2010年7月9日金曜日

【主張】外国人参政権 争点隠しはフェアでない―本当の意味で過去の歴史を見直すべきとき!!

【主張】外国人参政権 争点隠しはフェアでない(この内容すでにご存知の方、この項は読み飛ばしてください)
明治維新の立役者である坂本龍馬、私たちは、彼が
前提としたものがなんだったのか忘れてはならない。

参院選投票日まであと2日だ。各党のマニフェスト(政権公約)を比べるだけでなく、そこに書かれていない「隠された争点」に注意を払うことも必要だ。

永住外国人への地方参政権付与について、野党の自民党、みんなの党、たちあがれ日本、日本創新党、連立与党の国民新党はマニフェストでそれぞれ反対の立場を明確に示し、公明、共産、社民党は賛成している。

しかし、肝心の与党第一党の民主党がマニフェストで、これに全く触れていない。昨夏の衆院選でも、党の政策集で外国人参政権の早期実現をうたいながら、マニフェストでこれを封印した。外国人参政権に批判的な保守層に食い込むための作戦とも考えられた。

だが、民主党は政権獲得後、小沢一郎前幹事長を中心に、外国人参政権付与法案の国会提出に向けて動き出した。連立与党の国民新党代表の亀井静香前郵政改革・金融相が反対し、国会提出をいったん断念したが、この基本政策を引っ込めたわけではない。

枝野幸男幹事長は「拙速にできない」と慎重姿勢だが、菅直人首相は先月の参院本会議で「民主党は前から実現に努力してきた。その姿勢に変更はない」と述べた。参政権を求める在日本大韓民国民団(民団)も、参院選で多くの民主党候補に推薦を出している。

しかし、参政権は憲法で国民にのみ与えられた権利で、それを外国人に与えることは憲法違反の疑いが極めて強い。主権にかかわる重大な問題をはらんだ政策をマニフェストに掲げず、実現を図るやり方は、政権与党としてフェアな態度とはいえまい。

同じことは、民主党の基本政策でありながら、参院選のマニフェストに書かなかった「夫婦別姓制導入」「人権侵害救済機関設置」についても言える。

夫婦別姓に関し、仙谷由人官房長官は「なるべく早く実現させたい」と意欲を示したが、この制度は子供のことを考えず、家族の絆(きずな)を壊す恐れが指摘されている。

人権侵害救済機関は民主党の支援団体である部落解放同盟などが設置を求めている。先月、千葉景子法相が発表した設置法案の中間報告では、メディア規制はないものの、人権委員会の権限などが不透明で、自由な言論を阻害する危険性は消えていない。

国や家族の将来も見据えた冷静な判断を有権者に期待したい。

(産経ニュースより)

本当の意味で過去の歴史を見直すべきとき!!
本日「BS フジLIVE PRIME NEWS」という報道番組で「緊急検証!! 日本の選択 維新の志士たちに学ぶ激動期を乗り切る政治 山内昌之&御厨貴氏」というタイトルで報道をしていました。私は、この二人のことは、寡聞にして良く聴いたことがないのですが、結論から言うと、あの番組でこの二人が語ったことだけから判断すれば、彼らは衒学(げんがく)者です。

ちなみに、彼らの経歴をここにあげておきます。

山内 昌之(やまうち まさゆき、1947年8月30日 - ) は、日本の歴史学者。専攻は近代イスラム・中央アジア史と国際関係史。東京大学大学院総合文化研究科教授。

御厨 貴(みくりや たかし、1951年4月27日 - )は、日本の政治学者。東京大学先端科学技術研究センター教授。専門は、日本政治史。

まあ、ただし、このお二方の名誉のために、このブログでも以前書いたように、日本のテレビの討論会と称する番組は、ほとんどが、ディレクターが最初から最後までしきっていて、討論会などの形式をとっていても、最初から最後までディレクターが描いたシナリオどおりに進められているようで、ほとんど出来レースのようになっているそうで、それを嫌がる大前健一氏など既存のメディアには出ないで、他のメディアなどで活躍しています。

そうして、大前研一氏の動画を掲載しました。その動画の内容は、大前研一氏のBBT設立の思いを語ったものです。BBTとは、ビジネス・ブレークスルー大学のことであり、大前氏は、この中で、既存のメディアとはまったく異なる独自の活躍をしておられます。その、中でテレビも放映していて、独自の報道も行っています。大前氏は、動画の中で、「私は絶対に、新聞などの記者の取材をうけません。なぜなら、彼らの多くは、自分の思い込みの材料として私を使うからです。いくつも言っていることのうち、自分の考えに沿うものだけを取り上げというようなことを平気でします。だから、新聞などには、私の意見を掲載しません。ただし、自分の意見を完全に署名付きでださせてもらえるというのなら、話は別です」と述べていました。

だから、実は先のお二方は、番組のディレクターの描いたシナリオに沿って、話をすすめ、それに沿った形でコメントを加えただけなのかもしれません。

しかし、この二人のお話には、私はまったく納得できませんでした。この二人の経歴を見てもわかるとおり、彼らは二人とも歴史学者です。このお二人の話は、現在の政治家のリーダーシップなどに関連したものでした、特に坂本龍馬に力点をおかれいたと思います。しかし、その話たるやまったく意味のないもので、現在のように過去の歴史などかまったくないがしろにされている、さらには、将来的にはもっとひどいことになるかもれしないというような危機感などはまったく感じることができませんでした。月並みで、聴いても聴かなくても良いような内容でした。

現に、あまりのくだらなさにその内容のかなりの部分覚えていません。

坂本龍馬のことでも、その当時の時代背景などもっと語るべきだったと思います。特に、維新においては、天皇が大きな役割を果たしていたことなどまったく触れていませんでした。明治維新は、天皇制があったからこそ、成し遂げられたものであることにまったく触れていませんでした。

当時大活躍した、坂本龍馬も、他の志士たちも、幕臣も、それに学者や、公家たちも、当時、外国からの脅威をかわすために、日本としていろいろ実施しなければならないことがあり、その順番や、方法などについては意見がわかれて、いろいろ考え方があったにしても、根底では日本人、日本国という考え方では共通していたと思います。天皇を頂点とする国民国家であること、そうして、幕府によらない、新たな国民国家をつくらなれればならないということでは一致していたのではないかと思います。

どんなに意見が異なっても、天皇制を頂点とする日の本の国の人間として、気脈を通じることができたのではないかと思います。だからこそ、坂本龍馬のなしえた、大偉業でもある、薩長同盟を成立させることができたのではないですか?明治維新はあのように急速に実施することができたし、結果としては、同規模の他の世界の革命が流血革命だったにもかかわらず、ほとんど流血や内乱などがなかったのだと思います。

もし天皇制が日本に存在していなかったら、他国と同じように、幕府という為政者とそれに対抗する為政者を目指す新たな勢力とのまともなぶつかりあいとなり、他国と変わらぬ、流血革命となり、被害も甚大だったに違いありません。いや、そのようにして、互いに争っているうちに、当時の中国(清国)のように、欧米列強の植民地になっていたかもしれません。

残念ながら、先の二人はこのことに関しては、まったく語らず、リーダーシップの資質など陳腐などうでも良いことを語っていました。

さらに、歴史学者であれば、いくら時間的制約や、出来レースの番組であったにせよ、他にも語ることはあったのではないかと思います。あれでは、衒学者といわれても仕方ないと思います。

特に、歴史学者として国民国家の歴史について語っていただきたかったです。これに関しては、以前もこのブログに何回か掲載したことがあります。

彼らになりかわって、私が今のこの参院選の最中で一番重要な国民国家の歴史について語ります。

すでに産業革命の時代の初期から、国家間の経済的な相互依存性は国民国家主義的な情熱よりも強く作用するするはずであると説かれてきました。要するに、国家間の経済的な相互依存性によって、いずれは、国民国家は消滅するであろとうという考えです。最初にこれを言ったのはドイツの哲学者、イマニュエル・カントでした。「国家の死滅」を現したカール・マルクスも、1950年代、60年代のバードランド・ラッセルなどの最高頭脳が、国民国家の死を予告してきましたが、結局はその通りにはなりませんでした。事実は逆でした。

旧ソ連邦の最期の大統領ミハエル・ゴルバチョフ氏も、国民国家よりも、経済的な結びつきの方が強いだろうと考えていたのが、旧ソビエトの解体でそうではなかったことがはっきりしました。その後のドイツの統一、それに続く東欧諸国の政変により、この時期にフランシス・フクヤマが「歴史の終わり」を書いたにもかかわず、国民国家の新たな歴史が始まったといっても過言ではありません。

少なくとも、今の時点でも、政治的な情熱と国民国家が、経済的な合理性と衝突したときには、必ず国民国家のほうが勝利してきています。一時、後退したようにみえても、必ず後では勝利をおさめています。

私はこの原則から考えると、現在民主党が接近しようとしている中国など、いくつかの国民国家に分裂すると思います。もともと、この世に中国などという国は存在しません。中国人なる人種や、民族なども存在しません。いくつもの民族が複合してできている国が中国です。中国共産党によって、無理に一つの国のようにまとめられている集合にすぎません。中国であれだけ、暴動が多いのは、多くの人民の中に、中国という得たいの知れないただの概念上の国のようなものではなく、国民国家を希求する気持ちがあるからです。

中国には、日本のような天皇陛下のような存在はもともとなく、さらには、他国のように、国民共通の統合の象徴としての英雄が存在しません。あの毛沢東は、彼の名のもとに、あまりにも多くの自国民を虐殺したこともあり、英雄にすることはできません。かの鄧小平氏は、ヨーロッパ諸国による大航海時代に先んじで、世界の海にのりだした、鄭和を国家英雄にまつりあげようとしましたが、結局できませんでした。多くの国民国家には、国民を統合するための英雄が必ず存在します。ちなみに、インドの場合は、チャンドラ・ボース、ネール、ガンジーなどの三人もの建国の父といわれる英雄が存在します。これらが、存在しないただの集合体は国とは呼べません。

左翼政党民主党は、過去の明治維新などでも、その原動力となった天皇制を頂点とする、日本のまずは、国民国家意識を解体しようとしています。そうして、いくいくは、国民国家そのものを解体します。そうして、彼らの日本国解体とは、日本を複数の民族の国にすることです。それこそ、旧ソビエトや、現中国のように、日本を複合民族国家として、国民などはなくして、世界市民とすることです。これは、完全に時代からとりのこされた、妄想にすぎず、まさに、時代の趨勢の反対のことをしようとしています。

このような考えは、極左政党民主党の信奉するマルクス・レーニン主義者に特有なものです。彼らの頭の中は、古いままなのです。もうソビエト連邦が崩壊し、体制の違いをのりこえて、東西ドイツが統一された現在において、彼らの考え方などあまりにも時代遅れでばかばかしいとさえいえます。この地球上でも誰も信奉するものはいなくなりました。ただし、唯一の例外民主党を除いてです。

彼らの意図は、はっきりしています。彼らは、現在、日本国解体法案である、「永住外国人への地方参政権(選挙権)付与法案」、「選択的夫婦別姓を可能にする民法改正案」、「人権侵害救済機関設置法案(旧人権擁護法案)」を今年の秋の国会で成立しようとして着々と準備しています。

わたしたちが、彼らのなすがままに任せていたのでは、いずれ、国民国家の解体の最終段階では、天皇制をなくしてしまうことでしょう。それは、彼らの考え方からすれば、当然のことです。何しろ、日本では、先に述べたように天皇は日の本国の人々の統合の要であるからです。

民主党の人間は、もうすでに頭が古く凝り固まっており、自分たちのやっていることに何の疑問も感じていないようです。このような頭で、まともな政治などできるはずがありません。そんな彼らに日本を解体されてはたまったものではありません。

このブログにも書いたように、ユーゴスラビアはまさに、民主党が信奉するようなもとは、複数の国民国家であった国々を一つに人為的にまとめた共産主義複合国家でした。これが、ソビエト崩壊、ドイツ統一のうねりの中で、分裂し、国民国家へと回帰しました。そのときの紛争の一つがあのコソボ紛争です。過去の歴史は、国民国家を解体したり、解体された国民国家もう一度設立するにはとんでもない、流血の惨事に発展することを示しています。民主党にはこのような歴史的な認識もないのです。

このような横暴は許されることではありません。私たちは、いまのうちにその芽をつんでおく必要があります。来る、参院選では、民主党以外に投票しましょう!!

【関連記事】

参院選:8割強が財政に危機感 言論NPOアンケート―財政破綻は杞憂に過ぎない!!

「悪しき前例」 天皇陛下面会の一カ月ルールを逸脱した官邸のごり押し ―中国という国は、普通の国ではない!!

中国・習近平副主席と天皇陛下の会見が各所で波紋を呼ぶ-国難が迫ったときには必ず天皇制が表に出てくる!!
2025年、国民国家システムは消滅 米情報機関が予測-この予測の信憑性は?

ADs by yutakarlson
ピザテンフォー昨年10月4日で、創立21周年です!!
長い間のご愛顧真に有難うございます!!
YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い
ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。職場整備、交通の整備などはひと段落していますので、今度は人口を増やす必要があります。せびポチッと一つお願いいたします。

2010年7月8日木曜日

参院選:8割強が財政に危機感 言論NPOアンケート―財政破綻は杞憂に過ぎない!!

参院選:8割強が財政に危機感 言論NPOアンケート(この内容すでにご存じの方は、この項は読み飛ばしてください)

財政破綻した夕張市の天井の崩落した夕張市民プール

マニフェストの評価・検証に取り組んでいる非営利組織「言論NPO」(工藤泰志代表)は参院選の主要政党などを対象にした候補者アンケートをまとめた。「日本の財政は破綻(はたん)する」と回答したのは全体の84%に上り、財政への危機感を浮き彫りにした。

ただ、消費税増税については自民回答者の72%が賛成だったが、民主回答者では賛成が22%、反対が36%で菅政権の増税路線との温度差もうかがえた。対象388人のうち181人が回答。だが回答者数は民主36人、自民29人で回収率はそれぞれ34%、35%にとどまっている。

財政破綻は杞憂に過ぎない!!
日本が財政破綻するという馬鹿な考えは、マスコミが流布していることと、マクロ経済音痴の政治家がマスコミに惑わされて言っているフィクションにすぎません。それに関しては、何回も書いてきたので、それに関する詳細に関しては下の【関連記事】にコピペした記事にゆずるとして、今夜はなぜこんなことがおこるのか簡単に掲載しておきます。

まずは、マスコミの勉強不足によるところがあります。マスコミがさわぎたてることに無批判で、自分の頭を使って考えない政治家がこれに迎合しているだけです。マスコミは、何としてでも、日本国を財政破綻させたいようです。財政収支(プライマリーバランス)だけみて、これがマイナスだからといって、すぐに赤字と思い込むことには問題があります。これは、企業の損益計算書だけみて、赤だからといって、そだけみてその企業が破綻の危機あると思い込むのと非常に似ています。これは完全に間違いです。企業の場合だと損益計算書だけではなく、貸借対照表をみるべきであることと同じですね。

損益計算書とは、会社の1年間の事業の損益の状況を示し、事業の利益がどうかを明らかにするものです。これは、会社の1年間の成績表でもあります。

事業の損益は、その期のすべての収益からすべての費用を差し引けば求められますが、利益がどうのようにして生み出されたのか、企業の最終利益が出るまでの流れを見るには下のように5段階に損益が計算された報告式のものが良く用いられています。さて、これに関しては皆さんご存じでしょう。

<1>売上総利益
<2>営業利益
<3>経常利益
<4>税引前利益
<5>当期純利益

日本国政府は、事業主体ではないので、このような損益計算書はありません。それに変わるものとして、財政収支というものがあるわけです。政府だけではなく、営利団体でない組織はほぼすべてこのようなあらわし方をします。これは、過去1年間の歳入(税収などはいってくるお金)の総額から、歳出(公共工事や、社会保障費など使ったお金)の総額を引いたものです、これがトントンくらいになっていればよいですが、現在確かにこれは大赤字になっています。

しかし、これだけみて大騒ぎする人は、上記の損益計算書だけみて大騒ぎするのと似ています。

これに対して、貸借対照表とは、企業のある一定時点、具体的にはある特定の会計期間の最終日(月末、決算日等)における、企業が保有する資産、企業が負っている負債、そしてその差額としての資本を表示する報告書です。わかりやすくいえば、企業の一定時点の財政状況を示しているというものです。

貸借対照表の内容とか読み方については、下のURLを御覧ください。

http://financial.mook.to/accounting/01/bs_01.htm

詳しいことはここでは書きませんが、企業でも、損益だけでなくて、資産状況もみてみなければ、その企業の本当の姿は見えて気ません。無論企業にとって、利益は重要なものです。多くの人は、企業の「利益=儲け」などと言っている人も多数いるようですが、これはあまりに単純な見方です、これから先何もしないで、企業をやめてしまうというのであれば、確かに儲けかもしれません。しかし、長年企業を運営していくもりであり、さらに発展させていくつもりであれば、儲けではありませんね。未来の費用でもあります。これを、無駄にしてすぐに何かに使ってしまうような企業は、先がありませんね。

だからこそ、まともな企業は、こうした利益をすぐに使ってしまうことはなく、次の年の企業の運営や、将来に向かって蓄えます。

こうして、蓄えたお金や、銀行などから借りたお金がいわゆる資産です。この資産が沢山ある企業は、たとえ、数年赤字の時期が続いたとしても、持ちこたえることができるということはどなたにも理解出来るものと思います。ただし、政府は、事業体ないのでこのような貸借対照表がないので、これを示すことができません。

多くのマスコミの人々などは、政府の1年間の収支だけみて、貸借はまったく見ないで大変だ大変だと騒いでいるわけです。こういう人は、貸借の見方がわからないということです。こういう人たちは、中小企業診断士の資格など永遠に取得できないどころか、下手をすると簿記の試験でさえ落ちてしまいます。

しかし、本当は大変ではないのです。それどころではなく、安泰といってもいいくらいなのです。

さて、なぜ安泰なのかを皆さんに知っていただくために、二段階で話をまとめます。

<政府レベルでの話>

日本国政府には貸借対照表がありませんが、日本国の貸借対照表はあります。また、それを作っているいる人も入ます。下は、今回の参院選の比例の候補者でもある、作家であり中小企業診断士である三橋氏が作成したものをそのままコピペさせていただいたものです。

【2009年6月末日(速報値) 日本国家のバランスシート 単位:兆円】

資産負債
政府の資産474.9政府の負債979.0
金融機関の資産2,727.5金融機関の負債2,738.2
非金融法人企業の資産796.1非金融法人企業の負債1,135.7
家計の資産1,441.3家計の負債374.6
民間非営利団体の資産53.5民間非営利団体の負債18.3
負債合計5,245.8
純資産
政府の純資産-504.1
金融機関の純資産-10.7
非金融法人企業の純資産-339.6
家計の純資産1,066.7
民間非営利団体の純資産35.2
純資産合計247.5
資産合計5,493.3負債・純資産合計5493.3
対外債権556.9
対外債務312.4
対外純資産244.5
※日本政府の数値は、地方政府分を含む。
※日本国家の純資産247.5兆円と、対外純資産244.5兆円には少し差があるが、これは四捨五入の誤差によるもの。正しい日本の純資産は、244.5兆円。
※上記バランスシートは金融資産のみで、有形固定資産は含まれていない。

これを見ているだけでも日本国政府に関してわかることがあります。日本国政府が財政破綻すると騒いでいる人たちは、貸借対照表の負債の部の、政府の負債である979兆円という数字だけを見て大騒ぎしているわけです。この対照表の左の資産の部をみると、何と日本政府は、474.9兆円という金融資産を持っているではありませんか?この差は、どの程度かといえば、500兆ということです。これは、日本のGDPは477兆くらいですから、イーブンよりちょっと借金のほうが多いくらいです。

確かに赤は多いです。しかし、世界中の他の政府の比較すると、他の政府など金融資産は日本政府と比較するとほとんどないですから、このくらいだと、政府の借金のレベルは金融危機前の他の先進国のレベルとたいした変わりません。アメリカはもっと悪いくらいです。政府の金融資産までいれれば、さほど異常な状態ではないということがいえます。

政府に関して、確かに赤字ですが、政府の金融資産も含めて(企業の場合でいえば、貸借貸借表でみた資産ベースで考えているのと同じこと)考えれば、財政破綻が懸念されるというレベルではありません。

さて、ここまでは政府レベルの話です。ここまでだと確かに、日本政府の財政安泰とは見えませんね。

<日本国レベルでの話>
上の貸借対照表をもう一度良く見てください。貸借対照表の欄外に対外債権244兆円が書かれていますね。これは、要するに日本が外国に貸し付けているお金ということです。この金額どう思われますか?実は、この金額過去19年間世界一でした。第二位は中国でした、中国は日本の半分程度でした。この数字は世界一どころか、他の国々と比較すると群を抜いています。日本だけが突出しています。中国が突出しているのは、特殊事情があります。

まあ、これだけてみても、ギリシャなどと比べで、日本が財政破綻するなどということはありえませんね。ギリシャなどの国では、この数字が黒どころか、真っ赤でした。当然政府の財政も、外国から借金でかなりの部分が賄われていました。日本政府の場合は、政府の借金のうち、外国のものは一銭もありません。外国からの借金は一銭もなしで、財政を担っているということです。

さらに、上で家計の資産をみていただきたいです。1441兆円もありますね。これって、調べていただければ、わかりますが、何とあのバブルの頃より増えているんです。そうして、これは、世界で第二位です。世界で第一はアメリカです。日本は第二位です。ただし、そのうち、現金・預金いわゆる貯蓄は世界一です。

以上のように、対外資産額も、国民の金融資産も莫大です。平たくいってしまえば、だから、日本は安泰なのです。

こんなことをいうと、「えっ!!なんで、そんなこといったって、政府の借金は、借金で関係ないでしょう?」とおっしゃられるかもしれません。

では、「政府の借金があっても安泰」というところ、いよいよ説明します。

「政府の借金は、借金」とおっしゃる方に、何か忘れていませんかと問いたいです。冒頭に財政破綻した夕張の写真を掲載しましたが、こうした地方自治体や、個人や、企業ともまったく異なることがありますね。

それは、日本国政府は、貨幣を鋳造したり、紙幣を印刷したりすることができるということです。これは、他のどこの機関もできないことですね。

さらに、日本国政府は、税金を徴収したり、国債を刷ることができます。無論、地方自治体は地方税を徴収できたり、大企業は、社債を刷ったりすることはできますが、規模の上では国は及びもつきません。こうしたことから、「政府の借金があっても安泰」ということができるのです。

しかし、ここまでだとまだまだ納得できない人がいるでしょう。これに関しては、以前もこのブログに掲載したように国債を軸にしてお話すれば、分かりやすいので、国債について説明します。

国債発行に関しては、日本とカナダだけが先進国中で例外中の例外といって良い状況にあります。両国だけが、国債の金利も低く、そののほとんどが、国内の機関投資家や個人から購入してもらっています。日本の場合、外国に売る場合も円建てで売っています。だから、これを政府が財源にあてたとしても、それは、国民から借りているということであり、外国からお金を借りているわけではありません。

ギリシャなどでは、外国、それも特にドイツから大量にユーロだてで、借金し、財源にあて、世界でも有数の怠け者国家公務員の高い賃金(ドイツの倍)を支払っていました。カナダと日本は、ギリシャなどの国とは根本的に異なるということです。最近、中国が日本の国債を買うようになりましたが、無論これも、円建てで売っています。それと、購入しはじめたとしても、まだまだごくわずかですからほとんど影響はありません。まあ、日本国政府としては、買いたいというものを無碍に断るわけにもいかないので売ったのでしょう。

他の国の国債は、かなりの部分が外国から購入されているのです。そうして、これを政府の財政の財源に当てています。つまり、外国からの借金を政府の財源にあてているということです。

皆さん、これは、外国に買ってもらっているか、国内で買ってもらっているだけの違いで、日本国政府の借金は、借金で両者には、ほとんど差異がないとお思いでしょうか?いえ、決してそんなことはありません。両者には、天と地ほどの差異があるのです。

日本や、カナダなどでは、国債を購入しているのが、国内の銀行などの機関投資家や、個人投資家であるので、普通の家庭でたとえると、結局は、財布の紐は一つである家族からお金を一時借りているようなものです。大きな意味での借金ではありません。家の中でお金が動いているだけです。

それに対して、他国は、国債を購入しているのが、外国なので、これも、家庭にたとえると、家族からお金を借りているのではなく、家族外の外の人や、郵便局、銀行などからお金を借りているようなものです。

両者の違いわかってもらえるでしょうか?国債は、外国ではなく、国内の投資家に購入してもらってる限りおいては、たとえ、かなり大きく借りてもさほど心配ではありません。なぜなら、極端なことをいえば、国債の借金など、たとえば、政府が紙幣を大幅に擦り増しすれば、すぐに返すことができるではありませんか!!他にも、手はあります。それは、増税です。大幅増税すれば、国債の借金などすぐに返せます。そうです。だから、菅さんは、この増税を行おうとしているのです。

しかし、国債の買い手が外国だった場合は、こんな簡単にものごとはすみませんね。第一、まずは、紙幣を擦り増ししたとしても、その紙幣を外国が受け付けてくれるかどうかは、外国の判断しだいだからです。まあ、唯一アメリカは例外です。なぜなら、ドルが基軸通貨になっているからです。他国では、そうはいきませんね。それに、紙幣を増刷しまくれば、為替も低水準に落ち込みますから、増刷にも限界があります。もう一つの手の増税は、国内で増税したからといって、外国から税金を徴収できませんね。まあ、国内に在住する外国人からは徴収できますが、これでは焼け石に水です。

これで、両者の違いが良くおわかりになったと思います。ただし、現実にはこれほど簡単ではないことはいうまでもありません。紙幣を擦り増ししすぎれば、インフレになります。インフレになれば、自国通貨の為替レートは落ち込みます。国債を際限なく、擦りましすれば、誰も購入しなくなるので、それでも買ってもらうためには、国債の金利を高くしなければなりません。大増税をすれば、民間が儲けたお金が政府にもっていかれるわけですから、不景気になります。

上は、たとえ話ですが、日本の現実に戻ってみますと、まずは、国債の金利ですが、これは、長期間にわたって低い状況にあります。最近中国が日本の国債を円建てで買い始めたということからもおわかりのように、中国は、日本の円は安全であると考えている査証だと思います。これは、日本国民が、そうして、中国政府でさえも日本国政府を信用して国債を買ってもらえる状況にあるということてず。また、紙幣に関しては、インフレどころかデフレの状況にあります。さらに、為替レートは20年前からの推移でみれば、高めで推移しています。では、なぜこんなに、日本は安泰なのでしょうか?

その理由をあげてみます。まずは、国民の金融資産が1400兆を超えるほどもあるということです。しかも、円建てでこれだけあるということです。これは、驚くことにあのバブルの時代よりもまだ増えています。そうして、最近の為替レートをみても、長期的にみて円安ではなく、どちらかというと円高で推移しています。

さらに、政府も世界一の金融資産を有しています。これだけ、金融資産を持つ政府は、世界広しといえども世界一です。さらに、対外金融資産(つまり外国貸し付けてるお金)の金額は、過去19年間で世界一でした。そうです、先に出した結論に戻りましたね。これだけ、余裕があり、金満国家といってもいいくらい実情です。だから、安泰なのです。

それと、マスコミは国民の借金一人あたり600万円などと馬鹿なことをいっていますが、それもまったく異なるということがおわかりでしょう。日本の国債は、日本の金融機関などが購入しているのがほとんどです。さて、金融機関はというと、日本の国民から金融資産をあずかっていて、そのお金で国債を買っているわけですから、多くの直接個人で買わない国民も間接的に国債を購入しているようなものです。これで賄われた、国の財政を国民の借金というでしょうか?違いますね、日本国民の債権です。債務ではありませんね。これを日本国民の借金という、マスコミや政治家など認知症といわれても仕方ないと思います。まさに、簿記の試験にも合格しませんね。なにせ、勘定科目の区別がつかないんですから。

こうしたことをみれば、日本が安泰であることは良くわかると思います。最終結論をいえば、これだけ安泰な日本国の財政事情からいえば、日本国政府の財政もさほど心配する必要はないということです。ただし、いつまでも、プライマリーバランスが赤であるということは良くないことですから、長期にわたって、景気の良いときに返すように持っていけばよいということです。景気といものは、循環するものです。最近の日本では、経済は悪くなる一方のようですが、それには、それなりの理由があるわけで、それを解消すれば、いずれ景気はよくなります。

景気がよくなったときに、緊縮財政や、増税を行い、景気が悪くなれば、財政を緩める、そうして減税をする、また景気がよくなれ゛は、緊縮財政と増税をするなどして、少しずつ返却すれば良いです。特に、大幅なインフレと国債の長期レートが上がらない限りこうしたことを続けて、返却すれば良いのです。

しかし、ここまで読んでいただいた皆さんならお分かりと思いますが、政府のプライマリーバランスが真っ黒というのも困りものですね。なぜなら、これは、政府が税金や国債などで、国民からお金を吸い上ゲルだけ吸い上げて、何もせずに貯めこんでいるという状況を示しているからです。プライマリーバランスは、トントンか、日本国政府が国民に無理なく返せるくらいの赤であるくらいのほうが望ましいのです。世の中に真っ黒な政府もあるかもしれません。たとえば、独裁国家などそうです、国民から絞れるだけ絞り、政府にお金を集中させ、自分のために使うからです。

今のデフレの時期に、国債も活用せず、増税などして、景気を冷やして、さらに、税収を落とすなどバカ真似はやめてもらいたいものです。その意味では、増税を前面に打ち出した、民主党や、谷垣自民党はまったく国民のことほ考えていないどころか、まったく経済音痴ということになります。

それから、私は、日本の財政破綻を言い立てる人、あなたがたは、真性認知症ですかといいたいです。日本が財政破綻するということは、ギリシャのようになるということです。そうすれば、円など何の価値もないし、日本自体もとんでもないことになるということです。

そうなれば、日本などに住んでいたら大変なことになるということです。では、円を人民元などにかえて、中国になどにでも移住されたらいかがですか?

実際、韓国などでは、毎年脱北者といわれる難民が毎年1万程度にあるのに、それをはるかに上回る脱南者といわれる若者が毎年8万人も国を出ています。日本が財政破綻をするのであれば、このように雪崩をうつように国外に退去する人がいるはずですが、そんな話はきいたことがありません。

日本の財政破綻をいいたてる、マスコミの方々、そうして、全部とはいいませんが、多数の政治家の皆々様方、あなたがたは日本の財政破綻を信じているというなら、なぜそうしないのですか?まあ、ご自分がそうなさらなくても、自分の子供や孫たちにはそうしてあげるというのが親心というものではありませんか?そうして、中国が好きというなら、資産を全部人民元に変えて、中国にでもお住みになれば良いではありませんか。韓国の親たちが将来に備えて、子供たちに英語を必至に学ばせて、アメリカなどに留学させよるように、子供たちに必至に中国語を学ばせ、北京大学や精華大学に留学させれば良いのですないですか?なぜ、そうなさらないのですか、どうしてですか、この根源的な質問に答えていただきいものです。

ああそうだ、御免なさい、中国からは、中国商務部が先日発表した調査報告によると、ここ30年来、中国から逃亡した官吏の人数はおよそ4千人で、約500数億ドルを持ち逃げしたといわれていいますね。これは、政府の正式発表ですから、本当はこの倍以上とみて間違いないと思います。こんな国には行けないんですね。

失礼しました。では、ギリシャの島にでも行かれたらいかがでしょうか?ギリシャは今財政破綻をなんとかしようと、島を売り出しに出ているというではありませんか、そうであれば、まもなく財政破綻する日本の価値がなくなる手持ちの円を、ユーロかドルにかえて、島を購入して移り住めば良いではありませんか!!そうすれば、ギリシャの人たちにも喜ばれますよ!!ここに、世界市民の王道楽土を築けば良いではありませんか。無論、韓国の脱南者や、中国の逃亡官僚など無制限に受け入れれば良いではないですか!!夫婦別姓や、人権擁護法案も即導入ですね。そうして、ゆくゆくは、経済奴隷にでもなってください。それも無理か、日本というインフラが高度に進んだ国ではできても、最初からインフラをつくらなければならないようなところでは、自分たちで金稼げるたまは一人もいないですから、ただの奴隷になるわけですね。

ただし、日本国内でそんなことやられては困ります。自分たちの国でやりなさい!!

(注)この記事の内容、非常にわかりやすくするために、かなり誇張して書いている部分もあります。でも、話の本筋では、間違いないものと確信しています。でも、マスコミのいっていることは、これよりも酷いことであることは十分ごご理解いただけるものと確信しています。気分が悪くなったりした方いらっしゃったりしたら、御免なさい。しかし、真実に近づくためには、たまには、こういう手法も悪くはないと思っています。いつもいつもでは、皆さんも辟易してしまうでしょうから。このような表現を用いるのは選挙期間中に限るつもりであることをご了承ください。

【関連記事】


四千人幹部の逃亡にみる中国のベルリン壁崩壊の兆し―この中国の乱れ具合を日本と比較してみよう!!


【参院選公示】石原都知事が激怒、演説中の「白真勲コール」に「日本人ならルールを守れ!!」 -経済植民地韓国の現状から最悪のシナリオを考えてみた?

「財政破綻したとき、誰が困るかご存じですか」-菅首相―麻生さんのほうが理屈が通っている!!

成長優先で協調確認=G20首脳会合が開幕-経済回復は脆弱、財政再建は慎重に―情報閉鎖の日本マスコミ?

09年度税収が1.9兆円上振れ、新規国債を1.5兆円減額=一般会計決算―本格的に景気が復活すればこんなものではすまない!!



2010年 世界主要国、国家財政危機ぼっ発か―日本がデフォルトを起こすのは、世界で一番最後?!

【参院選序盤情勢】民主失速 民主目標「54」下回る可能性―スウェーデンよりも国民負担の重い日本でもボストン・ティー・パーティーを開こう!!

“消費税 軽減税率導入も”―日本の法人税の実行税率は決して高くはない?!

財政改善へ「与野党の検討会議を」 菅首相が所信表明―江戸時代と同レベルの日本の経済対策?

菅連立内閣が発足、新首相「財政再建が経済成長の必須要件」―最期にゃお遍路の旅が待ってるぜ!!







ADs by yutakarlson
ピザテンフォー昨年10月4日で、創立21周年です!!
長い間のご愛顧真に有難うございます!!
YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い
ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。職場整備、交通の整備などはひと段落していますので、今度は人口を増やす必要があります。せびポチッと一つお願いいたします。

2010年7月7日水曜日

与党、過半数厳しく 参院選―気をつけよう暗い夜道と民主党!!

与党、過半数厳しく 参院選(この内容すでにご存じの方は、この項は読み飛ばしてください)

第22回参院選の投開票を11日に控え、本紙は6日、電話世論調査と独自の取材結果をもとに選挙区と比例代表の情勢を探った。民主党は比例代表で自民党を上回るが、選挙区で伸び悩み、国民新党と合わせて参院過半数(122議席)の維持に必要な56議席は獲得できない情勢だ。自民党は40台後半の議席が見込まれる。最終的な選挙結果は、両党が接戦を演じる1人区の行方によって左右される。

改選されるのは選挙区73、比例代表48の計121議席。勝敗のカギを握る29ある1人区は、自民党がやや優勢。民主党は2007年の前回選挙で推薦を含めて23勝したが、今回、議席を固めつつあるのは岩手や栃木、三重、滋賀など10選挙区。青森や鳥取、社民党との共同推薦で候補を擁立した香川など各地で自民党と競り合っている。

改選数が2以上の選挙区では東京や神奈川で2人当選の可能性があるが、12ある2人区はすべて自民党と議席を分け合いそうだ。

比例代表も18議席前後にとどまり、前回の20議席に届かない情勢。最終的に菅直人首相が目標に掲げる改選54議席を割り込む可能性がある。

国民新党も改選3議席は維持できそうになく、与党全体で非改選を含めて過半数に必要な56議席の確保は難しくなっている。

一方、野党の自民党は、1人区の群馬や石川、富山など10選挙区で優位に立ち、さらに上積みする勢いだ。3人区の千葉で2人当選の可能性もある。ただ、比例代表は12議席前後にとどまり、民主党に後れを取っている。

みんなの党は2けたの議席をうかがい、躍進の勢い。共産党は改選議席数を維持できるかどうか微妙で、公明、社民両党は下回りそうだ。新党改革、たちあがれ日本は苦戦を強いられているが比例代表で1議席獲得の可能性は残している。

気をつけよたとえば、と民主党!!
民主党、過半数割れが確実のようですが、今後どこの党と連携するかなどが重要な課題になりそうです。しかし、まだ過半数がどうのこうのという状況は非常にまずいです。もっともっと、民主党の票が減るようにまともな国民、特に無党派層の人は選挙に行きましょう。

マスコミはほとど報道しませんが、民主党は恐ろしい極左政党です。なぜ、このことが、争点にならない、あるいは他党が争点にしようとしないのか不思議でなりません。

鳩山さんに関しては、もうおやめになったし、あのルーピーぶりは、国際的にも有名になったように今や全国津々浦々にまで知られることになったので、もうあらためてこのブログに書きません。

それにつづく、菅さんに関して、多くの人がご存じのように、アメリカなどではどう頑張っても大統領などにはなれない人物です。これに関しては、以前にもこのブログに書きましたが、いまや、どのマスコミもまるで、このようなことがなかったかのような報道ぶりなので、知らない人もいるかもしれないので、ここに掲載します。

日本人拉致実行犯シンガンス(写真下)は、北朝鮮で英雄としてまつりあげられ、今でも元気で生きている
皆さんご存じの曽我ひとみさんによると、上記写真の辛光洙(シンガンス)は、2005年末に「地村夫妻の拉致実行犯は辛光洙」との証言し、2006年は横田めぐみさんの拉致実行犯も辛光洙だったとの証言をしていました。横田めぐみさんは、1977年11月15日、新潟から拉致されました。その経緯について横田めぐみさんは、後、同居していた曽我ひとみさんに「学校から帰る途中に、空き地で待ち伏せしていた数人の男に無理やり連れ去られた」と話したといいます。

曽我ひとみさんは1978年8月、佐渡から拉致され、その直後から招待所でめぐみさんと一緒に生活していました。この間、辛光洙から朝鮮語や主体思想の教育を受けたといいます。この証言は、2004年11月、脱走罪などで服役中の夫、ジェンキンスさんを、米軍キャンプ座間で待っていた曽我さん一家を励ましに横田滋さん、早紀江さんが訪れた際に明らかにされていました。

曽我ひとみさんは、「めぐみさんと2人で辛先生に物理や数学を習った。めぐみさんは何でものみ込みが早く、年下なのに、お姉さんみたいだった」「帰国した時、日本政府の人に写真を見せられ、初めて先生が、北朝鮮の工作員だと知った」とも語っていたそうです。

めぐみさんと曽我ひとみさんが、一緒に生活しながら“教育”を受けている時、曽我さんが一人になった際に辛光洙から「めぐみさんは自分が拉致した」と聞いたとのことである。

辛光洙は1980年、原敕晁さんを土台人の“協力者”と宮崎県の青島海岸に連れ出し北朝鮮からの工作船に乗せ拉致しました。後、原敕晁さんに成り済まして韓国に入国した際、スパイ容疑で逮捕、死刑判決を受けました。

この裁判での判決文では、めぐみさんが拉致された1977年の辛光洙の動向について「1977年7月初旬から同年12月下旬までの間、平壌市萬景台区域の萬景台4号招待所に密封収容され、政治思想学習、通信技術教育、化学暗書法などの工作実務教育を受け」と記載されています。

この工作実務教育の一環としてめぐみさん拉致が実行された可能性もある。あるいは、判決文と異なり、それ以前から日本に潜入し土台人の“協力者”と共に拉致対象者を選定し、その結果としてめぐみさん拉致を実行したのかもしれません。

辛光洙は後、「ミレニアム(2000年)恩赦」で保釈、「非転向長期囚」として韓国で“支持者”の支援で生活、後、北朝鮮に“人道的配慮”で送還され、北朝鮮で“英雄”として迎えられました。2003年の平壌会談で金正日は「拉致は一部の英雄主義者が行ったもの。すべて処分した」と小泉首相に語ったが、この会談の直前に放映された北朝鮮のテレビ報道に辛光洙が写っていたことが確認されている他、2005年9月17日朝鮮中央テレビが放映した光復60周年を記念した番組に、辛光洙が登場していたこともわかっています。

辛光洙が逮捕、収監されていた1989年、当時の社会党を中心とする国会議員によって「在日韓国人政治犯の釈放に関する要望」なるものが韓国の 盧泰愚大統領宛てに提出された。これには、土井たか子氏、田英夫氏、菅直人氏、山花郁夫氏、青島幸男氏など国会議員133名が署名していました。この「在日韓国人政治犯」の中に辛光洙も含まれていました。
http://nyt.trycomp.com/hokan/0025.html

辛光洙は1999年12月に釈放、2000年9月、北朝鮮に送還されました。横田夫妻は2000年8月、都内の韓国大使館に足を運び、「日本人拉致事件の真相を知る辛容疑者を送還しないでほしい」と韓国政府に要請しました。夫妻はさらに日本政府に対しても、韓国政府に送還中止を働きかけるよう求めたがその願いが叶えられることはあませんでした。警視庁が、原さん拉致事件で辛光洙を国際手配したのは、北朝鮮が拉致を認めた後の02年9月です。

上の内容すべて真実です。疑問のある方は、自分でお調べください。

はてさて、はてさて、世界の常識として、アメリカ、いや、日本以外のどこの国であろうと、警視庁が国際手配をしているような人間を、助命ならびに釈放嘆願をしたような人間は、普通国家元首になどなれませんなぁ。問題外です。

菅は、このような経歴の持ち主です。イラ菅というよりは、クズ菅という称号が相応しいのではないかと思います。上の、要望書を提出した議員の中には、現在の民主党に横滑りで入っている人間も多数います。こんな状況ですから、拉致問題が一向に進展しないのはあたりまえのことですね。

さて、民主党にはこのような経歴を持っている人は他にもたくさんいます。ちなみに横道衆議院議長に関しては、昭和天皇崩御の際の大喪の礼(天皇のお葬式)は、出席しなかったにもかかわらず、:現在の北朝鮮の書記長である金正日の父親の金日成の葬式には参列するという奇行の持ち主です。このような事例あげればきりがありません。本日はこのくらいにしておきます。

過去のことは、さておき、将来のことでも不安があることは、昨日のブログでも掲載しました。それはとりもなおさず、日本国解体法案です。

永住外国人への地方参政権(選挙権)付与法案、


選択的夫婦別姓を可能にする民法改正案、


人権侵害救済機関設置法案(旧人権擁護法案)。



これに関しては、過去に何回もこのブログで掲載してきたので、ここでは詳細しません。

いずれにせよ、過去の経歴といい、日本国解体法案をマニフェストにも掲載せず、選挙の争点にもせずおくびにもださず裏で着々と準備する民主党。

まさに、

気をつけよう暗い夜道と民主党!!

です。

【関連記事】

【参院選2010】 民主、なお「比例堅調」。その理由は? 小沢戦略に効果 無党派になお淡い期待 ―淡い期待をぶっ潰して混沌の世界へいざなおう!!

【参院選2010】テレビ討論 首相が練った「責任転嫁」戦術、あえなく返り討ち―ぼやぼやしているうちに、鳩山問責決議案の二の舞になる!!

【日本解体3法案】 ステルス作戦で準備着々-民主党、連合と傘下の自治労、日教組は、これらについてシミレーションをしていない!!

<公務員退職管理>「現役の天下り」を容認 改革に逆行―空想科学小説なみの幼稚な考えでは政治主導など実現できない!

普天間迷走どこまでも―意思決定に手間取り続ける民主党に日本国統治は無理!!

【首相辞任】代表選は4日、会期延長せず 小沢氏ら執行部も辞任―「できること、していること、したいこと」の区別がつかない民主党?

亀井金融相、外国人選挙権・夫婦別姓に反対-与党内に亀井さんがいて本当に良かった!!


ADs by yutakarlson
ピザテンフォー昨年10月4日で、創立21周年です!!
長い間のご愛顧真に有難うございます!!
YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い
ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。職場整備、交通の整備などはひと段落していますので、今度は人口を増やす必要があります。せびポチッと一つお願いいたします。

2010年7月6日火曜日

【参院選2010】 民主、なお「比例堅調」。その理由は? 小沢戦略に効果 無党派になお淡い期待 ―淡い期待をぶっ潰して混沌の世界へいざなおう!!

【参院選2010】 民主、なお「比例堅調」。その理由は? 小沢戦略に効果 無党派になお淡い期待(この内容すでにご存じの方は、この項は読み飛ばしてください)

検察審査会に上申書を提出した5日、参院選候補者の
事務所を激励に訪れた民主党の小沢前幹事長=浜松市

産経新聞の参院選終盤情勢調査で、民主党は一時の勢いが衰え、選挙区で自民党と接戦を演じながらも、比例代表はなお堅調で自民党を大きく突き放していることが分かった。民主党への期待がなお大きい証拠なのか。それとも小沢一郎前幹事長が推し進めた選挙戦術が奏功したのか。

「よく頑張っているのは見ている。一生懸命やれば可能性はある」

小沢氏は5日、静岡県浜松市入りし、参院静岡選挙区(改選数2)に立候補した新人候補の事務所を突然訪問した。候補は不在だったが、小沢氏は事務所スタッフや支援者をにこやかに激励した。
この候補は小沢氏が幹事長当時、静岡県連の反対を押し切って2人目の候補として擁立し、同県連は冷戦状態となった。小沢氏が無役となってもこの候補に肩入れするのは「自分の選挙方針は間違っていない」という意地なのだろう。

小沢氏が2~5人の複数区に2人の候補者擁立を進めたのは理由がある。共倒れの懸念もあるが、うまくいけば自民党を壊滅状態に追い込むことができる。2候補で選挙戦を競い合うことで比例代表の票の掘り起こしにつながるとの読みもあった。

鳩山由紀夫前首相の退陣に伴い、小沢氏の選挙戦術も党内から批判を浴びた。ただ、今回の情勢分析では民主党は選挙区で苦戦しているとはいえ、懸念された複数区の共倒れはさほど見られず、比例代表もなお優勢を保つ。小沢戦術は一定の効果があったといえる。

一方、産経新聞とフジニュースネットワーク(FNN)の世論調査では、「支持する政党はない」と答えた無党派層のうち、参院選比例代表の投票先で民主党を選んだ人が最も多く19・2%を占めた。「投票するつもりがない」は12・2%。自民党11・2%▽みんなの党8%▽公明党3・2%▽共産党、新党改革各2・6%。無党派層の民主党への期待がいまも強いことがうかがえる。

だが、「民主党への支持は『ほかに選択肢がない』という消極的な支持になりつつある」との指摘もある。菅直人首相は終盤に入り、「参院選の争点は『安定か混乱か』だ」と安定政権の必要性を訴える作戦をとり始めた。かつての自民党を彷彿(ほうふつ)させるような言い分で、無党派層の支持をつなぎ留めることができるのだろうか。

淡い期待をぶっ潰して混沌の世界へいざなおう!!
菅直人首相は終盤に入り、「参院選の争点は『安定か混乱か』だ」と安定政権の必要性を訴える作戦をとり始めたそうですが、これって本当におかしいですね。

このブログで以前にも掲載しましたが、イギリスやアメリカなどで行われている二大政党による政治体制の国々においては、政権交代による政治の混乱を防ぐ仕組みが組み入れられています。二つの政党間で政治の内容が著しく異なることはありません。ほぼ、7割型同じような考え方で運用されていて、異なるのは3割くらいです。

また、こうした国では、政権交代をしたからといって、日本のように1~2ヶ月でマスコミや野党が与党を攻撃したりすることはしません。政権交代して少なくとも1年くらいは、何か悪いことがあったり、逆に良いことがあったからといって、それは、前の政権によるものかもしれないし、新しい政権が真価を発揮するのは、少なくとも1年はかかるからです。

ただし、新しい政権もそれなりの対処をしています。たとえば、予算など、政権交代した場合には、旧政権が予算をつくっていた場合には、その年は、それを踏襲するのが普通です。また、公共工事なども、新政権になる前に決まっていたものは、原則としてそのまま実施するのが普通です。これは、公共工事だけではなく他のことでも、そのまま踏襲するのが普通です。

分かりやすい事例でいえば、普天間基地のような問題に関しては、二大政党下の政権下では、間違いなくそのまま引き継がれたでしょう。それに、八ッ場ダムに関しても、ほぼ間違いなく継承されたことでしょう。予算だって、あまりに拙速にやってしまったため、藤井大臣の辞任劇にまでつながてしまったではありませんか。

子供手当てだって、拙速にやろうとして、財源が問題になっているではありませんか?それよりも、何よりも、総理大臣と幹事長のあまりにも早過ぎる辞任はなにごとですか?これを安定というのでしょうか?こんなにすぐに辞めるのであれば、総理大臣、幹事長にするべきではなかったのではありませんか?ようするに、わずか数カ月後の先が読めなかったとというだけではありませんか?それにあの赤松元農水相のあの拙速はなんだったのですか?どう考えても、準備が整わない状況下で、「だから1万頭殺しとけっていたでしょ」などという、物理的に不可能なこという拙速さは?

わずか、1年にも満たない間にこれだけのことをしてきて、物議をかもしてきた政権の総理大臣が、「参院選の争点は『安定か混乱か』だ」と安定政権の必要性を訴えるということはまったく筋が通らず、おかしな事だと思います。

拙速といば、上のことなんて、吹き飛んでしまうくらい大拙速ともいえることがあります。

それは、もちろん、あの日本国解体法案です。


永住外国人への地方参政権(選挙権)付与法案、


選択的夫婦別姓を可能にする民法改正案、


人権侵害救済機関設置法案(旧人権擁護法案)。


これに関しては、本来であれば、日本国解体につながる法律である重要なものであることから、本来ならば、衆院選でこれを争点として総選挙して、国民の信を問うべき筋のものです。

しかし、これらについては、昨年末時点では、国会議員ですら良く知らない人が多かったくらいです。一般の国民は、その危険さをまだまだ知らない人が多いでしょう。

これらについては、過去にもこのブログで何回か書いてきたので、いまさらその内容を詳しくは説明しません、知らない方は、本当に大事なことなので、ご自分で調べられるか、このブログの過去の記事を読んではっきりさせてください。この内容もよく知らないというのであれば、今なら、高校生あたりにも馬鹿にされますよ!!これは、本当です。私は最近あるブログで高校生が「今の大人は、インターネットかなんかですぐに調べられるようなことも知らない馬鹿が多い」と語っていました。それに、数百もの賛同の意見が書き込まれていました。まあ、言葉の問題で虚おほえだと調べることもできないでしょうから、上の言葉をそのままコピペして、GOOGLEででも調べてみてください。

この法案の持つ意味や、危険性を知ってしまえば、誰もこれに賛同する人などいないでしょう。まあ、いたとても、ごく少数派になると思います。いいですか、この三法案に関しては、あの読売新聞ですらはっきり「日本国解体法案」と書いています。要するに、日本国を日本国民による国家ではない国にしてしまう法案ということです。

消費税増税に関しても、かなり唐突感は免れませんね。自分で、拙速にいろいろなことをやって国民を引っ掻き回しておきながら、「参院選の争点は『安定か混乱か』だ」と安定政権の必要性を訴えるとは何と愚かなことか。いい加減、国民を愚弄するのはやめにしてもらいたいものです。

今回の参院選では、いつの間にか争点が消費税になったかのごとくですが、それは、民主党側がそうしたいだけのことです。本当の争点は、日本国解体法案です。日本国解体法案を正しく理解すれば、次の参院選では、どこに票をいれるべきではないということはおわかりになると思います。

さて、本日ブログの冒頭の写真をまたかえました、これは、「コソボ紛争を振り返る」という写真集から引用したものです。国民国家がなくなったり、あるいは、なくなった国民国家を取り戻そうとする過程では、過去の歴史では、かならず軋轢がおこることがはっきりしています。国民国家解体後には、これと同じような悲惨なことがおこります。それは、過去の歴史がはっきり示しています。

まあ、これに関しては、過去の歴史をみて、国民国家が失われた国の国民がどうなったのか、枚挙にいとまがないくらい多数あります。

次の参院選には、こうした将来のリスクを減らすという意味あいもあることをお忘れなく!!

【関連記事】

【参院選2010】テレビ討論 首相が練った「責任転嫁」戦術、あえなく返り討ち―ぼやぼやしているうちに、鳩山問責決議案の二の舞になる!!

【日本解体3法案】 ステルス作戦で準備着々-民主党、連合と傘下の自治労、日教組は、これらについてシミレーションをしていない!!

<公務員退職管理>「現役の天下り」を容認 改革に逆行―空想科学小説なみの幼稚な考えでは政治主導など実現できない!

普天間迷走どこまでも―意思決定に手間取り続ける民主党に日本国統治は無理!!
【首相辞任】代表選は4日、会期延長せず 小沢氏ら執行部も辞任―「できること、していること、したいこと」の区別がつかない民主党?

亀井金融相、外国人選挙権・夫婦別姓に反対-与党内に亀井さんがいて本当に良かった!!


ADs by yutakarlson
ピザテンフォー昨年10月4日で、創立21周年です!!
長い間のご愛顧真に有難うございます!!
YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い
ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。職場整備、交通の整備などはひと段落していますので、今度は人口を増やす必要があります。せびポチッと一つお願いいたします。

【急速に深まるロシアと中国の軍事協力】狙いは台湾か、いざという時にどこまで行動に移すのか―【私の論評】ロシアの極東軍事力低下による中露連携強化:日米がすべき現実的対応

【急速に深まるロシアと中国の軍事協力】狙いは台湾か、いざという時にどこまで行動に移すのか まとめ 中国とロシアの軍事協力関係が深化し、特に台湾周辺での活動が米国の懸念事項となっている。 両国の軍事協力は合同演習、ミサイル防衛協力、情報共有など多岐にわたり、その多くが日本近海で行わ...