バイデン大統領 |
米政治の潮目が変わった AI生成画像 |
ケビン・マッカーシー氏 |
ハンター・バイデン氏 |
バイデン大統領 |
米政治の潮目が変わった AI生成画像 |
ケビン・マッカーシー氏 |
ハンター・バイデン氏 |
2001年11月10日、中国WTO加盟の調印式 |
旗振り役日本 AI生成画像 |
バイデン米大統領 |
アメリカの政治は躍動的であり、民主党のリベラル派がバイデン政権を左方向へプッシュしていましたが、最近の最高裁判決によりその流れに大きなストップがかかりました。最高裁は、大学のアファーマティブ・アクション(黒人優先の差別是正措置)を憲法違反と断じ、バイデン政権の学生ローン免除措置を無効としました。これらの判決は、左派の過激な政策に反対する多くのアメリカ国民の意思を反映しています。
しかしながら、日本のメディアはこれらの判決を保守寄りや国民の不信といった表現で報じ、不当な判断だという印象を与えています。これはアメリカの主要メディアの偏向が日本のメディアに影響を与えているためです。米側の大手メディアは明確に民主党支持であり、保守対リベラルの政策対立でもリベラル派を支持し、保守派を少数派と描写する傾向があります。
このようなメディアの偏向は、ワシントンで展開される国政の流れでも民主党やリベラル派の不利な動きを無視することが多く、バイデン政権や民主党に不利な出来事やバイデン大統領のミスにはあまり触れません。
具体的な事例として、トランプ前大統領に対する「ロシア疑惑」が虚構であるという結論が連邦議会の下院本会議で確認されましたが、日本の主要メディアはほとんど報じていません。
このように、日本のメディアは民主党びいきの米側大手メディアの影響を受けており、バイデン政権や民主党の不利な出来事にあまり触れず、保守派の反撃についても報道しない傾向があります。
これは、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧になってください。
【私の論評】日本ではもっと米国保守系メディアに関心を持たないと米国の真の姿がみえなくなる(゚д゚)!
アファーマティブ・アクションと学生ローン免除に関する最高裁の判決は、物議を醸しています。米最高裁 |
学生ローンの返却に苦しむ人 AI生成画像 |
これらの講座は、厳しさが足りないとか、大学にはふさわしくないという批判も多くありました。この事例はほんの一部にすぎません。多くの大学でこのような講座が多数生まれたのは事実です。
- ウェルズリー・カレッジの「シンプソンズと哲学」
- カリフォルニア州立大学フラトン校の「ハリー・ポッターの心理学」
- ハーバード大学の「セックスとセクシュアリティの社会学」
- ニューヨーク大学での「護身術」
- カリフォルニア大学バークレー校「ヨガの歴史」
遊ぶ大学 AI生成画像 |
バイデン米大統領 NATO首脳会議にて |
ケネディ大統領 |
「ゼロリスク」思考の落とし穴 処理水やマイナンバー問題も…世の中に100%安全なし、身近な「確率」と比較すべき―【私の論評】まともな過程を通じて意思決定する習慣をもたなければ、重要な意思決定ができなくなる(゚д゚)!
ドラッカーは、正しい妥協をすることがリーダーの重要なスキルであると主張しました。リーダーには、さまざまな利害関係者のニーズのバランスをとり、誰にとってもうまくいく解決策を見出す能力が求められます。正しい妥協をすることで、リーダーは信頼と協力を築き、目標を達成することができます。ドラッカーは『エフェクティブ・エグゼクティブ』の中で「リスクゼロを目指す経営者は、成果もゼロだ。計算されたリスクを取ることを厭わない経営者は、大きな成果を上げるだろう。そうして、適切な妥協を厭わない経営者は、永続的な成果を達成する」と述べています。
NATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長 |
墓穴を掘る中国 進む日米韓と日米比の結束
■
岡崎研究所
サリバン大統領補佐官 |
ジョシュ・ロウギンの論説記事の内容を要約します。
ロウギンは、ミニラテラルネットワークは中国に対抗する有効な手段であると指摘しています。ミニラテラルネットワークは、米国とその同盟国・パートナーが、中国の軍事力拡大、戦狼外交、経済的威嚇に対抗するための強固な連携を構築する上で、重要な役割を果たすと考えられています。
中国は、ミニラテラルネットワークを脅威と捉え、反発しています。中国は、ミニラテラルネットワークが、中国の覇権を脅かすものであると考えているからです。しかし、米国とその同盟国・パートナーは、ミニラテラルネットワークを、中国の脅威に対処するための有効な手段であると認識しています。そのため、米国とその同盟国・パートナーは、ミニラテラルネットワークをさらに強化していく必要があると考えられています。
ジョシュ・ロウギンは、日本の駐米大使、ロバート・エドワード・ライト氏が、日米の同盟関係を「最も強固で不可欠な関係」と述べたことに触れ、日米同盟は、インド太平洋地域の平和と繁栄を支える基盤であると指摘しています。
ロウギンは、米国とその同盟国・パートナーは、中国の脅威に対処するために、ミニラテラルネットワークをさらに強化し、日米同盟を強化していく必要があると主張しています。
この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧ください。
【私の論評】インド太平洋地域におけるミ二ラテラリズムの台頭は、安倍元総理が夢見ていたインド太平洋同盟の始まり(゚д゚)!
米国とそのアジアの同盟国・パートナーは、中国の軍事的、経済的、政治的パワーの増大に対抗するため、ミニラテラルを構築しようとしています。この枠組みは、これらの国がそれぞれの努力を調整し、中国の攻撃的な行動を抑止するために協力する方法です。
クワッド(米、日、印、豪が参加)やAUKUS安全保障協定(米、英、豪が参加)など、すでに数多くの多国間枠組みが存在していますが、これらの枠組みは、加盟国間の協力と協調を促進することに成功しており、米国とその同盟国/パートナーが構築しようとしている新しいミニラテラルのモデルとなり得ます。
インド太平洋地域におけるQUADとAUKUS AI生成画像 |
新たな多国間枠組みには、インド太平洋地域の国々に加え、世界の他の地域の国々も参加することになるでしょう。具体的にどのような国がこの枠組みに含まれるかは、その国の戦略的利益、軍事力、米国との協力への意欲など、多くの要因によって決まるでしょう。 新たなミニラテラルの創設は、世界の安全保障の状況において重要な進展となるでしょう。それは、米国とその同盟国・パートナーが、中国の攻撃的な行動を抑止し、インド太平洋地域におけるルールに基づく秩序を促進することにコミットしていることの表れでしょう。
中国は、ミニラテラルを中国の台頭を封じ込めようとする試みと見ているため、脅威を感じているでしょう。この枠組みによって、米国とその同盟国・パートナーは、それぞれの努力を調整し、中国の攻撃的な行動を抑止するために協力することができるようになります。これにより、中国がインド太平洋地域で目標を達成することはより難しくなるでしょう。
中国自身の行動が孤立を招いているケースもあります。例えば、南シナ海における中国の攻撃的な行動は、多くの近隣諸国を遠ざけています。中国の米国との貿易戦争は、西側諸国との関係にもダメージを与えています。
中国がミニラテラルに脅威を感じる具体的な理由をいくつか挙げます。
この枠組みは、米国とその同盟国・パートナーがインド太平洋地域における軍事活動を調整することを可能にします。具体的には、たとえば超大国米国の軍事力にも限りがあり、場合によってはこの地域の米国の艦艇による監視が手薄になった場合、他国の艦船が代替することも考えられます。
この枠組みは、中国を排除するような新たな安全保障パートナーシップの構築につながる可能性があり、中国をこの地域でさらに孤立させる可能性があります。この枠組みは、将来NATOのような軍事同盟になる可能性を秘めています。
そうなれば、中国のアジア・太平洋地域において、同盟加盟国を攻撃した場合、軍事同盟自体に対して攻撃することになり、これは中国に対する強力な抑止力になります。
この枠組みは、インド太平洋地域におけるルールに基づく秩序を促進するために利用される可能性があり、それは、中国が自国の勢力圏を確立しようとする努力に挑戦することになるかもしれないです。
私達が、ここで想起しなければならないのは、安倍元首相のグローバルな視野に立った外交が、米国とその同盟国やパートナー諸国がミニラテラルを確立して中国に対抗することを可能にしたということです。インド太平洋地域でミニラ寺リズムの先鞭をつけた安倍元首相 |
2019年 玉城デニー沖縄県知事と、安倍総理 |
地球儀を俯瞰する外交 AI生成画像 |
安倍総理の2017年のインド訪問はガンジーの生家を訪れたり多忙だったが、圧巻はモディ首相とのパレードだった。 pic.twitter.com/UpoHFWKXEt
— 西村幸祐 (@kohyu1952) July 23, 2022
渡りに船 AI生成画像 |
「ゼロリスク」思考の落とし穴 |
ゼロリスク思考とは、リスクをゼロにすることを目指す思考のこと。この思考は、東京電力福島第1原発の処理水放出への反対や、マイナンバーをめぐるトラブル追及の背景にあると考えられている
国際原子力機関(IAEA)は、福島第1原発の処理水について、日本による海への放出計画が国際基準に合致しているとする最終報告書を公表した。この報告書では、処理水の放出が人や環境に与える影響は無視できる程度だとしている。
しかし、それでも処理水の放出に反対する人はいる。彼らは、「人や環境へのリスクはゼロでない」という言い方をする。筆者は、「今この場で隕石が降ってきて死ぬリスク(確率)はゼロでないが、無視しているではないか」と答えるようにしている。
マイナンバーカードでも、保険証へのひも付けが7000件ほど間違っていたと報じられると、「あってはならない」「もし自分がそうなったらどうするのか」と言う人がいる。そういう時、筆者は「1.5万人に1人なのでめったに当たらない、宝くじを30枚購入して100万円が当たるようなものだ」と答える。
それでも、リスクはゼロであるべきだという「ゼロリスク思考」の人は、はじめから確率を聞こうともしない。
世の中に100%安全はなく、リスクは何%程度かという程度問題にすぎない。しかし、人はしばしばリスクを「有」「無」の二分法で考え、ゼロリスクを求める。
というのは、筆者はリスクを数量的な確率で考えるが、一般の人たちはリスクを確率でなく、「恐ろしさ」と「未知なもの」という2つの因子で認識しがちだ。これは、米国の心理学者ポール・スロビック博士が提唱した考え方だが、その結果、リスクを「有」「無」の二分法で考えることに陥りがちなことをよく説明している。
加えて、人は定量的な理性より「有」「無」の直感が優位に立つ。2002年ノーベル経済学賞を受賞した行動経済学者のダニエル・カーネマン博士のいうように、直感は「速い思考」であるのに対し、理性は「遅い思考」なのだ。筆者もその例外ではないが、遅い思考をできるだけ速く行い、速い思考を抑えているだけだ。
リスクを「有」「無」の二分法で考えないようにするためには、リスクを定量的に日常で体感できるものと比較するのがいいだろう。筆者がよく使うのは前述の宝くじのほか、交通事故率や天気予報の降水確率だ。
交通事故の死者・重傷者数は年間約3万人で、保険証のひも付けミスに遭う確率はそれより低い。降水確率は0%と表記するが、気象庁は「ゼロ」でなく「れい」と発音している。降水確率0%は0~5%の意味なので、「れい」(零)のほうが適切だ。この場合、ほとんどの人が傘を持たないが、まれに雨に降られることもある。保険証のひも付けミスに遭う確率は、降水確率0%で雨に降られるよりもはるかに低い。
悪質なのは、リスクを確率で考えられない人の弱みにつけ込んで、「安全より安心」などという人たちが後を絶たないことだ。
これは、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧ください。
【私の論評】まともな過程を通じて意思決定する習慣をもたなければ、重要な意思決定ができなくなる(゚д゚)!
ドラッカー |
アルフレッド・スローン氏 |
ソロモン王の裁き 半分のパンは食用になるが・・・・・・ |
中国への訪問を終えたイエレン米財務長官は、中国の対米姿勢を不公正とし、両国の間に対立があることを強調しました。#米中関係 は、#台湾問題 への介入や半導体の輸出規制といった米国による経済・安全保障上の数々の挑発行為により、悪化しています。https://t.co/2JqjFRSXqU#JanetYellen pic.twitter.com/WHobUcMNsp
— ParsTodayJapanese【公式】 (@ParstodayJ) July 10, 2023
悪化する中国経済 AI生成画像 |
李強は専門家を集めたが、中国経済改善策はみつからなかった AI生成画像 |
過去の中国は国際金融のトリレンマから逃れることができた |
特報 米国司法省 IR疑惑で500ドットコムと前CEOを起訴 どうなる岩屋外務大臣 渡邉哲也(作家・経済評論家) まとめ 米国司法省は500ドットコムと元CEOを起訴し、両者が有罪答弁を行い司法取引を結んだ。 日本側では5名が資金を受け取ったが、立件されたのは秋本司被告のみで、他...