2023年7月13日木曜日

墓穴を掘る中国 進む日米韓と日米比の結束―【私の論評】インド太平洋地域におけるミ二ラテラリズムの台頭は、安倍元総理が夢見ていたインド太平洋同盟の始まり(゚д゚)!

墓穴を掘る中国 進む日米韓と日米比の結束

岡崎研究所

サリバン大統領補佐官

 6月22日付の米ワシントン・ポスト(WP)紙は「米国のアジア同盟国は静かに中国への対抗に参加」との同紙コラムニストのジョシュ・ロウギンの論説記事を掲載し、中国と対峙する上で、サリバン大統領補佐官訪日と初の日米比韓高官のミニラテラル開催はブリンケン国務長官の訪中より重要だと指摘している。

 ジョシュ・ロウギンの論説記事の内容を要約します。

  • 中国の軍事力拡大、戦狼外交、経済的威嚇が、米国とその同盟国・パートナーの連携を深めている。
  • 米国とその同盟国・パートナーは、ミニラテラル(少数の有志国による枠組み)を構築し、中国に対抗しようとしている。
  • ミニラテラルネットワークは、地域の安全保障枠組みを大きく変貌させつつある。
  • 中国は、ミニラテラルネットワークを脅威と捉え、反発している。
  • 米国とその同盟国・パートナーは、中国の脅威に対処するため、ミニラテラルネットワークをさらに強化していく必要がある。

 ロウギンは、ミニラテラルネットワークは中国に対抗する有効な手段であると指摘しています。ミニラテラルネットワークは、米国とその同盟国・パートナーが、中国の軍事力拡大、戦狼外交、経済的威嚇に対抗するための強固な連携を構築する上で、重要な役割を果たすと考えられています。

 中国は、ミニラテラルネットワークを脅威と捉え、反発しています。中国は、ミニラテラルネットワークが、中国の覇権を脅かすものであると考えているからです。しかし、米国とその同盟国・パートナーは、ミニラテラルネットワークを、中国の脅威に対処するための有効な手段であると認識しています。そのため、米国とその同盟国・パートナーは、ミニラテラルネットワークをさらに強化していく必要があると考えられています。

 ジョシュ・ロウギンは、日本の駐米大使、ロバート・エドワード・ライト氏が、日米の同盟関係を「最も強固で不可欠な関係」と述べたことに触れ、日米同盟は、インド太平洋地域の平和と繁栄を支える基盤であると指摘しています。

 ロウギンは、米国とその同盟国・パートナーは、中国の脅威に対処するために、ミニラテラルネットワークをさらに強化し、日米同盟を強化していく必要があると主張しています。

この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧ください。

【私の論評】インド太平洋地域におけるミ二ラテラリズムの台頭は、安倍元総理が夢見ていたインド太平洋同盟の始まり(゚д゚)!

米国とそのアジアの同盟国・パートナーは、中国の軍事的、経済的、政治的パワーの増大に対抗するため、ミニラテラルを構築しようとしています。この枠組みは、これらの国がそれぞれの努力を調整し、中国の攻撃的な行動を抑止するために協力する方法です。

クワッド(米、日、印、豪が参加)やAUKUS安全保障協定(米、英、豪が参加)など、すでに数多くの多国間枠組みが存在していますが、これらの枠組みは、加盟国間の協力と協調を促進することに成功しており、米国とその同盟国/パートナーが構築しようとしている新しいミニラテラルのモデルとなり得ます。

インド太平洋地域におけるQUADとAUKUS  AI生成画像

新たな多国間枠組みには、インド太平洋地域の国々に加え、世界の他の地域の国々も参加することになるでしょう。具体的にどのような国がこの枠組みに含まれるかは、その国の戦略的利益、軍事力、米国との協力への意欲など、多くの要因によって決まるでしょう。 新たなミニラテラルの創設は、世界の安全保障の状況において重要な進展となるでしょう。それは、米国とその同盟国・パートナーが、中国の攻撃的な行動を抑止し、インド太平洋地域におけるルールに基づく秩序を促進することにコミットしていることの表れでしょう。

中国は、ミニラテラルを中国の台頭を封じ込めようとする試みと見ているため、脅威を感じているでしょう。この枠組みによって、米国とその同盟国・パートナーは、それぞれの努力を調整し、中国の攻撃的な行動を抑止するために協力することができるようになります。これにより、中国がインド太平洋地域で目標を達成することはより難しくなるでしょう。

中国自身の行動が孤立を招いているケースもあります。例えば、南シナ海における中国の攻撃的な行動は、多くの近隣諸国を遠ざけています。中国の米国との貿易戦争は、西側諸国との関係にもダメージを与えています。

中国がミニラテラルに脅威を感じる具体的な理由をいくつか挙げます。

この枠組みは、米国とその同盟国・パートナーがインド太平洋地域における軍事活動を調整することを可能にします。具体的には、たとえば超大国米国の軍事力にも限りがあり、場合によってはこの地域の米国の艦艇による監視が手薄になった場合、他国の艦船が代替することも考えられます。

この枠組みは、中国を排除するような新たな安全保障パートナーシップの構築につながる可能性があり、中国をこの地域でさらに孤立させる可能性があります。この枠組みは、将来NATOのような軍事同盟になる可能性を秘めています。

そうなれば、中国のアジア・太平洋地域において、同盟加盟国を攻撃した場合、軍事同盟自体に対して攻撃することになり、これは中国に対する強力な抑止力になります。

この枠組みは、インド太平洋地域におけるルールに基づく秩序を促進するために利用される可能性があり、それは、中国が自国の勢力圏を確立しようとする努力に挑戦することになるかもしれないです。

私達が、ここで想起しなければならないのは、安倍元首相のグローバルな視野に立った外交が、米国とその同盟国やパートナー諸国がミニラテラルを確立して中国に対抗することを可能にしたということです。

2007年、安倍首相は2000年以来初めてインドを訪問し日本とインドの間に「特別な戦略的グローバル・パートナーシップ」を構築することを提案しました。このパートナーシップは、安全保障、経済、文化など幅広い分野での日印協力を推進することを目的としていました。

2008年、安倍首相はオーストラリアを訪問し、日豪間の「包括的戦略パートナーシップ」の構築を提案しました。このパートナーシップは、安全保障、経済、文化など幅広い分野での日豪協力を促進することも目的としていました。

2012年、安倍首相は政権に復帰しましたた。彼は引き続き「自由で開かれたインド太平洋」というビジョンを推進し、この地域の同盟国やパートナーとの関係強化に努めました。

2017年、米国、日本、インド、オーストラリアは、初の四極安全保障対話(Quad)を開催しました。クアッドは、安全保障、経済、海洋安全保障の分野で4カ国間の協力を促進することを目的としたミニラテラルです。

これらは、安倍首相のグローバルな視点に立った外交が、米国にどのような基盤を築いたかを示すほんの一例にすぎないです。

インド太平洋地域でミニラ寺リズムの先鞭をつけた安倍元首相

「自由で開かれたインド太平洋」という安倍首相のビジョンは、今やこの地域の多くの国々に共有され、中国の攻撃的な行動を抑止するのに役立つ新たな安全保障パートナーシップを発展させる原動力となっています。

インド太平洋地域におけるミニラテラリズムの台頭には、上記の歴史的事実のほかにもさまざまな要因があります。これらの要因には以下が含まれます。
  • 中国による脅威の増大
  • 米中関係の将来に対する不確実性の高まり
  • この地域の国々が自国の安全保障をよりコントロールしたいという願望
ミニラテラルは新しく発展途上の概念ですが、インド太平洋地域の将来において重要な役割を果たす可能性を秘めています。米国とその同盟国やパートナーが協力することで、中国の攻撃的な行動を抑止し、この地域におけるルールに基づく秩序を促進することができます。


インド太平洋地域におけるミ二ラテラリズムの台頭は、安倍元総理が夢見ていたインド太平洋同盟の始まりともいえる出来事です。亡くなってもまだ、世界を動かし続ける安倍元総理、本当にありがとうございました。私達は、このアベのレガシーをより強固に充実したものにしていこうではありませんか!


中国が東南アジアから撤退開始、経済問題に直面し―【私の論評】中国は、アフリカ、ラテンアメリカ、中央アジアでも撤退しつつある(゚д゚)!

中国、NATO日本事務所に反発 「歴史の教訓くみ取れ」―【私の論評】中国は、将来「インド太平洋諸国同盟」が出来上がることを恐れている(゚д゚)!

中国核軍拡で危惧される中印パ3国の核軍拡スパイラル―【私の論評】核に関する論議は、日本を本気で守ろうとした場合避けて通ることはできない(゚д゚)!

「中国人の中国離れ」で遠のく習政権の強国復権の夢―【私の論評】海外移住と資産逃避が続く、中国の現実(゚д゚)!

0 件のコメント:

なぜ「日本語が話せない」在日中国人が急増しているのか…国内にじわじわ広がる「巨大中国経済圏」の実態―【私の論評】在日中国人の急増と社会・経済圏形成:日本がとるべき対策

なぜ「日本語が話せない」在日中国人が急増しているのか…国内にじわじわ広がる「巨大中国経済圏」の実態 まとめ 日本における中国人の数は増加傾向にあり、2023年末時点で約82万2000人に達し、在日外国人の約3分の1を占めている。 在日中国人の中で、「高度専門職」や「経営・管理ビザ...