2008年3月21日金曜日

Invitation For Jazz - John Coltrane "Ballads"

Relaxation ~ It's Easy To Remember ~ John Coltrane


ジョン・コルトレーン、このジャズの巨人に関しては、いろいろ語りつくされているので、私はあまり多くは語らない。ただし、簡単な略歴など記して行う。

ジョン・コルトレーン(1926.9.23~1967.7.17)・・・音楽性、精神性の両面でジャズ界に多大な影響を及ぼしたテナー・ジャイアンツ。アメリカ、ノースカロライナ州ハムレット生まれ。47年に本格的なプロ活動を開始。55年にはマイルス・デイヴィス・クインテットに抜擢される。56年には驚異的な成長を遂げ注目を集めるが、56年12月に過度の飲酒と麻薬のため同バンドを退団。実家のあるフィラデルフィアで療養した。57年春、セロニアス・モンクのカルテットに参加。58年にはマイルス・デイヴィスのセクステットに参加、モード・ジャズの洗礼を受ける。59年に”ジャイアント・ステップス”で、シーツ・オブ・サウンドといわれる独自の奏法を完成。61年には“ヴィレッジ・ヴァンガード”を皮切りに欧州楽旅を行い大成功を収める。その後、エルヴィン・ジョーンズ、マッコイ・タイナーと出会い、62年に、ジミー・ギャリソンを加え、ジャズ史に残る最強のカルテットを結成、数々の傑作を残した。64年に入ると、精神性を深める内的発展に進み始め、その成果として”至上の愛”を発表。神との対話という領域に達したコルトレーンは、フリー・フォームに可能性を求め、65年には”アセンション”を録音した。67年7月17日、肝臓がんで他界。



さて、ジョン・コルトレーンが生前に日本を訪れたとき、日本には熱烈なコルトレーン・ファンがおり、ジャズといえば、コルトレーンしか聴かないという人が大勢いて、そういう人達が「密室的偏執狂」などと呼ばれていたらしい。そのことを知ったコルトレーンは、「ジャズと言ってもいろいろあるので、私以外の音楽も是非聴いて欲しい。密室的偏執狂にはならないで欲しい。しかし、彼らは愛すべき偏執狂です」と語っていたという。これほど、愛されるコルトレーンの音楽。

コルトレーンはあまりにも偉大で、一回こっきりで語りつくせるものではなく、またそのつもりもない。本日は、コルトレーンの「Ballads」というCDについてのみ記すことにする。それも、特に昨年販売されて「デラックス・エディション」について語りたい。このCD初回販売は、1965年あたりだと思う。その後復刻版も販売され1995年にもこの復刻版が販売されたはずだ。昨年販売された、「デラックス・エディション」は、初版と同じテイクのほかに、何と「It's easy to Remember」がなんと、別テイクで5本も付加されている。

どのテイクも秀逸で、素晴らしい。きっと、ディレクターもどのテイクに決めるか相当迷ったと思われる。でも、こうして六つのテイクを同時に並べて聴いていると、コルトレーンの天才ぶりがまざまざとわかる。そして、微妙に違うこの六つのテイクを聴くことによりジャズとはやはりインプロビゼーションだということが理解できる。

一般にジョン・コルトレーンというと、激しくブロウする姿をイメージする人も多いだろうが、その一方で情感豊かなバラード演奏にも真価を発揮した。優れたジャズマンはみなブルースとバラードの名手であり、コルトレーンも例外ではなかった。

バラードを演奏するときのコルトレーンは、シンプル&ストレートにメロディを歌いあげる。シーツ・オブ・サウンドもフェイクもご法度だ。要するに歌 手になったつもりで、サックスで歌っているのだ。コルトレーンにとってバラードの演奏は、常に前進することを自らに課した壮絶な戦いの日々のなかで、一瞬 その強迫観念から解放される、いわばつかの間の戦士の休息だったようだ。

聴く側にとってもそれは同様で、バラードを演奏するコルトレーンに接していると心が和む。その意味では、最高のヒーリングミュージックといえる。だ から本作は、コルトレーンの数多いアルバムのなかで、いつの時代にもファンから支持される人気ナンバー1作品なのである。これぞコルトレーンバラードの極 致だ。

バリバリ吹きまくるコルトレーンも緊張感があって素晴らしいが、このバラードのコルトレーンも素晴らしい。そうして、本当にリラックスできる。このような両方の側面を持っているからこそ、コルトレーンはいつまでも敬愛され続けるのだろう。

さて、この「Ballads」(デラックス・エディション)を購入するなら、下のバナーをクリックしてください。これ、「リミテッド・エディション」や他のエディションもありますから、結構間違いやすいです。下のバナーをクリックして購入していただくのが一番間違いがないと思います。


ADs by yutakarlson
■■■ピザテンフォーの豆知識■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


ピザテンフォーの10.4(テンフォー)の意味をごぞんじでしょうか?じつは、この10.4は、今から丁度20年前に、北海道は函館市の中道1丁目に第一号店をオープンした日付です。皆でしっかり準備をして、それでも不安で、本当にお客様に来てもらえるのかという、気持ちでむかえたオープン日の初心を忘れないようにするために、商号としました。
また、テンフォーには英語でも特別な意味があります。アメリカ市民ラジオ(日本の無線にあたる)や航空用語では、いわゆる「テンーコード」があります。「10.1」「10.2」などに固有の意味が割り振られています。無線では、なるべく短く正確に伝えるために開発されたものです。その中で「10.4(テンフォー)」は、「了解(ラジャー)」という意味が割り振られています。そのため、アメリカ人などには非常に親しみがあり、覚えやすい商号のようです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ピザテンフォー3月の企画はMサイズピザ×2枚で2,200円ぽっきりです。(この企画は08年三月末日までです。最新の企画を知りたい方は最新のブログ記事をご覧下さい)

テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。先月からはじめているので、まだ住民数が少ないで す。最近は、人口も増えましたが、それに伴い失業者も若干ながら発生しています。みなさんの力で、YUTAKARLSONには工場ができました。今度は交 通網を整備する必要があります。交通網を整備するには、下の反転文字列をぜひポチッチとお願いいた します。
→→YUTAKARLSONの交通網整備←←

2008年3月20日木曜日

AFT-FXダイレクトトレードのご紹介

FX取引は年々伸びている。今年はさらに、円高で当たり年か?

円高急進!1ドル100円を切る!?そんな文字を目にしますが、昨今、為替相場がニュースになることが多いですね。

今回ご紹介するのは、その為替相場を投資の対象にした「AFT-FXダイレクトトレード」。株式会社AFTがGlobal Forex Trading(GFT/米国ミシガン州)のIB(Introducing Broker/日本正規代理店)としてご提供する「外国為替保証金取引サービス」です。

皆さんは、『外貨証拠金取引(FX)』をご存知ですか?といっても、FXには、『外貨預金』のように決められた名称はなく、
『通貨証拠金取引』、
『外国為替保証金取引』、
『外国為替証拠金取引』、
『~FX(Foreign Exchangeの略)』
などなど。と、いろいろな名前で呼ばれております。

その中でも、バーチャルFXとは、仮想口座やデモ口座とも呼ばれる外国為替仮想売買システムのことです。

パソコンや携帯電話を使ったオンライントレードを提供するFX取引会社の多くがバーチャルFX口座を提供しています。

バーチャルFXは実際のFX口座を開設する前に、為替取引を実体験できる大変優れた仮想システムです。これから、外国為替証拠金取引を始めようと考えておられる方はもちろん。頭の体操のつもりでFX取引を体験するのも良いのではないでしょうか。『外国為替保証金取引サービス AFT-FXダイレクトトレード』はまさにそのようなシステムも備えたものです。

バーチャルFXを提供しているFX取引会社の中には、特定の期間内に最も資産を増加させた参加者に豪華な賞品を進呈するFXゲームを用意している会社もあ ります。FX取引の勉強になるだけでなくうまくいけば商品もGETできるかもしれません。FX初心者にはお勧めのシステムです。

『外国為替保証金取引サービス AFT-FXダイレクトトレード』には、初心者向け基礎知識等のコンテンツも豊富にご用意。手数料無料、体験トレードなど嬉しいサービスもあります。今なら「新規口座開設キャンペーン:ダブルキャッシュバック」、「追加入金キャッシュバックサービス」を実施しています。

まあ、FXなんていまさら耳に馴染んだ言葉であって、珍しくもなんともないですが、実際にその内容を知っている人は、まだまだ少ないです。皆さんもまずはゲームに参加してみてはいかがでしょうか?最近は、円高ですから、FXも非常にやりやすくなっています。新しいことを始めるとそれこそ、頭の体操にも良いです。それから、世界の事情通にもなります。それこそ、アメリカのサブプライムの問題から、利下げから、地政学的リスクやら、最近の中国の動きまで気にするようになります。お金がかかっているわけですから、すべてのニュースが今までとは違って見えてきます。しかし、円高は予期してましたが、現実になりましたね。皆さんもゲームに参加して、自信がついたら試しにやってみてもいいのではないでしょうか?

ただし、その際の注意が一つだけあります。FXで儲けたら必ず儲けを申告してきちんと税金を払ってください。少し前でしたか、大阪の高齢者の主婦がFXで儲けても、申告していなくて結果として数億円脱税していたなんて事件がありました。おっと、そんなこと今から心配する必要はないですね。でも、これって意外と盲点ですから。私の知っている人でも儲かって儲かってついつい忘れていて、後で痛い目を見た人が大勢います。払うべきものはきちん払って、安全なFXをすべきだと思います。

ADs by yutakarlson

■■■ピザテンフォーの豆知識■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ピザテンフォーのピザの生地には、秘密があります。それは、生地の材料である小麦粉が100%北海道産であることです。

テンフォーでは、創業の頃から食材には配慮し、お客様の満足のために最大限の注意をはらってきました。敢えて生産量が少ない北海道産小麦にするこにより、テンフォー独特の風味を生地にもたせるようにしてあります。

他の追随を許さないテンフォー独自の風味は、こうした食材の追求から始まっていたのです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ピザテンフォー3月の企画はMサイズピザ×2枚で2,200円ぽっきりです。(この企画は08年三月末日までです。最新の企画を知りたい方は最新のブログ記事をご覧下さい)

テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。先月からはじめているので、まだ住民数が少ないで す。最近は、人口も増えましたが、それに伴い失業者も若干ながら発生しています。みなさんの力で、YUTAKARLSONには工場ができました。今度は交 通網を整備する必要があります。交通網を整備するには、下の反転文字列をぜひポチッチとお願いいた します。
→→YUTAKARLSONの交通網整備←←

2008年3月19日水曜日

ジャズへのインビテーション-オランダよりの侵略者?"The JazzInvaders"

Jazzinvaders @theJazzcafe London


最近のヨーロピアン・ニュー・ジャズ・ムーヴメントにどっぷりとハマってしまった人は絶対に注目してほしい、オランダ発のジャズ・トリオ。ファイヴ・コーナーズ・クィンテットとジェラルド・フリシナを合体させたかのような、ブラジリアン・ビートにハード・バップを乗せたサウンドは確信犯的にフロア仕様。最初から最後までハイテンションなキラー・チューンの連発です。
さて、昨今のクラブジャズ シーンの盛り上がりたるや凄まじいものがありますが、これまでクラブジャズといえば、ジャズのエッセンスを取り入れたブレイクビーツ(打ち込み)が主で、ドイツのJAZZANOVAや西ロンドン辺りのブレイクビーツシーンが想起されると思います。

ところが2004年の北欧Five Corners Quintetの登場以来シーンの様相はハッキリと変ってきています。
それはJAZZ本来の生演奏によるコンボ形式への回帰――つまり打ち込みやサンプリングではなく本当にJAZZを生で演奏してしまうというものです。

それは明らかに“クラブ”のフィーリングを心得た(踊れる/アーカイブ化された様々な音楽を咀嚼した)
新たな、現在進行形のジャズのかたちとして今、彼らは“ニュー・ジャズ”と定義されるようです。

大人気イタリアジャズに対抗すべくオランダから登場しました!踊れることはもちろん、ドライブのBGMなんかにもGOODです!JAZZ初心者も心配いりません。今を感じさせる最高のJAZZでしょう。ミュージックラバー達は是非チェックです。

ADs by yutakarlson

■ピザテンフォー豆知識■■■■■■■■
ピザテンフォーのピザは、どうして速く美味しく焼けると思いますか?実は左の写真のような、ジェット・オーブンという特殊なオーブンで焼き上げます。
このジェットオーブンの中の空気は、ファンで対流するようになっています。対流させると、実際の温度よりはるかに高い熱量が放出されます。皆さん、熱いお風呂に入っていて、動かないでいるとそうでもないですが、動くとさらに熱くなりませんか?そうなんです。これと同じ原理です。この原理によって、ピザにはかなり高い熱が放射されます。
だから、こそこのジェットオーブンで焼くと、速く焼成できます。これだけだと、ジェットオーブンの説明になってしまいます。
しかし、テンフォーにはさらに秘密があります。実は、テンフォーのジェットオープンはテンフォー仕様ともいうべき、特別仕様になっているのです。ここから先は企業秘密になってしまいますので、詳しくは掲載できませんが。テンフォーのジェットオーブンは、メーカーとの8年間の共同開発で生まれた特別仕様であり、他のピザ屋さんとは違うのです。テンフォーのピザにとって最も良い方式につくりかえてあるのです。だからこそ、ご自宅ではなかなか味わえない、専門店と同等品質のピザを焼成することができるのです。

■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ピザテンフォー3月の企画はMサイズピザ×2枚で2,200円ぽっきりです。
(この企画は08年三月末日までです。最新の企画を知りたい方は最新のブログ記事をご覧下さい)

テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。先月からはじめているので、まだ住民数が少ないで す。最近は、人口も増えましたが、それに伴い失業者も若干ながら発生しています。みなさんの力で、YUTAKARLSONには工場ができました。今度は交 通網を整備する必要があります。交通網を整備するには、下の反転文字列をぜひポチッチとお願いいた します。
→→YUTAKARLSONの交通網整備←←

2008年3月18日火曜日

鯨の肉は牛肉より環境にやさしい-ロイターニュースから確信したパクスマリーナの正当性




[ 2008年03月04日 10時33分 ]

 3月3日、ノルウェーの捕鯨推進活動家、捕鯨が畜産よりも環境に優しいことが調査を通じて分かったとし、クジ ラを食べることが地球を救うことにつながるとの見解示す。写真はオスロの店で鯨肉を手に取る捕鯨推進団体ハイ・ノース・アライアンスの関係者(2008年  ロイター/Alister Doyle)

 [オスロ 3日 ロイター] ノルウェーの捕鯨推進活動家は3日、捕鯨が畜産よりも環境に優しいことが調査を通じて分かったとし、クジラを食べることが地球を救うことにつながるとの見解を示した。

  捕鯨船の燃料消費に焦点を当てた同調査では、鯨肉1キロ当たりの温室効果ガス排出量は1.9キロであり、牛肉の同15.8キロ、豚肉の6.4キロ、鳥肉の 4.6キロに比べて少ないと指摘。「牛肉の食事1回分による温室効果ガスの排出量は、鯨肉の食事8回分に相当する」としている。

 北極圏沿岸地域を代表する捕鯨推進団体ハイ・ノース・アライアンスの関係者は「他の種類の肉との比較では、地球のためにできる最善策がクジラの肉を食べることであることが分かった」と述べた。

 一方、環境保護団体グリーンピースは、肉に比べればほぼすべての食べ物が環境に優しいとし、この主張を否定している。
-------------------------------------------------------------------
私は、この調査の結果を知るまでもなく、以前から鯨肉は環境に優しいと思っていました。それについては、以前このブログでも掲載した「反捕鯨の背景-世界への指針」にも掲載してあります。

鯨のみではなく、魚介類を食べることは地上の肉を食べることよりもはるかに環境にやさしいことです。ただし、皆さんもご存知のようにマグロや蛸などのように少なくなった、枯渇しかけている資源もあります。
いくら、地上の動物を食べることよりも環境に優しいからといって乱獲してしまえば枯渇してしまいます。
では、私たちは水産資源を活用することにも、我慢しなければならないのでしょうか?持続可能な経済のために、摂取するたんぱく質を減らし我慢することが必須なのでしょうか?もしそんなことをすれば、先進国に住んでいる人達はいいかもしれませんが、発展途上国の多くの人達、特に子供たちはどうなるのでしょうか?

成人になってから、一時飢餓に遭遇したとしても、ひどい飢餓ではなければ、何とか命を保っていれば後から食料を補給すれば、元に戻る確率は高いですが、小さな頃に動物性の蛋白質が少なかったりすると、脳に異常などがもたらされて、後からいくら栄養を補給したとしても、異常な状態を克服できなくなるそうです。特に幼児期は動物性たくぱく質は、必須だといわれています。

それに、必須アミノ酸の中には、魚などには少なく、鯨や牛、豚などに含まれている動物性たんぱく質に豊富に含まれているものもあります。だからこそ、鯨などの資源は重要になってきますが、もしこれも乱獲したとしたら資源の枯渇につながるかもしれません。そうなると、それこそ反捕鯨団体の言っているように捕鯨は間違いであるといえるかもしれません。

しかしながら、現状では鯨は過去のように乱獲されているということはないですし、特定の鯨などを除いては今より何倍も捕獲したとしても資源が枯渇するようなことがないことが、日本の調査捕鯨で明らかにされています。

しかしながら、では将来はどうるかというと、たとえばたくぱく源として多量に捕獲され続けたた場合には、確かに枯渇しないという保証はありません。しかし、ここに一つの解決の糸口があります。それは、海洋牧場などの開発によって、鯨の餌を作り出すことです。さらに、こうした試みはまだ行われていませんが、鯨そのものを育てる(牧鯨(ぼくげい))ことです。

牧鯨に関しては、夢物語のようですが、実は"アーサー・C・クラーク"というSF作家が数十年も前に書いた『海底牧場』という小説に記載されています。これは、以前のブログにも書いたことてすが、何と21世紀には世界の食料の10%近くが鯨をはじめとする他の産物も含めて海底牧場で生産されており、しかも、この鯨を保護する牧童のような役割を果たす職業に、この小説の主人公が従事しています。しかも、その主人公は生粋のオーストラリア人です。すでに、この時代から鯨は有力なたんぱく質源として注目されていた査証でもあります。

さて、こうした海洋牧場に関して、私はこのブログでも書きましたが、かの有名な経営学の大家である、ドラッカー氏もその著書の中で、これこそ21世紀の人類の最後フロンティアであると記しています。そうして、農業が人類に対して大きな貢献をしたように、海洋牧場などが人類にとって大きな貢献をするだろうと記しています。

私は、鯨から着想を得て、人類が海洋に着目して、海底牧場をはじめとする海洋資源の開発を切望するものです。海には、途方もない資源が眠っています。私たちの想像をはるかに超えた資源の宝庫です。こうした海洋開発を行うことにより、人類は現状の閉塞状況を脱して、現在生存しているすべての人類が生存を続けるだけではなく、豊になり、互いに平和な世界を目指すことができると信ずるものです。これに関してはこのブログにも「パクスマリーナ」という言葉でまとめてあります。読んでいな方は、是非読んでいただきたいと思います。

鯨の問題に関しては、反捕鯨などのネガティブな問題もありますが、海に関して私たちの視野を広げてくれるきっかけともなるものだと思います。

この記事の関連記事
■最近の株価や円レートを見ていて思うこと-パクスマリーナの時代は来るか?

■温暖化問題懇談会 サミットまでに結論-温暖化って何? オリジナリティーはどうしたの?

■オーストラリアが捕鯨に反対する理由-鯨はオーストラリアにとって大切な観光資源

■巨万の富を得るためのシステムを作り出した人々とは?-私たちは本当に自分でモノを考えているのか?

■アーサー・C・クラークの海底牧場-21世紀は鯨の時代?

■反捕鯨の背景とは?-世界への指針


ADs by yutakarlson


ピザテンフォー3月の企画はMサイズピザ×2枚で2,200円ぽっきりです。(この企画は08年三月末日までです。最新の企画を知りたい方は最新のブログ記事をご覧下さい)

テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。先月からはじめているので、まだ住民数が少ないで す。最近は、人口も増えましたが、それに伴い失業者も若干ながら発生しています。みなさんの力で、YUTAKARLSONには工場ができました。今度は交 通網を整備する必要があります。交通網を整備するには、下の反転文字列をぜひポチッチとお願いいた します。
→→YUTAKARLSONの交通網整備←←

2008年3月16日日曜日

最近の株価や円レートをみていて思うこと-パクスマリーナの時代は来るか?

私達は、いつも円レートや株価を気にしている。世の中はすべてお金で動いていると思っている人も多い、それは事実なのだろうか。お金をもとにして、過去からの延長線上のことのみに努力して人類の未来はあるのだろうか?

新聞記事からの転用(本編は転用記事の下にあります)---------------
14日午前の東京株式市場は、前日の外国為替市場で1ドル=100円を突破した円高進行が一服したことを好感して買い注文が先行し、日経平均株価 (225種)は反発した。米国市場で上昇したことで安心感も広がった。上げ幅は一時150円近くとなる場面もあったが、円高への警戒が根強く午前の取引終 了にかけて伸び悩んだ。

午前の終値は、前日比64円19銭高の1万2497円63銭。全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は4・73ポイント安の1211・14。出来高は約19億9600万株。

一方、14日午前の東京外国為替市場の円相場は反落し、1ドル=100円台後半で取引された。

前日の海外市場では、約12年ぶりの円高水準である99円77銭をつけた。その後、米大手格付け会社が、金融機関の米サブプライム住宅ローン絡みの損失計上が収束に向かうと見方を示したことなどを受け、ドルが買い戻された。

本編-------------------------------------------------------------------
円高の動きとか、株価の動きなどをみてみると、やはりアメリカのいわゆる自由主義経済はだんだんと勢いが衰えてきているような気がします。今の現象は、ユーロ高とか、円高ではなくドル安というのが実情です。

では、ユーロひいては、EU(ヨーロッパ連合)は次世代の切り札になりえるのでしょうか?私はなりえないと思います。現在、アメリカの力が衰えているため、それを補完するものとして受入れられているだけだと思います。ヨーロッパの人々の中には、昔からローマ帝国への憧れがあり、昔のように一致団結してローマ帝国のように強くなろうという願望があります。そうしてその心の中には「パクスロマーナ(ローマによる平和)」という願望があると思います。

上は神聖ローマ帝国の紋章つきの王冠。王冠は残ったが国は消え去った。

古くは神聖ローマ帝国、その後はナポレオンも全ヨーロッパを統一しようという野望を持ちました。ヒトラーも第三帝国という名称で同じような野望を持ちました。でも皆さんもご存知のように、ことごとく失敗に終わりました。

上はパクスアメリカーナの象徴、ご存知のアメリカ星条旗

第二次世界大戦後には、アメリカが強大な軍事力と経済力を背景に繁栄し一時パクスロマーナにたとえられて、パクスアメリカーナとも言われてきました。しかし、最近のイラク戦争をはじめとする、世界紛争などからみると最早パクスアメリカーナの時代も終焉したのではないかと思います。

同じくヨーロッパではEUという、経済においての統一が試みられ、統一貨幣としてユーロが生まれました。ヨーロッパの人々の中には、こうした試みによって「パクスロマーナ」が再興できるとの淡い期待があるものと思います。私は、この経済圏も過去の試みと同じように没落すると思っています。ただし、次に何が来るのかという明らかなビジョンがないため、没落せずに生きながらえているのだと思います。

昨年ヨーロッパ連合(EU)は、設立50周年を迎えた。上はその象徴のバナー。

その次に来るものとは何でしょうか。過去の延長線上のものではありません。過去といえば、パクスロマーナもパクスアメリカーナもすべて、陸地に縛られた考え方です。陸地には、海岸線があり、大きな河川があり、大きな山や森、砂漠があり現実にこれらが障害となり、国境線となったりして昔から紛争の種となってきました。人類は、陸地という制約から、戦略や戦術を考え、地政学という一つの学問領域もつくりあげてきました。最近では地政学的リスクなどということが言われ、株式市場などに大きな影響を与えています。さらには、最近では陸上の資源はかなり開発され、これ以上無制限に開発し続けると、地球環境に影響を与え、大変なことになるので、持続可能な経済を考えなければならないということが真剣に取りざたされています。確かに今のままであれば、そうです。

しかし、この次に来るものとは、地政学、地政学的リスクとか、パクスロマーナ、パクスアメリカーナとも全く関係ない世界です。私達生物の祖先はすべて海から生まれきました。海は私達生物の生みの親です。しかし、この海から陸上にあがり、陸上で生物は多様化し人類も生まれました。

次の時代にはこの海に戻るのです。そうです、人類の最後のフロンティアである海に戻るべきなのです。考えただけでも、面積だけでも海は陸の何倍もあります。さらに、陸地には最高の高さでも3000メートル級の山しかありませんが、海には世界最高峰の山を何十個も沈められるような海溝がいくつもあります。海は陸よりもはるかに広大なのです。さらに、地下資源、漁業資源、海底の深くに沈んでいるマリンスノーなど大資源の宝庫です。陸地と比較すれば、無尽蔵とも言っていいくらいの資源があります。

大海原に沈む太陽のCG。この海に回帰することにより、現在の閉塞状況は解消される。

もちろん、この無尽蔵と言われる海洋資源ですら、貪欲な人類の手にかかれば短期間に使い尽くしてしまうかもしれません。私達は、陸上での失敗を海でも繰り返すべきではありません。しかし、現在の海洋は陸と比較すれば、全く手付かずといっても状況です。しかも、陸上のような農業や畜産のようなものはまだほとんど行なわれていません。

今後、こうした海洋に注目して、収奪するだけではなく農業や畜産のように、海藻や植物プランクトンなどや、動物プランクトンや魚介類を育てるようにすることによって革命的な産業や、文化・文明が発祥してくることでしょう。このような、育てる資源の中には鯨も含まれるかもしれません。事実、最近北欧の自然保護団体では、鯨肉を食べることは環境に優しいということが判ったなどと発表しています。
マグロの資源枯渇が叫ばれている中、近大ではマグロの養殖に成功した。近大式の養殖で育ったマグロには、一つ一つ上記のような卒業証書が付されている。今後、このように育てる漁業が成長していくだろう。次はどの魚が養殖されるようになるのか楽しみだ。

育てる海洋資源としては、現在でも、まだ規模は小さいですが、養殖場や、海洋牧場などがあります。海の資源を収奪するだけでなく、育てながら持続可能な経済をつくることは十分可能なことだと思います。海洋牧場に関しては、経営学の大家である故ドラッカー氏も著書の中で、人類最後のフロンティアであると述べています。これによって、人類は今までの陸という呪縛から逃れて、新たな世界を構築することができます。陸という呪縛から逃れることにより、明るい未来を信じることができます。おそらく、将来にはこの海洋牧場が至るところにつくられ、さらには、それらがネットワーク化されることでしょう。太平洋地域においては、北極から日本オーストラリア、南極までの巨大牧場が作られ、それらが互いに関連性を持ち、持続可能な資源開発に日々取組んでいることでしょう。無論大西洋にもそのようなものができるでしょう。

上は東洋建築の海洋牧場のイメージ

海の資源を利用しつつ、低エネルギー、低炭素社会を構築することができます。海藻や植物プランクトンや、マリンスノーからバイオエタノールが作られるようになるかもしれません。余裕を持って食糧難・エネルギー不足を克服することができます。さらに良いことには、海には実質上線引きができません。現在でも、排他的経済水域などという考え方がありますが、これは人為的に作ったものであり、海に実際にそのような線引きがあるわけではありません。現在インターネットで多くの国とのコミュニケーションが国境を超えてできるようになっていますが、海にはもともと線引きがなく、海を中心にものを考えた場合、人類を縛り付けてきた、地政学的な見方は成り立ちません。

おそらく、地政学的な歴史観からつくられてきた、パクスロマーナとかパクスアメリカーナなどの考え方は用を成さないと思います。もう、どこかの国が強大になってその国の傘下のもとでの平和などという考えはなりたたくなります。なぜなら、有り余る資源があることから、奪い合いをする必要がなくなるからです。海洋開発がかなり進めば、人類は今よりかなり鷹揚になるものと思います。あいかわらず、競争社会であることには変りはないと思いますが、もともと普通に働きさえすれば、誰もがある程度の生活水準を保つことができるし、努力すれば努力しただけのものを得られる時代になるからです。衣食足りて礼節を知るという故事があるように、このときになって人類は初めて本当の意味での礼節を知り、戦争や紛争など起さなくなるのかもしれません。

無益な戦争もなくなるでしょう。こうして、人類は新しい次元に進むと考えます。こうした、海を中心としてた文明が開花したあかつきには、海を中心とてた平和な時代となることでしょう。私は、これを「パクスマリーナ」と呼びたい。

いろいろな、夢物語を勝手に描いてしまいましたが、これを完全に実現するためには、1~2世紀を要するかもしれません。人類は未だ「パクスマリーナ」に向かって、スタート地点にも立っていないのかもしれません。海洋には関係がありながら、それそれぞれ、分割された思考体系、パラダイム、哲学、学問体系や、技術体系しかもっていないかもしれません。しかし、このような人類のビジョンを実現するために、日々努力することは、陸地に縛られて、その範囲内だけでものを考えて、穀物相場や、日々為替レートや株価を気にしている生活よりもずっと楽しく有意義だとは思いませんか。明るい展望が見えてはきませんか?子供達に向かって、新たなビジョンに向かって努力すべきことを高らかに宣言することができるのではないですか?人類はパクスマリーナに向かって邁進すべきと思います。今はまだその時期ではないのかもしれませんが、このまま放置しておいても、いずれそうせざるを得ない状況に追い込まれると思います。

この記事の関連記事

■温暖化問題懇談会 サミットまでに結論-温暖化って何? オリジナリティーはどうしたの?

■オーストラリアが捕鯨に反対する理由-鯨はオーストラリアにとって大切な観光資源

■巨万の富を得るためのシステムを作り出した人々とは?-私たちは本当に自分でモノを考えているのか?

■アーサー・C・クラークの海底牧場-21世紀は鯨の時代?

■反捕鯨の背景とは?-世界への指針


ADs by yutakarlson

ピザテンフォー3月の企画はMサイズピザ×2枚で2,200円ぽっきりです。(この企画は08年三月末日までです。最新の企画を知りたい方は最新のブログ記事をご覧下さい)

テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。先月からはじめているので、まだ住民数が少ないで す。最近は、人口も増えましたが、それに伴い失業者も若干ながら発生しています。みなさんの力で、YUTAKARLSONには工場ができました。今度は交 通網を整備する必要があります。交通網を整備するには、下の反転文字列をぜひポチッチとお願いいた します。
→→YUTAKARLSONの交通網整備←←

中国〝義歯〟から鉛「安全に問題」

中国製の食品や玩具から毒性が検出されて内外で問題となる中、米国歯科技工所 協会(NADL)が中国で製作された義歯修復物から「危険なレベルの鉛が発見された」と報告している。日本の歯科医療でも安価を売り物にした中国など海外 の技工物が広がる状況にあり、歯科医に緊急アンケートを行った青森県保険医協会歯科部は「海外技工物に関しては、法律上の制約も行政上のチェックもないま まに行われており、安全性の面から大きな問題がある」と警告している。


【関連記事】
歯科医に広がる〝ワーキングプア〟
「民には厳しい」社会保険庁 

同 協会などによると、中国製の義歯修復物に関しては、米国オハイオ州の患者からNADLに連絡があり、修復物を専門機関で分析したところ「危険なレベルの鉛 が材料に使用されている」ことが分かった。米国議会が中国製玩具の回収の目安とした90ppmを上回る210ppmの検出もあったという。さらに、ボスト ン大学歯学部が追加調査した結果、鉛に加えて「放射性アイソトープ・トレース」が含まれていることも明らかになった。米国歯科医師会(ADA)は「非常に 深刻な事態」としている。

こうした中、日本の歯科医療でも中国など海外の技工物が広がっていると懸念した同協会が、その実態や問題点を把握して対策を立てるため、海外技工物に関する緊急アンケートを実施。調査票を送付した歯科医445人のうち112人から回答があった。

海外技工物の案内やチラシについては、「見たことがある」が44人と約4割を占め、その時期に関しては「平成17年」が7人、「平成18年」が13人、 「平成19年」が16人と増えており、海外技工物の宣伝が2~3年の間に急速に広まっていることが分かった。技工物の内容(複数回答)では、「義歯」が過 半数を超える35人、次いで「冠」が19人で、この2つが全体の8割を占めていた。
また、海外技工物が下請けで海外に出されているケースに関し ては、「知っている」が48人と4割強に上った。知った時期については、海外技工物の案内やチラシの認識と同様、「平成17年」が7人、「平成18年」が 10人、「平成19年」が12人と、ここ数年で増加傾向を示した。
一方、技工物の依頼では、「ない」が圧倒的多数の106人、「ある」は5人にとどまった。今後の利用に関しては、「ない」が101人。ほかは「条件が合えば利用する」が10人、「ある」は1人だった。

海外技工については、「日本は国家資格のない者が作った技工物を日本人の口に入れることは大問題。全面禁止を国に訴えるべき」・「安価であるというだけで、品質管理の意味で海外技工をオーダーすべきではないと思う」などの否定的な意見が続出。
さらに「安全性の点で問題あり。技工料が安いという理由だと思うが、医療費抑制の影響?」・「保険医療の点数アップを図り、技工士がきちんと給料をもらえ るようになれば海外技工は減ると思う」・「今の診療報酬では安い技工所へ出さざるを得ない」といった歯科関係職が置かれている厳しい実態の改善を求める声 も少なくなかった。
このほか、「問題が起きる前に厚生労働省は何らかの手を打つべき」・「材料の面で不安がある。厚労省の対応や患者さんとのトラブル対応等不安」という国に対する要望もあった。

海外技工物の広がりについて、同協会は「低医療費政策のもとで、経営を守るために、より安価な技工物に傾斜せざるを得ず、コスト面で海外技工が広がる土壌 がある」と指摘する。また、安全性や影響に関しては「使用例からは原材料・技工士の資格などの情報が明示されておらず、情報開示を求める声が多い」などと したうえで、「経済的・資格としても日本での技工体制崩壊の危険がある」と危惧。国には「安全性の確保や国内技工体制を維持できる医療費政策」などを求め ている。


なんでも、安く済ませようとすると、それ相当のリスクが生じるようになってくることの見本のような事例だと思います。同じ品質なら安ければ、安いほどいいという理屈はわかりますが、安くても粗悪ならまだしも危険というのは困ったものです。

歯科技工士、10年くらい前までは悪くはない職業だったと思います。しかし、この10年ですっかり過当競争になり、儲からない職業の代名詞のようになってしまったようです。

日本国内だと、法律などある程度整備されていることから、消費者も守られていますが、こと中国製となると話しは別です。どのようなものであろうとも、消費者に対する安全が確保できないものは、排除すべきです。それは、何も日本国内だけではなく、中国国内でも同じことだと思います。自分の国の国民の歯すら満足にできない国がチベットなどに侵攻していけません。


私は、前にこのブログでも「中国のような発展途上国から原材料をたとえ間接的であっても輸入する場合は、それ相当のリスクがあるものと考え、リスク対応の措置を普段からしておき、必要があれば現地ですぐにでも調査できる体制をと整えるべきだ」との趣旨で記事を書きましたが、上の内容を見て、ますます現実味を帯びてきたどころか、早急に対策をたてるべきであるとの結論に達しました。


ADs by yutakarlson

ピザテンフォー3月の企画はMサイズピザ×2枚で2,200円ぽっきりです。(この企画は08年三月末日までです。最新の企画を知りたい方は最新のブログ記事をご覧下さい)

テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。先月からはじめているので、まだ住民数が少ないで す。最近は、人口も増えましたが、それに伴い失業者も若干ながら発生しています。みなさんの力で、YUTAKARLSONには工場ができました。今度は交 通網を整備する必要があります。交通網を整備するには、下の反転文字列をぜひポチッチとお願いいた します。
→→YUTAKARLSONの交通網整備←←






2008年3月15日土曜日

ウェブ検索:iTunes風の“ビジュアル検索エンジン”





Searchmeは3月11日(米国時間)、同名のウェブ検索サービスの試験提供を開始しました。キーワード検索の結果として、個々のウェブサイトの縮小画像を並べて選ぶようになっており、同社は“ビジュアル検索エンジン”と呼んでいます。

見た感じは、米Appleの「iTunes」や「Mac OS X Leopard」などに使われている「Cover Flow」に似ている。縮小画面が横一列に並び、左右に動かして見たいサイトを探します。クリックすると、実際にそのサイトに飛びます。

ページ上部には、キーワードに応じたカテゴリーがアイコン表示され、サイトを絞り込めます。実際のサイトに行く前に、縮小画像でチェックできるため、効率よく目的のサイトにたどり着けるといいます。

構築には、米Adobe Systemsが協力。同社のリッチアプリケーション開発ツール「Adobe Flex3」を利用しました。現在は招待制の限定ベータ版で、希望者はサイトからメールアドレスを登録します。

このサイト、何の役に立つのかと最初思ったのですが、実際見てみると結構役に立ちそうな気がしてきました。というのは、英語のサイトを見たりすることもありますが、見たいサイトを探すときに、やはり母国語ではないため、どうしても使える語彙が母国語より限られしまうということがありますが、ビジュアル系のこのサイトならあまり語彙力がなくてもなんとかなりそうな気がします。なかなか、面白いサイトだと思います。また、語学学習をする人にも役に立ちそうです。また、英語のサイトを見るのが楽しくなりそうです。

ADs by yutakarlson

ピザテンフォー3月の企画はMサイズピザ×2枚で2,200円ぽっきりです。(この企画は08年三月末日までです。最新の企画を知りたい方は最新のブログ記事をご覧下さい)

テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。先月からはじめているので、まだ住民数が少ないで す。最近は、人口も増えましたが、それに伴い失業者も若干ながら発生しています。みなさんの力で、YUTAKARLSONには工場ができました。今度は交 通網を整備する必要があります。交通網を整備するには、下の反転文字列をぜひポチッチとお願いいた します。
→→YUTAKARLSONの交通網整備←←

2008年3月14日金曜日

Google Earth不要のWeb版「Google Sky」登場

Google Earthを立ち上げなくても、ブラウザからGoogle Skyの宇宙画像が見られるようになった。



Google Earthから宇宙を眺めることができる「Google Sky」のWebバージョンが登場した。Google Skyは宇宙の高解像度画像を見られる機能。これまではGoogle Earthを使わなければ利用できなかったが、Web版の登場でブラウザから見られるようになった。Web版では惑星の検索やEarth & Skyポッドキャスト、ハッブル望遠鏡の画像、昔の宇宙地図を利用できる。

「Google Sky」のブラウザ版が公開されました。日本語を含む26カ国語に対応済みなので、有名な星座の名前を日本語で入れてもしっかりと検索可能です。使い方は Google マップと同じで、拡大・縮小、移動などが容易。下のリンクはそのグーグル・アースとついでにグーグル・ムーン、グーグル・マース。何か、すごいことになってきましたね。また、このようなサービスがweb2.0的なサービスで提供されるようなりました。私のわがままを一ついうと、グーグル・アースもブラウザで見えるようにしていただけると申し分ないのですが・・・

Google Sky
Google Moon
Google Mars

ADs by yutakarlson

ピザテンフォー3月の企画はMサイズピザ×2枚で2,200円ぽっきりです。(この企画は08年三月末日までです。最新の企画を知りたい方は最新のブログ記事をご覧下さい)

テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。先月からはじめているので、まだ住民数が少ないで す。最近は、人口も増えましたが、それに伴い失業者も若干ながら発生しています。みなさんの力で、YUTAKARLSONには工場ができました。今度は交 通網を整備する必要があります。交通網を整備するには、下の反転文字列をぜひポチッチとお願いいた します。
→→YUTAKARLSONの交通網整備←←

2008年3月13日木曜日

中国産原料使ったヘパリン製剤、自主回収へ…米国では死者21人

上は人工透析の様子。ヘパリンは人工透析にはなくてはならない薬剤だ。心臓の手術などにも欠かすことができないものである。日本全国でも、日々大量に用いられている。

人工透析などの際に血液が固まるのを防ぐために使われる「ヘパリンナトリウム製剤」について、厚生労働省は10日、国内の製薬3社が17製品を自主回収すると発表した。

米国のバクスター社が製造販売した同製剤で死者21人を含む副作用被害が相次いで確認されたことを受けた措置。3社が製造販売する製剤は、バクスター社と同様に中国産の原材料を使い、米国SPL社が加工した原薬を輸入して製造されていた。

厚労省によると、自主回収されるのは扶桑薬品工業(大阪市)、テルモ(東京都渋谷区)、大塚製薬工場(徳島県鳴門市)の3社の製剤。いずれもSPL社製の原薬を使い、自社で注射液、透析用などの製剤に加工、3社で月間約400万本を医療機関向けに出荷している。

国内の透析患者約27万人の7~8割はヘパリンナトリウム製剤を使用。扶桑薬品工業と大塚製薬工場の製品だけで半分を占めているため、自主回収による治療への影響が懸念される。

米国では昨年12月15日以降、バクスター社製の製剤で448人のアレルギー反応などの副作用報告があり、うち21人が死亡した。同社製は中国産の豚の腸を原材料にし、SPL社と中国にある同社の関連会社が加工した原薬から作られていた。米食品医薬品局(FDA)の調査で、バクスター社の製剤に使われた原薬には異物の混入が確認されているが、副作用との因果関係は不明で、原因は特定されていない。

国内3社は今月8日に自主回収を始めており、今のところ、3社の製剤から異物は検出されていない。

厚労省は「国内では同製剤による被害の報告や異物が検出された例はなく、自主回収は予防的措置」としており、医療機関に対し、他社製品で代替できない場合は、患者に了解を得たうえで使用を認めている。


さて、この記事二つの大きな問題があります。まずは、薬害問題の記憶も新しい厚生労働省の対応です。やはり、他社代替できない場合は、患者に了解を得たうえで使用としているが、どこの世界に危険があるかもしれない薬剤に関して、心から了解する患者がいるのだろうか?代替品を国でしばらくの間、用意するなどの措置をしても良いのではないだろうか。また、何らかの問題が発生したとき信用の失墜だけでなく、金銭的なリスクもかなり大きいのではないだろうか?

第二に中国の問題です。毒餃子問題もはっきりしないうちに、また問題が発生しています。アメリカではチャイナーフリーという言葉が踊っているわりには、またもや中国が原材料の薬剤で問題が起っています。日本の論調は、「中国悪し」という論調が強いです。確かに、中国に問題があるのは確かですが、患者にとっては日本の医療機関や医療行政を信じている、あるいは信じたいとするのが人情であり、日本国に入れる薬剤に関して今一度チェック体制を整える必要があると思います。それも、原材料にさかのぼってまで安全性をチェックする体制を整えるべきです。今回のような事故はこれからも起りえます。そうした場合たとえば、日本の係官が中国まで赴いてチェックすることができる体制を構築すべきです。今回のような場合も、早期に問題が発見でき原因が特定でき、どのロットに問題があったかまで解明すれば、不安感などなくなると思います。

特に中国に関しては、毒餃子事件においても、未だ原因が特定されておらず、消費者の不安は収まっていません。よく、小売業者のことを消費者にかわって商品を仕入れる「購買代理人」ということがいわれています。輸入する商社なども、文字通り消費者の立場にたった「購買代理人」となるべきです。今回のような事件が発生した場合、輸入商社などが現場に直接立ち入り、関係省庁の助力も得ながら原因を特定できる旨の権利を取引の条件として最初から盛り込んでおき実施すべきと考えます。餃子事件も、中国中央政府の官僚がモタモタしているうちに、日本の消費者の心は冷え込みますます、中国製商品からは遠のいています。この場合も、日本の科学捜査により、原因を特定し、どのロットに問題があったかまで究明できれば、解決するのも早くなったと思われます。愚図、愚図しているうちに、日本の消費者の周りには高い堅固なチャナフリーの壁が築かれてしまいます。

多くの日本人は勘違いしていますが、中国に関してはまだ発展途上国であるため技術水準が低いことや、リスクがつきまとうことはある程度は仕方がない面もあります。しかし、豊富な資源、安い労働力なども魅力です。発展途上にある中国と付き合うなら、それなりの準備をして取り掛かるべきです。さらに、中国とひと括りにするのも間違いかもしれません。中国は県という小国の連合体と考えた方が良いと思います。都市や県との付き合いを重要視すべきと思います。

以下に、このブログでの中国関連の記事のURLを掲載します(反転文字をクリックしてください)。

■世界の一人あたりのGDPと、一人あたりの資産-これでも中国は経済大国か?
中国の経済の脆弱性を公開されている資料から示しています。多くの人が勘違いしていますが、中国の経済は規模が小さく国民の大多数は先進国の感覚からすれば、食うや食わずの状況にあるというのが本当です。上海などのごく一部の富裕層や、インターネットをしている層など極一部にすぎません。大多数の国民は、その日その日をくいつなぐのがやっとというのが実情です。

■南京虐殺記念館に対する日本政府の申し入れに関して考えた中国のお家事情
中国中央政府がなぜ、反日教育をしなければならないのかその三つの理由と、中国の今後の行く末を予言しています。

ADs by yutakarlson

ピザテンフォー3月の企画はMサイズピザ×2枚で2,200円ぽっきりです。(この企画は08年三月末日までです。最新の企画を知りたい方は最新のブログ記事をご覧下さい)

テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。先月からはじめているので、まだ住民数が少ないで す。最近は、人口も増えましたが、それに伴い失業者も若干ながら発生しています。みなさんの力で、YUTAKARLSONには工場ができました。今度は交 通網を整備する必要があります。交通網を整備するには、下の反転文字列をぜひポチッチとお願いいた します。
→→YUTAKARLSONの交通網整備←←

2008年3月12日水曜日

Invitation for Jazz(ジャズへのインビテーション)-Keith Jarret キース・ジャレット

"My Funny Valentine / Song" Keith Jarrett Trio


キース・ジャレット(Keith Jarrett、1945年5月8日 - )は、アメリカのジャズ/クラシックピアニスト、作曲家。

ジャズ・ピアニストとして広く認識されているが、クラシック、現代音楽等、ジャンルを超えた音楽表現を身上とする。演奏楽器もピアノにとどまらず、ソプラノ・サックス、パーカッション、ハープシコード、リコーダーなど多岐にわたる。メロディーの美しさもさることながら、中腰の姿勢で、時折うめき声を出しながらピアノを弾く姿が印象的。

来歴

1960年代にアート・ブレイキーのジャズ・メッセンジャーズに参加して注目される。その後、チャールズ・ロイドのグループを経て1970年にマイルス・デイヴィス・グループに参加。初期はチック・コリアとのツイン・キーボード制のなかで、主にオルガンを演奏した。チック・コリアが同バンド退団後はひとりでオルガンとエレクトリック・ピアノを担当し、バンド・サウンド決定の重要な担い手となった。当時のプレイが聴ける公式盤としては、「ライブ・イビル」、「マイルス・アット・フィルモア」が有名。その後のアコースティックが主体の活動に無い、電気楽器でのプレイが聴かれる。1971年には同グループ在籍中のヨーロッパ・ツアーで当時新興レーベルだったECM(Edition For Contemporary Music)のオーナー、マンフレート・アイヒャー(Manfred Eicher)と出会う。その後、完全即興によるピアノ・ソロ・コンサートを数多く行い、ECMより一連のピアノ・ソロ作品をリリース。その高い完成度から名声を確立した。ソロ作品の多くはコンサート・ホールでの実況録音が多く、プログラムの一切無い完全即興によるテンションの高い神がかり的な演奏には定評がある。代表的なソロ作品に、「ザ・ケルン・コンサート」、「ステアケイス」、「サンベア・コンサート」、「パリ・コンサート」、「プレゲンツ・コンサート」、「ラ・スカラ」等がある。ECMではピアノ・ソロやリーダー作のほか、1975年にケニー・ホイーラー、デイヴ・ホランド、ジャック・ディジョネットと録音した「ヌー・ハイ(Gnu High)」などがある。

1983年にゲイリー・ピーコック、ジャック・ディジョネットらと結成したトリオは、20年以上にわたって活動を続けているジャズ史上でも稀有なユニット。また、1970年代には2つのカルテットを率いていたが、いずれも解散。

1990年代後半から2000年頃は、病気のためにその活動を中断していた。(病名は慢性疲労症候群とされる)2000年より少しずつ活動を開始し、ソロや前述のトリオでの活動を継続しているが、全盛期のようなハイ・テンションな演奏は影をひそめており、ベース・ドラムとのコラボレーションに重きを置いた演奏となっている。

クラシック演奏に関しては、1980年代後半から1990年代にかけてバッハやヘンデルといったバロック期の作品や、モーツァルト、ショスタコーヴィチの作品を演奏した。この際の録音や演奏活動に使用したハープシコードやクラヴィコードは、復刻作品ではなく、日本の制作家高橋辰郎の独自の音響理論による楽器を、わざわざ江戸川区の工房を探し当てて発注したことでも知られる。

主な活動ユニット

* キース・ジャレット・トリオ(スタンダーズ・トリオ)(1983年 -)
o ゲイリー・ピーコック - double bass
o ジャック・ディジョネット - drums

* アメリカン・カルテット(1971年 - 1976年)
o チャーリー・ヘイデン - bass
o ポール・モチアン - drums
o デューイ・レッドマン - tenor saxophone

* ヨーロピアン・カルテット(1974年 - 1979年)
o ヤン・ガルバレク - tenor saxophone、soprano saxophone
o パレ・ダニエルソン - double bass
o ヨン・クリステンセン - drums

ジャズの帝王マイルス・デイビスが他界していわゆる、ジャズの大御所中の大御所になったジャレット。好きなジャズ・ピアニストを一人だけ挙げろと言われれば、私は迷わずKeith Jarrettを挙げます。理由は簡単。星の数ほどいるピアニストの中で、彼ほどピアノという楽器を通して大きな音楽的感動を与えてくれるミュージシャンは他にいないからです。一時難病といわれ、復活は不可能ではないかと言われたが、見事に復活、その直後に出したピアノソロのCD「The Melody At Night, with You」は今でも私愛聴版です。誰が聴いても深い感動を感じると思います。ピアノソロとしては、最高傑作の一つではと思います。

■The Melody At Night, With You (ECM)

これまでピアノ・ジャズのLP/CDを聴いて、文字通り感動できたのは彼のアルバムだけですし、彼の音楽に巡り合っていなかったら今頃私はジャズを聴いていなかったかもしれません。Keithの魅力は多々ありますが、中でも彼お得意の「焦らしと止(とど)め」は他のピアニストには決して真似の出来ないものでしょう。よくKeithの音楽は美しいといわれますが、のべつまくなし美しいわけではなく、一つの演奏の中でその美しさに触れられるのはほんの瞬間です。それまでさんざん焦らされて、最後に極上のフレーズで止めを刺してもらう、これこそがKeith鑑賞の醍醐味であろうかと思います。およそ優れたソロというものはストーリー性を有していますが、その点でKeithというミュージシャンは間違いなく現代最高の語り部でしょう。

KeithのECM作品は非常に多く、ECM以外のレーベルからリリースされた作品も含めると膨大な数にのぼります。Charles Lloyd Quartet時代の作品や、ECM New Seriesのクラシックものなど私自身未聴のものも多く、ここで取り上げられているものも彼の作品の一部に過ぎません。彼の正確なディスコグラフィについてはこちらを参照して下さい。

ADs by yutakarlson

ピザテンフォー3月の企画はMサイズピザ×2枚で2,200円ぽっきりです。(この企画は08年三月末日までです。最新の企画を知りたい方は最新のブログ記事をご覧下さい)

テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。先月からはじめているので、まだ住民数が少ないで す。最近は、人口も増えましたが、それに伴い失業者も若干ながら発生しています。みなさんの力で、YUTAKARLSONには工場ができました。今度は交 通網を整備する必要があります。交通網を整備するには、下の反転文字列をぜひポチッチとお願いいた します。
→→YUTAKARLSONの交通網整備←←

2008年3月11日火曜日

全自動百科事典『Auto☆Pedia』-結果はジョークと解した方が良さそう?

キーワードを入力すると、Wikipedia風の記事を自動で生成してくれる全自動百科事典『Auto☆Pedia(オートペディア)』が話題となっています。


『Auto☆Pedia』では、キーワードを入力すると検索エンジンの結果から情報を収集し、情報を構成していく仕組みになっているようで、ウェブ上に キーワードの情報があると、それなりに間違っていなくもなさそうな情報が出てくることもあるが、基本的にジョークサイトなので「大人のユーモアを解した上 でご利用下さい。」とのことです。


ブログ界では、「面白い」という好意的な意見や、自分の名前や有名人の検索結果を生成してみた感想などが語られています。

もう一つ「Autopedia」という似たような名前のサイトがありますが、これは「Auto=自動車」のサイトです。お間違えのないように。

ただ、掲載するだけでは面白みがないので、私のハンドルネームを「有名人」の欄に入力して検索してみた結果を以下に掲載します。

yutakarlson - 全自動百科事典『オートペディア(Auto☆pedia)』

いまのところ、お遊びのようですが、いずれこのようなサイトで本格的なものが出てくると思います。さらには、検索するのにも、画像をより工夫するとか、画像でも静止画だけでなく、動画を用いたものとか、比較的長い文書(200語~1000語)くらいを入力すると、そこから本当にユーザーが欲しがっている情報を検索してくるものなど、いろいろ出てくると思います。また、この「Auto☆pedia」それまでの、つなぎとしてはなかなか面白いと思います。

ADs by yutakarlson

ピザテンフォー3月の企画はMサイズピザ×2枚で2,200円ぽっきりです。(この企画は08年三月末日までです。最新の企画を知りたい方は最新のブログ記事をご覧下さい)

テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。先月からはじめているので、まだ住民数が少ないで す。最近は、人口も増えましたが、それに伴い失業者も若干ながら発生しています。みなさんの力で、YUTAKARLSONには工場ができました。今度は交 通網を整備する必要があります。交通網を整備するには、下の反転文字列をぜひポチッチとお願いいた します。
→→YUTAKARLSONの交通網整備←←

2008年3月10日月曜日

MooMooタクシーに乗りました-派手で目立つ!


















本日別に意図することもなく、手をあげてタクシーをとめたら、何とこのタクシーでした。ものすごい派手でしょう。これは、(有)北海道・函館MooMoo taxiの特別仕様車です。実はこのタクシー会社前から、モーモータクシーということで、白と黒のツートンカラーの牛柄のタクシーで営業をはじめました。しかし、なかなかの人気なので、このショッキングピンクの特別仕様車を運行させたものです。現在は、このショッキング・ピンクの仕様車は2台だそうで、1台は禁煙車で、もう一台は喫煙車だそうです。

このタクシーなかなか面白いです。まずは、街中を走っていると注目度が抜群です。私も本日は10分程度乗りましたが、その間どこへ行っても目立って、かなり多くの人が注目していました。この車、クラクションも牛の声の音が出せます。車の中の若い女性が注目していたので、運転手さんがすれ違いざまにこのクラクションを鳴らすと、その女性が手を振って応えていました。

















さて、この車の運転手山田さんというのだそうですが、何と制服まで牛柄です。この制服にはフードもついていて、そのフードは牛の顔の模様になっています。上の写真だと小さいのでわかりにくいですが、下の写真大きめなので良くわかるでしょう。内装はシートや天井など牛柄です。


















バックはどうなっているかというと、下の写真のようになっています。左側の方にJAZZ TAXIとかかれてありますが、何と要望すると車内でi-podでなかなか良い音のスピーカーでジャズを聞かせてくれるそうです。また、右の方には、GLAYコースとかいてありますが、これは函館出身のバンドGLAYに関係したところをコース化したそうで、なかなかの人気だそうです。


















このタクシー会社なかなか面白いサービスいろいろとやっているようで、他のもリムジンのサービスがあるようです。函館にいらっしゃることがあれば、是非一度利用してみてはいかがですか?私の知る限り、牛柄のタクシーは函館だけのようです。

ADs by yutakarlson

ピザテンフォー3月の企画はMサイズピザ×2枚で2,200円ぽっきりです。(この企画は08年三月末日までです。最新の企画を知りたい方は最新のブログ記事をご覧下さい)

テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。先月からはじめているので、まだ住民数が少ないで す。最近は、人口も増えましたが、それに伴い失業者も若干ながら発生しています。みなさんの力で、YUTAKARLSONには工場ができました。今度は交 通網を整備する必要があります。交通網を整備するには、下の反転文字列をぜひポチッチとお願いいた します。
→→YUTAKARLSONの交通網整備←←

2008年3月9日日曜日

温暖化問題懇談会 サミットまでに結論-温暖化って何?オリジナリティーはどうしたの?

温暖化問題懇談会 サミットまでに結論
「地球温暖化問題に関する懇談会」のため、首相官邸に入る奥田碩内閣特別顧問=5日


「地球温暖化問題に関する懇談会」のため、首相官邸に入る奥田内閣特別顧問。

 (記事引用-本編は記事引用の後にあります)
 ■産業界は正念場 排出量取引市場創設の流れ

「地 球温暖化問題に関する懇談会」の初会合では、温室効果ガスの排出権を取引する排出量取引市場の創設などが早くも焦点となった。7月の北海道 洞爺湖サミットを控え、同懇談会が一定の見解を示す方向も定まり、取引市場の創設に消極的な経済産業省や電力会社などの頭越しに市場創設の流れが固まりつ つある。
「日本だけが孤立するのはまずい。あくまで欧米とは歩調を合わせる形で進んでいかなければ、京都議定書の二の舞になる」、「(排出量取引市場が)世界の潮流のなかで(市場の是非を)検討もしないというのはまずい」
会 合後の会見で、奥田碩座長はこう述べ、排出量取引市場の必要性を説いた。奥田氏が引き合いに出した京都議定書で、日本は達成困難な厳しい温室 効果ガス削減目標を課せられた。「厳しい目標となったのは、EU中心に議論が進められた」(経産省幹部)ためで、同じく厳しい目標となった米国は議定書か ら離脱。目標達成に向け、排出権購入に多大な支出を強いられているのは日本ぐらいだ。
排出量取引市場に関しても、EUは世界に先駆けて2005年から導入し、米国でも市場創設の動きが強まっている。奥田座長が「二の舞になる」としたのも、世界の潮流に逆らうと、日本に不利な仕組みができあがる懸念があるからだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(本編)
以上を見ていて、どうも日本はオリジナリティーがなさ過ぎると思います。どうして、西欧各国のスタンダードばかり後追いするのかと思ってしまいます?

地球温暖化問題はさておき、日本は、日本独自の環境問題解決法を提案し世界をリードしていくべきだと思います。でも、産業界や政治家の中でも、過去の継承・継続ばかりで新機軸を打ち出せないのだと思います。もしそうであったとしても、まわりのいろいろな人から聴いたり、国内外の人々の著書や意見を聞けば自ずと次世代の日本の役割はわかってくるはずです。以下には、私が思う環境問題に関する日本の取組むべき方向を掲載します。

1.海洋国家日本
日本は、昔から海に囲まれていて今でも捕鯨を続け、海産物も諸外国に比べれば、摂取量も種類もはるかに多いです。これは、他の先進諸国との大きな違いです。かつては世界最大・最高の海軍を持っていた時代もあります。イギリスも似たようなところがありますが、日本とは違い大陸との交流が大昔からあります。この独自の立場をどうして生かそうとしないのでしょうか?

2.陸地に縛られるアメリカ、EU、ロシア、中国
これに比較すると、アメリカ、EU、ロシア、中国などのいわゆる大国といわているところは、明らかに陸上国家であり陸地により地理的に隔てられています。アメリカも例外ではありません。これらの国では何かを考える場合陸という制約からは離れられません。アメリカは、やはり陸という制約があり、東部の開発から西部へ、西部開発もままならなくなったので、ハワイ、フィリピンまで来たというのが実体だと思います。考え方の根底には陸地があるものと思います。

3.ドラッカーも推奨する海洋資源開発
私も敬愛する敬愛する経営学の大家(グル)である故ピーター・F・ドラッカー氏は、海洋牧場(Sea Pastral)の内容をわずか数行ですが、著書の中で掲載しています。その内容は、農耕が人類を飛躍的に発展させたのと同じように、海洋牧場こそ人類最後のフロンティアであること、人類の運命を決定的に変えてしまうかもしれない潜在能力があることなどです。なや、Sea Pastralは便宜上海洋牧場とは訳しておきましたが、日本語の「海洋牧場」などよりもっと広い概念で、狭義の海洋牧場は無論のこと、生簀や、その他も含むもっと広い概念のようです。

このSea Pastralに近い概念は、アーサー・C・クラークのSF小説「海底牧場」に見られます。このような現実世界の経営学の大家が提唱し、これまた当代随一のSF作家が描いて見せた夢絵巻まであるにも関わらず、現代人は未だ陸地の呪縛から逃れないようです。私は、宇宙の前に海洋だと重いっています。海洋開発への予算は宇宙開発の少なくとも10倍ほどて゛ないと用をなさないと思います。それこそ、未だ夢物語のような宇宙開発に投資するくらいなら、海洋への投資の方がより現実的です。

4.地政学の終わり
大昔から地政学などの学問があり、人間は陸を中心として政治、外交、戦略などを行なってきました。これは、大勢の人間は大陸にしか住めないという制約があったので無理からぬことだったと思います。このきわめつけは、サミュエル・ハンチントンの「文明の衝突」かもしれません。この著書は日本で発売されたときには、「アメリカの国家戦略そのもの」と、帯に明記されていて、鳴り物入りで発売されました。多くの人に読まれた書物であることは間違いありません。しかし、現在このような地政学的見方が必ずしも的を射ているということはないことが明らかになってきています。イラクの問題をアメリカではいわゆる「地政学的危機」として、イラク侵攻のための理論武装にしたのは記憶に新しいことです。現在イラク問題は泥沼化しています。どこかで、ネジの掛け違いがあったのは明らかになりつつあります。

もう、陸を中心とする考え方は通用しないのかもしれません。確かに、陸上に無限に資源開発の余地があった時代は良かったのかもしれませんが、今のように開発されつくし、持続可能な経済が指摘されているような時代には通用しないのかもしれません。いつまでも、陸に拘っている国に将来はないのかもしれません。

5.閉塞感の払拭
従来のように、陸地がまだ無限の彼方まで続いていると思える時代は平和でそれなりに秩序が保たれてきたと思います。人々も安心して、ビジョンを描くことが出来たのだと思います。しかし、現在のように陸地は有限、陸地は狭いという感覚になってしまっては、地政学的なものの見方は、閉塞感を増すばかりです。実際マスコミなど日々閉塞状況のみ大きく報道しています。株価下落、サブプライムローン問題、地球温暖化、資源の枯渇、原油高、穀物相場の上昇、BSE問題、毒餃子問題、食糧需給の問題、格差社会の問題、政治家の無能、役人天国、高齢化社会の問題、少子化の問題、年金問題等など、あげればきりがないくらいです。諸外国でも同じようなものだと思います。現代ほど、いわゆる貧困にあえぐ人ではなくて、ある程度生活水準が上がった人達(たとえば、日本国内の一般庶民)でも、明るい未来や将来を信じることができない、閉塞感に溢れる時代はなかったかもしれません。

環境問題や、持続可能な経済なども決して私達を明るくしてくれません。現状では、世界各地に食事さへままららないで飢餓状態にある人も大勢います。
そこまでひどくなくても、満足に教育を受けることもできず、労働に駆り立てられたり、ひどい場合には強制的に売春や民兵までさせられる子供達が後を絶ちません。このように飢えている人や、貧しい子供達に対して、これから環境問題が深刻になってくるから、持続可能な経済のため将来を諦めてくれなどと正面きっていえる人はいるでしょうか。この閉塞状況はなんとしても打破しなければなりません。それが、世界のリーダーの責務です。でも、日本のリーダー格にあたる人達はそのような糸口さえ見つけられないでいるようです。

6.糸口はあるはずだし、確かに存在する
先の
3.ドラッカーも推奨する海洋資源開発」で述べたように海洋資源開発には素晴らしい可能性があります。少し考えただけでも、海は陸地より広いですし、海溝だってエベレスト山など数十個も納まってしまうくらい深いところがあります。地下資源も眠っていますし、最近の研究でわかってきた、地球創世以来の動植物プランクトンの死骸が海底に沈んでいてその有様はまるで真っ白な雪のようで「マリン・スノー」と言われています。これらが、主原料になり陸地に取り込まれたりしたときに、原油の元となっているそうです。海にはまだまだ、私たちが知らないことが沢山あります。また、植物プランクトンをバイオエタノール化する研究も進んでいます。

これらを有効に使えば、食資料問題や燃料の問題なども解決できるどころか、考え方が根底から変ってしまいます。そうです、もう閉塞感に悩まされる必要はなくなります。無論、これらの資源をかつて私達が陸地でやつてきたように、収奪するだけではいずれ限界が来ることでしょう。しかし、資源に余裕ができることで、不幸な人々を救うことができます。不幸な人々を救った上で、余裕を持って持続可能な経済を考えることができます。

< 結 論 >
このようなビションは、なぜ提唱されないのでしょうか?無論、私はこの方面には、素人です。大学時代に生物学を学びましたが、専攻は生理学でした。水産学などは全く学んだことが無く、海洋生物学などほんの少しかじっただけです。でもこの考え方の方向性だけは間違っていないと思います。さらに、日本などは海洋資源開発に関する技術など諸外国に比べて相当進んでいるか、遅れていたとしても潜在的能力は相当なものがあると思います。だからこそ、日本はこのビジョンを提唱し、世界のリーダーになれると信じています。

私の場合さらに発想が別次元にまで飛んでしまっています。それは、パクスマリーナ(海の平和)という考え方です。地政学的な陸地という呪縛から逃れて、私達人類はパクスマリーナ(海の平和)の次元を目指すべきだと思います。専門家の方はどう思われますか?是非このブログにコメントを残していただきたいと思います。また、この方面を深く掘り下げていくとしたら、どのようなサイトをみたり本を読むべきか、教えていただければ幸いです。なにせ素人なもので(笑)!!

■3月15日追加■
以上のような内容を書いた後、いろいろな人のブログを見ていたら、上記のような動き一部ですが、あるようです。まだ、技術的な側面に限ったもののようです。
3月12日に以下のような内容で、シンポジュウムがあったそうで、海藻を用いたバイオエタノールの研究で、洞爺湖サミットに向けても情報を発信するそうです。
-------------------------------------------------------------------------
主催 :三菱総合研究所

テーマ :洞爺湖サミットに向けて、海洋バイオマスの利活用を情報発信する

わが国では、2030年に600万キロリットルのバイオ燃料の導入を公約に掲げるとともに、2050年までに温暖化ガスを世界で半減することを長期目標に 掲げています。ところで、地球の70%は海域であるばかりでなく、わが国は世界第6位の排他的経済水域(EEZ)を有しているにも拘らず、2007年2月 にバイオマス・ニッポン総合戦略推進会議が発表した2030年までのロードマップには、生物資源として海藻の利活用は一切触れられていません。これは、 『海藻の細胞内には90%の水分が含まれているので、メタン発酵以外はエネルギー収支が合わない』とされていることが一因と考えられます。

そこで、我々は、既存の要素技術を選択するのではなく、海藻の特徴(細胞壁にリグニンが含まれない、細胞の占める体積が多い)に着目した 革新的技術(電磁水熱反応法)を導入すれば、「2050低炭素社会」を具現するための一助となすことが可能であることを具体的に示そうとするものです。
わが国が、ポスト京都議定書の2050年までを視野に入れた地球温暖化対策の枠組み作りにおいても主導的な役割を果たしていくためには、世界に向けて海洋 バイオマス利活用の有効性を情報発信することが必要不可欠です。特に、先進諸国が新興国に対して『共通ではあるが差異ある責任』を果たすには、単にカーボ ンニュートラルなバイオ燃料の生産による排出抑制対策だけではなく、産業革命以降大気中に蓄積してきた温室効果ガスを積極的に吸い取って石化代替原料とし て固定化する吸収源対策の技術開発にも着手することが重要に
--------------------------------------------------------------------------
海藻を海洋牧場で育成するそうです。しかし、まだ技術的な側面だけが語られているようです。ビジョンという次元までには高まってはいないようです。技術的な側面からもっと大きな発想へと転換していて欲しいものだと思います。海洋を巡って、様々な環境問題に対する対策がたてられるとともに、海を中心として物事を考えるパラダイムの転換を進めていくべきと考えます。パラダイムの行き着く先は「パクスマリーナ」であって欲しいと思います。おそらく、技術的な側面だけでは、小さな取り組みで終わってしまい大きな転換にはならないものと思います。いまこそ、多くの人から共感が得られる哲学が必要だと思います。


ADs by yutakarlson

ピザテンフォー3月の企画はMサイズピザ×2枚で2,200円ぽっきりです。(この企画は08年三月末日までです。最新の企画を知りたい方は最新のブログ記事をご覧下さい)

テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。先月からはじめているので、まだ住民数が少ないで す。最近は、人口も増えましたが、それに伴い失業者も若干ながら発生しています。みなさんの力で、YUTAKARLSONには工場ができました。今度は交 通網を整備する必要があります。交通網を整備するには、下の反転文字列をぜひポチッチとお願いいた します。
→→YUTAKARLSONの交通網整備←←

2008年3月8日土曜日

調査捕鯨船にまた薬入り瓶 抗議船妨害、警告弾で応酬





































警告弾を7つ投げた海上保安官は、上のような装束だった。完全な特殊部隊様の装束だったため、シーシェパードにはかなり不気味に写り、ある意味命の危険も感じたかもしれない。実際にはそうではなかったが、背中にこの写真のような機関銃を背負っていればさらに効果的だったかもしれない。

2008年3月7日 21時41分

海上保安庁に7日入った連絡によると、南極海を航行中の調査捕鯨船団の母船「日新丸」が同日、米環境保護団体シー・シェパードの抗議船から薬品入りの瓶を投げ込まれました。けが人はありませんでした。日新丸側は爆発音を出す弾を投げ警告しました。

シー・シェパードは3日にも薬品入りの瓶などを投げ付け、日新丸の乗組員ら3人がけがをしました。一連の妨害活動に対し警告弾を使用したのは初めてです。

抗議船に母港を提供したオーストラリアのスミス外相は「公海上で他者を負傷させる可能性のある行為を強く非難する」として、双方に自制を求める声明を発表しました。余計なお世話だと思います。やられっぱなしでいろというのでしょうか!!いままで、理不尽を散々我慢してきたというのに。

海上保安庁によると、抗議船は7日午後0時35分ごろ(日本時間)、薬品入りの瓶や白い粉の入った袋を投げ込む妨害活動を始めました。薬品は異臭を放つ化学物質「酪酸」とみられます。

シー・シパードは散発的に妨害を続けたため、同乗する海保の保安官が抗議船に対し、警告弾7発を投げたといいます。

本日の12時過ぎのNHKニュースでは、この模様が放映されていた。海上保安官と思しき人が、真っ黒なSWATのような格好をして、ヘルメットもかぶっており、その人が手榴弾のようなものをシーシェパードの船に向かって投げていた。破裂音が聞こえた後で、白い煙が少し立ち昇るのも見えた。あの騒ぎの中での破裂音なので、実際にはかなり大きな音なのだと思う。ただし、番組の中でも「怪我をしたりなどの害はない」と言っていた。一方シーシェパード側の船も写していたが、彼らは手で瓶をなげるだけではなく、迫撃砲のような投擲装置も持っていてそれでも瓶を発射しているようです。これって、中身を入れ替えて迫撃砲弾にでもすれば、立派な武器ですね。身を守る意味からも、海上保安庁の人はマシンガンのよう武器を携行すべきだと思います。

今度シーシェパードの連中が乗艦してきたら、海上保安庁の人が乗艦していることから、すぐに逮捕されて日本に送還され、裁判を受けて長い間服役することになるのだと思います。プ ロがやるのですから、法律的にも不手際がないようにやってのけると思います。わざわざプロを乗艦させるにはそういう意味もあると思います。

昔トルコに何も考えずに大麻を持ち込んで、長い間服役して人生を台無したアメリカのアホ青年達と同じ様なものだと思います。この船に乗っている青年達、一時の割りのいい小遣い稼ぎに目がくらんで自分たちが何をしているのか良く分かっていないのだと思います。ある意味でかわいそうなことだと思います。でも自己責任が原則の現代社会なのだからそうなっても責任は自分で取るべきと考えます。

以下の当ブログの捕鯨に関連する記事のURLを掲載します。まだご覧になっていない方は是非ご覧になってください。

■反捕鯨の背景

■オーストラリアが捕鯨に反対する理由(5) ((1)~(4)のURLも掲載してあります)

■IWC総会反捕鯨国の偽善

■アーサー C クラークの海底牧場-21世紀は鯨の時代?

ADs by yutakarlson

ピザテンフォー3月の企画はMサイズピザ×2枚で2,200円ぽっきりです。(この企画は08年三月末日までです。最新の企画を知りたい方は最新のブログ記事をご覧下さい)

テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。先月からはじめているので、まだ住民数が少ないで す。最近は、人口も増えましたが、それに伴い失業者も若干ながら発生しています。みなさんの力で、YUTAKARLSONには工場ができました。今度は交 通網を整備する必要があります。交通網を整備するには、下の反転文字列をぜひポチッチとお願いいた します。
→→YUTAKARLSONの交通網整備←←

2008年3月7日金曜日

“かわいそうな世代”20代、酒飲まず、車を買わず…「貯金は自己投資しないのと同じ」と日本のジャーナリストが語る?

アイトラッキング調査 - ファッションウォーカー

上の動画は、20歳台の女性に夏に着たい服を選んで、購入してもらうというタスクを与えて、特定のインターネットをみてもらった様子です。眼の動きが良くわかります。

一番の関心事は貯金今の20代は「かわいそうな世代」なのか?
酒を飲まない。車を買わない。休日は「家にいる」。一番の関心事は貯金―。これが20代の若者の特徴だという調査結果が公表された。そこから垣間見えるのは保守的でつつましく、見方によっては「かわいそうな世代」の姿でもある。

インターネットリサーチのマクロミルは、2月29日に「若者の生活意識調査 2008」(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の20代男女312人にアンケート)を発表した。
この中で、貯金について尋ねたところ、約8割の人が毎月貯金をしていた。目的は「いざという時のため」が65%。「旅行資金」が28%、「病気や事故の備え」が27%、「老後の蓄え」が23%という順になった。「積極的にお金をかけたいものは」という質問に、なぜか回答は「貯金」が44%でトップ。休日の過ごし方は、「家にいる」が38%で、お酒を「ほとんど飲まない(25%)」「まったく飲まない(10%)」の合計が35%になっている。
http://www.j-cast.com/2008/03/07017535.html

20歳台は遊ぶものと思っていましたが、最近はそうでもないんですね。これだと、コミュニケーション能力をつける機会が少ないかもしれません。しかし、WBS(ワールド・ビジネス・サテライト)では、堅実で頼もしい世代という見方をしていました。これらの世代がある程度の世代になったときに、資産を蓄えて何をするのかが課題だとも言っていました。考えてみれば、20歳台の遊びでのコミュニケーションなどあまり意味のないことなのかもしれません。その程度のコミュニケーションでは何にもできないことは、多くのが後からわかることです(永遠に判らない人もいるが・・・・)。若い頃さんざん遊んで、さんざんコミュニケーションをいろいろな人ととった経験のある人でも、会社勤めやコミュニティーなどで組織運用の経験をしたことのない人は、50歳くらいから急速にコミュニケーション能力が劣ってきます。頭が固くなります。一方若い頃から組織で苦労し自らも勉強した人、組織を動かすように努力した人は年齢がいってもコミュニケーション能力が衰えず、頭も柔らかいです。

考えてみれば、若いうちは堅実な方が良いのかもしれません。少し前までの若者が変だったのかもしれません。時代は繰り返します。若者が多い時代には、若者の考えが世の中の中心になります。若者が少ない時代には若者は目立たなくなり、保守的になります。いつの時代にも、世界のどこででもくりかえされたことです。私が思うに、堅実は多いに結構なことだと思います。しかし、一つ忘れて欲しくないのは、若いうちにいろいろ読書などしてもらいたいということです。読書に限らず、勉強をして欲しいということです。読書して身につくのは、30歳台までだと思います。それ以降の読書は、物事を身つけるのではなく、身についたことを元に情報を見つけることだと思います。また、それ以上にはならないと思います。これには、反論する人もいるかもしれませんが、70歳代で新しいことを始めるにしても、30歳くらいまでに何らかの素養を身につけていなければ、出来ないと思います。

若いうちにある程度本を読んだり、勉強をしたという経験がほとんどない人は、40歳台以降になって何か企画を立案しろといわれても、本当に何もアイディアが浮かばす、結局は過去の踏襲しているという場合がほとんどです。そのときになって本を読み始めたり勉強しても手遅れです。

「貯金は自己投資しないのと同じ」とジャーナリストが言っているそうですが、日本のジャーナリストの多くは、世界の中でも低級な仕事をする部類の人々です、このようなものの言うことなど参考にする必要はないのかもしれません。いずれ、「貯金」する若い世代でも余裕ができたとき、貯金を使うと思います。それをどのように使うかが勝負だと思います。昔のある偉人が若い頃芸者遊びをしているからといって、今の若者が今芸者遊びをしたからと言って偉人になれるわけではありません。それと同じく、酒をたらふく飲んで。格好の良い車を乗り回し、休日は必ず外出し、一番の関心事は消費することにしたからといっても、お馬鹿で低級なジャーリストにはなれるかもしれませんが、まともな社会人になれるとは限りません。完全に論点がずれていると思います。

どんなに世の中が変わろうと、いずれ若者がこの世の中をつくっていくことには間違いがないことだと思います。若い世代が実際に世の中をつくっていく時代に入って、そのときに堅実であれば、それより年寄りの今の若い世代を「かわいそうな世代20代」など言っているジャーナリストは世の中から外れているということになるのです。生活が派手でどうしようもない世代だったということになるのだと思います。お馬鹿なジャーナリストなどに惑わされないように、独自の路線を築くように、日本の若者頑張れ!!

上記のようなマスコミの弊害はいまさらという向きもあるかもしれませんが、私が環境問題に関心を持つきっかけとマスコミの弊害を自覚するようになったきっかけをつくっていただいた恩師の想い出をこのブログのでも掲載しています。以下の反転文字列をクリックしていただければ、ご覧になることができます。
■マスコミで報じられていることを、鵜呑みすることの弊害を教えていただいた恩師の思い出

ADs by yutakarlson

ピザテンフォー3月の企画はMサイズピザ×2枚で2,200円ぽっきりです。(この企画は08年三月末日までです。最新の企画を知りたい方は最新のブログ記事をご覧下さい)

テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。先月からはじめているので、まだ住民数が少ないで す。最近は、人口も増えましたが、それに伴い失業者も若干ながら発生しています。みなさんの力で、YUTAKARLSONには工場ができました。今度は交 通網を整備する必要があります。交通網を整備するには、下の反転文字列をぜひポチッチとお願いいた します。
→→YUTAKARLSONの交通網整備←←



2008年3月6日木曜日

ジャズへのインビテーション-Electro Deluxe

electro deluxe point G


フランスはパリを拠点にしているら生バンド=エレクトロ・デラックス。名前からして惹かれる物があったのだが聴いてみて大正解でした。演奏とっても、Vocalとっても、Rapとっても大満足だ。こいつぁ本物。特にフェンダー・ローズはいい味 出しています。ビージーズ名曲をカバーした曲以外にFunkあり、R&Bあり、メローあり、JazzFusion系のテイストに至るまで全曲ひと聞き 惚れ。とってもお洒落な音です。

[CD] ELECTRO DELUXE / HOPEFUL

Category : ■CD - CONTENPORARY JAZZ/LOUNGE , ARTIST ALBUM

★フランス、パリが生んだファンキィ&メロウなアダルト・クラブ・ジャズ!!


こんなメロウでスムースなクラブ・ジャズはかつて無かった!ジャズ・フィールドからR&B、ヒップホップへ手を伸ばすファンキィ&メロウなアダル ト・コンテンポラリー・ジャズ・バンド、エレクトロ・デラックス。お洒落すぎる生ダンス・ジャズ・バンドがついに日本上陸です!!

★こんなサウンド今まで無かった!!
スムース・ジャズと言い切れるほどイージーリスニング的でもなく、クラブ・ジャズと言い切れるほどカッティングエッジでもなく、ジャズ・ファンクと言い切 れるほどファンクでもなく、ジャジーR&Bと言い切れるほど歌物ばかりでもない、という何とも中庸的な音楽性を持ったサックス/キーボード/ベー ス/ドラムスの4人組がエレクトロ・デラックス。でもこの分かりやすさが気持ちいい!インストとヴォーカル/ラップ曲を交互に配したバランスの良さ、フェ ンダーローズとサックスを中心とした温かみのある生ジャズ・サウンド、地に足が着いた大人のファンクネス&メロウネス、そしてしっかりとした演奏力がパー フェクトに噛み合った最高にクール&スムースなコンテンポラリー・ジャズ!!

★ビージーズの超名曲「Staying Alive」カバーも収録!!
ジャズマタズやUS3を連想させる冒頭のメロウ・ジャジー・ヒップホップ「Hopeful」、シルキーな男性VOが都会の夜を思わせる「Back To The Riddle」、ヘッドハンターズ的なジャズ・ファンク・チューン「Zoe」、そしてソウルフルな女性VOを迎えてアーバン&ダンサブルにせまるビージー ズのディスコ名曲「Staying Alive」カバーまで、夜の湾岸道路のドライヴにこれほどハマるサウンドは無いでしょう!!

01. Hopeful
02. No Dance
03. Back To The Riddle
04. Zoe
05. Live And Learn
06. Peel Me
07. Staying Alive
08. Anemone
09. But No
10. Wisdom
11. Tunes
12. Moment Of Truth
13. If Only



ADs by yutakarlson

ピザテンフォー3月の企画はMサイズピザ×2枚で2,200円ぽっきりです。(この企画は08年三月末日までです。最新の企画を知りたい方は最新のブログ記事をご覧下さい)

テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。先月からはじめているので、まだ住民数が少ないで す。最近は、人口も増えましたが、それに伴い失業者も若干ながら発生しています。みなさんの力で、YUTAKARLSONには工場ができました。今度は交 通網を整備する必要があります。交通網を整備するには、下の反転文字列をぜひポチッチとお願いいた します。
→→YUTAKARLSONの交通網整備←←


2008年3月5日水曜日

ユーザーの日記をミクシィが商品化? 新しい利用規約にユーザーの反応は? 

ミキシィで開発された、エースコックの「つゆ焼そば」。ミキシーは老舗SNSとして果たしてきた役割も大きいのだが・・・・。

ミクシィが3月3日にユーザーに通知した、4月1日に施行する新しい利用規約は、これまでの利用規約と異なり、全23条と附則から構成されている。その 第18条「日記等の情報の使用許諾等」には、本サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーはミクシィに対して、当該日記等の 情報を日本の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利を許諾するものとする、という文章がある。この「無償かつ非独占的な使用」の内容は、複製、上 映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うことを含んでいる。また、同条文には、ユーザーは、ミクシィに対して著作者人格権を行使しないものとする、 という文章も含んでいる。

こうした内容は、すでに現行の「mixi動画利用規約」にも含まれており、第8条「動画等の使用許諾等」には、本サービスを利用してユーザーが動画等を 投稿する場合には、ユーザーはミクシィに対して、当該動画等を日本の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利を許諾するものとすること、また、ユー ザーは、ミクシィ対して著作者人格権を行使しないものとする、という文章が明記されている。今回の改訂は後発の「mixi動画」と同様の規約をmixi サービス全体についても明記したものと見られる。

この規約改訂については、米国在住の映画評論家、町山智浩氏が3月3日にブログで指摘し、mixiを脱退する旨を明らかにしており、これにmixiのユーザーがどう反応するか注目される。

まあ、この措置気に食わないユーザーもたくさんいると思います。私の場合は、Mixiに関しては最近ほとんど使わないので、あまりどうこうとは思いません。しかし、ユーザーの書いたものの権利はユーザー側に権利があるものだと思います。嫌な人は、使わないようにするか、脱退しましょう。

【関連リンク】
ミクシィ、広告売上は絶好調もパソコンからのPV減少が止まらず【グラフで見るmixiのPV推移】
ミクシィ、中国ネット市場に進出
テクノロジー企業成長率ランキング1位の中国企業は売上高成長率27,542%、アウン、ミクシィも入賞
「mixi動画」、半年で100万投稿突破
FC2、ネット視聴率(Alexa調べ)でmixi(ミクシィ)を抜きついに3位に浮上

ADs by yutakarlson

ピザテンフォー3月の企画はMサイズピザ×2枚で2,200円ぽっきりです。(この企画は08年三月末日までです。最新の企画を知りたい方は最新のブログ記事をご覧下さい)

テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。先月からはじめているので、まだ住民数が少ないで す。最近は、人口も増えましたが、それに伴い失業者も若干ながら発生しています。みなさんの力で、YUTAKARLSONには工場ができました。今度は交 通網を整備する必要があります。交通網を整備するには、下の反転文字列をぜひポチッチとお願いいた します。
→→YUTAKARLSONの交通網整備←←

2008年3月4日火曜日

ライラの冒険 黄金の羅針盤-この映画を観て考えたこと


上はライラの冒険予告編の動画

ライラの冒険本日見ました。なかなか良かったです。二コール・キッドマンの青い眼には相変わらず、感心させられます。

まあ、ここで多くを書いてしまうと映画をみるときにつまらなくなってしまうでしょうから、映画の話自体はしたの公式サイトを見てください。

http://lyra.gyao.jp/

また、Wikipediaにも解説が書いてありますので、これもご覧になってください。

本日は、この映画と「ナルニア国物語」との比較を述べてみます。
ナルニアとは単純に比較はできませんが、ストーリーの内容といい、奥行きといい、「ライラの冒険」のほうが数段優れていると思います。

この理由として、まずナルニア国物語は原作1950年から執筆を開始されていますが、構想されたのは第二次世界大戦中のロンドンが爆撃を受けている頃のことで、作者をはじめイギリスの国民が、閉塞状況に追い込まれている時代の産物です。映画の冒頭でも、不気味に見える酸素マスクをしたドイツ軍パイロットがロンドンを爆撃するところから始まりました。

それに比較すると、「ライラの冒険」は、1990年代のアメリカで書かれておりアメリカの経済が近年では、最も良かった頃に書かれています。人々も希望に満ち溢れ、アメリカの明るい未来を信じて疑わず、永遠に続くものと思っていた時代です。テレビでも、高級ワインを飲んだり、高級ハバナ葉巻などで浮かれている人達が放映されていたのを覚えています。

そのためでしょうか、ナルニア国物語自体にも、何かこういう夢物語にしては閉塞感まではいかないものの、奥行きの狭さが感じられます。話の筋は、
物語は我々の世界に良く似てはいるが、人間には誰もが分身ともいえる動物「ダイモン」がついており、魔女やよろいグマなどが住んでいる世界から始まります。 オックスフォード大学のジョーダン学寮に住むライラの周りで、子どもたちが連れ去られる事件が相次ぎます。ゴブラーという組織が北極で子ども達を何かの実験に 使っているという噂。ライラの親友ロジャーもさらわれ、叔父のアスリエル卿も失踪します。ライラと彼女のダイモンのパンタライモンは、船上生活者ジプシャン たちとともに、ロジャーやその他の失踪した子どもたちや、アスリエル卿を救出するために、学寮長から渡された「真理計(アレシオメーター)」を手に、北極 へと旅立ちたつというものです。

パラレルワールドという設定が面白く、さらに奥行きの深いものにしていると思います。自分たちの世界以外にも世界があるという設定で、第一部(今回の映画の舞台、今の私たちとは違うが、似ている世界)、第二部(次回の映画の舞台:私たちの世界)、第三部(映画の最終作の舞台:パラレルワールドを行き来する)ことになっています。

やはり、こうした広い舞台設定ということが、ライラの冒険を面白くしているのだと思います。翻って、私たちの現在は、どうでしょうか。閉塞感に満々ていると思います。サブプラム・ローン問題で先行きの見えない経済上記に見舞われているアメリカ、日本も先行きや将来像を示せない政治家や、最悪のマスコミ、海外を見渡せば、毒ギョーザの中国、中国、韓国の反日政策、オーストラリアの反捕鯨キャンペーン、その他日本のマスコミは、環境問題、地球温暖化問題など、将来の不安、日本の将来性のなさなど、煽りに煽っています。

私は、このブログで以前、パクスマリーナという考え方を掲載しました。これは、私独自のアイディアと言葉ではありますが、経営学の大家ピーター・F・ドラッカーにかなり影響されています。ピーター・F・ドラッカーは「海洋牧場」の可能性を語っています。これは、陸地で農業をやったり、放牧したりするように、海洋生物(植物プランクトン、植物、魚介類、鯨)を育てて、資源にするというものです。これこそが、人類最後のフロンティアになるであろとうドラッカーは語っているし、私もそう思います。

私は、広大な海洋牧場を夢見ており、将来海洋牧場から得られる資源は、農業をはるかにしのぐ物であると思っています。こうした世界は、現在の陸中心の世界に対するパラレルワールドのようなものかもしれません。今は眼に見えないが、いずれ見えるようになる世界があるということです。この世界を支配するのは、アメリカでも、日本でもなくパクスマリーナ(海の平和)という概念です。閉塞感に満々た社会より、開放感のある世界のほうが、ずっといいと思います。無限の可能性に満ちた将来を信じることは、人類の無限の活力を生み出すものと思います。

実は、この無限の可能性について過去には、「海底2万里」など映画や、小説などにも書かれていました。ところが、最近では海洋ものはほとんど世にでてきません。例外として「パイレーツ・オブ・カリビアン」もありますが、あれは過去の話です。映画でも、ほとんどが陸がテーマになっています。テクノロジーでも、学問でも、映画や小説などでも、無限の可能性に満ちた海洋をまた見直すべきと思います。もし、ライラの冒険も一部海洋がでてきますが、あくまで移動中の話としてでてきます。海を主題としたものにしたら、さらに奥行きも深く開放感もある物語になったかもしれません。どの業界の方でもいいと思いますが、海に眼をつけてはいかがでしようか?海には、新たな可能性、新たな食料、新たな燃料、新たな資源など素晴らしい可能性が我々を待ち受けています。これらに挑戦することにより、新たな文化が発生するし、さらには文明が発生する可能性が大です。

ADs by yutakarlson

ピザテンフォー3月の企画はMサイズピザ×2枚で2,200円ぽっきりです。(この企画は08年三月末日までです。最新の企画を知りたい方は最新のブログ記事をご覧下さい)

テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。先月からはじめているので、まだ住民数が少ないで す。最近は、人口も増えましたが、それに伴い失業者も若干ながら発生しています。みなさんの力で、YUTAKARLSONには工場ができました。今度は交 通網を整備する必要があります。交通網を整備するには、下の反転文字列をぜひポチッチとお願いいた します。
→→YUTAKARLSONの交通網整備←←

SNSは若者だけのものではない──高市総裁誕生が示す“情報空間の成熟”

まとめ SNSはもはや若者だけの領域ではなく、中高年層も積極的に参加する社会全体の情報基盤となり、世代を超えた「共通言語」として定着した。 高市早苗氏はSNSを通じて政策を自らの言葉で語り、他候補を大きく上回る発信力と共感力で草の根の支持を広げた。 SNS上で交わされた多様な議論...