2007年3月21日水曜日

函館の少し違う食文化2

先回は函館の少し違う文化について、飲食店のナショナルチェーンが函館にはなかなか進出してこないか、進出してもなかなかうまくいかなかったことを掲載しました。今回は、函館の少し違う食文化の2回目を掲載します。



これについては、明治維新までさかのぼります。函館は1854年に横浜などとならんで、開港し、欧米各国とあいついで通商条約が結ばれ急速に国際化していきました。開港は庶民の生活にも多大な影響を与えました。ストーブ、アイロンが導入され、洋食屋さんも開業しました。現存する函館の五島軒の中にある雪花亭は日本で一番最初に開業したフレンチレストランであるといわれています。また、函館は他の横浜などの開港地のように外国人だけが住む居留地というものは存在せず、外国人は住みたいところに函館市民と入り混じって住んでいました。



上は、現存する金森用品店です。この建物に限らず、函館にはいまなお明治の面影を残した、和洋折衷の建物が多く残っています。

さて、無論食文化も輸入されました。開港後、コーヒ、男爵イモ、西洋カボチャなどが輸入され、函館から全国に広まっていきました。ジャガイモはすでに栽培されていた人参や玉葱などともに、函館ならでのシチューが作られました。

当時の市民はコーヒーやワインなどもたしなみ、五稜郭のお堀から氷を切り出し、シャーベットにするなどまさに、函館はまさに洋食の先進地だったのです。

こうした、歴史的背景もあって、函館は他と少し違った食文化が残ったのだとも思われます。

0 件のコメント:

大阪万博はもはや『国の事業』ではない──国家が主語を捨てた令和日本の衰え

  まとめ 万博の裏で未払い問題が多発 : 大阪・関西万博で海外パビリオンの建設に関わった日本の下請け業者19社以上が、発注元からの工事代金未払いを訴えており、経営に深刻な影響が出ている。 1970年の大阪万博は国家が全面主導 : 当時の政府は国債を発行し、財政・運営・外交すべて...