2023年8月11日金曜日

「爆買い」復活か、2000億円押し上げ効果も 中国の訪日団体旅行解禁で―【私の論評】中国のインバウンド消費に過度に依存することは、日本にリスクをもたらす(゚д゚)!

「爆買い」復活か、2000億円押し上げ効果も 中国の訪日団体旅行解禁で

銀座で爆買いする中国人観光客 AI生成画像

 中国からの団体旅行が10日に再開され、新型コロナ前の訪日客に占める中国人の割合は約30%で、その復活により訪日客の消費額が増加し、関連業界は「爆買い」現象の復活に期待している。

 政府観光局の推計によると、中国からの訪日客はまだコロナ前の2割に過ぎず、訪日客全体の回復は70%弱。しかし、訪日客の消費額は元年同期の約90%に回復しており、円安も購買力を増している要因。

 今回の解禁で年間消費額は最大で4.1兆円に達し、政府目標の5兆円に向けた動きも見られる。

 訪日客を受け入れる業界も前向きで、航空会社や宿泊業などが需要に合わせて対応し、受け入れ態勢の整備を進める必要があるとされている。関連株も市場で上昇した。

【私の論評】中国のインバウンド消費に過度に依存することは、日本にリスクをもたらす(゚д゚)!

中国人は確かに外国訪問中にお金を使うのが好きですが、ゼロコロナ政策の失敗や経済政策が有効ではなかったようで、最近中国経済はかなりの打撃を受けています。

中国への海外からの直接投資は緩やかに減っていましたが、今年第2・四半期にそのペースが急速に加速、25年前の統計開始以来の水準に落ち込みました。長年の基調が変化しつつあるとの観測が広がっています。中国の観光業がすぐにパンデミック以前のレベルに戻るかどうかは疑問です。

中産階級は圧迫され、多くの人が職を失っているため、たとえ旅行制限が解除されたとしても、日本のような場所への贅沢な休暇は望めないかもしれないです。中国人の爆買い現象は、中国人が可処分所得を豊富に持ち、新たに得た富を誇示したいという欲求があるかどうかに依存します。

中国の富豪 AI生成画像

現在の中国経済の混乱を考えると、その可能性は低いと思われます。日本は、観光産業を活性化させるために、自由に消費する中国人観光客の大量流入に頼りすぎない方が賢明でしょう。

中国人が爆買い現象のような目立ちたがりやの消費ができるようになるまでには、まだ時間がかかるかもしれません。中国の観光産業が一部の人々が期待しているほど大きな景気浮揚効果をもたらすかどうかについては、懐疑的になるざるを得ません。

中国の共産党はコロナ政策や不景気に対する政策を誤り国の経済に大きな打撃を与えました。たとえ規制が解除されたとしても、中国国民は特定の産業が期待しているほど旅行や買い物をする手段も意欲もないかもしれなです。

しかし、時間が解決してくれるかもしれないです。もしかしたら、中国の回復への道のりは予想よりも早いかもしれないです。ただ、私自身は未だ懐疑的にならざるを得ないです。

どの国にとっても、他国、特に中国のような国に経済的に過度に依存するのは賢明ではないです。中国政府は信頼できないパートナーであることが証明されており、経済はより不安定になりやすいです。

もし日本が自国経済を押し上げるために、中国の観光や消費に頼っているとしたら、中国経済が失速したり、両国間の関係が悪化したりしたときに、自分たちがトラブルに巻き込まれる可能性があります。

実際、日本やEUなどの国々では、GDPの実に60%が個人消費によるものであり、さらに米国では70%が個人消費によるものであり、観光に関しても、国内の旅行者の消費のほうが中国人によるインバウンド消費よりもはるかに大きいです。この点を忘れるべきではありません。

それでも外国人のインバウンド消費に期待するというのなら、日本は、より多様な観光資源を開発し、特定の国に過度に依存しない方が良いです。リスクを軽減するために、様々な国からの観光客を誘致すべきです。

また、国内の観光と消費の活性化にも力を入れるべきです。外国人観光客に過度に依存する経済は、自らの運命を完全にコントロールできていない経済です。日本には、文化、料理、自然の美しさなど、観光地として提供できるものがたくさんあります。

文化、料理、自然の美しさなど、観光地として提供できるリソースが豊富な日本 AI生成画

近年、中国人観光客がその魅力を高く評価していますが、日本はアジアや欧米諸国にとって最高の旅行スポットとして売り込むことを優先すべきです。

観光の基盤を多様化することで、より安定し、コントロールしやすくなります。中国への過度の依存は、中国経済が今後数年で苦戦したり、地政学的な問題が生じて中国人の旅行意欲が抑制されたり、中共により遮断された場合に、かえって大きな危機をまねくことになります。

日本は中国人観光客を受け入れるのはやぶさかではありませんが、より広範で多様な観光戦略を犠牲すべきではありません。"Don't put all your eggs in one basket."(一つのカゴに多くの卵を入れるのは愚の骨頂)という諺が欧米にありますが、まさにその通りです。一つのカゴを落としてしまえば、全部の卵が割れてしまいます、いくつかのカゴに卵を分散して入れておけば、カゴを一つ落としても全部の卵を失うことはありません。


中国のインバウンド消費に過度に依存することは、日本にとってリスクをもたらしますが、それはより幅広い国籍の観光客を開拓し、国内の観光基盤を強化することで軽減できます。

どこかの国に依存しすぎた経済(この場合は日本経済の一部の観光産業など)は、安定性も自立性もないです。中庸とバランスが目標であるべきです。

【関連記事】

米、中国へのハイテク投資規制を発表 軍事的脅威に対処―【私の論評】次世代を担う若い人たちに、暗黒世界を押し付けるのではなく、希望に満ちた明るい世界の構築を目指すべき(゚д゚)!




0 件のコメント:

トランプ再登板で早くも始まった「世界の大転換」…EUが「ロシア産」天然ガス「米国産」に乗り換え、中国資本の企業にも「脱中国」の動きが!―【私の論評】トランプ政権下での日本の対応:安倍首相の成功と石破首相辞任後の課題

トランプ再登板で早くも始まった「世界の大転換」…EUが「ロシア産」天然ガス「米国産」に乗り換え、中国資本の企業にも「脱中国」の動きが! まとめ トランプ再選後、メキシコからアメリカを目指す移民キャラバンの人数が半減し、多くが強制送還を懸念して帰国を選択した。 カタールがハマス政治...