2011年11月17日木曜日

論文を上手くまとめるための「4つの言葉」―【私の論評】こいつは、ブログやツイートにも役立つ!!利用しない手はない!


   

論文をまとめるコツは「なたもだ」にある――。2011年11月14日、ニコニコ動画とNHK Eテレの『テストの花道』とが連動した番組「NHK Eテレ × ニコ動 ネット拡大スペシャル 初日 ~テストの花道~」が放送された。このなかで「『テストの花道』で扱ったもので、勉強に役立ったもの」として、小論文に「なぜなら」、「たとえば」、「もしも」、「だから」を順に用いる「なたもだ」が挙げられた。

『テストの花道』は勉強の仕方がわからない、なかなか成果が上がらないという中高生の悩みを解決しようとする”勉強応援番組”で、毎回、勉強をするうえでのちょっとしたコツなどが紹介・検証される。この日のニコニコ生放送では、「番組で扱ったもののなかで実際に役立ったもの」として高校3年生の五十嵐令子さんが、論文を書くとき「なぜなら~」「たとえば~」「もしも~」「だから~」を順に用いて構成する方法を挙げた。番組ではこれを、それぞれの頭文字を取って「なたもだ」と呼んでいる。

■「なたもだ」はどう使う?

『テストの花道』で「なたもだ」を紹介した時の反響は非常に大きかったという。なぜなら、「なたもだ」は小論文以外にも使えるからだと、同番組のプロデューサー・宮坂佳代子さんは語る。たとえば、面接の相手や上司に自分の考えをうまく伝えたいと思ったとき。もしも、伝えたいことが自分のなかでまとまらなければ、「なたもだ」の順に考えていくことで整理できる上、伝えたいことの良い面を発見できるというのだ。だから、この法則は作文を書く機会の多い中高生のみならず、就職活動中の学生や社会人も活用することができそうだ。

面接のときに予め「なたもだ」を用意しておけば、約に立ちそうだ

◇関連サイト
・[ニコニコ生放送] 「なたもだ」の紹介から視聴 - 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv69704004?po=news&ref=news#1:49:45

【私の論評】こいつは、ブログやfacebook、Google+にも役立つ!!利用しない手はない!
「なたもだ」聴いたことがありませんね。私が、昔習ったものには、「起承転結」というのがありますが、これをかなり判りやすくするという意味でこれは、かなり使えるような気がします。


なぜなら、起承転結では、実際に書くときに、なかなか書き出しができない場合がおうおうにあるからです。ちなみに、「起承転結」は、以下を意味します。


ということなのですが、実際にこれを頭に入れて、文章を書くとなるとなかなか書き出しが決まりません。

たとえば、起承転結できちんと、分けられた文章を読むと、「なるほど」と思い。すぐにもできそうな気がするのですが、現実にはなかなかそうはなりません。「なたもだ」なら、まずは、「なぜなら」に対応する文章をとにかく書けばよいので、かなり書きやすくなります。結局「なたもだ」も、「起承転結」と同じようなものなのかもしれません。しかし、「なたもだ」の場合は、とにかく、文章の中にかける文言としてねそのまま使えるということでかなり書くほうとして楽で、心理的抵抗も少ないてす。

もしも、「起承転結」だけで文章を書くとすると、作家のように文章を作成することを生業とているようなような、文章を作成することが仕事であるような人なら、何の苦もなく文章を作成できると思います。それに、小説であれば、同じ小説家が書いたどの小説も「なたもだ」の言葉で、始まったり、変化するようなことは許されません。

しかし、私たちは、プロの物書きではないわけですから、余程のことがない限り、どの文章だって、「なたもだ」であっても構わないわけです。

起承転結なら、始まりの文章や、その後に変化するときの、始まりの言葉など考えなければ、ならないわけですが、「なたまもだ」の場合は、「なぜなら~」に続ける文章を書き、その後は、「たとえば~」「もしも~」「だから~」で始まる文章を考えればよいわけです。言葉は、最初から決まっているわけです。

だから、私たちは、この定型の言葉を覚えておけば、本当に楽になると思います。さて、皆さん、もうお分かりですね。この文章自体が、「なたもだ」を使っています。私は、こういうものがあれば、すぐに真似てみるほうですが、これは確かに、「起承転結」よりは、はるかに使いやすいです。

今後このブログや、facebookや、Google+などにも用いていこうと思います。twitterは、文章が140文字に限られているので、難しいと思います。文章の書き出しなどに、手間取っている人はこれはなかなか良い方法だと思います。ブログでも、なんでも、そんなに時間を費やしていられない人は、多いと思います。それに、卒論などで手間とっている人もいると思います。「なだもだ」は、理工系では少し無理があると思いますが、文系なら十分使えると思います。皆さんも、是非試してみてはいかがですか?

【関連記事】
新卒初任給が年収1000万円に(DeNA)―【私の論評】馬鹿な顧客むけに、馬鹿が喜びそうな商品やサービスを提供するという発想は長続きするのか?
個人の買い物や掃除を請け負って小遣い稼ぎ、アメリカで人気の仕事入札サイト「TaskRabbit」とは―【私の論評】ぞくぞくと、何か新しいビジネスが生まれる予感?
就活:労働局、新卒を支援 ハローワーク福島に設置、担当大幅増員 /福島―こんなことでは雇用は増えない!!管さんは本当の雇用対策を知らない!!
池袋に「おばあちゃんのメードカフェ」-フェスティバル/トーキョーの一環で―そのうち、高齢者の奪い合いになるとドラッカーが仰天予測?!
キャリアアップとしての大学/大学院留学

2 件のコメント:

ねこまた さんのコメント...

「なたもだ」を使って話を簡潔、明確に
まとめられるのは良いですね。
昔なら5W1Hと言っていたのですけどね。

山田 豊 さんのコメント...

ねこまた様コメント有難うございます。5W1Hは、起承転結や、「なだもだ」とは直接の関係はないのではと思います。これも、また、十分に役立つものだと思います。おそらく、起承転結のどの部分の文章を書くときにも、役に立つものではないかと思います。そういわれてみれば、このブログの文章中に5W1Hも含めたら良かったと気付きました。

【右派も左派も脱「脱石炭」】ドイツの計画は白昼夢に?産業界からは疑問の声―【私の論評】日本のエネルギー政策の現状と玉虫色のアプローチ:石炭火力、クリーンコール技術、原子力再評価、EV普及の課題

【右派も左派も脱「脱石炭」】ドイツの計画は白昼夢に?産業界からは疑問の声 山本隆三( 常葉大学名誉教授) まとめ G7が2030年代前半までの脱石炭火力を合意し、日本を含む一部のG7諸国が課題に直面している。 世界の石炭火力発電の大半はアジア(特に中国とインド)が占めており、G7...