2007年6月22日金曜日

ネットが音楽学校!

上は、Kaori yamada-Vocal, Keith Williams-Pianoの練習風景。画像では、Keithの伴奏で歌っていますがKaoriはもちろんピアノを弾けます。Kaori Yamada ; http://kaoriyamada.jugem.jp/

歌を歌うにしても、何でもやはり、楽器できると楽ですね、皆さん楽器は扱えますか?ピアノでも、サックスでも何でもできるといいですね。私自身はピアノをやっていましたが、大学時代以来ほとんど弾いていないので、今弾けるかどうかは、あまり自信がありません。子供のころはヤマハの音楽教室に週3通っていたのですが・・・・・・・。

何とか、また練習してみたいと思っていたのですが、そんなやときBoston School of Music が目に付きしまた。この音楽学校なんと、ネットでレッスンを受けることができます。

東京で第一線で活躍されてる方が講師として教えることもあるそうです。なんと、便利な世の中になったことでしょう。昔なら、一流の先生に習うとなれば、無論東京でしかも、予約など入れるのが大変でした。

いまなら、理論的にはインターネットさえ通じれば世界のどこからでも、どんな片田舎からでもレッスンを受けられます。私のように、練習をまたやりなおそうとか、あるいは初めて楽器を試してみたいというかたも、一度トライしてみてはいかがですか。

トライするには、下のアイコンをクリックするか、右縦レイアウトの中のアイコンをクリックしてください。


新規事業は感性!


上は、女性起業家が起業に成功した本当の理由を説明しているシーンです。最近感性豊かな、女性が起業して成功する事例が多くなっています。
今夜、といっても日付が変わったので、昨夜WBSで東京ビジネスコンテストの内容が報道されていました。
東京ビジネスコンテストの紹介をそのまま掲載します。
『21世紀、それは“感性の時代”。近い将来もっとも発展する産業群の一つ、それが“感性産業”だと言われています。東京ビジネスアイデアコンテストは、そんな次のビジネスシーンに必要とされる「感性」と「アイデア」を発掘する日本初のエモーショナルビジネスコンテストです。 物質量・情報量ともに史上最も豊かな現
在、必要なのは「モノ」ではなく「コト」であり、「物語」です。衣・食・住・美・遊、我々の生活のあらゆるシーンで心を捉えて放さない、そんなワクワクする「物語」がビジネスとなり、やがては時代を彩る“カルチャー”や“ライフスタイル”を築くはず。だからこそ、東京ビジネスアイデアコンテストでは、一人ひとりが持つ「物語」の種である“感性”を大事にしたいと思っています。
求めるのは精緻なビジネスプランでも、単なる思い付きでもありません。あなたが誰に感動を届けたいのか、そして、世界をどんなふうにワクワクさせたいのかという強い情熱とアイデア。そう、すべてはあなたの「物語」から始まります。
さあ、まだ見たことのないワクワクの彼方へ。その鍵を握るのは、きっと、あなた自身です。』

この、コンテストでは感性を新たなもののように現していますが、私は違うと思います。成功する新規事業については、相当前から(少なくても10年前位から)、感性が非常に重要だったと思います。それプラス「パッション(情熱)」だと思います。

私は、仕事柄数え切れないほどの新規事業案を作成してきました。一番最初は、函館の本町にある「本町市場活性化基本構想」でした。これは、国の仕事で、組合の近代化が目的の事業の一つで、はじめて私が主業務を担当して行いました。とはいいながら、社長やイトーヨーカドー出身の先輩の方にも手伝っていただきようやっと出来上がったものでした。この基本構想残念ながら、実現化はされておりません。でも、構想としては良かったと、今でも思っています。

その後も幾多の事業計画を立案してきました。事業計画などというと、銀行や銀行に提出する資料として事業計画などの無味乾燥的なものを想像される方もいらっしゃるかもしれません。でも当社(流通近代化センターやオーディンフーズなど)で作成したものは、まったく違います。以前ニュービジネス・ブランのテンプレートを掲載した覚えがあります。http://yutakarlson.blogspot.com/2007/06/blog-post_10.htmlその中でいわゆる「計数による計画」があります。これにプラスアルファが事業計画であると認識されてい方も多いと思います。

でも、実際は違います。少なくても、私の作成してきた事業計画では、この部分は大切ですが、全体の1/10を占めるにすぎません。特に、テンプレートの一番最初の、「ミッション」「ビジョン」に関して、まず最初それなりに作成しますが、その後何度となく練り直します。この部分に関しては事業計画を実行する組織体の感性やパッションを盛り込みます。特に、感性に関して理屈ではなんともなりません。新規事業を遂行する組織自体の持つ価値観や、行動規範を反映しコミュニティーとしての組織体が一つにまとまるものに仕上げなければなりません。

新規事業計画を作成するときは、最初から何をやるか決まっている場合もあります。でも、経営企画的な立場からは、常に新たな事業を想定して、実施するしないは別にして、年間に5本から10本くらいは構想を練っておき必要になったら、実施できるようにしておく必要があります。この場合の計画はやはり、感性や熱意を重んじます会社で当面絶対必要といわれる以外のものですから、計画を実施したほうが、良いと思われる時期が来た場合にも、感性や熱意がない計画は他の人たちにまったくアピールしません。だからこそ、感性や熱意を重んじるのです。

このようにずっと以前から感性はニュービジネス・プランの重要なファクターであって、いまさら報道するようなものではないと思います。とはいいながら、新規事業計画などから縁遠い人々にとっては新鮮であり、報道するに値するものなのかもしれません。

とにかく、新規事業に限らず、何かを変えようとしたとき、それを実現するための感性や熱意(パッション)は、従来もこれからも必要不可欠なものだと考えます。それがなければ、ビジネスは無味乾燥なつまらないものになってしまいます。

2007年6月21日木曜日

前のブログへのコメント

前のブログ記事へのコメント、スペイン語もしくは、ポルトガル語で書かれています。どなたか、わかる人がいらっしゃいましたら、翻訳をお願いいたします。私は残念ながら、わかりません。よろしくお願いいたします。

2007年6月20日水曜日

wizliは人事担当者の常識!?


wizliの案内は前にもさせていただきましたが、今回も掲載させていただきます。4月1日オープン以来加入者は9,000人を超え、すぐにも10,000人を超えそうな勢いです。
以前ご紹介した内容もあわせてご覧下さい。
以前wizliの中に『マインド・マップ研究会』というコミュニティーを築いたという内容を掲載させていただきました。その当時で40人程度のコミュニティーだったのですが、現在では80人近くになっています。これからも増えていきそうです。100人を超える日も間近ではないかと思っています。
以前はmixiも利用していましたが、最近ではほとんど見ません。このウィズリ、いろいろな使い方ができますが、他にもいろいろ使えます。やはり、コミュニティーなどの構成員と、自社の社員との比較です。
自社内だけで、見ていると能力の判定など、曇りがでてくるものです。しかし、外部の人々の情報が入ってくるとそれだけ客観的にみることができます。私は人事ではないので、昇格・異動はできませんが、同じ仕事をやらせるにも向き不向きを判定するにはある程度客観的な情報を持っていなければできません。そんなときwizliは役に立ちます。プロフィールを見ると様々情報が書き込まれています。
中には、所得や職務経歴その他いろいろ書いてあります。日記も読めます。スカウトに興味があるないを示す欄もあります。無論これらは、利用者の考え一つで公開・非公開のどちらでも選ぶことができます。私はなるぺく生の情報が入ってきて欲しいので、公開度を高くしてあります。2チャンネルのように完全匿名だと、入ってくる情報のほとんどは信憑性はありません。本当の情報が欲しければ、自分の身元やどんな情報を欲しているのか明示すべきです。
ところで、このSNS人事担当者ならかなり参考になることがあると思います。他者の所得とか、スカウトに興味があるないとか、スキルなど、いろいろ見ることができます。人事担当者にとって宝の山であると思います。
無論人事の方は当然利用されているのだと思います。mixiなどは新卒のスカウトに向いていると思います、wizliは中途採用、第2新卒者のスカウトや情報収集に向いていると思います。というより、これは人事担当者の常識かもしれません。
wizliに入っていない人事担当者の皆さん、あなたは時代に相当のり遅れていますよ!今からでも遅くありません。wizliに入りましょう。そうしてできましたら、私のコミュニティー『マインド・マップ研究会』に入ってください。お待ちしております。

2007年6月19日火曜日

キャリアアップとしての大学/大学院留学

上は、ハーバード・ビジネススクールの写真
最近、アメリカの一流大学院で、日本人留学生の数が激減しているそうです。特に一流のハーバード、スタンフォード、MITなどから随分日本人学生の数が減っているそうです。それにひきかえ、中国、韓国、インドからの留学生はあいかわらず、多いそうです。 ある、大学教授が語っていました。私自身はアメリカのある教室に短期派遣されたこと(学生としてではありません)はあります。
私は日本の大学しか卒業していませんが、もし余裕があればアメリカのMBAに行ってみたかったと思っています。特に学問上のことであまり不足を感じたことはありませんが、やはり、人脈が多くできるというという面で、キャリアップとして良いと思います。
しかし、ここで問題があります、私自身は運良くあまり英語に不自由を感じたことはないのですが、やはり語学は重要になると思います。いくらやる気があったとしても、語学がままならなければ、どうしようもないという現実があります。
それに、統計によると日本人でアメリカの大学に入学して、卒業できたのは5%という厳しい数字を聞いたことがあります。無論この中には、日本の大学にもまともに入れず、仕方なしに留学の道を選んだという人たちの数字も含まれています。
しかし、とにかくTOEFLでまともな点数を取れなければ、まともな大学に入れません。アメリカにも日本と同じように、一流から三流までさまざまな大学があります。三流校なら、TOEFL の点数が多少低くても入れますが、英語ができなければやはり、授業についていけなくて落伍する人が多いようです。
やはり、少しでも高い点数をとっておいたほうがいいです。
日本人の中には、「アメリカの大学は日本と違って、入るのは易しいが出るのは難しい」などというたわいもない話を信じている方も多いようですが、それは間違いです。
日本でも入るのも出るのも、易しい三流大学があるのと同じことです。アメリカにも入るのも出るのも難しい大学があります。というよりも、アメリカの一流大学の方が入るのが難しいかもしれません。日本の大学の場合入学試験さえパスできれば、ほとんど合格できますが、アメリカの場合それだけで入れるとは限りません。
高校に調査員が来て、学業の他にいろいろ調査していきます。勉強だけできるというのでは、なかなか合格できません。それに、きわめつけは面接試験です。いろいろ聞かれますが、私学の一流校(アメリカの一流校はほとんど私学)ならば必ず次の質問があります「もし、あなたがこの大学を卒業して、あなたが思い描いているとおりの人生を歩むことができたなら、あなたは年間いくら当学に寄付していただけますか?」。この質問にまともに応えて、本当に卒業してそれそうとうの地位についていたとしても面接のときに話た金額どおりに寄付しなければ、自分のこどもや、親戚はその大学になかなか入れなくなります。
アメリカの大学、卒業してさらに大学院に進学して、世界中の優秀な人々と伍してやっていくことは並大抵のことではありません。だからこそ、それ相当のキャリアアップとなるのです。もし、アメリカの大学は日本の大学に入るより簡単だからなどという理由で留学しようとしている人がいたとしたら、それはやめておいた方が良いと思います。
「※BloMotion・キャンペーン参加記事」

2007年6月18日月曜日

ブログマーケティングの大きな可能性

上は、『現役女子大生プロダクション社長の日記』http://blog.livedoor.jp/riddler/を書いている、ブロガー(クロミホさん)の写真。ブログが立派にマーケティングに役立っている事例か?

以前2回にわたってブログマーケティングに関して掲載しましたが、これらは全体像をあらわしたものとは言えませんでした。そのため、本日は再度まとめなおして、掲載させていただきます。皆さん参考になさってください。

◆ブログマーケティングとは何か?
ブログマーケティングとは、その名の通り、ブログを使用して行うマーケティングのことである。
「ブログ」とは、一般には「簡単に日記を更新できるシステム」などと紹介されることが多いが、もう少しだけ正確にいうと、「トラックバックやコメントの投稿機能、RSS(Webサイトの見出しや要約などのメタデータを構造化して記述するXMLベースのフォーマット。主にサイトの更新情報を公開するのに使われている)の自動作成機能を持つ、簡単に多くの記事を更新したり管理したりできるシステム」のことである。
「マーケティング」とは、「市場(顧客)を創造する行為」ことである。つまり、「ブログマーケティング」とは、「ブログシステムを使って市場(顧客)を創造する」ということである。もっとわかりやすくいうと、「ブログサイトを使って売上を上げたり、利益を増やしたり、知名度を上げたりすること」という意味である。
◆なぜ、今、ブログマーケティングに注目が集まっているのか?
なぜ、今、ブログを使うことに、これほど大きな注目が集まっているのだろうか?

利点1.ブログの件数が非常に多くなったことと、もともとブログは日記的な性格が強く、さりげなく消費者の本音などが書かれているため

これだけ実数が増えたこととブログをつくること自体が誰にでもできる簡単なものになったため、ごく普通の消費者が使うようになり、従来のように「ITオタクの日記」というような性格は消えうせ、様々な社会現象や、予兆を読み解くための参照資料としての価値があがってきた。ということがある。
だからこそ、最近では多くのボータルサイト(入り口のサイト)で、ブログ分析が大流行である。今後消費者の実態を探るには避けて通れない通常のツールとなると考えられる。

以下に無料で使用可能な、ブログ分析・解析サイトのURLを掲載する。








ブログ解析の内容を説明すると大幅な紙面を要することと、その内容を伝えきれないことから、上記のURLには、自らアクセスされることをお勧めします。

その他ブログを使ったほうが、これまでのホームページ作成ソフトで作った普通のHTML(ホームページの記述言語)で作られたホームページよりも、はるかに多くの利点があるからである。だからこそ、今、ブログを使ったマーケティングに重大な関心が集まっているのだ。

利点2.ブログで作ったサイトは「SEO効果」が高い
ブログで作ったサイトはSEO効果が非常に高い、という特徴がある。SEOとは、「サーチエンジン最適化、googleで検索をすると上位に表示される」という意味。
例えば、「犬」「イタリア料理」と二語を入れて検索すると、私の「Funny Retaurant 犬とレストランとイタリア料理」というブログの記事が検索1画面目に出てくるが、このように、検索エンジンにあるキーワードを入れて検索したときに、自分のサイトが出来るだけ上位に表示されるようにすることをSEOという。
「寒天がダイエットに効果的!」とテレビで紹介されると、その番組を見ていた人は、検索サイトで「寒天」といれて寒天関連の商品を探すことが多いが、そのとき、検索1画面目でしかも最初か5番目ぐらいまでに入っている寒天商品を扱うオンラインショップは、当然、検索結果の10画面目に表示されるオンラインショップに比べて、圧倒的に商品が売れる確率が高くなる。
つまり、オンラインショップなど、ホームページを使ってビジネスを行おうとしている人にとっては、SEOは売上の額を左右する非常に重要なポイントなのである。
ブログは、このSEOを自動的に行い、検索結果の上位に自分のサイトを持ってくる効果があるので、非常に効果的だといえるのだ。

利点3.「記事の管理・更新がきわめて簡単」
これまでのHTMLで作られたホームページは記事を更新したり、修正したりする手間がかかり、更新することが大変だった。100ページの記事を書いた時点で、サイトのデザインを変えたいと思ったら、いちいち1ページずつ手作業で修正していく必要があるなど、とても管理が大変だった。
ところが、コンテンツ・マネジメント・システムでもあるブログシステムは、デザインテプレートを変えれば、全ページのデザインを一瞬で全部変えてくれる。サイトタイトルの変更や、文章の訂正も極めて簡単に出来る。
これまでホームページは一度作ったら放ったらかし、という人が少なくなかったが、ブログシステムなら更新を頻繁にすることも出来る、という利点がある。
 
利点4.「コミュニティを創出しやすい」
ブログはこれまでのホームページと違い、外部につなげることが簡単にできる非常に出来やという特徴がある。
記事にコメントを投稿できるシステムや、トラックバックという相手に自分のサイトへのリンクを張ってもらう機能、そしてPingと呼ばれる信号やRSSの配信によって新しい記事を投稿したことを知らせる機能など、外部の人とつながりを実に作りやすくなっている。
ホームページや掲示板で情報を配信しているときは全く反応がなかったのに、ブログで記事を書くようになったら、たちまち反応や被リンク数が増えた、という話がよくあるが、これはこういった機能によって外部の人から注目されやすい、という性質をブログシステムが持っているためにおこっていることだといえる。

以上のように、ブログマーケティングにはこれまでのホームページマーケティング・WEBマーケティングにはない利点がある。だからこそ、今、ブログマーケティングには暑い視線が集まっている。
 
◆では、どのように活用していけばいいのか?
では、ブログをどのように活用していけば、より大きな成果を上げることが出来るのか?
これは、ブログをつくる人が何をしたいかによって、大きく変わってくる。逆に言うと、それが決まらない限り、方法も決まらない。

例えば、「広報ブログ」として使う、という方法
記事を簡単に更新できて、しかもRSSなどによって外部へ情報を知らせることも簡単なブログはプレスリリースの配信などにも効果的な役割を果たすことが出来る。これまで通常のホームページで情報を発信していたときは全く反応名がなかったのに、広報ブログを使って情報を配信するようになったら取材の依頼が入ったり、商品の問い合わせが増えたり、という話があります。

また、「ECブログ」として使う、という方法もある。
早い話が、オンラインショップをブログを使って作る、というのが「ECブログ」である。オンラインショップはいかに検索の上位に表示されるか、ということが重要なポイントでもあるし、多数の商品を掲載するのもブログなら簡単に出来る。

その他、「トラックバックセンター」として使い、知名度を上げるという使い方をしている企業もある。
「トラックバックセンター」とは、あるお題を出し、それに関して記事を自分のブログで書いた人からトラックバックを集める場所のこと。

例えば、パソコンメーカーが自社の商品についての投稿を集めるために、トラックバックセンターを作ると、様々なブログでその商品に関しての記事を書き、トラックバックを送ってまる。すると、当然、その商品に関する記事が方々で見られるので、当然、その商品の知名度が上がるし、その商品の使い勝手に対する意見や、感想なども集めることが出来るようになる。
また、「社長ブログ」を作って、会社への親近感を高めるのに使うのに使ったりするなど、ブログの使い方はさまざまある。
従業員だけが見られるブログをつくって価値観を共有するなどのことも考えられる。

ブログを使って様々なマーケティングを実行していくことは、これからマーケティングに重要なポイントとなる。

2007年6月16日土曜日

Google Analysticsによる分析-わずか1ヶ月でこのブログのアクセスの内容が激変!


上は、google analyticsの画面です。セッションの内容がビジュアルで示されます。分析用のソフトで有料のものでもこれほどのものは滅多にありません。みなさんも是非使ってみてください。
以前にもアナリスティクスによる分析を掲載しましたが、今回も掲載します。これは、以前にもお知らせしたとおり、私のこのブログを本日付で分析した結果です。

セッション数の多い都市
1. Shibuya 48.80%
2. Hakodate 13.25%
3. Tokyo 7.83%
4. Chiyoda 5.72%
5. Seto 3.92%
6. (not set) 3.61%
7. Chiba 2.11%
8. Meguro 1.81%
9. Osaka 1.51%
10. Hino 1.20%
渋谷からのアクセスがうなぎのぼりに増え、とうとう50%近くになってしまいました。まるで、渋谷にあるサイトのようです。


セッション数の多いネットワーク
1. japan network information center 55.86%
2. new media co. ltd 16.62%
3. ntt communications corporation 4.90%
4. ucom corp. 1.63%
5. japan nation-wide network of softbank bb corp   1.09%
5月18日にも同じ調査をしていますが、その結果は以下のようなものです。
1位 Odin Foods Company 29.76%
2位 New Media Co.,Lt 20.76%
3位 japan network information center 19.72%
4位 new media co.ltd 4.84%
5位 Open computer Network 4.50%
約1ヶ月前の内容ですが、随分違っています。まず、1位は日本ネットワーク・インフォメーション・センターという社団法人のネットワークで、日本国内でインターネットを普及させることを目的とした、社団法人です。富士通、日本電気はもとより、日本のインターネットに関係する法人はほぼすべて会員になっています。
オーディンフーズのネットワークからのアクセスは実数はあまり変わりありませんが、完全に少数派となり5位未満となってしまいしまた。これは、アクセスが飛躍的に増えたためであると考えます。

この社団法人のURLは下記です。
http://www.nic.ad.jp/

以前のアナリティクスの分析に関するブログのURLは以下です。
http://yutakarlson.blogspot.com/2007/05/google-analitics_18.html

2007年6月15日金曜日

あれ! バナナってこんなに美味しかったの?-住商フルーツの甘熟王

動画

最近日本のフルーツが海外で人気だそうです。日本のリンゴやブドウなど、かなり現地で高いのに、台湾や中国、韓国では大人気だそうです。それほど、日本のフルーツは美味しいのです。実際私も中国の現地では最も美味しいといわれた、リンゴを食べたことがありますが、日本のものには全く及びません。日本での果物果物栽培農家の栽培技術、育種の技術は世界一だそうです。

ところで、最近私はバナナ をあまり食べたことがなかったのですが、テレビのコマーシャルに影響されたせいか、あのバナナの王様といわれている「甘熟王」を買ってみました。購買し冷蔵庫に入れて、ほとんど忘れていたのですが、ある日思い出して冷蔵庫の中から取り出してみると、バナナの表面に茶色の点(シュガースポットといい食べごろの目安です)がいくつかできていて、美味しそうだったので、食べてみたところ、「あれ?!」「バナナってこんなに美味しかったの?」という感じがしました。

これは、住商フルーツという日本の会社がフィリピンで栽培したものだそうです。やはり、日本の果物栽培技術、育種、運搬の技術などが取り入れられているのだと思います。日本の果物が、外国で売れ、外国で日本の技術により栽培されて日本で美味しいバナナが食べられる。きっと世界にはまだまだ、私達があまり食べたことのない、果物がたくさんあると思います、それらが日本の技術によって栽培され、日本に入ってくる日もくるかもしれません。

いずれにせよ、バナナもとことん拘って育てれば、こんなに美味しくなるんだと、理解でき、興味深い発見ができたと満足しました。味そのものについては、ここで表現しても、表現しきれないし、個々人で感じ方も違います。皆さん是非ご自分で味わってみてください。

2007年6月14日木曜日

フルハイビジョンの地デジがみられるパソコンディスプレイ「HD2451W」


ここ函館でも、随分遅れましたが、いよいよ10月より地デジがスタートします。皆さんのところでは、いかがですか?いずれにせよ、これから新たにテレビを購入するとなると、何を選んでいいか困ってしまいますね。各社各様でいろいろなコマーシャルをしているので悩んでしまいます。安ければ安いほどいいのか、それとも性能を追いかけるのか、使いやすさか?ここで、良い案があります。 EIZダイレクトで販売している「HD2451W」 です。

EIZOダイレクトはPC用液晶モニターのトップブランドEIZO(エイゾー)の直販サイトです。用途別の液晶モニターのラインナップはもちろんのこと、スタイルにまでこだわったプレミアム液晶テレビも大注目です!

FlexScan HD2451WはEIZOダイレクトでしか買えない専用モデルです!
話題の液晶テレビFORIS.TVで培った映像技術『ナチュラルコンフォート』や「フルハイビジョン」 映像をそのままに表示するドットバイドット表示など、EIZOならでは魅力を満載したこれからのモニター機器です。
コンピュータ用モニターとしての機能をそのままに、デジタルビデオ接続に欠かせないHDMI入力端子を2基搭載し、さらにはD4端子やS端子などアナログビデオ入力端子も搭載した充実のAV機器対応が特長です。
コンピュータのディスプレイとしての機能とデジタルテレビとしての機能とが見事に融合したアイテムです。パソコンユーザーにはとても使い勝手の良いものです。パソコンの画面も、ビデオも、DVDもフルハイビジョンで見たいと思う欲張りの人にぴったりのアイテムです。このディスプレイオプションでBOSEの小型限定スピーカーもオプションで用意してま。私もテレビにBOSEのスピーカーをつけていますが、小さくて配置が楽であること、低音はBOSEならではのもので、小さなボディーからは信じられないほどの豊かな響きが味わえます。書いている私自身も欲しくなってきました。
これから買う人、二台目を買おうとしている方、自分専用のも欲しいと考えている方はぜひご検討ください。

このモデルに関心のある方は、下のバナーをクリックするか、このブログのレイアウト右バナー群上部のEIZOダイレクトのバナーをクリックしてください。

EIZOダイレクト専用モデル

リンクシェア レビュー アフィリエイト

2007年6月13日水曜日

Web2.0的サービスGOLF2.0「スイング・チェッカー」のご案内



皆さんゴルフをする機会は、ありますか?おそらく、これご覧になっている方にもやられる方が多いのではないかと思います。ゴルフが上手になりたい方はもとより、接待ゴルフなどする方にも、もってこいと思われます。

接待ゴルフなどでは、うますぎてもだめですし、下手すぎるとかえって迷惑をかけてしまいます。そんなとき、このスイングチェッカーは絶大な効果を発揮します。たまにゴルフ場にいって自分で判断したり、他の人から聞きかじるより、はるかに合理的であり、個々人のニーズにぴったりとあてはまる情報が確実に得られます。

スイングチェッカーは、デジタルカメラやビデオカメラで撮影したユーザーのスイング映像を、インターネット上に登録することで、例えばスイングプレーンの確認や、ご自宅にいながらレッスン(ネットレッスン)が受けられたり、これまでにない新しいスイングチェックを提供します。また、ご自分のスイングとプロのスイングを並べて比較したり、プロの理論に基づいた100以上のドリルなどをご覧いただく(自己診断ドリル)ことができます。さらに、お友達にスイング映像を公開することで、コメントをもらったり、お友達のスイングにコメントをして楽しんでみたりと、すべてがweb上でできる仕組みとなっており、完全なweb2.0的なサービス提供方式であり、まさにGOLF2.0を実現するサービスです。従来のようにソフトウェアを購入してインストールしてなどの面倒な操作は一切ありません、インターネットができる環境と、動画もとれるカメラ(通常のデジタル・カメラで十分です)があれば、ウェブサイトにとうろくしたその日からすぐに使えます。

客観的に自分のプレーの良いところ、悪いところを認識でき、しかも自分の気が済むまで、何回できも繰り返してみることができ、これまでにない新しいゴルフスタイルをご提供します。まさに「GOLF2.0」を実現するサービスということで、ゴルフ情報誌「ALBA」との報道発表もあり、ゴルフ業界から注目必須です。 今なら初月無料のため、お試しのチャンスです。お申し込みは下のバナー広告をクリックするか、本部ログのレイアウト右のバナー群の上部にしばらくお申し込み用のバナーを掲載しますので、そこからお願いいたします。

2007年6月12日火曜日

ビジネス・パーソン向けSNS、wizliに参加しよう!

wizlyに関しては、私自身も5月から参加していますし、このブログでも何回か掲載させていただきました。

http://yutakarlson.blogspot.com/2007/05/wizli.htm

wizlyは、ビジネス・パーソンの交流のためのSNSです。このブログMixiなど他のSNSと明確に違う以下の三つの特徴があります。

1.まず、参加者のほとんどがビジネス・パーソンであること。代表権を持った社長さんや取締役などのエグゼクティブの方も大勢参加されています。Mixiなどと違い、最初からビジネスパーソンを対象としています。


2.交流のための仕掛けが多くつくりこまれています。コミュニティーをつくることができる、my mixiと同じ機能である、my wizliという機能があるなど、通常のSNSのような交流の仕組みは無論のこと、それに加えて、wizliグラフという独自の機能があります。これは、たとえば、Nさんという人がいたとして、その人と知り合いになりたいと思ったとき、Nさんのページに行き、ウイズリグラフのタブをクリックすると、なんとNさんとの間接的な知り合いである場合、その関係がチャートで表示されるのです。この機能はwizliならではものです。いかにビジネス・パーソン同士の交流を重視しているかを示す機能であるといえます。

3.さらに、まだmixiなどのような老舗SNSとは異なり、会員数が6000であり、これから爆発的に増えることが予想されるものの、今であれば、コミュニティーなどの主催がしやすいことが挙げられます。私自身もwizliに『マインド・マップ研究会』というコミュニティーを主催し、今日現在で47名の人々が参加しています。

皆さんもこれを機会にWizliに参加してみませんか、きっと良い出会いが待っていると思います。




比、中国との合意否定 「大統領承認せず無効」―【私の論評】国家間の密約 - 歴史的事例と外交上の難しさ

比、中国との合意否定 「大統領承認せず無効」 まとめ フィリピンと中国の間で、南シナ海のアユンギン礁をめぐる密約の存在をめぐって対立が深まっている。 中国側は密約の存在を主張、フィリピン側は否定。真相は不明確で、両国の関係悪化が懸念されてる フイリピン マルコス大統領  フィリピ...