バイデン大統領 |
これにより、中国が軍事的優位性を得る可能性を抑制し、中国軍の能力強化への技術開発資金の流入を制限する狙い。
バイデン大統領は、中国本土と香港、マカオを懸念国・地域とし、懸念国での国家安全保障技術への米国投資を規制する大統領令を発令。
投資規制の詳細は意見公募の後、定められ施行される予定。バイデン氏は議会に対し、中国の最先端技術を通じた軍事、インテリジェンス、監視、サイバー分野での脅威を指摘し、米国の投資が悪化させる危険性を訴えた。
この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧になってください。
中国に軍事機密漏えい、在日米軍基地のレーダーシステム情報も…米海軍兵2人を起訴―【私の論評】 日本は国家安全保障を優先し、自国の利益のために スパイ防止法を早急に成立させるべき(゚д゚)!
【私の論評】次世代を担う若い人たちに、暗黒世界を押し付けるのではなく、希望に満ちた明るい世界の構築を目指すべき(゚д゚)!
日本の保守層の一人として、私はバイデン大統領の今回の行動を全面的に支持します。中国が米国に対して技術的、軍事的に優位に立つことは許されるものではありません。彼らの権威主義的な共産主義政府は、世界中の自由と民主主義に対する脅威です。
米中両国が技術分野の切り離しを進める中、日本は重要な役割を果たすことになるでしょう。米国の緊密な同盟国である日本は、安全保障を損なう可能性のある機密技術への中国のアクセスを抑制する政策を米国と一致させることが期待されるでしょう。
中国軍、日本の最高機密網に侵入 情報共有に支障 米報道―【私の論評】取り返しのつかない事態になる前に、日本はサイバー防衛を強化せよ(゚д゚)!
中国におけるAIや半導体のような重要技術への投資を制限することで、米国は、国家安全保障上の利益を守っています。中国はあまりにも長い間、米国企業から知的財産を盗み、軍事力を強化するために利用してきました。
米国民間企業による中国に対する機密技術の開示や、投資を放任することはできません。バイデン政権がこの脅威を深刻に受け止め、短期的な経済的利益に影響を与える可能性があるにせよ、大胆な行動に出たことに拍手を送りたいです。
米国にとっても国家の安全が第一です。中国は放置すれば重大な危険をもたらすでしょう。人権侵害、政治的反体制派への迫害、そして軍拡は非常に厄介です。米国は中国と共産主義権威主義に対抗するため、自由世界をリードすべきです。
技術移転を防ぐために投資を制限することは、その方向への慎重な一歩です。
知的財産 |
バイデン政権の中国企業に対する投資制限は、いくつかの点で過去のものと異なっています。
まず、規制の範囲がより広いです。新しい規制は、半導体、人工知能、量子情報技術に関わる企業を含む、より広範な中国企業を対象としています。これまでの規制は、電気通信や監視など、特定の中国企業や産業に焦点を当てています。新たな脅威に対応するため、必要に応じて調整できるよう柔軟性を持たせています。
そうして、今回の制限はより恒久的なものです。新しい制限は、過去の制限のように期限付きではありません。これは、中国企業が米国資本にアクセスする能力により大きな影響を与える可能性があることを意味します。
さらに、規制の回避がより難しくなります。新たな規制では、米国の投資家は中国企業への投資を財務省に報告する必要があります。これにより、投資家がペーパーカンパニーやその他の不透明な構造を通して投資することで、規制を回避することがより難しくなります。
バイデン政権の投資規制は、中国の技術力強化に対抗するための広範な取り組みの一環です。同政権は、中国が米国資本へのアクセスを利用して、軍備増強や国民へのスパイ活動に利用されかねない最先端技術を獲得していることを懸念しています。投資制限はこれを防ぐためのものです。
同盟国やパートナーと協調し、中国に最大限の影響を与えることを意図しています。
バイデン政権の投資規制は、米中ハイテク戦争の重大なエスカレーションであるといえます。中国がこの制限にどう反応するかはまだわからないですが、世界のテクノロジー事情に大きな影響を与える可能性は高いです。
今回の規制は、AI、量子コンピューティングのような重要分野での中国の進歩を遅らせることになるでしょう。米国企業からの資金提供や提携を絶つことで、これらの分野で米国を追い抜こうとする中国の野望は大きな障害に直面することになります。これは米国の競争力を維持するのに役立つことでしょう。
そうして 米中技術の「デカップリング」を加速させることになるでしょう。戦略的に重要な産業において、米中間の相互依存を減らす動きが強まっています。投資を制限することは、サプライチェーンとイノベーション・エコシステムをより分離するための大きな一歩です。3
さらに、日本を含む米国の同盟国やパートナーに選択を迫ることになるでしょう。各国は、中国との機密技術協力を抑制する同様の政策を採用しなければならないという圧力に直面するだことでしょう。それができなければ、米国との関係や情報共有に影響が出る可能性があります。
短期的には経済的コストがかかるかもしれないですが、長期的には安全保障上のメリットがあります。投資機会を失うことは当初は痛手かもしれないですが、中国が技術的に優位に立つことを阻止することは、米国とその同盟国やパートナー国の将来を守ることになります。安全保障は短期的な利益よりも重要です。
中国は米国に報復し、緊張をエスカレートさせるかもしれないです。中国政府は、米国が行き過ぎた保護主義に走り、中国の台頭を弱体化させようとしていると非難するでしょう。対抗措置を取り、"ハイテク冷戦 "が勃発する可能性もあります。しかし、中国がその方向に動いたとしても、米国が行動を変えることはないでしょう。
米国のハイテク企業はサプライチェーンを調整する必要が生じることになるでしょうが、長期的には恩恵を受ける可能性が高いです。サプライチェーンの多角化は短期的には犠牲を強いられるかもしれないですが、企業は中国の影響に左右されない、より安定した、安全で地政学的に有利なサプライチェーンを得ることができるようになります。
戦略的テクノロジーにおける米中間競争の激化によって、このような状況が形成されることは間違いないです。緊張はエスカレートするかもしれないですが、各国のリーダーには国家安全保障に対する脅威を抑制する責務があります。
中国が軍事的・権威主義的な目標を堂々と推進しようとするのであれば、慎重なデカップリングと「管理された技術冷戦」は避けられないように思われます。バイデン政策は、その方向に慎重な一歩を踏み出し始めたといえます。
それができなければ、日米同盟にひずみが生じる可能性があります。一昨日このブログに掲載したように、これに対する米国の日本への懸念を米国は度々表明してきました。その記事のリンクを以下に掲載します。
中国軍、日本の最高機密網に侵入 情報共有に支障 米報道―【私の論評】取り返しのつかない事態になる前に、日本はサイバー防衛を強化せよ(゚д゚)!
詳細は、この記事をご覧いただくものとして、元記事より一部を引用します。
米紙ワシントン・ポストは、中国人民解放軍のハッカーが日本の防衛省の最も機密性の高い情報を扱うコンピューターシステムに侵入していたと報じた。
米国家安全保障局(NSA)は2020年秋にこの侵入を察知し、日本政府に伝えていたが、日本側のサイバー対策は不十分だった。米国でトランプ前政権からバイデン政権に移行し、オースティン国防長官が日本側に、サイバー対策を強化しなければ情報共有に支障を来すと伝達した。にもかかわらず、21年秋になっても「中国による侵入の深刻さと日本政府の取り組みの遅さを裏付ける新たな情報」を米政府が把握し、日本側に提供した。
21年11月にはニューバーガー国家安全保障担当副補佐官(サイバー・先端技術担当)が東京を訪れ、自衛隊や外交当局のトップらと会談した。ニューバーガー氏はどのように中国の侵入を把握したかは明言しなかったが、同紙は「日本政府は米国が同盟国の日本をスパイしていることを把握していた」とも報じた。
日本はまずはサイバー防衛を強化しなければ、 米中両国が技術分野の切り離しを進める中、日本は重要な役割を果たすことはできません。まさに、待ったなしです。
サイバー分野以外では、日本は、中国一辺倒のサプライチェーンの多様化を支援することができます。日本の先端技術セクター、インフラ、そして中国に地理的に近いことは、米国企業が中国から製造業をシフトする際にサプライチェーンのギャップを埋めるのに役立つ理想的な候補となります。これは双方の経済に利益をもたらすことになるでしょう。
日本は半導体のような戦略的技術で米国と提携することができます。重要技術の研究、開発、生産における協力は、中国に対する両国の競争力を強化することができます。ハードウェアにおける日本の優位性は、ソフトウェアにおける米国の優位性を補完することになるでしょう。
しかし、日本は経済的な結びつきから、中国との直接的な対立を避けたいとも考える人も多いです。日本は同盟と国益のバランスを図ろうするかもしれません。米国のデカップリング努力のスピードや範囲には及ばないかもしれないですが、それでもサプライチェーンの安全保障に貴重な貢献をすることはできます。
短期的な利益ばかり追求する滑稽な一部の日本人 AI生成画像 |
日本は、中国の影響力に対抗する技術標準や規制の策定を支援することができす。ITUやISOのような機関において、日米はデータプライバシー、セキュリティ、倫理を保護する措置を共同で提唱し、中国のデジタル権威主義に対抗することができます。
中国の技術活動に関する情報共有を増加させることができます。日米両国は、テクノロジーを駆使したスパイ活動のような潜在的脅威の監視、中国の能力の評価、中国のシステムへの依存によるインフラへのリスクの分析に関する協力を強化することができます。
日本は西側諸国と同盟を結んでいながら、経済的には中国に絡め取られているという、両方向に引っ張られているような感覚を味わうことになるかもしれません。しかし、民主主義的価値観を共有し、中国の台頭に対する安全保障上の懸念があるため、日本は米国の戦略的技術政策と歩調を合わせていくことになるでしょう。
日本は、世界のサプライチェーンを再構築し、技術標準を設定し、研究に投資し、イノベーションの覇権をめぐる世界的な闘争において自由社会の競争上の優位性を維持できる同盟関係を築く上で、極めて重要な役割を果たすことができるでしょう。緊密な協力関係により、日米両国は権威主義的な挑戦に対して自国の利益を促進することができます。
最新技術面で中国が絶対的な優位を占めるようなことにでもなれば、この世界は全体主義国家の牙城となり、長期にわたって暗黒世界が続くことになるのは目に見えています。
日本は経済的な結びつきから、中国との直接的な対立を避けたいとも考える人も多いですが、短期的な経済的利益と、長期的な自国の利益を秤にかければ、後者のほうがはるかに重いのは間違いないです。自らの短期的な利益のために、次世代を担う若い人たちに、暗黒世界を押し付けるのではなく、若い世代のために希望に満ちた明るい世界を構築することを目指すべきです。
【関連記事】
0 件のコメント:
コメントを投稿