まとめ
- コソボの首都プリシュティナで、故安倍晋三元首相の名前を付けた「安倍晋三公園」の開園式が行われた。
- 公園は、段々畑のようなつくりで、安倍氏の昭恵夫人によるメッセージが代読された。
- 安倍氏は首相時代にコソボ支援を積極的に進め、プリシュティナ側から命名が提案された。
コソボの首都プリシュティナ HDR撮影 |
公園は、段々畑のようなつくりで「安倍晋三公園」と漢字で書かれたプレートが設置されている。水内氏とプリシュティナのラマ市長らが桜を植樹した。ラマ氏は取材に対し、安倍氏は「われわれの偉大な友人だ」とし、命名について「敬意を示すためだ」と語った。
プリシュティナのラマ市長 |
安倍氏が首相だった2018年1月に、欧州連合(EU)加盟を目指すコソボなどに対する経済社会改革の支援などを目的とした「西バルカン協力イニシアチブ」が発表された。20年には在コソボ大使館を開設した。
昨年安倍氏が亡くなった後、プリシュティナ側が公園の命名について提案した。
【私の論評】コソボの過去から未来への希望:友情と協力が築く平和の道(゚д゚)!
- コソボの歴史は古代から続き、イリュリア人やダルダニア人などの先住民が住んでいた地域で、多くの帝国や文化の影響を受けた。
- コソボはセルビアの領土でありながら、アルバニア人の居住地域として変化し、20世紀に紛争が勃発した。
- コソボ紛争は1996年から1999年にかけて続き、セルビアとアルバニア系住民との間で独立を巡る対立が激化した。
- 安倍晋三氏のリーダーシップにより、日本はコソボに経済支援と社会開発支援を提供し、その結果、国際社会での認知度が高まった。
- コソボの未来は協力と対話による和解の可能性があり、我々はその成功を支持し、見守る責任がある。
バルカン諸国の一つのコソボ 中央より少し下の青い部分がコソボの版図 |
コソボの歴史は石器時代までさかのぼり、古代には先住民であるイリュリア人やダルダニア人が住み、ダルダニアと呼ばれていました。その後、ローマ帝国、ビザンチン帝国、ブルガリア、中世セルビア王国、オスマン帝国の一部となり、多様な文化・歴史が積み重なってきました。
コソボは、セルビアの領土でありながら、ちょうどそのアルバニア人の住む地域に重なっています。三百年くらい前まではセルビア人が多く住む土地でしたが、東から進出してきたオスマン・トルコ帝国の支配下で、多くのアルバニア人が移り住むようになり、民族の構成が変わりました。
1946年にセルビア共和国内の自治州(コソボ・メトヒヤ自治州)とされました。
1990年には、アルバニア系住民が「コソボ共和国」の樹立とセルビアからの独立を宣言しました。これに対し、セルビアは自治州議会及び政府の機能を停止し、直接統治を開始しました。アルバニア系住民は武装組織「コソボ解放軍」(KLA)を組織化し、武力闘争を始めました。
この武力闘争は、コソボ紛争と呼ばれ、1996年から1999年にかけてバルカン半島南部のコソボで発生した武力衝突です。この紛争は、セルビア共和国に属するコソボ自治州の90%を占めるアルバニア人が独立を要求し、これを認めないセルビア共和国との対立によって引き起こされました。
紛争の発端は、1989年3月にセルビア議会が共和国憲法修正案を可決し、コソボ自治州の権限を共和国に集中したことです。1998年3月初めに対立が表面化し、99年6月に和平が成立しました。
ユーゴスラビアは、スロボダン・ミロシェヴィッチが大統領となって以降、内戦状態に陥りました。ミロシェヴィッチは、大セルビア主義を掲げ、アルバニア系住民の多いコソボ社会主義自治州の併合を強行しようとしました。これに反発したコソボは1990年7月に独立を宣言し、ユーゴスラビア国内は内戦状態となりました。
国家の主権は重要ですが、指導者には公正に統治し、専制政治を避ける責任もあります。ミロシェビッチはその責任を果たせず、セルビアは彼の攻撃的な民族主義政策と人権侵害の結果、コソボを失うという代償を払ったといえます。
この紛争では、ユーゴスラビア軍とセルビア人勢力、コソボ独立を求めるアルバニア人テロリストであるコソボ解放軍が対立しました。1999年3月24日、NATO軍がユーゴスラビアを空爆しました。この空爆は78日間続き、ユーゴ側発表によると民間人死者1200人、NATO側発表によると兵士死者5000人を出しました。そのため、この空爆を批判するむきもあります。
2008年2月、コソボはセルビアからの独立を宣言し、日本は同年3月18日にコソボを国家承認しました。これは、安倍政権の頃です。
コソボを国家として認めた最初の国は、アメリカ合衆国です。コソボは2008年2月17日にセルビアからの独立を宣言しましたが、セルビアは独立を認めず、国際社会でも意見が分かれました。しかし、アメリカ合衆国は独立宣言の翌日の2月18日にコソボを国家として承認し、これに続いてイギリス、フランス、ドイツ、イタリアなどの欧米諸国も承認しました。
なお、日本は2008年3月18日にコソボを国家として承認しました。
日本は、コソボの独立を支持し、経済・社会開発支援を実施しました。
この紛争では、ユーゴスラビア軍とセルビア人勢力、コソボ独立を求めるアルバニア人テロリストであるコソボ解放軍が対立しました。1999年3月24日、NATO軍がユーゴスラビアを空爆しました。この空爆は78日間続き、ユーゴ側発表によると民間人死者1200人、NATO側発表によると兵士死者5000人を出しました。そのため、この空爆を批判するむきもあります。
2008年2月、コソボはセルビアからの独立を宣言し、日本は同年3月18日にコソボを国家承認しました。これは、安倍政権の頃です。
コソボを国家として認めた最初の国は、アメリカ合衆国です。コソボは2008年2月17日にセルビアからの独立を宣言しましたが、セルビアは独立を認めず、国際社会でも意見が分かれました。しかし、アメリカ合衆国は独立宣言の翌日の2月18日にコソボを国家として承認し、これに続いてイギリス、フランス、ドイツ、イタリアなどの欧米諸国も承認しました。
なお、日本は2008年3月18日にコソボを国家として承認しました。
日本は、コソボの独立を支持し、経済・社会開発支援を実施しました。
経済支援としては、2008年3月に10億円の円借款を供与し、コソボの経済基盤整備を支援しました。また、2010年には、コソボの中小企業支援や農業振興のための支援プログラムを立ち上げました。
社会開発支援としては、2009年にコソボの学校や病院への支援を開始し、2011年には、コソボの青年の就業支援のためのプログラムを立ち上げました。
具体的には、以下の支援が行われました。
安倍政権は、コソボに対して、外交関係樹立10周年を迎えた2018年に、コソボの大統領であるハシム・サチ氏を招き、首脳会談を行いました。この会談では、日本とコソボの二国間関係の発展や、コソボの国造りを支援することが話し合われました。
以上のように、安倍政権は、コソボに対して、二国間関係の発展や国造りの支援など、様々な貢献を行ってきました。
日本はコソボに経済支援と社会開発支援を提供し、その結果、コソボの経済は安定し、国民の生活水準が向上しました。さらに、日本は、コソボとセルビアの和解を促進し、未来への希望を築くために引き続き支援を行っています。
この物語は、歴史的な試練を経ても、協力と対話を通じた友情が平和と繁栄を築く可能性を示しています。コソボの未来は希望に満ちており、国際社会との連携によってさらなる成長を遂げることでしょう。我々は、この地域の発展と和解を支持し、コソボの成功を見守る一員であり続けるべきです。
安倍氏死去/台湾で安倍元首相の追悼音楽会 頼副総統「感謝の思いは変わらない」―【私の論評】国葬儀の規模の大きさから、マスコミはこの詳細を報道せざるを得なくなり、多くの人々が安倍氏の偉大さを再確認することに(゚д゚)!
社会開発支援としては、2009年にコソボの学校や病院への支援を開始し、2011年には、コソボの青年の就業支援のためのプログラムを立ち上げました。
具体的には、以下の支援が行われました。
- 2008年3月:10億円の円借款供与
- 2010年:コソボ中小企業支援プログラム、コソボ農業振興支援プログラムの立ち上げ
- 2009年:コソボ学校支援、コソボ病院支援の開始
- 2011年:コソボ青年就業支援プログラムの立ち上げ
令和元年9月13日、安倍総理は、コソボ共和国のハシム・サチ大統領と首脳会談等を行った |
安倍政権は、コソボに対して、外交関係樹立10周年を迎えた2018年に、コソボの大統領であるハシム・サチ氏を招き、首脳会談を行いました。この会談では、日本とコソボの二国間関係の発展や、コソボの国造りを支援することが話し合われました。
また、安倍政権は、西バルカン協力イニシアティブを発表し、コソボを含む西バルカン諸国に対する二国間支援の強化、地域協力の支援、大使館の新設などを強調しています。
以上のように、安倍政権は、コソボに対して、二国間関係の発展や国造りの支援など、様々な貢献を行ってきました。
日本はコソボに経済支援と社会開発支援を提供し、その結果、コソボの経済は安定し、国民の生活水準が向上しました。さらに、日本は、コソボとセルビアの和解を促進し、未来への希望を築くために引き続き支援を行っています。
この物語は、歴史的な試練を経ても、協力と対話を通じた友情が平和と繁栄を築く可能性を示しています。コソボの未来は希望に満ちており、国際社会との連携によってさらなる成長を遂げることでしょう。我々は、この地域の発展と和解を支持し、コソボの成功を見守る一員であり続けるべきです。
【関連記事】
0 件のコメント:
コメントを投稿