2009年7月15日水曜日

マイクロソフト、プライベートクラウド戦略の詳細を明らかに―政界は、IT業界の熾烈な戦略による戦いを見習え!!

Adds by Yutakarlson

ピ ザテンフォーでは、今年もお中元を承っています。商品の内容は、左のバナーをクリックしていただくと、ご覧になることができます。また、このブログをご覧 になっていただいてている読者の皆様のうちで、この商品をお買い求めになったお客さまには、もれなくコンサルティングなどのサービスを提供させていただき ます。そちらのご案内と、ご注文方法は以下のURLをクリックしてください。

http://yutakarlson.blogspot.com/2009/07/blog-post.html
---------------------------------------------------------------

マイクロソフト、プライベートクラウド戦略の詳細を明らかに(この内容すでにご存知の方は、この項は読み飛ばしてください)

―プライベートクラウドはオンプレミスデータセンターと同じなのか?クラウドOS「Azure」との関係は?--マイクロソフトが少しずつ情報を公開している。―

プライベート・クラウドを提唱する人たちは、上記のようなイメージを持っているらしいが、パブリック・クラウドと、企業が自社のリソースも活用するということは当然のことであって、上記のようにいちいち区別するというのがわかりにくい。

 Microsoftは7月13日に米国で開幕した「Worldwide Partner Conference(WPC)」にて、約6000人のパートナー企業の出席者に対し、「プライベートクラウド」の位置づけとパートナー企業向けの計画を紹介している。

 Microsoftの代表者は以前、クラウドOS「Microsoft Azure」を顧客のオンプレミスサーバ上で動かすことはできないと述べていた。Azureを動かすことはできないが、「Windows Server」「System Center」「Hyper-V」やその他のMicrosoft技術の最新機能の多くを利用すれば、ユーザーは自社で「プライベートクラウド」を構築できる、というのがMicrosoftの説明だ。

 MicrosoftはWPCの会期中、「Dynamic Data Center Toolkit for Enterprise」を披露する計画だ。プライベートクラウドのファクトシート(本日までMicrosoftの ウェブサイトに掲示されていたが、現時点ではなくなっている)によると、同製品は当初2009年末までに出荷を予定していたが、現在2010年前半に延期 されている。「パートナー企業が拡張できる無償のツールキットで、データセンターでリソースの動的なプール、配分、管理することでITをサービスとして提 供できる」という。Microsoftはすでに、ホスティングパートナー向けのDynamic Data Center Toolkitを提供している。

 Enterprise版は、エンタープライズ顧客、システムインテグレータ、ISV向けのものとなる。Microsoftの ウェブサイトによると、ツールキットにはアーキテクチャロードマップ、実装ガイダンス、ベストプラクティス、ツール(既存のアプリケーションをクラウドに 移行するのを支援するツールか?)、それに「パブリッククラウドとの相互運用性」を提供するという名称のない技術が含まれているという。

 Microsoftは、プライベートクラウド向けとパブリッククラウド向けのソリューションの違いを明確にしようとしているようだ。仮想化関連のサイト内にあるプライベートクラウド関連情報で、Microsoftはオンプレミスとオフプレミスのデータセンターの定義を以下のように明確にしている。

 プライベートクラウド--内部サービス主導型環境で、パフォーマンスとコストに最適化されており、顧客のデータセンター内で実装される。Windows ServerやMicrosoft System Centerファミリ製品群などのパッケージサーバ製品を利用して構築、既存アプリケーションとの互換性もある。

 パブリッククラウド--サービスプロバイダが提供するクラウドで、顧客にサービスの実装と利用を提供する。このカテゴリにおいて、Azureは拡張性が高いサービスプラットフォームで、顧客はMicrosoftのデータセンターから従量課金ベースで柔軟性を得られる。

 Microsoftやパートナーのサービスを利用するのではなく、自社データをホスティングしたいデータセンターユーザーには、Azure OSそのものは提供しないということになる。一方で、Microsoftはオンプレミスとホスティング型の両アプローチの類似性を強調しており、サイトの最後に下記のような説明を掲載している。

 顧客が自社の機器を管理しサービスを配信するツールを提供することで、Microsoftは顧客にクラウドコンピューティングの土台技術を提供する。

 Microsoftは、既存データセンターソフトウェアを「プライベートクラウド」対応として再度ブランディングしているだけだと思いますか?それとも、Microsoftのプライベートクラウドツールとソフトウェアは、AmazonやGoogleに先行するものだと思いますか?

 関連したニュースとして、MicrosoftAzureの価格とライセンス情報を米国時間の7月14日、WPCで発表する計画だ。

 (Oakleaf SystemsのRoger Jennigs氏に、Microsoftのクラウド情報サイトへのリンクを教えてもらった。)

政界は、IT業界の熾烈な戦略による戦いを見習え!!

さて、昨日マイクロソフトの話題を掲載したら、また新しいニュースです。これは、紹介しないわけには行かないと思います。重なるときは、重なるものです。以前、Googleのときにも重なったことがありました。今回は、少し政局と関連付けてお話してみようと思います。

そもそもプライベート・クラウドとは?

さて、そもそも、プライベート・クラウド、そうでないクラウドとの違いはなんでしょうか?

プライベートと、そうではないクラウド・コンピューティングを考えるには、まず、SNSを会社用に使うときに、Mixなどの他社のものをそのまま使うか、あるいは、自らSNSを構築できる、環境を手に入れて社内に作るということを考えればわかります。環境を手に入れるとはいっても、二種類あります。ソフトウェアから、機会からなにもかも自社で最初に用意する方法(これは、結局、プライベート・クラウドです)と、SNSを構築できるクラウドを提供している他社の、サイトを利用するものです(これは、結局クラウドの範疇だと思います)。Mixiなどの既存のものを使えば、確か、MixiでもクローズドなSNSを構築できたはずです。であれは、これを活用すれば、もし、実際に使い始めて、自社にあわなければ、他社に乗り換えるのは用意なことです。しかし、自社にSNSを構築できる環境を手に入れた場合には、なかなか他社に乗り換えることは困難だと思います。

クラウド・コンピューティングも同じです。クラウドの世界では、あるサービスを利用してそれが自社に合わなければ、すぐに別のサービスに切り替えられます。このような機動性の良さこそが、クラウドの利点です。

プライベート・クラウドは、Amazon EC2のようなパブリック・クラウドに顧客企業からVPNで接続することを「プライベート・クラウド」と呼ぶベンダーもありますが、私は「企業の社内に構築するクラウド・コンピューティング環境」だと、とらえています。

パブリック・クラウドとプライベート・クラウドは、インターネットとイントラネットの関係と等しいものです。外部にあるクラウドにVPNで接続せよというアイデアがプライベート・クラウドだとは思っていません。

私は、「社内にクラウド・コンピューティング環境を作る」というソリューションは、あまりに複雑で、よく理解できません。

ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)が10年後に、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)と名前を変えてなぜ普及したのでしょうか。それは、Saasがシンプルだからです。複雑なソリューションは理解が難しく、既に何千というアプリケーションや何百人というスタッフを管理しているCIO(最高情報責任者)にとって、全く魅力がないと思います。

さらに、悪いことには、プライベート・クラウドには、規模の経済が働かないという問題もあます。クラウド・コンピューティングは、規模の経済が働くことによって、ユーザーが安価に使えることも重要です。社内にクラウドを作ったからといって、アマゾンやグーグル、セールスフォースと同じことができるわけはないです。

クラウド・コンピューティングの普及を受けて、ITベンダーの垂直統合(ハードウエアからソフトウエアまでを統合的に提供する)戦略が加速するという見方があります。

しかし、システムのすべての要素が垂直に統合されることはあり得ないでしょう。Amazon EC2(Amazon Elastic Compute Cloud2)を利用している大企業も、重要なアプリケーションを稼働しているわけではありません。ベータ・プロジェクトなどにEC2を使っているに過ぎません。

大企業は何百人もの開発スタッフを抱え、動きはとても遅いです。ハードウエア、ミドルウエア、アプリケーションといった各要素がそれぞれ独立したサービスとなり、各サービスを自由に組み合わせられるようになるのが、3~5年後のITの姿だと思います。

とは言え、オラクルがサン・マイクロシステムズの買収に動きました。ユーザーが様々なコンポーネントを選択してシステムを組み上げるオープンシステムの時代は終わってしまうのではないかと思います。

オープンシステムと言われていますが、どれほど「オープン」だったのでしょうか。オープンAPIやオープンソリューション、相互運用性といった言葉は、常に単なる夢でしかありませんでした。オラクルは、これまでも顧客を壁で囲まれた庭に囲い込もうとする「ガーデンモデル」を貫いており、何か変化があったわけではありません。

大企業のシステムはどう頑張っても、今後もヘテロジニアス(異機種混在)なシステムにならざるを得ません。システム・インテグレーションは必要とされ続けるでしよう。顧客が変化を恐れる必要はありません。

加えて、垂直統合が必ずしもうまく行くとは限りません。ITの世界でイノベーションは常に、垂直統合ではなく水平分業から飛び出してきました。その代表格が他でもないオラクルだ。水平分業がもたらすイノベーションが垂直統合を脅かすというこりからもシナリオは変わらないことでしょう。

IT業界の熾烈な戦いの武器の中に戦略が組み込まれるようになった

さて、マイクロ・ソフトのプライベート・クラウドに関して、本日は掲載しました。私の考えとしては、プライベート・クラウドはあまり意味がないと思います。ただし、多くの古いタイプの企業人の中では、プライベートにしてしまえば、外部に情報が漏れないというような、安心感があるだけだと思います。しかし、このような複雑なことをするなら、シンプルに、クラウド・コンピュータを使い、クラウド・コンピューティングを使う上で、セキュリティをしっかりしてもらうほうが、よほど、すっきりとしていると思いますし、はるかにコスト・パフォーマンスが高くなると思います。

今は、転換期にありますが、ほとんどの企業がなんらかの形で、クラウド・コンピューティングを使うよになれば、劇的に企業のコストだけではなく、社会全体のコストを削減すると思います。そうして、作事のブログにも書いたように、社会のインフラともなると思います。

さて、MSのこの発表、良くも、悪くも、MSという会社のこれからの、戦略を公にするというものです。そう考えてみると、最近のIT企業は、技術開発だけではなく、こうした、戦略そのものが、顧客を開拓するたの武器であり、マーケティングの道具になっていると思います。

先日の、MSのbingの発表は、その少し前のGooglWaveの発表に埋もれて、あまり効力がありませんでした。しかし、最近のMSOfficeに関する発表や、今回の発表は、それなりにかなり影響力があったと思います。

IT企業にとって、もう、戦略そのものが、マーケティングの道具のようになっています。いかに、相手より優れた独自の戦略を打ち出し、それを実行していくかが鍵になっています。無論、実行するのは、当然で、それ以上に戦略そのものが優れていることが、顧客を惹きつける大きな力になっています。

政治家は、こうしたIT企業のやり方を見習うべきだ!!

こうした、IT企業のやり方を見ていて、これと比較すると、対極的で時代遅れのものがあります。なんでしょうか?そうです。政局です。民主党は、自民党のあら捜しばかりで、実際に政権担当能力があるのか不明確です。特に、財源など良く示さない政策が目立ちます。実際には、何かを実施するために、増税となる可能性がありますし、鳩山代表がはっきり増税すると応えてる項目もありました。

自民党にいったっては、今ごろになって、麻生おろしが再燃しています。今のこの時期にどうしても、麻生おろしをやりたいというのなら、そんな人たちは自民党から抜け出ていくべきだと思います。

もう、こうした旧態依然とした、政治のやり方は、やめるべきです。今の政局は、IT企業のやり方をみならうべきです。まずは、公約を実現することは当たり前のことです。これができたからといって、優れているというわけではありません。それにも、まして、ここ数年の戦略を常に打ち出すという姿勢が求められます。より、優れた戦略を出した政党が第一党になれるというような、基盤を新たに構築していく必要があると思います。

そういうと、マニフェストがあるではないかという話になるかもしれませんが、マニュフェストそのものが、戦略ではありません。戦略とは、結局は「強みを生かして戦う道筋」ということです。強みは、相対的に「競合より」強いという意味です。さらに、「強み」は、顧客にとって価値のあるものでなければなりません。

しかし、政局は一体いつからあのようになってしまったのでしょうか?何とかして欲しいものです。しかし、結局IT企業がなぜ上のような熾烈な戦いをするかというと、結局は、法人や個人のお客様の厳しい選択にさらされているということです。結局政局がこのようになってしまったというのは、私たち国民が厳しい選択をしてこなかったことの、現われだと思います。もっと、多くの人が選挙に参加し、様々な機会に多くを語り議論すべきときにきていると思います。

【関連記事】

Micro Soft Officeをめぐって―クラウド・コンピューティングは時代の趨勢か?


グーグルがパソコンOS開発、当初はネットブックに搭載へ―マイクロソフトの牙城を崩し新しいスタンダードとなるか?

NTTドコモが「2009年夏モデル」18機種を発表、Android端末は6―7月発売 ― Andoroidは携帯の世界だけでなく、OSの世界、Webの世界を革新する!!

Tモバイルがグーグルフォン発売 携帯ネット広告を開拓-グーグルフォンが世界を変える?

「Androidの日本語化は2009年中に」、グーグルが会見で明らかに-Androidでまた発展する携帯電話

ミニ・ノートパソコンにも異種が参入!!―昔だったら日本がやっていたかも?

これは理想の低価格ミニノートPCなのか!?――「VAIO type P」徹底検証 -果たして売れるか?

低価格ミニノートの爆発的なヒットを受けて、ついにメーカーが普及に本腰へ-ネットブックは大社会変革と未曾有の経済発展の一翼を担うかもしれない

ADs by yutakarlsn

ピザテンフォー、今年もお中元承ります。このブログをご覧の皆様には、コンサルティングなどの特典をつけさせていただきます。詳細は上記画像をクリックしてください!!


以下のバナーをクリックしていただくと、楽天デリバリーに飛びます!





2009/6/17 10:00~2009/7/15 9:59まで、テンフォーのピザを楽天デリバリーでお求めになるとポイント2倍です。このサービスにエントリーするには、下のURLをクリックしてください。
http://delivery.rakuten.co.jp/campaign/adcmp0617/?scid=wi_ich_09061401

ピザテンフォー一昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。職場整備、交通の整備などはひと段落していますので、今度は人口を増やす必要があります。せびポチッと一つお願いいたします。

⇒⇒YUTAKARLSONの住民募集!!←←


0 件のコメント:

トランプ、ウクライナ支援継続で「戦況逆転」の可能性も...「本当に怖い存在」習近平の中国との関係は?―【私の論評】発足もしてない政権に対して性急な結論をだすべきではない

トランプ、ウクライナ支援継続で「戦況逆転」の可能性も...「本当に怖い存在」習近平の中国との関係は? まとめ トランプ次期大統領はNATO加盟国に国防費をGDP比5%に引き上げるよう要求し、ウクライナへの支援は継続すると伝えた。 現在のNATOの国防費目標はGDP比2%であり、ク...