2007年3月28日水曜日

ボボズ画像特集2


左はフランスのボボズの典型的な幼少時代の写真。ボボズのカップルの中には、最初に出会ったのは子供時代のエジプト冒険旅行の時なんてのが、結構ある。
この子供たちはそうではないが、20歳代前後のボボスはヒッピーのような格好をして世界を放浪したなんていう人も多い。

下の写真はフランスのボボズ向けのコマーシャル。ボボズもいまや子育ての年代にさしかかっている。ボボズにとって子育ては価値の高いものであり、かけがいのないものである。そう! 彼らにとっては、子育ては最新のファッションのように、価値があり、格好の良いものなのだ。
出生率の低い韓国や、最近の日本とはぜんぜん違うのだ。このへんは、日本もフランスを見習う必要があります。貧乏国家の韓国や、今後20年間今の経済成長率が続いたとしても、一人あたりのGDPが、日本の10分の1にしかなならいない貧乏国中国や、金持ち国になった歴史の浅い日本とは決定的に違うのだ(これは私の偏見か?)!





フランスのボボズの奥様たち。彼女たちにとって、キャリアウーマンより、子育て中の母親の方がステータスは、はるかに高いのだ。これを単なる過去への回帰なのか、余裕があれば人間の自然な姿と思っている私の考え方があたっているのか?それはこれから作られる歴史が証明することでしょう。

(注)独断と偏見が散見されますが、私は特にフランスは好きではありません。特にエリート官僚のはなもちないならいな態度、行動、言動は大嫌いです。でも、ボボズの子育てへの回帰は評価しています。

0 件のコメント:

女性首相と土俵──伝統か、常若か。我々は何を守り、何を変えるのか

まとめ 女性首相の土俵入り問題は、「伝統をどう扱うか」を国民全体に問いかける場であり、単なるジェンダー論争ではなく日本文化の核心に触れる問題である。 相撲は神事を起源とし、土俵は長い歴史の中で神聖な場として守られてきた。伝統を軽んじれば、文化そのものが空洞化し、社会の精神的土台が...