2012年4月19日木曜日

お酒好きにはたまらない研究結果! 人はお酒を飲んでいる時の方が頭が切れるらしいぞー!―【私の論評】今欠けているのは、サロン的な大人の飲み方かもしれない!!

お酒好きにはたまらない研究結果! 人はお酒を飲んでいる時の方が頭が切れるらしいぞー!:


お酒好きの方、大朗報である! なんとお酒を飲んでいる時の方が、人は頭が切れるらしいのだ。これはキターー!

これを発見したのはイリノイ大学の心理学者たちだ。彼らによると2英パイント(約1136ミリリットル)のビール、もしくはミディアムサイズのグラス2杯分のワインが、クリエイティブな頭を作り出すのに適したアルコール量だという。

この結論を導くにあたり、研究者たちは40人の健康な若者を対象に次のような実験を行った。

1.20人の被験者に2英パイントのビールを飲んでもらい、残りの20人にはしらふのままでいてもらう
2.脳クイズをいくつか受けてもらう。例えば「coin」「quick」「spoon」の3語を聞き、これらを結びつける言葉を答えてもらう。この場合、答えは「silver」

その結果、お酒を飲んだグループの方が飲んでないグループより、約40パーセント多く正解した。そしてさらに驚くべきことに、お酒を飲んだグループは正解を導き出すのに一問あたり平均12秒だったのに対し、お酒を飲んでいないグループは一問あたり平均15.5秒かかったのである。

つまりお酒を飲んでいた人々は、問題の正解数だけではなく、正解を導き出す時間でもしらふの人々を上回っていたというわけなのだ。この驚きの結果について、研究に携わっていたJennifer Wiley氏は次のように話している。

「私たちの考えを述べさせてもらえれば、肝心なことは、集中しすぎるとあなたの創造性や可能性が下がってしまうということ、そしてより広くより柔軟な意識の状態がクリエイティブな解決案を導き出すということです」

お酒をさらに美味しく感じさせてくれる今回の研究結果。これを受けて、多くの人が「クリエイティブな企画・プロジェクトを考えるため、今日は飲みに行こう!」と言い出しそうだが、「お酒は適量飲んでこそ、効果がある」ということを決してお忘れないようお願いしたい。


このニュースをロケットニュース24で読む




【私の論評】今欠けているのは、サロン的な大人の飲み方かもしれない!!




上の心理学の実験は、別にこのような実験をしなくても、実際に経験している人も多いのではないかと思います。たとえば、学生のころ、酒をくみかわしながら、さまざまな議論をしたとき、あるいは、自宅で、ワインを少し飲んだあとで、ブログを書くとか、社会人になってからも、さまざまな人と酒を酌み交わしながら、議論をしたりしたとき、普段思ってもみなかったような考えがでてきて、それが、実際に研究や、仕事に役立ったなどのことはありませんか?


私は、このような経験は、かなりあるほうです。無論、上で書いてあるように、飲みすぎは、絶対だめです。しかし、飲んで何人かで、それも分野がかなり違う人々と話をしていれば、かなり面白い話で創造性をかきたてられることがあります。


このようなとき、普段より頭がさえていると思うことはしばしばありました。特に、普段いろいろい考えていることを話すと、思ってもみなかったような考えが、自分からも他の人からも出てきて、かなり面白いだけではなく役に立つことがしばしばです。ただし、それは、話題にもよります。たとえば、何かを計算するとか、そんなことはだめです。しかし、計算方法とか、もっとものの根底や根源的なこととか、そういうことでいろいろ考えが出てくることがあります。


やはり、上の記事にもあるように、「集中しすぎるとあなたの創造性や可能性が下がってしまうということ、そしてより広くより柔軟な意識の状態がクリエイティブな解決案を導き出すということ」なのだと思います。


そういわれてみれば、あのゲーテは、毎晩二本ワインボトルを開けていたそうです。それから、いわゆる、サロンにはお酒特にワインは、つきものです。サロンとは、もともとは、フランス語で宮廷や貴族の邸宅を舞台にした社交界をサロンと呼んだ。主人(女主人である場合も多い)が、文化人、学者、作家らを招いて、知的な会話を楽しむ場でした。こうした場所でも、おそらく、ワインがかなり大きな役割を果たしたものと思います。


さて、サロンといえば、驚いたことに、幼少期のドラッカーは父のサロン活動などを通じて、フロイトをはじめ経済学者のシュンペーター、作家トマス・マンなどとも触れ合っています。サロン、そうして、サロンで饗されたワインは参加した人々の緊張和らげ、柔軟な意識の状態がクリエイティブな考えを導きだし、さまざまな文化や、技術、イノベーションを生み出すきっかけをつくりだしたに違いありません。

それにしても、日本では、サロンというものはあまりなかったものの、大学時代なら、教授や、先輩と飲みにいくとか、仲間同士で飲みにいくというようなことは、昔からずいぶんあったものと思います。その席に、いつものメンバーだけではなく、さまざまな他の人たちも入っていることが楽しみだったりします。たとえば、教授が、卒業生とか、他学部の先生とか、まったく毛色も違う人も連れてきてくれたときは、その人たちの話を聴くことが本当に楽しみでした。このようなことが、フランスなどでいうところの、サロンの役割を果たしていたのだと思います。


ただ最近は、驚くこともあります。特に、若い人たちの飲み方ですが、どうも、あまりまともな飲み方ができないようで、やるとすれば、学生コンパののりか、まったく飲まないかの両極端にあるようです。いわゆる、大人の飲み方ができないようです。いわゆる、異質の人たちが集まるサロン的な雰囲気は苦手なようです。そもそも、乾杯の仕方も学生コンパののり的なやりかたしか知らないような人もいます。



大人の飲み方といえば、私たちは、学生時代に、教授や大学院生と飲みに行ったり、会社に入ってからは、上司などと飲みに行ってそれなりに身に着けたように思うのですが、最近はどうもそうではないようです。しかし、私は、若い人たちを責めるつもりはもうとうありません。やはり、最近は、上の世代でも、コミュニケーション下手というよりも、従来よりは、社会性が失われて、サロン的な雰囲気を出す飲み方ができなくなっているのだと思います。

社会性といえば、以前このブログにも掲載したように、やはり、あまり自分たちから遠い社会、たとえば、国単位とか、もっと遠い国際社会や時間的にも、10年、20年あるいはもっと長期のことを話題にするようであれば、単なる夢想家的な話しになります。そこに、異質な人が登場しても、自分たちには、あまり縁のない遠い世界の人ということで、終わってしまいます。

かといって、自分の職場や自分の日々の生活など、時間的にも、昨日今日明日、長くても、先月、来月くらいの身近なことばかりの話しというのでは、単なる上司や、部下の悪口などになりがちで、話としても面白くも何ともないです。そこに、異質の人がいたとしても、今度は異質の人は全くの部外者ということになります。

これではいずれも社会性を養うことにはなりません。特に学生コンパだとこのようなことに陥りがちです。それは、それで良いとは思います。でも、いつもそれだけだと面白くはありません。だから、この両極端の中間くらいの、自分たちの住んでいる地域、市町村、都道府県くらいまでの話しで、時間の単位としては、数年前とか、数年後というのが、もっとも面白いし、また話しをしていて社会性がさらに養われると思います。そうして、そこに登場する異質の人も生きてくるわけです。

学生時代のことを思い出してみると、アメリカ人で、ニュージーランドの大学の教授が大学に研修にきていて、その方と、飲み会で親交を深めて、その方からは、ニュージーランドの巨大な昆虫の写真をいただいたり、わたしからは、バードウォッチングのときの、写真と、鳥のさえずりなどの録音テープをさしあげたりしたことがあります。その方とは、今でも親交があります。学生のころには、外国からいろいろな人がきていてい、このニュージーランドの教授の他、イスラエル人、ブラジル人、フィンランド人の人たちもいたりして、国籍もバラエティーに富んでいました。ああ、それから、フランス人もいました。彼は、居酒屋に連れて行って、牡蠣と日本酒の相性の良さを教えてあげました。彼は、日本酒の素晴らしさに、驚いていました。それは、以前このブログでも紹介したことがあります。


考えてみると、いわゆるサロン的飲み方を主導する人は、こうしたことを無意識に考えていて、それなりに、飲み会をプロデュースしていたのだと思います。いわゆる幹事という人の力量です。ただし学生のときには、それは無理で、結局は使い走りにすぎず、やはり、教授が大きな力を持っていたのだと思います。もりあげるために、わざわざ、卒業生や、分野違いの人も連れてきていただいたのだと思います。それから、学生時代には、シンクタンクでバイトをしていたこともありましたが、そこの飲み会では、全く分野違いの人もいましたし、話題としては、地域の話題が多くかなりためになったと思います。

私は、これから、若い人たちにも、サロン的な飲み方を教え、異質な人たちの知恵の取り入れ方など伝授していきたいと思っています。皆さんも、サロン的な飲み方してみてはいかがですか!!



【関連記事】

日本酒輸出量伸びる-フランス人を絶句させる日本酒の実力!?

 

日本酒の輸出、過去最高 「寿司ブーム」と相乗効果―【私の論評】日本人が日本の良さを分からなくなった?!

 

どんどんとクリエイターは失敗すればいい... ジェームズ・ダイソン、苦労と成功の人生を語る!−【私の論評】確かに、ダイソン氏の言うとおり!!だが、一つだけ満たしておかなければならない、条件がある!!

 

【顔の見える支援】お酒を飲んで被災地の酒蔵を応援する『呑みボラ』 参加者募集!―【私の論評】このような支援他にもいろいろできるのでは?下戸の人だって、できる支援はあるのでは?

 

恥をかかずにレストランでワインを注文する6つのコツ: −【私の論評】ワインとチーズのマリアージュについても是非知っておこう!!

 

チーズとワインのマリアージュ?!

2012年4月18日水曜日

緊急時にTwitterを最大限活用できるツール―【私の論評】災害時のtwitterはこう使え!!

緊急時にTwitterを最大限活用できるツール:

災害のときには情報が重要なのだが従来は、なかなか得られなかったのだが
災害などの緊急時にTwitter等から情報を集め、場所や被害、犠牲者情報などを一目でわかる形に整理して提供するツールを、オランダの大学が開発した。この記事の続きはこちらから・・・・・・

詳細は、wiredの元の記事をご覧いただくものとして、以下にこの動画を掲載します。





【私の論評】災害時のtwitterはこう使え!!

昨年は、東日本大震災があり、最近では、東京の地下直下型地震の予想被害の見直しがあり、さらには、地震以外にも台風の多い日本では、災害時の正しい情報などは、いままでにも増して重要になりつつあると思います。下に首都直下型地震の動画を掲載しておきます。


昨年東日本大震災があったときには、まずは、携帯電話そのものがつながりませんでした。うちの会社でも、被災地に多数の店を出店していました。そのうち、仙台空港近辺に出していた店の社員とは、地震から1週間ほども連絡がつかず、やきもきしたものでした。結局、携帯電話は、まずは、地震直後には、すぐに電波が途切れてつながらなくなったそうです。そうして、何日かして、電波が回復したと思えば、今度はおそらく輻輳(多くの人が電話を一斉にかけるためつながらくなる現象)のため、どこにかけてもつながらない状況に陥ったそうです。そうこうしているうちに、今度は、携帯電話の電源が切れてしまったそうです。結局、連絡をつけたのは、避難所の公衆電話からだったそうです。


こんなことは、被災すれば、多いにありそうなことです。ただし、この社員は、Twitterは使ってはいなかっそうです。Twitterがあれば、もっと、早く連絡がついたのでしょうか?それから、地震直後には、停電で、テレビをみたり、ラジオを聴いたりもできなかったので、店から脱出したのは、結構たってからだったそうで、後からわかったのですが、本当にぎりぎりのタイミングだったそうです。

本当に必要なときに、本当に重要で、必要な情報が入ってこなかつたということです。しかし、以前このブログでも、掲載したように、携帯電話各社が、地震など起こったときには、電波発信機能のついた車をすぐにでも派遣して、電波を発信できるようにすると言っていますから、今後は、電波が長時間途切れるなどのことはなくなることが予想できます。

そうなれば、それこそ、twitterがかなり役にたちそうです。無論、連絡はもとより、緊急時の情報収集にも役立つと思います。昨年など石巻の擁護施設で、おきざりになっていた、収容者が多数いたにもかかわらず、救援がこないし、被災後発生した火災が近くまで迫っている内容をツイッターのメッセージで送信したところ、それにロンドンにいる息子が受けし、息子が、さらにツイートしたところ、それが、東京都の職員が見て、石原知事の判断により、消防のヘリを派遣し、救助されたという出来事がありました。今後災害時は、さらに、かなり役立つツールとなりそうです。

さて、上のようなツール、いまのところ、外国語によって運営されているようで、日本語化されるかどうかもわからないです。あれば、良いにこしたことはないですが、以下に災害時のtwitterの使い方を掲載しておきます。ただし、以下の画像は、以前自分用にとっておいた画像であるため、リニューアルされた今は、少し内容が違います。しかし、本質的には同じなので十分参照できるものと思います。



●Twitter
http://twitter.com/


災害の情報をつぶやく公的なアカウントなどを目にしたら、アカウント名をクリックします。そのアカウントのツイート一覧が表示されるので、参考になる情報があると思ったら、すかさずアカウントをフォローするようにします。

特定ユーザーの発言だけをタイムラインに表示させる「リスト」機能も活用したいものです。災害情報をまとめたリストを作っておくと便利です。リストの作り方はこちら<http://twitter-m.com/list>を参照してください。他人の作ったリストをそのまま登録するという方法もあります。

■まとめサイト「togetter」を利用する
Twitterのつぶやきをテーマ別にまとめて共有する「togetter」というサイトもあります。Twitter登録とは無関係に閲覧できます。多少のタイムラグがありますが、「いまこの瞬間」という情報でなければ、十分に役立ちます。

●togetter
http://togetter.com/


togetterのトップページでは、「注目のまとめ」「今週人気のまとめ」「新着のまとめ」というタブをクリックするのが本来的なつかいかたですが、現在はタブ別ではなく「地震関連まとめ」がトップページに表示されている。知りたい情報のありそうな項目をクリックしてみてください。

たとえばトップページの上位にある「地震マニュアルまとめ」をクリックした画面を示す。誰しも読んでおくとよい地震対策がまとめられているのが分かります。



まとめられた情報の中でも、本当に有用な正しい情報を見分けることが重要です。

■ハッシュタグや公開リストを探す
Twitterでは、特定のテーマについての情報を見つけやすくする手段として、「ハッシュタグ」が使われています。ハッシュタグとは、同じテーマでつぶやくときに文章中に入れておく、「#」から始まる文字列です。「#jisin」など、タイムラインで気になるハッシュタグの入ったつぶやきを見かけたら、そのタグ部分をクリックしてください。すると、同じタグの付いたつぶやきの一覧を読むことができます。タグでの最新の検索結果を繰り返しチェックしたい場合は、「この検索を保存」リンクで保存しておきます。


「#NHK」というハッシュタグで検索した結果

適切なハッシュタグが見当たらないときは、ハッシュタグを検索できるサイトを利用しましょう。「hashtagsjp」というサイトが便利です。多用されているハッシュタグがたくさん並んでいるので、気になったタグはすぐにクリックするとよいです。検索窓では「地震」「NHK」「津波」などのキーワードで関連するハッシュタグを探せます。キーワードは日本語(漢字など)でOKです。

●hashtagsjp
http://hashtagsjp.appspot.com/


ハッシュタグ検索サイト「hashtagsjp」のトップページ


hashtagsjpの検索窓の下にある「人気タグ」「新着タグ」「地域タグ」「イベントタグ」などのリンクは手っ取り早く役に立ちます。例えば「人気タグ」をクリックすると、その時点で人気のタグが出てきます。並んだタグをクリックすると、そのタグでのつぶやきが一覧できます。


■Twitterで上手につぶやくには
Twitterはたくさんの情報であふれ返っています。有用な情報をRT(リツイート、同じ内容を再発信すること)するのも良いですが、それがかえって混乱を招いたり、多すぎるとトラフィックをさらに増してしまったりすることになります。ですから、RTする場合は、信頼できる元のツイートを公式RTするよう心がけましょう。

自分で有用なツイートをしても、通常は自分をフォローしている人にしか表示されません。そのため、hashtagsjpなどで、有効なハッシュタグを探しておくと効果的です。

被災時には、混乱をさけるため、有効で正しい情報を見分けることと、さまざまな情報を信じ過ぎないこと、踊らされないことが重要です。緊急時は混乱するので、不正確な情報も流れます。古い情報が最新情報のように現れることもあります。情報発信でも、チェーンメール転送のように、良かれと思った行為が仇になる可能性があります。緊急時だからこそ、良識ある態度でTwitterの情報共有を活用しましょう。

【関連記事】


【朝まで生テレビ】討論番組なのに井戸実社長がほとんどしゃべらずTwitterに没頭! 井戸ファン「沈黙で視聴者に訴えかけているんですよ」−【私の論評】何もしないことが、正しい選択肢であることもある!!








2012年4月17日火曜日

【投票】石原都知事が表明した尖閣諸島の買い取り、賛成?反対?(The Wall Street Journal-Japan Real Time)―【私の論評】 石原氏の今回の行動は、受け手の期待を破壊し覚醒の大ショックを与えるためのコミュニケーションである!!

【投票】石原都知事が表明した尖閣諸島の買い取り、賛成?反対?(The Wall Street Journal-Japan Real Time)


本日の最大の話題は、石原知事が、尖閣諸島の買取を表明したことだと思います。そのため、本日は、私のブログでもその話題をとりあげることとしました。WSJもこの内容を扱っており、さらに、賛成・反対のアンケートもできるようになっています。詳細と、アンケートは、WSJのほうをごご覧いただくものとして下に要旨だけ掲載しておきます。


石原慎太郎東京都知事が16日、訪米中の講演で突然、尖閣諸島の買い取りを表明した。

この島々について、日本政府は実効支配をしていると主張しているのに対し中国や台湾は領有権を主張している。2010年にこの付近で操業中の中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突した事件以降、国民的な注目を浴びているこの島々を都のカネ(つまり都民の税金)で買おうというのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・(中略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

読売新聞によると、石原氏は、訪米前に「物議を醸してくる」と公言していたそうだが、この発言が、地震や原発や放射能問題で頭がいっぱいで、しばらくこの問題を忘れていた日本国民に大きな波紋を呼んだことは確かだ。その間も中国がこの海域で存在感を強めようとしていたことを考えると、それだけでも石原氏としては目的を達成したかもしれない。

【私の論評】 石原氏の今回の行動は、受け手の期待を破壊し覚醒の大ショックを与えるためのコミュニケーションである!!

尖閣列島


これは、石原知事が、最近では、マスコミもほとんど報道しなくなり、政府もなんら対応をしないためと、さらには、国際的にも日本の立場をはっきりさせるために、意図して意識して行ったデモンストレーションということだと思います。本来、政府がやるべきことをいくら待ってもしないので、痺れを切らしてやったということだと思います。

何はともあれ、国際舞台での発言だったのが、良かったと思います。日本国内での発言であればね海外にはほとんど報道されないですから、前々から機会を狙い、準備して、行ったものだと思います。

だから、石原知事にとっては、実際に土地を購入できるとか、できないとかなどの問題は、さして重要なことではなく、国際舞台で、物議を醸すことができたことで大成功なのだと思います。ただし、効果的なコミュニケーションをするためには、実際に交渉をすすめていること自体が必要だったのだと思います。単に、そうするつもりだというより、すでにそのような行動をしているというほうが、かなりインパクトがあります。

そうしてこれは、かなり効果的なコミュニケーションです。このやり方で、石原知事は、日本国内はもとより、中国に対しても、並々ならぬ日本の意思を表明することができました。コミュニケーションとしては、大成功だったと思います。先日のあの、鳩山さんのイラン訪問とは、対照的な効果的なものであったと思います。

昨年の10月時点で、中国からのパンダ貸与に関してくだらない与太話をしていた、藤村官房長官をして、尖閣列島を国が購入することもありえるとの発言をさせたということは、予想外の大成果だったと思います。



それにしても、上の動画の各政治家の声、だれも、石原都知事の真意を読み解いていないと思います。だからこそ、石原知事のような行動をこれかも取れないことでしょう。まあ、民主党のガキ大臣には、一生かかってもできない芸当かもしれません。

われわれも、このコミュニケーション方式を真摯に学ぶべきです。特に、最近のどうしようもない政治家など、爪の垢でも煎じて飲むべきです。

ドラッカーは、コミュニケーションについて、以下のように語っています。
「上司の言動、些細な言葉じり、癖や習慣までが、計算され意図されたものと受け取られる」(『エッセンシャル・マネジメント』) 
階層ごとに、ものの見方があって当然である。さもなければ仕事は行なわれない。だが、階層ごとにものの見方があまりに違うため、同じことを話していても気づかないことや、逆に反対のことを話していながら、同じことを話していると錯覚することがあまりに多い。 
コミュニケーションを成立させるのは受け手である。コミュニケーションの内容を発する者ではない。彼は発するだけである。聞く者がいなければコミュニケーションは成立しない。 
ドラッカーは「大工と話すときは、大工の言葉を使え」とのソクラテスの言葉を引用する。コミュニケーションは受け手の言葉を使わなければ成立しない。受け手の経験に基づいた言葉を使わなければならない。 
コミュニケーションを成立させるには受け手が何を見ているかを知らなければならない。その原因を知らなければならない。 
人の心は期待していないものを知覚することに抵抗し、期待しているものを知覚できないことに抵抗する。 
 「受け手が期待しているものを知ることなく、コミュニケーションを行うことはできない。期待を知って初めてその期待を利用できる。あるいはまた、受け手の期待を破壊し、予期せぬことが起こりつつあることを認めさせるためのショックの必要を知る」(『エッセンシャル・マネジメント』)
石原さんは、まさしく、上でいうところの、「人の心は期待していないものを知覚することに抵抗し、期待しているものを知覚できないことに抵抗する」をよくわかっていたのだと思います。それに、ドラッカーは、これに加えて、「人の心は、期待していることにばかり向かい、言っても、間違ってうけとられる」ということも良くわかっているのだと思います。

だからこそ、この受け手(現政権ならびに中国)の期待を破壊し、予期せぬことが起こりつつあることを認めさせるための覚醒の大ショックの必要を知り、このような行動をとったのです。


石原氏は、中国と日本政府の脳に覚醒のためのショックを与えた?!

人とコミュニケーションをはかるとき、特に相手の期待を破壊するには、手っ取り早いのは、叱ることです。しかし、何度叱っても、効果がないときには、他の方法を講じなければなりません。石原さんも、尖閣列島に関して、何度も苦言を呈してきました。しかし、それによって、中国も、それに、本来この問題に対してもっとも関心があるべき政府にもなんらの変化も反応もえられませんでした。だからこそ、このような行動をにでたのです。同じことばかり繰り返しても効果がなければ、やり方を返ることの格好のケーススタディーになったものと思います。

それから、時期的にも、今は中国は、薄熙来・元重慶市党書記の「政治的死」でも理解できるように、権力闘争の真っ只中ですから、これも長い間機会をうかがって、意図して意識して選んだものと思います。この時期にこのような行動をとれば、さらに存在感を増すことができるという計算づくの行動だと思います。それから、これは、あまりにも当然のことですが、石原新党がうまくいかないいま、存在感を増すためにも、必要な行動だったのだと思います。まさに、中国を覚醒させ、だらしのない今の民主党政権を覚醒させ、さらに、竹島問題のある韓国にも波及効果を及ぼし、さらに北方領土問題のあるロシアに波及効果をおよぼし、それだけではなく、国内外での存在感を増すという一石五鳥を狙って成功した、素晴らしいコミュニケーションだったと思います。

アメリカでは、ドラッカーのマネジメントは、いわゆるリバイズド・エディションというのがあり、ドラッカーの『マネジメント』にもそれがあります。これは、ドラッカーの著書のなかで、事例など、古すぎて現状にそぐわなかったものを現在のものに置き換え、ドラッカーの考えはそのままという版があり、私もキンドル本で持っているいるものです。今後改定されたときに、この事例は、是非掲載していただきたいと思えるほど、良い事例だと思います。





【関連記事】

チリ北部コピアポ近郊のサンホセ鉱山落盤事故救出劇の背景にドラッカーが!!―【私の論評】私の危機も救ったマネジメント論の良い事例がまた増えた?





2012年4月16日月曜日

日銀総裁いいたい放題!円高にしてくれといわんばかり−【私の論評】締めっぱなしでは、日銀DNAを存分に発揮できる場はつくれない!!

日銀総裁いいたい放題!円高にしてくれといわんばかり


本日は、ZAKZAKに高橋洋一氏の最近の、日銀総裁白川総裁の発言に関する記事が掲載されていたので、これを紹介します。詳細は、ZAKZAKのほうをご覧いただくものとして、以下に結論部分だけ、コピペしておきます。
10日の金融政策決定会合で日銀は追加緩和を見送った。また、日銀の白川方明総裁は決定会合後の記者会見で、金融政策で目指す物価の安定について「短期間に一気に実現するものではない」と述べている。白川総裁は、過去の日本のCPI(消費者物価指数)上昇率は「バブル経済の時期でも他の先進国に比べて低い水準だった」と指摘した上で、「プラス2%を掲げて政策を運営すると、過去に経験のない事態が起きるので大変不確実性が高く、経済活動にも悪影響を与える」と述べた。さらに「海外が2%だからといって、日本も2%を目指すというのは必ずしも適切ではない」と大胆に言い切った。
インフレ目標の数字について日本が海外より低いだけで、「購買力平価」(自国通貨と外国通貨の購買力の比率で為替レートが決まる説)を持ち出すまでもなく、円高要因になる。それを中央銀行総裁が公言したとなれば、円高にしてくれといわんばかりだ。2月14日の金融緩和によって、誰の目にも金融緩和が円安をもたらし、株高にすることがわかってしまった。普通の人ならば、さらに金融緩和すれば、経済が持ち直すので、日銀法改正の動きも少なくなると読むのが自然だ。しかし、白川総裁の行動はそうした動きをまったく考慮しないようだ。
2008年4月に就任した白川総裁は、5年間の任期満了まであと1年、このようなことは、白川総裁の前の総裁、福井氏も引退間際に似たようなことを実施している。何か、「金融引き締めは勝ち」という日銀のDNAとでもいうべきものが働いているのかもしれない。もしそうなら、これから1年間は恐ろしいことだ。

【私の論評】締めっぱなしでは、日銀DNAを存分に発揮できる場はつくれない!!

それにしても、白川さんなぜこのような行動をとるのか、理解できません。まるで、悪魔に魅入られているようです。では、以下に白川さんの、行動を分析してみましょう。本日は、様々な経済現象を悪魔にみたてて画像も掲載しつつ解説させていただきます。

まずは、白川さんは、何が何でもデフレにしなければならないというデフレ悪魔が好きなのでしょうか?しかし、デフレといえば、経済の癌のようなもの、とてもじゃないですが、常識的に言って下の写真のように魅力的なはずはありません。特にデフレであれば、雇用環境はかなり悪くなります。産業活動は停滞します。白川さんが、デフレ悪魔に恋焦がれているとは考えられません。白川さんは、デフレが好きで、金融緩和しないというわけではないでしょう。何か、他に原因があって、金融緩和をしないのだと思います。


デフレ悪魔

では円高悪魔が大好きなのでしょうか?円高ということになれば、日本の輸出産業にとっては良くないことです。であれば、これが好きなはずはないと思います。しかし、日本の輸出産業は、GDPの16%くらいしかなく、経常収支の中に含む割合も、所得収支(日本の外国への投資によるあがり)と比較するれば、微々たるものでしかありません

しかし、円高となれば、輸出が、GDPの40%以上を占めており、しかも、意図的な元安政策をとっている中国にとっては、かなり有利です。最近、EUの輸出がふるわない中国、円高のため、日本への輸出と、あとは、世界各地にいろいろと投資をして、しのいでいます。これに関しては、アメリカは、輸出がGDPに占める割合は、世界でも、もっとも少ない国ですから、これによるメリットは一般に思われていよりは、少ないです。ということは、円高悪魔によって、日本の富の大部分が中国様にすいとられているわけであり、これは、日本にとっては、望ましくはないです。だから、日銀が、円高悪魔に魅入られているとも思われません。

円高悪魔


では、インフレ大嫌い悪魔が大好きということなのでしょうか?インフレ大嫌い悪魔が好きな人は、政治家にはかなり多いです。とにかく、インフレは駄目だ、インフレにさえならければ、経済は良いとかたくなに信じている人々も多いです。その中には、このブログでもかつて、掲載したこのある、与謝野さんなんて人もいます。しかし、上の記事にも掲載されているように、インフレ目処1%を打ち出したこともあり、これは、本命ではなさそうです。このブログにも掲載したように、このインフレ目処はかなり不十分です。とはいいながらこれを実施していらて、少しの間は、確かに、実際に株価もあがり、円高もおさまりました。だから、これが、本命とは言い切れないところがあります。

インフレ大嫌い悪魔
ではデフレのときでも、何でも、財政規律を最重要視する、そのためには、増税もいとわない、財政規律悪魔が大好きなのでしょうか?これは、最近では、皆さんご存知のように、財務省や、政治家の一部の人が恋焦がれてやまない、悪魔でもありますが、でも、良く考えてみると、財政規律は、役所でいえば、財務省の管轄であるため、日銀には、直接関係はありません。無論間接的には、あるのでしょうが、財政規律を保つことができたからといって、白川さんが高く評価されるわけでもありません。それに、増税すれば、税収が減り、さらに景気は落ち込み、白川さんにとっては、金融引き締めの機会はおとずれません。政府が、増税をやめ、大規模な財政出動をしてくれれば、金融引き締めのチャンスが訪れます。

財政規律悪魔
では一体、本命はなんなのでしょうか?やはり、高橋洋一氏のように、白川さんは、金融引き締め悪魔に魅入られているに違いありません。ぞっこん惚れ込んでいるに違いありません。

金融引き締め悪魔
しかし、なぜ、こんな悪魔の位からいえば、地位の低い、いわば一手段、手法に過ぎない、金融引き締め悪魔になどに魂を売り渡すのでしょうか? その理由自体は、良くわかりませんし、理解できません。

しかし、仮に、高橋洋一氏が語っているように、 「金融引き締めは勝ち」というのが、日銀のDNAであったと仮定しましょう。そうすれば、いろいろなことに確かに説明できます。

まずは、白川さんが、1%のインフレ目処を導入しながら、追加金融緩和措置をしないどころか引き締めがちなのは、1%のインフレ目処により、金融が緩和気味になれば、金融引き締めができるからです。だって、今デフレですから!!デフレのときに、追加金融引き締め措置なんて、絶対にできないではありませんか!!もし、インフレ目処を打ち出さなければ、追加金融引き締め措置などできません。だからこそ、インフレ目処を打ち出したのです。

では、では、私が大胆な提案をいたしましょう!! 一度徹底的に金融緩和をしまししょう。そうして、財務省にも協力願い、徹底的な財政出動をやっていただきましょう。そうなれば、いずれ、かなりのインフレになります。まさに、そのときに、徹底的な金融引き締めを行うのです。それも、かなり思い切った引き締めをするのです。そうなれば、日銀総裁は、ひよっとすると、歴史に今でも、燦然とその名を残している、高橋是清のように、歴史に名前を残せることになります。そうして、日銀のDNAの力を存分に発揮できます。これこそ、日銀マン冥利につきるのではないでしょうか?

経済とは、バランスが重要ですから、いくら、金融引き締めが、日銀のDNAであるからといって、常時引き締めをやっていれば、目だった引き締めなど永遠にできないのは、当たり前のことです。どこかで、緩めて、どこかで締めるということによりはじめて胸躍る、大胆な、引き締めができるというものです。

ガードルブラも締めるところは締め、緩めるところは緩めているから美しい曲線を造形できる!

こんなこと、何も小難しい経済理論でなくても、理解できることです。たとえば、ガードルやブラだって、全部締めていれば、たるみが目立たないだけになるだけです。全部緩めていれば、そもそも、何の役にもたちません。やはり、締めるところは締めて、緩めるところは緩めるから美しい曲線が造形できるのです。全部締めっぱなしだと、色気も何もあったものではありません。

とはいいながら、白川さんには、もうあまり時間が残されていません。いままで、ずっと引き締め基調でやってきたので、この1年で、目だった大引き締めは到底不可能です。というより、ここしばらく、すべての総裁が、引き締め基調でやってきたので、大胆な引き締めをできた人はいません。白川さんには、あまり無茶をしないで、大過なくすごしていただき、次の総裁に期待というとこだと思います。

着任したらすぐに、緩和をして、任期間際で、晴れ舞台の大引き締めを行うなんていかがですか?そうすれば、緩和で景気が回復し、円安になり、その後の引き締めで、インフレ加熱を冷まし、全部で、4回も各方面から、絶賛されることになります。いや、それだけではない、歴史に名を残せることになります。あるいは、こうできるように、日銀法の改正をする必要があるのかもしれません。しかし、日銀法が改正されれば、歴史に名を残せる機会は、永遠に失われるかもしれません。




【私の論評】





2012年4月15日日曜日

鳩山氏、地元でも総スカン イラン訪問・引退撤回巡り−【私の論評】ミニ鳩山と同レベルでいっぱいの民主党、鳩山由紀夫クロニクルをご覧あれ!!

鳩山氏、地元でも総スカン イラン訪問・引退撤回巡り


鳩山由紀夫元首相が14日、地元の北海道苫小牧市で民主党総支部の大会に出席し、支持者から厳しい批判にさらされた。

鳩山氏は先週のイラン訪問について「総理を務めた人間として、世界平和への貢献を考えた」と理解を求めた。だが、支持者の一人は「総理経験者という気負いは自重してもらったほうがいい。イランに行くのではなく、地元に来る方が大事だった」と指摘。別の支持者は首相辞任後の「政界引退」宣言の撤回について「軽々しい」と語った。

連合北海道胆振地域協議会の井野斎会長は次の衆院選について「有権者の『鳩山離れ』を実感してほしい。鳩山さん本人が有権者の理解を得る努力をしなければ難しい」と苦言を呈した。

【私の論評】ミニ鳩山と同レベルでいっぱいの民主党、鳩山由紀夫クロニクルをご覧あれ!!

鳩山さん、さすがに地元でも、総スカンというのも当然のことだと思います。しかし、地元には、鳩山さんを国会議員として、選出してしまったという結果責任があると思います。政治家がバカでは、国はもたぬという大原則があります。それにしても、野党からだけではなく、与党からも、批判があいつぐなか、イラン訪問とは、一体どういう了見なのかさっぱりみえません。こんなところから、本日は、鳩山さんの過去を振り返ってクロニクル風にまとめてみたいと思います。


与党もとめたということですが、それにしても、民主党は2月7日、計11人いる党最高顧問・副代表に特定分野の政策を担当させる方針を固め。最高顧問の鳩山由紀夫元首相は外交、菅直人前首相は 新エネルギー政策を担当し、幹事長室に提言する。輿石東幹事長が発案し、両氏も了承したということです。この二人、普通の感覚からすれば、もっともふさわしくない部門を担当させたということになります。今のところ、鳩山さんの不祥事だけですんでいますが、菅さんも、原発問題で訴訟もあるそうですから、これも、大不祥事になる可能性もあります。


イランを訪問した鳩山由紀夫元首相は結局、騒ぎを起こしました。

イラン大統領室は8日(現地時間)、アフマディネジャド・イラン大統領と鳩山元首相の会談直後、「鳩山元首相が『国際原子力機関(IAEA)はイランを含む一部の国に二重基準を適用していて、これは不公平だ』と批判した」と発表しました。これは、イランを激しく非難しながらも、イスラエルの核兵器保有は黙認するIAEAは不公平だという意味として解釈されました。 

9日に日本に到着した後、これを知った鳩山元首相は記者会見を行い、「ねつ造された発表だ。私はそういう話をしたことはない」と強く否定しました。

 しかし鳩山元首相は「会談で『核拡散防止条約(NPT)に入らず核保有国になっている国にとって有利になっていることは知っているが、非核の世界をつくるためにも国際社会との協力が必要だ』という話はした」と述べました。この発言が「IAEAの二重の基準」に変わったことを示唆したのです。

しかし、日本政界は与野党ともに「引き止めにもかかわらず問題を起こしてきた」とし、鳩山元首相を激しく非難しています。玄葉光一郎外相は10日、「昨夜(9日)鳩山氏に電話で『元首相ということで外から見られる。そのことについてよく思いをいたしてほしい』と伝えた」と明らかにしました。

藤村修官房長官もこの日、「発表がねつ造されたのなら本人が抗議して解決するべき」と不快感を表した。

しかし、公ではなくても、非公式に、鳩山さんに因果を含める人はいなかったのでしょうか?だれでも、良いから、「そんなことをすれば、党籍を剥奪する」くらいのことは言えなかったのでしょうか?



過去に繰り返してきた、不祥事の数々から、鳩山さんの頭は、普通ではなく、「お花畑」が咲いているということは誰にでもわかっていたことと思います。まず最初、このブログでも、掲載したように、首相直前にわざわざ、外国のサイトに「東アジア共同体」なる、カルト的幻想を投稿しています。要するに、中国の傘下に下りたいと自ら言っていたようなものです。



さて、鳩山さんが、日本国の首相になったため、鳩山さんに関するさまざな書籍が出版されました。以下にその一部を振り返っておきます。

まず、下のような書籍もいろいろ出版されましたが、鳩山さんのリーダーシップは完全に破綻していたことが、明らかになっています。こんな本まともに読んだ人はいるのでしょうか。



すでに以下の書籍の主題となっている鳩山さんは辞任し、次の次の首相でさえいつ退陣するんだとささやかれる窮状です。そして今後は、「震災」や「原発」という関数が追加されました。本書が解説する内容は、完全に「賞味期限切れ」しているようにさえ思えます。しかし、実はそうでもないです。おそらく高橋氏にいわせれば、どの時代のどの内閣にだって目的(関数)と支持母体があり、そのために乗り越えるための制約条件があるのです。この至極シンプルでいてロジカルな思考法は、今までの、そしてこれからの政治動向をチェックするうえでも、極めて有用になるでしょう。これは、鳩山本としては、かなりまともな書籍です。
以下の書籍は、20世紀少年の友民党を解説しているような今から見ると、本当に幼稚な書籍だと思います。



鳩山由紀夫自身の書籍は、以下のNAVERのまとめ記事をご覧になってください。私のブログでは、直接紹介したくないです。


鳩山さんの発言、今となっては、以下の画像のとおりであることが、誰にでも理解できると思います。そんな人が書いた書籍を読んでも仕方ありません。



さて、そんな鳩山さん過去には、イメージづくりを一所懸命にやっていた時期があります。下の写真は、2000年の選挙のときの、写真です。場所は、登別市です。このころから、政権交代を標榜していたことがわかります。

2000年の衆議院選挙 登別市で

下の写真も、2000年のものです。ダライラマとの面談の写真です。このような形で、イメージを形成していったのだと思います。今はこのように選挙カーから、身を乗り出すことは、規制されているので、あまり見かけなくなった風景です。鳩山さん、これは、かなり熱心にやっていました。私も一二度、見かけたことがあります。

2000年 ダライダマとの会談

そんなイメージも、度重なる、不祥事ですぐに、メッキがはげてしまいました。下は、オバマ大統領との、会談です。このときに、普天間問題をなんとかするから、信頼してくれということをオバマ大統領に伝えています。


結局、鳩山さんは、オバマ大統領との約束も守れず、普天間問題を解消できず、以下のような発言をしていました。


オバマ大統領との会談のときに、語った"Trust me."は、かなり有名なフレーズになってしまいました。上に掲載したイラン大統領との会談のときに、イラン大統領は、「私たちは、核を開発しているのではなく、あくまで原子力の平和利用を促進しています。Trust me.」と発言したそうです。これをブーメランと言わずして、何をブーメランと呼べば良いのでしょうか? 鳩山さんには、この種の大ブーメランがかなり多いです。

総理大臣に就任したばかりのときには、国連でいきなり以下のような発言をしていました。


これは、鳩山さん一人の思いつきの発言であることが、明らかになりました。以下の写真は、それを伝える雑誌の紙面です。


鳩山さんは、結構前から、ツイッターで、ツイートしており、一時は、フォロワー数がかなり増え、ガチャピンのフォロワーよりも多くなったことは、このブログでも掲載しました。そのツイッターで、総理大臣辞任後、以下のような意味不明なツイートを行っています。


こんな鳩山さんです。地元で、総スカンをくったというのも良く理解できます。それから、一つわすれていたことがあります。あの例の、「友起夫」と改名するという発言は、一体どうなったのでしょうか。未だに改名していません。これも、単なる思いつきなのでしょうか?その他にも、いろいろ、思い出したことがあるのですが、もう、疲れてきました。ここで、掲載を打ち切ります。こんなんで、十分でしょう。

最後に一言だけ、有権者の皆々がた、冒頭の写真で示したように、「政治家がバカでは、国がもたぬ」ということですから、次の選挙では、鳩山さんを当選させないように、くれぐれもお願いします。それから、他の有権者の皆々様がたも、民主党には、ミニ鳩山あるいは同列のものが、たくさんいます。これらのバカどもも、当選させないようにお願い申し上げたてまつりまする!!





【関連記事】

ガチャピン、ショック…鳩山に負けた、官邸も苦笑い―鳩山さんを積分してみよう!!



鳩山首相、米へ出発…オバマ大統領と会談へ-初の訪米は国旗に会釈できる鳩山さんが適任だった!?



鳩山内閣が本格始動-日本の政界の長期にわたる大変革が始まった!!



2012年4月14日土曜日

Google+、ウィジェット重視の新UIはアプリ追加への布石か―【私の論評】Googleの収益の90%以上が、今だに広告によるものであることを忘れるな!!

Google+、ウィジェット重視の新UIはアプリ追加への布石か:


グーグルが、ソーシャル分野での新たな取り組み「Google+」をローンチしてから、まもなく1年。この新しいユーザーインターフェイスには、ソーシャルメディア全体が向かいつつある「ウィジェット化(widgetization)」という大きな方向性がはっきりと現れている。

この記事の続きはこちらから・・・・・

【私の論評】Googleの収益の90%以上が、未だ広告によるものであることを忘れるな!!

私は、このGoogle+の新しいインターフェースに関しては、数日前から、変わっていることには、気づいてはいましたが、その意味などあまり深く考えてはいませんでした。しかし、UIの変化には、大きな意味があったことを上の記事をみて、認識しました。本日は、このことについて掲載します。
上の記事の核心部分は、以下の部分だと思います。
ソーシャルプラットフォームの未来は、ますます増えるサービスや機能をどのようにうまく取り扱うかということにかかっている。より多くのユーザーがプラットフォームにうまく統合されたアプリを利用することで、ユーザーエンゲージメントを高める機会が増え、結果としてより多くの広告収入につながるからだ。
今回は、確かに、画面左のバーの部分にいろいろな機能がまとめられ、今後こちらに、ガジェットとしていろいろな機能を搭載できるようになことを予感させます。それに、このガジェットの一つの写真なのですが、今回UI変更にともない、新たな機能が付け加えられています。それは、インスタントアップロードという機能で、写真や、動画を撮影して、すぐにGoole+にアップロードできるというものです。Google+のアプリを開いていると可能だそうです。


また、いままでスマホ内に蓄えられている、写真や動画もすべて、アップロードできるということで、わたしもさっそくiPhone内の画像・動画をアップロードしました。これは、まずは、非公開アルバムにアップロードされます。後から、共有をすることができます。




Google+を使っている限りにおいては、容量も関係なく、蓄積できるようです。これは、画期的です。Facebookも写真を蓄積できますが、インスタントアップロードまではできません。それから、AppleのiCloudでは、iPhoneで撮影した、写真(動画を除く)は、フォトストリームに蓄積されますが、これは、無料の容量には、上限があって、一定以上を蓄積したいのであれば、ストーレージの料金を払わなければならないようになっています。


写真のストーレージなど、それが可能なサービスは各種あるのですが、結局ほとんど使っていません。たとえば、facebookでも、可能ではあるのですが、これも結局のところ、ほとんど使っていません。なぜなら、インスタントアップロードのような機能がないからです。こんなことを考えると、これからは、写真・動画といえば、Google+になりそうです。これは、本当に画期的だと思います。過去に何回か、大事な写真をクラッシュしてなくしてるので、これは本当にありがたいサービスだと思います。蓄積された写真をみてみたのですが、きちんと、日付順で場所の表示までされています。


picnicの画面

それから、何と驚いたことに、蓄積された、写真は、あのpicnicと同じ機能によって、編集できるようにまでなっています。あのpicnicは、Googleの傘下にはいっていましたが、画像編集サイトとしては、かなり良いサービスで、はっきりいって、Googleが開発したpicasaよりずっと使い勝手が良いものです。このpicnicが、Google+上で蘇っているではありませんか。私は、かなりpicnicを使い込んていました。


特に、このブログの冒頭に掲載している写真は、すべて、picnicで編集していましたので、4月19日には、サービス停止という告知があったので、どうしようかと考えあぐねていましたが、結局Google+を使えば良いことがわかって、安心しました。このpicnicは、いずれ、Google+に統合されるとは、思っていたのですが、もうすでに統合されていたというわけです。


このような、画期的なカメラのガジエットですが、これからも、いろいろなものが開発されて、ユーザーがそれらを使うことができようになるということです。これから、どんなガジェットが提供されるようになるのか楽しみです。






そうして、Googleのこのような戦略これからも持続されるのだと思います。Facebookには、広告が掲載されていますが、Google+では、まだ広告が掲載されていません。いずれ、掲載されるようになると思います。そうして、Google+もGoogleにとって、本格的なビジネスプラットフォームの一つになっていくということです。


Googleは、営利企業です。営利企業であるからには、経済性を追求しなければなりません。Googleの収益の90%以上は未だに広告です。最近ては、YouTubeの自分の動画に特に審査なしで、誰でも掲載できるようになりました。いずれ、Google+にも広告が掲載されるようになるでしょう。そうして、Googleのこのような活動は、従来の、検索エンジンだったときと、基本は、あまり変わりはありません。
Googlの戦略を示すダイヤグラム


そうです、自分たちの、提供するサービスにより、ユーザー数とそのトラフィックを増やして、広告がクリックされる率を増やすということです。Google+にかぎらず、いずれ販売されるARグラスも過去に失敗したサービスもそうです。失敗したしないの尺度は、結局Googleが提供するサービスによって、トラフィックを増えたか、増えなかったかです。とりやめになった、不動産検索や、ファッションサイトもすべて、トラフィックを増やす見込みがないということで、廃止されたり、中止されているのです。







【関連記事】

Q:Google+って実際どうなのよ? A:担当責任者のわたしがお答えしましょう from 『WIRED』VOL.2―【私の論評】ハングアウトに新しいテレビの姿を見た!!










2012年4月13日金曜日

沢尻エリカ 5年ぶりテレビドラマで“虚飾の女王”に挑む―【私の論評】人をみるには、それが特に自分の持ち駒であれば、強みに着目しなければならない!!弱みには目をつぶらなければならない!!

沢尻エリカ 5年ぶりテレビドラマで“虚飾の女王”に挑む


女優の沢尻エリカ(26)が5年ぶりにテレビドラマに出演する。TBS系のドラマ特別企画『悪女について』(4月30日 後9:00)で、有吉佐和子の同名小説を原作に、マスコミに「虚飾の女王」などと悪評を書きたてられた女性実業家の波乱万丈の半生を演じる。学生服姿の15歳から謎の死を遂げる40歳までを演じ切った沢尻は、「人間って単純に『こういう人だよ』って語れないですし、そういう深いところまで描けているドラマだと思います」と手応えと自信は十分だ。続きはこちらか・・・・・

【私の論評】人をみるには、それが特に自分の持ち駒であれば、強みに着目しなければならない!!弱みには目をつぶらなければならない!!

いよいよ、沢尻エリカさん、本格的にドラマに復帰ですね。少し前にも、ドラマにでていましたが、あれは、携帯電話の動画ドラマということで、本格的な復帰は今回初だと思います。


沢尻エリカさんといえば、2007年の映画「クローズド・ノート」の初日舞台あいさつでの不機嫌な態度が波紋を呼び、それが原因で、5年間もの間、テレビなどに本格的に復帰できなかったわけです。それにしても、お仕置期間が、結構長かったんですね。つい、最近のことかと思っていましたが、結構時間がたっていることに時が流れることのはやさに、驚きました。


さて、5年前のあの出来事があったとき、私は、このブログにもあの件を掲載しました。詳細は、以下のURLをご覧いただくものとして、その内容は、いわゆる「芸能人の社会」の特殊性というものでした。結局あんな事件に関して、マスコミが連日連夜大騒ぎする国は、日本くらいということです。その点に関しては、いまでも私の考えは、変わらないのですが、その当時から、あの記事に関しては、まだまだ、突っ込みが足りないと思っていました。


沢尻エリカ解雇へ、理由は「重大な契約違反」-沢尻エリカは悪くない?!



その頃から、まだ、書きたりないと思っていたのは、本日のタイトルにもあるように、「人をみるには、それが特に自分の持ち駒であれば、強みに着目しなければならない!!弱みには目をつぶらなければならない!!」ということです。

「悪女について」の少女役のエリカさん

これは、特に会社であれば、いわゆる人にどのような仕事を実施させるかというときに、本当に重要なことです。弱みばかりに、着目し人の悪いことばかりには気がつくという人は、組織の精神を腐らすだけです。また、個々人にとっても自分の強みに着目すことは重要なことです。

少女時代から、中年女性まで演じたエリカさん

こういう観点から、今回の悪女役の女性主人公への抜擢は、どうだったのかと考えた場合、やはり、ある程度以上の美しくしはないと駄目でしようし、 さらには、年齢では、あまり若すぎると、現実感がなくなるということで、年齢容姿は十分に満たしていると思います。

そりゃそうでしょう。最近死刑判決を受けた、あの現実世界の悪女木嶋かなえのような女性では、とてもじゃないですが、最初から幻滅です。あの悪女をさして、多くの人が、「あの容姿で、セックスを生業としていたというの、単なる幻想、フィクションにすぎないのではないか」としています。


それから、5年間、テレビに復帰できなかったということ自体も、悪女役には、悪くはないというか、むしろ 良いくらいです。その他いろいろ、悪女のキャラクターを演じることができる、女優など思い浮かべてみましたが、意外と、現状では、なかなか良い女優がいません。

こんなことを考えると、監督など、エリカさん強みに着目して、弱みに関しては、目をつぶったのだと思います。しかし、これは、何も芸能界に限らず、先に述べたようにマネジメントでも、重要なことです。



ドラッカーは、以下のように述べています。
「日頃言っていることを昇格人事に反映させなければ、優れた組織をつくることはできない。本気なことを示す決定打は、人事において、断固、人格的な真摯さを評価することである。なぜなら、リーダーシップが発揮されるのは、人格においてだからである」(ドラッカー名著集(2)『現代の経営』[上])
ドラッカーによれば、人間のすばらしさは、強みと弱みを含め、多様性にあるとしています。同時に、組織のすばらしさは、その多様な人間一人ひとりの強みをフルに発揮させ、弱みを意味のないものにするところにあるとしています。

だからドラッカーは、弱みは気にしないのです。山あれば谷あり。むしろ、まん丸の人間には魅力を感じないないようです。ところが、一つだけ気にせざるをえない弱みというものがあります。それが、真摯さの欠如です。真摯さが欠如した者だけは高い地位につけてはならないといいます。ドラッカーは、この点に関しては恐ろしく具体的です。
人の強みではなく、弱みに焦点を合わせる者をマネジメントの地位につけてはならない。人のできることはなにも見ず、できないことはすべて知っているという者は組織の文化を損なう。何が正しいかよりも、誰が正しいかに関心を持つ者も昇格させてはならない。仕事よりも人を問題にすることは堕落である。
真摯さよりも、頭脳を重視する者を昇進させてはならない。そのような者は未熟である。有能な部下を恐れる者を昇進させてもならない。そのような者は弱い。
仕事に高い基準を設けない者も昇進させてはならない。仕事や能力に対する侮りの風潮を招く。
判断力が不足していても、害をもたらさないことはある。しかし、真摯さに欠けていたのでは、いかに知識があり、才気があり、仕事ができようとも、組織を腐敗させ、業績を低下させる。
「真摯さは習得できない。仕事についたときにもっていなければ、あとで身につけることはできない。真摯さはごまかしがきかない。一緒に働けば、その者が真摯であるかどうかは数週間でわかる。部下たちは、無能、無知、頼りなさ、無作法など、ほとんどのことは許す。しかし、真摯さの欠如だけは許さない。そして、そのような者を選ぶマネジメントを許さない」(『現代の経営』[上]) 
私は、少なくとも、エリカさんは、真摯さは、最初から持っていると思います。あの不機嫌会見は、彼女の弱みを示すものにすぎないと思います。

私達も、沢尻エリカを抜擢した監督のように、人の強みをもとに、人事を行っていくべきです。立場上人事ができない人でも、現場で仕事を割り振ることがあると思います。そのようなときは、このような姿勢で行って行くべきです。そんなことに縁がない人でも、人に対する見方では、そうしていくべぎです。それに、一番重要なのは、自分に対する見方もそうしていくことです。自分の弱みばかりに、着目すべきではないです。仕事には、自分の強みを存分に発揮して、弱みに関しては、他者の助けを請うという姿勢が一番だと思います。


沢尻エリカさんには、真摯さがあるとは思えない人、それは、見当違いだと思います。真摯さに欠ける人、いや、真摯さの欠片もない人の見本がいるではありませんか?それは、先日イランで二重外交をした鳩山さんであり、菅さんや、野田さんや、安住さん、であり、仙谷さんです。それから、あの亡くなった、中川さんを諜略した、悪女なんてのもいましたね。私は、沢尻エリカさんをこの人たちと同列には扱っては、いただきたくないです。



【関連記事】

「頭が良い」の定義は変わる。ロジカルシンキングより“メタ思考”―【私の論評】あのドラッカーのマネジメントにでてくる、"真摯さ"の定義を巡って・・・・・・・・・・・・?!


睡眠薬飲ませ「肉体関係あった」 女結婚詐欺師と連続不審死―モノに耽溺する現代人!!


騙されないために、人を騙そうとするテクニックを学ぼう―【私の論評】これは、国対国の外交にも通じるテクニックだ!!中国は外交の落第生?



川口クルド人出稼ぎ断定、20年前に封印 「難民申請者の出身地が特定の集落に集中」「出稼ぎ村」報告書、日弁連が問題視 産経報道―【私の論評】日本の未来を守る移民・難民政策:国益重視の戦略的対応とは

川口クルド人出稼ぎ断定、20年前に封印 「難民申請者の出身地が特定の集落に集中」「出稼ぎ村」報告書、日弁連が問題視 産経報道 まとめ 法務省入国管理局が2004年、トルコ南部の複数の村を調査し、「出稼ぎ」と断定する「トルコ出張調査報告書」を作成。 難民申請者の出身地が特定の集落に...