2023年9月5日火曜日

習氏欠席、G20の有用性に疑念も-中国は予測不能との懸念強まる―【私の論評】中露首脳欠席で、G20諸国が共通の利益と価値観のもとに団結する機会を提供することに(゚д゚)!

習氏欠席、G20の有用性に疑念も-中国は予測不能との懸念強まる

まとめ
  • 中国の習近平国家主席が、インドで開催されるG20サミットを欠席する。李強首相が出席する。
  • 習氏の欠席の理由は、インドとの領土問題や、中国経済の不振、ウクライナ侵略後の対ロシア支援などについて厳しい質問を避けたいため、との見方がある。
  • 習氏の欠席は、中国の外交活動に大きな変化をもたらし、中国の予測不能性を高める可能性がある。また、G20の機能低下を招く可能性もある。

G20に欠席するプーチンと習近平

中国の習近平国家主席が、9月9日から10日にかけてインドで開催される主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)を欠席することが明らかになった。

習氏の欠席理由は明らかにされていないが、中国とインドの領土問題や、中国経済の減速、ロシアのウクライナ侵攻など、国際情勢の複雑化が背景にあるとみられる。

習氏は、2012年からG20サミットに毎回出席しており、今回の欠席は異例。中国の外交姿勢に大きな変化をもたらす可能性があり、国際社会の注目を集めている。

具体的な理由としては、以下の3つが挙げられる。中国とインドの領土問題
  • 中国経済の減速
  • ロシアのウクライナ侵攻
  • 中国とインドの領土問題
中国とインドは、ヒマラヤ山脈の一部をめぐって領土問題を抱えている。両国は過去にも衝突を繰り返しており、2020年には国境地帯で死傷者も発生した。

習氏がG20サミットに出席した場合、インドを主催国として迎えることになり、中国とインドの領土問題が浮き彫りになる恐れがある。

中国経済の減速

中国経済は、新型コロナウイルスの感染拡大や不動産市場の混乱などを受けて、減速傾向にある。

習氏がG20サミットに出席した場合、中国経済の状況について質問を受ける可能性があり、国内の経済不安を助長しかねないとの懸念がある。

ロシアのウクライナ侵攻

ロシアは、昨年2月24日にウクライナに侵攻を開始した。

習氏は、ロシアの侵攻を非難していない。G20サミットに出席した場合、西側諸国からの批判を受ける可能性があり、国際的な孤立を深める恐れがある。

習氏のリーダーシップ

習氏は、昨年10月の共産党大会で、毛沢東以来最も強い中国指導者としての地位を固めた。

しかし、中国経済の減速や、国際社会からの批判など、課題が山積している。

G20サミットの欠席は、習氏のリーダーシップに変化が見られることを示すものとも言える。

この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事をご覧になってください。

【私の論評】中露首脳欠席で、G20諸国が共通の利益と価値観のもとに団結する機会を提供することに(゚д゚)!

まとめ
  • 習近平は権力と支配を追求し、予測不可能な政策変更を行う冷酷なリーダーである。
  • 彼のG20サミット欠席は自己保身のためであり、弱さを示すものである。
  • 中国とロシアの不在により、G20は他の国々の結束を強化し、真の政策課題に焦点を当てる機会が増える。
  • インドがリーダーシップを発揮し、中国とロシアの妨害を排除し、多国間協力を推進する機会がある。
  • G20の使命は、中国とロシアの不在によって前進し、多国間主義にとって「勝利」の機会が生まれる可能性がある。
習主席は主に習主席自身とその忠実な支持者たち、そして共産党の利益のために動いています。習主席がG20サミットを欠席したのは、道義的な立場というよりも、批判から身を守り、政治的な恥をかかないためでしょう。

習近平

習主席は何よりも権力と支配を渇望しています。習主席の予測不可能性は、自らの利己的な政治的アジェンダ(行動指針)に合わせて政策や同盟関係を変更する冷酷な意欲から生じているといえます。

習近平に自らの権力を強化する以上の「長期的ビジョン」はありません。習主席の強さと安定さはみせかけのものであり、その本質は、腐敗と失政を覆い隠すための弥縫策にすぎません。

習主席が西側諸国のデカップリングを恐れるのは、それが中国の国益を損なうからではなく、自らの権力を脅かすからです。G20サミットは、習主席の失敗とグローバルな舞台での孤立を際立たせるだけです。

習主席の欠席は弱さを示すものであり、決意を示すものではありません。彼は支配を維持することに主眼を置く独裁者であり、日本で言えば、安倍元総理のような壮大な地政学的ビジョンを持つ政治家ではありません。彼の行動の予測不可能性は、利己主義とパラノイア(妄想症)の表れであり、強さの表れではないです。

習近平がG20サミットを欠席することで、G20の結束と機能が弱まるどころか、むしろ強化される可能性があります。

習近平の欠席により、G20首脳はオープンな議論と合意形成の機会が増えるでしょう。習近平は、中国の世界的な影響力を利用して小国をいじめたり、議論の条件を決めたりすることが多いです。欠席すれば、そうした歪んだ影響力が排除され、真の政策課題が前面に出てくるようになります。

習近平の予測不可能な行動や突然の政策転換は、しばしばG20を混乱に陥れてきました。習近平がいないことで、G20は、安定性と予測可能性が得られることになるでしょう。G20は、習近平が予期せぬ形で合意に水を差したり、方針を転換したりすることなく、安心して議論を進めることができます。

そうなれば、経済協力や協調の進展がより促進されるでしょう。この見解を支持するいくつかの情報源 を提示します。

Deplomat:「習近平の強硬姿勢はG20で中国にトラブルをもたらす」(2019年)。習近平の強硬な政策とマイクロマネジメントがG20のコンセンサスをいかに複雑にしているかを指摘。習近平の不在はこれを緩和するかもしれない。

The Interpreter: 「習近平の権威主義的台頭により、G20の関連性は薄れる」(2018年)。習近平は経済ガバナンスの共有というG20の使命を損なっていると主張。習近平の不在は、それを取り戻す好機である。

SCMP:「G20サミットで世界は中国に何を期待できるか」(2018年) 中国は強力な統一グループよりも、利用できる分裂したG20を好むと示唆。習近平の欠席は、中国が分裂の種をまく機会を奪う。

ブルッキングス研究所: 「習近平時代のG20」(2019年)。習近平はG20を、協力ではなく、主に中国のグローバルパワーを促進するためのプラットフォームと見なしているという。習近平の不在によって、G20の本来の目的が再び浮上するかもしれない。G20の使命は、習近平の妨害的な存在よりも、習近平の不在の方がより適しているという見解。

2019年G20大阪サミット 中央に安倍首相 クリックすると拡大します

習近平の予測不可能な行動と権力的なアジェンダは、G20にとって有害であることが証明されたといえます。G20は、習近平がいなくなれば、中国に妨害されることなく本来の仕事ができます。

習近平がグローバル・ガバナンスに与えた悪影響は今まで過小評価されてきましたが、習近平の不在によって、これが過小評価であったことを浮き彫りにすることでしょう。

G20サミット首脳会議では、ロシアのウクライナ侵攻を巡る西側諸国とロシア、中国などとの溝が一層深まっていることを受け、食料安全保障や途上国債務、気候変動に関する国際的な協力といった懸案解決に向けた話し合いが進展しない恐れが出ています。

今年のG20議長国であるインドの下では、これまで行われた幾つもの閣僚会合でいずれも共同声明を採択できませんでしたが、サミットで「首脳宣言」を打ち出せるかどうかが注目されています。

ただ中国は首脳会議に李強首相が出席すると発表し、習近平国家主席は欠席する見通し。ロシアもプーチン大統領が欠席を表明しており、両国がG20の合意形成に積極的に関与する公算は乏しいです。

ただ、私は、共同声明や首脳宣言がなくても、G20サミットは中国とロシアの孤立とはみ出し者の地位を強調する一方で、他の加盟国の結束を強めるかもしれないと期待しています。

習近平とプーチンが欠席し、中国とロシアが全面的に協力する可能性が低い中、サミットは残りのG20諸国が共通の利益と価値観のもとに団結する機会を提供することになります。中国とロシアは、食料安全保障、気候変動、経済ガバナンスといった重要な問題での進展を何度も妨害してきました。

中国とロシアが出席しないことで、これらの差し迫ったテーマについて、ようやく本格的な議論と暫定的な合意さえ可能になるかもしれないです。中国の李首相は出席するものの、強硬なアジェンダを推進する習近平の出席がなければ、中国の関与は限定的なものになるでしょう。

今年のG20の議長国であるインドは、中国とロシアの強硬姿勢に阻まれてきました。しかし、これらの国々がサミットの傍らにいることで、インドはより受容的なパートナーを見つけ、少なくともいくつかの政策的勝利を収めることができるかもしれなです。

インドの強いリーダーシップ AI生成画像

サミットでは、中国とロシアの妨害主義とは対照的に、インドがG20で責任あるリーダーシップを発揮していることが強調されことになるでしょう。サミットで共同声明が発表されなかったとしても、中国とロシアが疎外されているという事実そのものが、地政学的に孤立を深めていいくことにつながります。

G20が中国とロシア抜きで機能していることは、中国とロシアの重要性が低下していること、そして多国間協力の場としてのG20の回復力を示すことになります。習近平とプーチンの不在は、彼らの厄介な存在下のG20以上にG20の使命を前進させるかもしれないです。

このサミットは、多国間主義を最も脅かす勢力を排除することで、多国間主義にとって「勝利」となる可能性を秘めていると私は思います。

【関連記事】

EU・インド太平洋が対中露で結束 閣僚会合―【私の論評】死してなお世界を動かす安倍晋三元首相に感謝(゚д゚)!

二階氏訪中、処理水で暗礁 首相期待も早期は困難―【私の論評】中国に媚び、希望的観測を抱く時代は終わらせなければならない(゚д゚)!

林外相、クアッド出席へ 与野党が合意―【私の論評】林外相のG20不参加は、Quad、インド太平洋戦略の生みの親、安倍晋三氏のレガシー潰しか(゚д゚)!

インド空軍スホーイ戦闘機いよいよ来日 東南アジア2か国を経由し茨城・百里基地へ―【私の論評】今年躍進するインド!安倍元首相の悲願でもあった日印関係を増々強化すべき(゚д゚)!

インド、今年人口世界一に 14億人超、中国抜く―【私の論評】今更中国幻想に浸っていては、世界の構造変化から取り残される(゚д゚)!

0 件のコメント:

【中国の偽善が許されるのはなぜ?】GDP世界第2位の大国がWTOで“途上国扱い”され続ける理由―【私の論評】中国はTPP参加に手をあげたことにより墓穴を掘りつつある

【中国の偽善が許されるのはなぜ?】GDP世界第2位の大国がWTOで“途上国扱い”され続ける理由 岡崎研究所 まとめ 中国が自国の保護主義政策を講じながら、米国の産業支援策を非難しているのは偽善である。 現行のWTO制度は、多くの国が「途上国」と自称できるため、中国の保護主義政策を...