2023年9月24日日曜日

ソロモン諸島 首相 “処理水の海洋放出にがく然” 国連で批判―【私の論評】中国の脅威に立ち向かう南太平洋諸国と日米とその同盟国の展望(゚д゚)!

ソロモン諸島 首相 “処理水の海洋放出にがく然” 国連で批判

まとめ
  • ソロモン諸島のソガバレ首相が、福島第一原発の処理水の海洋放出を批判
  • ソガバレ首相は、中国との関係を強めていることから、中国の立場を支持する形で批判
  • 日本は、処理水の安全性について科学的な根拠に基づいて説明を行い、放出を停止することはない旨を反論
  • この件は、日本と中国の外交関係においても影響を与える可能性がある
国連で演説するソロモン諸島ソガバレ首相

中国との関係を強めている南太平洋の島国、ソロモン諸島のソガバレ首相は、国連総会で演説し、福島第一原発の処理水の海洋放出を「がく然としている」と批判し、放出の停止を求めました。

ソガバレ首相は、ソロモン諸島が中国との関係を強めていることを踏まえ、中国を評価する一方で、日本政府の処理水海洋放出を批判しました。首相は、IAEAの報告書についても不十分だとしたうえで、安全であるなら日本で保管されるべきだと主張し、放出の停止を求めました。

これに対し、日本の代表は、日本政府は科学的な根拠に基づいて処理水の安全性を判断しており、人体や環境を脅かす水は放出していないと反論しました。

【私の論評】中国の脅威に立ち向かう南太平洋諸国と日米とその同盟国の展望(゚д゚)!

まとめ
  • ソロモン諸島の首相は中国との関係を強化しており、福島第一原発の処理水の海洋放出に対して中国の立場を支持する形で批判した。
  • ソロモン諸島は気候変動の影響を受けやすい小さな島国であり、中国からの資金援助に依存している可能性がある。
  • 日本と米国はソロモン諸島を含む南太平洋諸国が中国の影響下に入ることに懸念を抱いており、協力と連帯を強調して南太平洋地域の秩序を維持しようとしている。
  • 南太平洋諸国は自身の経済発展のために多角化やインフラ整備、貿易協定、教育の改善などの取り組みを検討すべきである。
  • 地域協力や健康の改善など、太平洋地域全体で協力し、共に持続可能な未来を築くべきである。
  • 中国の一帯一路イニシアティブは多くの国々に影響を与えており、南太平洋の島嶼国と日米同盟国にとっても新たな協力の機会を提供している。
ソガバレ首相は、2023年7月に中国の習近平国家主席と会談し、巨大経済圏構想「一帯一路」を称賛するなど、中国を評価しています。また、2022年には、ソロモン諸島と中国が安全保障協定を締結しています。これらのことから、ソガバレ首相が中国の立場を支持する形で福島第一原発の処理水の海洋放出を批判したと考えられます。

ソガバレ首相(左)と習近平主席(右)

ソガヴァレ首相が日本の福島第一原子力発電所の処理水の海洋排出を批判したことは、ソロモン諸島が中国との関係を強めていることから、政治的な動機があると多くの人が考えるでしょう。

処理水に関するIAEAの報告書は包括的なもので、海洋放出が人の健康や環境に与えるリスクはないとしまし。しかし、中国はこの報告書に批判的であり、ソガヴァレ首相が北京の主張を代弁しただけの可能性もあります。

一方、ソロモン諸島が気候変動の影響を受けやすい小さな島国であることも注目に値します。中国はソロモン諸島が気候変動に適応できるよう資金援助を行っており、ソガヴァレ氏はこの援助の見返りとして、福島原発事故など他の問題でも中国を支援しなければならないというプレッシャーを感じている可能性があります。

最終的に、福島原発事故に関するソガヴァレの立場を支持するかどうかは、ソロモン諸島の人々が決めることです。しかし、ソガヴァレ氏の批判がどのような政治的背景のもとでなされているのかを認識しておくことは重要だと考えます。

ソロモン諸島が中国の覇権の影響下に入る可能性について懸念を抱く一方で、私たちは新たな協力と希望の道も探る必要があります。インド太平洋地域における中国の台頭は確かに注目すべきですが、この挑戦を共に乗り越え、未来を切り拓くために日本、米国、そしてその同盟国は力を合わせるべきです。

ソロモン諸島が中国の影響下に入れば、日本、米国、およびその同盟国にとって地政学的な危機が生じるかもしれませんが、私たちはその前に立ち向かう覚悟を持たなければなりません。中国の影響力が拡大する中、私たちは協力と連帯を強調し、太平洋地域における自由で開かれた秩序を維持するために行動しなければなりません。

ソロモン諸島が中国に支配されれば、日本の経済と安全保障にとって重要な海上交通(SLOC)が脅かされるでしょう。しかし、私たちはこの危機を克服し、新たな協力の機会を見出すことができます。日米とその同盟国は、ソロモン諸島と協力し、太平洋地域の繁栄と安全を支える役割を果たすことができるのです。

ソロモン諸島が中国の基地となる可能性については懸念がありますが、私たちは太平洋の平和と安定を守るために共に努力すべきです。我々は、太平洋地域における安全保障協力を一層強化し、南太平洋島嶼国に安全保障上の支援を提供することによって、危機に対処できるのです。

南太平洋の島々は、ミクロネシア、メラネシア、ポリネシアの3つに分類されている

また、私たちは南太平洋島嶼国との外交関係を深化させ、安全保障と独立へのコミットメントを再確認する必要があります。気候変動や経済成長など、太平洋島嶼国の発展にも協力し、共に持続可能な未来を築く手助けを行うべきです。

最後に、ソロモン諸島と他の南太平洋島嶼国は独自の選択を持つ主権国家です。私たちは彼らにどちらか一方を選ばせるのではなく、相互尊重と協力に基づく関係を築くことに焦点を当てるべきです。太平洋の未来は、私たちが共に築くものであり、新たな協力と希望と繁栄のチャンスが広がっています。

南太平洋諸国の繁栄のための具体的な方法は以下のような事が考えられます。

1. 多角化された経済:観光、漁業、農業のみに依存せず、金融サービス、軽工業、テクノロジーなど他の分野にも投資し、税制優遇措置や投資を活用する。

2. インフラ整備:道路、港湾、送電網などのインフラを整備し、貿易やビジネスの発展を促進する。

3. 貿易協定:主要経済国との自由貿易協定を交渉し、自国の商品やサービスの市場アクセスを拡大する。

4. 教育の改善:専門学校、大学、大学院の増加により、現代的なスキルや知識を習得できる教育体制を整備し、奨学金や交換プログラムを提供する。

5. 民間企業の促進:お役所仕事、汚職、投資障壁の削減を通じて、起業や事業運営を容易にし、マイクロファイナンスや中小企業向け融資を支援する。

6. 持続可能な産業:漁業、林業、クリーンエネルギー、観光業など持続可能な産業の発展を推進し、自然の利点を生かす。

7. ガバナンス改革:汚職削減、透明性と効率性向上、独立した司法、自由な報道、民主的制度の強化により、経済への信頼を高める。

8. 地域協力:政策、インフラ、規制について協力し、経済を統合し、ブロック交渉を通じて影響力を持つ。

9. 健康の改善:基本的な医療、衛生、公衆衛生対策を強化し、生産性を向上させ、経済的損失を減少させる。

これらの取り組みには欧米の同盟国と太平洋諸国政府の協力と改革への意欲が必要です。適切な政策と協力により、これらの国々は繁栄する可能性があります。

以上のようなノウハウは、日米とその同盟国には豊富ですし、実績もありますが、そもそも中国の一人あたりのGDPは一万ドルを少し超えた程度(日本、韓国、台湾よりも低い)であり、社会の安定性に欠ける中国には、そのようなノウハウも実績も乏しいです。だからこそ、中国は一帯一路などで多くの国々から不興を買っているとみられます。

ソロモン諸島の位置(赤枠)

これは、別な方向からみれば、中国によって、南太平洋の島嶼国と日米とその同盟国がともに繁栄する機会があることを、浮き立たせたともいえます。そうしてこうしたことを実施しなければ、南太平洋の危機、インド太平洋地域の危機につながることも浮き彫りにしたといえます。

【関連記事】

米パプアが防衛協力協定 中国念頭、南太平洋で巻き返しへ―【私の論評】米・パプアニューギニア、ソロモン諸島が中国と安全保障関係を強める動きに対抗(゚д゚)!

ミクロネシア大統領、中国の「賄賂、脅しや政治戦争」非難―【私の論評】南太平洋波高し!米加改めて確認、日本の林外相は今月島嶼国を訪問(゚д゚)!

米中対立の最前線たる南太平洋 日米豪仏の連携を―【私の論評】米中対立の最前線は、すでに台湾から南太平洋に移った(゚д゚)!

0 件のコメント:

「大統領令」100本署名〝移民やEV〟大転換 トランプ氏、第47代大統領に就任 中国の息の根を止める?融和姿勢目立つ日本は大丈夫か―【私の論評】戦略なき親中姿勢により、米・中から信頼を失いつつある石破政権

「大統領令」100本署名〝移民やEV〟大転換 トランプ氏、第47代大統領に就任 中国の息の根を止める?融和姿勢目立つ日本は大丈夫か まとめ ドナルド・トランプ氏が第47代大統領に就任し、迅速な施策実行のために100本の大統領令に署名した。 就任演説では「米国の完全な復活」と「常識...