検索キーワード「NPO」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「NPO」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2010年7月24日土曜日

「ひきこもり」70万人、予備軍155万人―最近の引きこもりはやっかいらしい?

「ひきこもり」70万人、予備軍155万人(この内容、すでにご存じの方はこの項は読み飛ばしてください)


家や自室に閉じこもって外に出ない若者の「ひきこもり」が全国で70万人に上ると推計されることが、内閣府が23日に発表した初めての全国実態調査の結果から分かった。

将来ひきこもりになる可能性のある「ひきこもり親和群」も155万人と推計しており、「今後さらに増える可能性がある」と分析している。

調査は2月18~28日、全国の15~39歳の男女5000人を対象に行われ、3287人(65・7%)から回答を得た。

「普段は家にいるが、自分の趣味に関する用事の時だけ外出する」「普段は家にいるが、近所のコンビニなどには出かける」「自室からは出るが、家からは出ない」「自室からほとんど出ない」状態が6か月以上続いている人をひきこもり群と定義。「家や自室に閉じこもっていて外に出ない人たちの気持ちが分かる」「自分も家や自室に閉じこもりたいと思うことがある」「嫌な出来事があると、外に出たくなくなる」「理由があるなら家や自室に閉じこもるのも仕方がないと思う」の4項目すべてを「はい」と答えたか、3項目を「はい」、1項目を「どちらかといえばはい」と回答した人を、ひきこもり親和群と分類した。

その結果、ひきこもり群は有効回答の1・8%、親和群は同4・0%で、総務省の2009年の人口推計で15~39歳人口は3880万人であることから、ひきこもり群は70万人、親和群は155万人と推計した。

ひきこもり群は男性が66%と多く、年齢別では30歳代が46%を占めた。一方、親和群は女性が63%を占め、10歳代の割合が31%と高かった。

ひきこもりとなったきっかけは、「職場になじめなかった」と「病気」がともに24%で最も多く、「就職活動がうまくいかなかった」が20%で続いた。

最近の引きこもりはやっかいらしい?
ひきこもりは、昭和50年ごろから顕在化し、平成に入って増加したとされます。当初は18歳以下が多く、中学校や高校の不登校の延長と、とらえる傾向もありましたが、最近は仕事の挫折などを契機にひきこもる30~40代の存在も一般化しつつあるそうです。


しかし、詳細な調査は行われておらず、全国的な状況把握は進んでいません。東京都が平成19年度に行った実態調査(有効回答1388)では、ひきこもりの年齢は30~34歳(44%)が最多で、20~24歳(19%)、25~29歳(16%)の順だったが、調査対象が15~34歳だったこともあり、高齢層の実態は分かっていません。

ひきこもり支援をめぐっては、全国約20の自治体が支援センターなどを設置。今年1月に設置されたばかりの広島市では、18歳以上のひきこもりを対象にしていますが、市の担当者は「40代や50代の人から相談がきており、反響の大きさに驚いている」と話していました。


10代の子供を持つ親の悩みに応えようと約20年前に設立された「中卒・中退の子どもをもつ親のネットワーク」(事務局・大阪府枚方市)の会合に近年、20代から40代のひきこもりの子供を持つ老齢の親の参加が増えています。

親の年金に頼る高齢ひきこもりは、生活保護予備軍とも言われるが、学校などを通じて状況が把握しやすい若年層と異なり、実態はあまり明らかになっていない。「どうしたらよいのか」。家族たちは途方に暮れています。

大阪市北区の公共施設。4月初旬、ひきこもりの子供を抱える親ら6人が集まった。「家ではゲームばかり。反抗期のままずっといる感じやね」。60代女性がそう打ち明けると、別の女性も「うちもそう。12歳で時間が止まってしまった」とうなずきました。

会合は月に2回。当初は中卒や高校中退の人らの職を考える場として始まったが最近は、20歳以上のひきこもりを持つ親が目立つそうです。

60代女性の30代長男は高校卒業後、通信会社の作業員として働くが「自分一人で昼ご飯を食べるのが嫌」と、周囲とのコミュニケーションが取れなくなったことをきっかけに、次第にゲームに夢中になり部屋にこもるようになったそうです。

ひきこもり状態は8年。無気力で親が部屋に入っても怒ることはないそうです。「将来どうするの」と尋ねても「いつでも働きに行ける」と言うだけだそうです。

長年にわたって会員の悩みの聞き役を務めてきたネットワークの世話人代表(67)の家庭でも、予期せぬことに、40代の長男が昨年から突然ひきこもりになったそうです。

機械設備の検査員として約20年間働いたが景気悪化の影響もあって昨年3月に解雇。部屋に入ったきり、ほとんど外に出なくなったそうです。食事は自分で用意しているが、米と塩昆布だけの日も。「口に入れるものがあれば何でもいい」というその日暮らしの生活です。

長男を家から追い出して自立を促すことも考えているが「一人暮らしをしても、どこかで餓死してしまうかも」と途方に暮れています。

大阪府が今年度からひきこもりの支援ネットワークをつくるなど、ひきこもりの支援策は広がりつつありますが、支援の対象者は実態が把握しやすい学生が中心です。高齢ひきこもりへの支援策はほとんどありません。。

代表は「中学生や高校生ならやり直せるが、20歳を超えると人格が固まってしまい、なかなか抜け出すことはできない。先が見えなくて真っ暗闇だ」と話していました。

かの偉大なドラッカー氏は、もう何十年も前にこのような事態が発生すること予見していました。彼は、すでに1940年代に、経済至上主義について、以下のように述べています。

引きこもりの問題に関しては私自身は、そんなに詳しくはないのて、以下のドラッカーの著書から関係するところを書き留めておきます。
経済的自由によって平等を実現できなかったために、ブルジョア資本主義はそのもたらした物質的恩恵にもかかわらず、プロレタリアだけでなく、経済的、社会的に大きな恩恵を受けた中流階級の間でさえ、社会制度としての信用を失った。
一人ひとりの人間は、その意味を受け入れることも自らの存在をに結びつける事もできない巨大な機構の中で孤立している。社会は、共通の目的によって結び付けられたコミュニティーではなくなり、目的のない孤立した分子からなる混沌たる群集となった」―『経済人の終わり』
また、知識労働者の時代となった現代個人と、組織との関係について以下のように述べています。
成果をあげる努力によってのみ、現代社会は二つのニーズ、すなわち個人からの貢献を得るという組織のニーズと、自らの目的の達成のための道具として組織を使うという個人のニーズを同時に満たすことができる。―「経営者の条件」
ただし、ドラッカー氏は民間営利企業は、生活の糧という意味合いが強く、必ずしも、個人のニーズを完全に満たすことはできないとしています。しかし、アメリカには、日本と異なり、様々なNPO(非営利組織)があります。ありとあらゆる種類のNPOの中から自分のできることで貢献することが、これからの知識労働者にとって重要になると説いています。特に、民間営利企業も、政府もできないような社会事業を行うNPOが重要だと説いています。

しかしながら、日本においては、このブログでも以前掲載した通り、寄付金の文化もなく、NPOはどこも厳しい予算で運営されているというのが実体で、数も少ないため、なかなか自分のニーズを満たしてくれるようなNPOがないといのが実体です。それよりも、何よりも、日本ではNPOの歴史も短く、多くの日本人がその存在意義すら認知していません。何か、NPOというと、熱意あふれる善良な人たちが、手弁当で行う奇特な事業という感覚しかないようです。アメリカなどでは違います。アメリカの全NPOの年間の歳入は、アメリカの国家予算と同程度です。

だから、かなり有力なNPOが育っています。たとえば、最初からNPOの構成員として、銀行や、建築会社を含んでおり、大々的に貧困者の住宅提供や、就職ブログラムの提供を行うNPOが各都市にあったりします。こんなことは、日本ではなかなか理解できない事だと思います。

これには、日本政府の問題もあります。特に財務省の問題です。財務省の官僚は、財政民主主義という立場からNPOに巨額の資金が集まること自体を問題にしているようです。だから、NPOに寄付をするとかなりの税制上で優遇されるというアメリカなどでは普通の制度が日本にはありません。そのため、日本では強力で有力なNPOが育ちにくい環境にあります。

高齢で引きこもりになる人達は、病気などの特殊な場合を除いて目的のない孤立した分子からなる混沌たる群集の中のひとりであるということです。そうして、引きこもりから抜けだせない人達は、自分のニーズを組織の中で満たす方法が理解できないのではないかと思います。現代は、組織社会です、組織で生きていくすべを見つけられなければ、引きこもりを続けるしかなくなるのだと思います。そうして、自らのニーズは何らかの形で組織に成果をあげて貢献することによってしか満たせないということが理解出来ないのだと思います。そうして、現代日本は基本的に豊かな社会であり、それが積極的にではないしろ許容されてしまうというのが実体だと思います。

こういう人たちの中でも、目的を見いだせるようなNPOが日本でもどんどん設立されると良いと思います。ドラッカーは、20世紀に、それまでとは異なるあらゆる組織が興隆したのと同じように、21世紀には、特に都市部で世の中の大勢を占めるようになった、知識労働者のニーズを満たすような、NPOが爆発的に興隆する必要があると説いています。私も、本来そうであるべきと思います。そうなれば、そもそも、引きこもりをあまり出さないように動くNPOができるでょうし、さらに、引きこもりの人でも、有意義な目的を発見できるNPOが設立される可能性も高くなります。こういった、NPOがたくさんできれば、それこそ、景気の刺激にもなると思います。消費税の増税や、社会福祉だけではなく、これからの政府はこうしたことにも目を向けていくべきと思います。

【関連記事】



択的夫婦別姓を明記 第3次男女共同参画基本計画策定に向け答申―日本解体始動!!ゆとり教育の二番煎じになるか?


札幌の高校生が同級生を殺害する目的で爆弾づくり-発達障害の疑いはないのか?

P.F.ドラッカーの『ネクスト・ソサエティー』―ポスト金融危機を生き抜く知恵


秋葉原通り魔事件が暴くお役所仕事の実体とは?-やはりNPOに任せるべきか?ADs by yutakarlson



ピザテンフォー昨年10月4日で、創立21周年です!!
長い間のご愛顧真に有難うございます!!
YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い
ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。職場整備、交通の整備などはひと段落していますので、今度は人口を増やす必要があります。せびポチッと一つお願いいたします。

2008年11月5日水曜日

アメリカの歴史的選択 次期大統領にオバマ氏-時代のキーワードは「金融・経済」から「社会」へ


アメリカの歴史的選択 次期大統領にオバマ氏
2008年11月6日

 アメリカが、ためらい抜いた末に初の黒人候補オバマ上院議員を次期大統領に選出した。新世紀の指導者誕生を思わせる歴史的選択の行方に期待したい。

 四年に一度の大統領選挙には、アメリカが置かれた時代状況が透視図のように映し出される。イラク戦争から医療保険まで、あらゆる争点が吟味された末、最終的な決定打となったのは、世界金融危機だった。

 有権者は「国家の安全」を説く戦争ヒーローよりも、「アメリカの統合」を訴え続けた一期目の黒人上院議員に祖国再生を託す判断を下した。その歴史的な選択を見守りたい。

 「言葉の政治家」貫く

 「アメリカ発」の前置きが必ず付く世界的金融危機。メディアが伝えるアメリカ社会の現状は陰鬱(いんうつ)さに満ちている。

 象徴的な事件が先月起きた。カリフォルニア州パサディナ市で住宅が炎上し、焼け跡から五十三歳の女性の遺体が見つかった。ローン返済が滞り、立ち退きを迫られ続けた末、家が競売にかけられる当日未明のことだった。傍らに銃があり、自ら火を放って自殺したとみられている。

 差し押さえで家を失った人は百万人を超える。日々寒さの募る季節、空き地や駐車場に止めた車での仮住まいを余儀なくされる家族、テント張りの避難生活を強いられる住民たちの姿には「アメリカ的生活様式」の陰りすら漂う。

 言葉が上滑りしがちな世界で、オバマ候補は「言葉の政治家」を貫いた。四年前の民主党大会での基調演説にすべてが凝縮されている。「リベラルなアメリカ、保守のアメリカがあるのではない。黒人の、白人のアメリカ、ラティーノの、アジア人のアメリカがあるのではない。あるのはただアメリカ合衆国だけだ」
 ブッシュ政権への審判

 数々の演説が熱狂的に受け入れられたのは、広がる一方の格差社会にあって、説得力を秘めた言葉への渇望が国民の間に満ちていたからだろう。

 国内だけではない。最近のギャラップ七十カ国調査では、オバマ勝利を求める国が圧倒的多数を占めた。国際社会がアメリカとの対話の再開をどれだけ求めていたかの証左とも読める。

 米中枢同時テロ以降、ブッシュ政権は「敵か味方か」の二者択一を迫る問答無用の構えを崩さなかった。九月に開かれた国連総会に至っても「テロとの戦い」一点張りだった。

 世界の変化の速度は速い。米国が単独主義に固執する間、世界は環境、食料、原油問題と、グローバルな危機に次々直面した。力の誇示に頼る一極主義は、機能不全に陥った。

 二年前の中間選挙で軌道修正を図ったアメリカ有権者は今回、ブッシュ路線に明白な「ノー」の審判を下した。

 金融危機とアフガニスタン、イラクでの二つの戦争。オバマ次期政権が引き継ぐ緊急の政治課題に有効な処方箋(せん)を見つけるのは難しい。ケネディ政権に見られたような「最良で最も聡明(そうめい)」な人材の集約で、「一つのアメリカ」を体現する新政権づくりを望みたい。

 選挙戦で際立ったのは、オバマ陣営の情報化社会への対応だ。ネットを駆使した組織づくり、資金集めなど、情報技術ツールを自在に使いこなす双方向型の組織運営は、従来型だった共和党マケイン陣営との時代や感性の違いを浮かび上がらせた。二十一世紀の新しい指導者像への期待を抱かせる。

 外交政策にも変化が及ぼう。一極主義の綻(ほころ)びを縫うように、すでに欧州、中東、南米、アジアなど各地で新しい地域再編の動きが始まっている。日本も早々に対応を迫られるだろう。

 ブッシュ政権下、アメリカは自国の理念を他国に拡張するためには武力行使もためらわない側面を見せた。史上初の黒人大統領を選出した今回、アメリカは「すべての人間の平等」をうたった独立宣言の理念実現へ向けた理想主義の側面を示した。
 持続する変革を

 世界が刮目(かつもく)したのは、アメリカ社会が秘めるダイナミックな自己変革力だったのではないか。「オバマ現象」が日本人にまぶしく映った背景には、その復元力への羨望(せんぼう)があったかもしれない。

 あらゆる熱狂はいずれ冷める。期待が膨らめばその分、反動も大きい。歴史の歩みを一度に二歩進めた感がある今、今後の変革は持続可能な、しなやかなものであってほしい。

 オバマ氏自身が、勝利宣言で述べている。「一年で、任期一期で目標が達成できるわけではない。前途は遼遠(りょうえん)だ。しかし、今日ほど希望に満ちた日はない。変革こそアメリカの天性の才だ」

時代のキーワードは「金融・経済」から「社会」へ
アメリカ大統領、私の予想通りオバマ氏に決定です。良かったと思います。やはり、ブッシュ政権の負の遺産はあまりにも大きすぎ、共和党のマケイン氏は最初から不利な戦いだったのだと思います。

さて、ブッシュの政権の負の遺産は大きなものでは三つほどあります。

まずは、金融経済の拡大策です。これは、ブッシュ氏によるものではないですが、行き過ぎて拡大しすぎた金融経済に関して、規制を加えるなどのことはせずそのまま放置したことです。その結果は明らかです、今回の金融恐慌を招いてしまいました。

イラク、アフガンへの進行と、長期化です。実際に多くの兵隊が出兵して多くの戦死者を出しています。その戦死者が、貧困な家庭の子弟が多いなどの問題があります。

そうして、最大の負の遺産は「経済の拡大」ばかり考えて、社会問題を放置してしまったことです。小さな政府、自由主義を貫くため、社会保障費は削減し、結果として「格差社会」を助長してしまったことです。私自身は、小さな政府、自由主義自体には別に悪いことではないとは思うのですが、やはりやり方によっては社会不安を助長すると思います。ブッシュ政権の場合は、結果として社会不安の助長どころか、推進してしまっといってもいいくらだったと思います。

選挙前のあるアメリカの世論調査によれば、「アンケート結果の9割の人が、自らを負け犬か、落ちこぼれであると考えている一方、わずか1割の人が自らを勝ち組か成功者と考えている」との結果でした。このような結果はおそらく建国以来のことだったと思います。日本でも格差社会などということがいわれていますが、アメリカの格差社会と比較すると真っ平らといってもいいくらのものです。特に根底には未だ人種差別があり問題をより複雑にしています。

最近のこうしたアメリカの最近の様子をみていれば、オバマ氏自身もそういう言い方はしませんが、こうした病んだ社会を立て直そうとしているに違いありません。それを変革(change)と呼んでいるのだと思います。これに関しては、今年ノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン氏のブッシュ政権への批判は、ブッシュ政権が結果として社会を壊すことになったことへの痛烈な批判であり、やり方、考え方は違ったとしてもやはり健全な社会を取り戻すべきことを主張していたのだと思います。

2002年に経営学の大家である、故ドラッカー氏が最後の著書(論文以外の書籍)「ネクスト・ソサエティー」で、「ここ数十年くらいは経済一辺倒の考え方が主流になってきており、もうそろそろ「社会」に着目すべき時期にきている」。と述べています。そうして、自らが経験した金融恐慌を話題として、現在先進国では20世紀の末よりそれまでと全く異なる社会「ネクスト・ソサエティー」に入っているとし、これらに対応するべきことの重要性を語っています。ドラッカー氏はすでに今日のような金融危機が来ることを予期しており、その上で経済だけではなく「社会」に着目すべきことを警鐘していたのだと思います。

社会に着目して政治を行うことは、基本中の基本だと思います。いくら、経済や金融システムが一見良くなったと見えたとしても社会が健全でなければ、結局は今回のような金融危機に陥ってしまうことになります。ただし、社会の注目するとしても、ブッシュの時に比較すれば大きな政府になるでしょうが、従来のように「社会福祉国家」を目指すことはないと思います。西欧諸国では、昔からノーブリーズ・オブリジェという考え方(富めるものは貧困層に寄付するのが当たり前という考え方)があって、NPOが大活躍していました。特に第二次世界大戦前までは、社会福祉のほとんどを寄付金や、政府の援助でNPOが取り組み多大な成果を上げ続けていました。

しかし、ソビエトが台頭して社会福祉は全部国がやると宣言してから、西欧諸国では「福祉国家」を目指して、ご存知イギリスでは「揺り籠から墓場まで」などということがいわれました。しかし、ソ連の崩壊や、各国の福祉国家政策は見事失敗しました。

結局は、国が社会福祉政策などで社会問題に取り組んだとしてもどうしても包括的にならざるを得ず、失敗したのです。もともと、政治はインフラなどを整備することはできますが、その上で実際に行動するのは、民間営利企業や、民間非営利企業(NPO)でないとうまくはいかないのです。私たちは、その貴重な経験を成功事例としてエリザベス朝時代のイギリスに、失敗事例としてはソビエト崩壊と先進国の福祉国家政策として学んだと思います。そうして、今回の金融危機によっても、社会をかえりみずに金融・経済だけでは国が疲弊してしまうことを学んだと思います。

アメリカでは、昔からNPOが大きな成果をあげてきました。アメリカの大都市には、都市計画などを実施するNPOが存在していて、特に低所得者向けの住宅の提供に関しては大成功をしてきました。今回のサブプライム問題に関しては、ほとんど報道されていませんが、このような福祉的な事業に民間営利企業が取り組むととんでもない事態をひきおこすことが明らかになったと思います。NPOは雇用問題にも活躍してきました。アメリカで病院で掃除婦をしていた人が、NPOの教育・訓練プログラムを受けた後、最終的にメンテナンス会社の副社長にまでのぼりつめた人が存在します。アフリカから出てきた言葉もできないホームレスの女の子がNPOのプログラムを受け入れ大企業に就職して幹部にまでのぼりつめたという話もあります。これは、一例で様々な社会問題に対する多様なNPOがアメリカには存在します。

アメリカのNPOについては、その歳入は国家予算に匹敵するほどです、こうしたNPOの中には、最初から銀行や、建築会社などがその構成員として含まれているものも多いです。いくら、NPOとは言っても善意だけでは何もできません。有給で働く正職員も数多く存在します。有力なNPOでは、そのマネジメントも厳しいです。民間会社では経済的な指標が存在し、それをクリアすれば良いのですが、NPOの場合は、社会貢献の目的や目標を明らかにし、その目的・目標が達成できなければ、補助金・寄付金が打ち切られて、姿を消す以外になくなります。事実毎年、多数のNPOが解散し、数多くのNPOが設立されています。社会問題への解決として、多大な投資や経済活動を行わなければ、実質的に社会変革はできません。しかし、ここ数年はブッシュの社会保障費削減などによって、こうしたNPOの補助も随分カットされてきました。今後これらに対す補助も復活してNPOの活動も盛んになっていくものと考えます。そのための巨大な投資も行われると思います。これが実体経済も良くしていくと思います。そうして、これが大方の日本人が知らないアメリカの強みでもあります。

ひるがえって日本の場合は、アメリカのような有力なNPOは存在しません。ようやっとその芽が開き始めたような状況です。それどころ、NPOなどといっても「善意に満ち溢れた人々の手弁当による奇特な事業」というくらいの考えしかありません。社会問題の解決は政府によるものしか存在せず、社会がよくならないのは「政府」が悪い、「政府を構成する政治家や役人」が悪いという考えで、政治家や役人が無能で悪人のためいつまでたっても世の中はよくならないという考え方です。これでは、結局社会問題は放置され続けることになります。

それどころか、現在日本国内で「負の貧困ビジネス」ともいわれるような、似非NPOが、生活保護費を巻き上げ、受給者を監獄に監禁するように虐待しているものもでてきました。政府(特に地方自治体)による監視、監督が機能していないということです。日本は、まだまだアメリカや西洋諸国から学び続ける必要があります。

ただし、日本では従来は政治家も官僚も社会に着目して、社会を良くしようとしてきたのは事実です。そうして、貧困だったためにノーブリーズ・オブリジェのような考えはなかなか広まらず、政府が主体となって取り組んできて成功していたのも事実です。国民のほとんどが貧困層だった時代には、政府の包括的なやり方も有効だったと思います。しかし、このやり方は経済が発展していない時代には成り立ったのでしょうが、世界の中ではかなり大きな経済主体となった日本ではもう機能しなくなったと思います。まさに、今の日本は真摯にこうした面で西欧諸国に対して「追い越せ追いつけ」をしなければならないと思います。

オバマ新大統領、就任直後は当面の金融危機への対策を中心に動くでしょう、しかし、これが一段落した後はおそらく病んだ「社会」を立てなおすことに力を注ぐと重います。そのときから、世の中のキーワードは「金融・経済」から「社会」へとチェンジすることでしょう。

そうして、日本はこれから行うオバマ政権の「社会」に対する施策など、注意深く見守り、取り入れられるべきものは取り入れていくべきだと思います。

【関連記事】
反転文字列をクリックすると当該記事に飛ぶことができます。

■09年、日米欧はゼロ成長 IMF世界経済見通し 世界も7年ぶり低水準-シュムペーターの創造的破壊を思い起こす時!
現在金融危機の真っ最中ですが、私はこの危機背景として、特にアメリカではノーベル賞科学者のポール・クルーグマン氏がここ数年ブッシュ政権を 激しく非難してきたように、結果として健全な社会づくりではなく、壊したきたということがあると思います。金融経済はまた別の次元として、アメリカでも本 当は金融経済の興隆の陰にかくれていたものの、実態経済は悪化していたのです。実体経済と金融経済の乖離があまりも激しくなったことが今回の金融危機の真 の原因です。さて、金融危機関して何とか乗り切れると思います。しかし、実体経済を良くするには、壊れた社会をあるべき姿にしていく必要があります。その ためは、いまこそ経済学者のシュムペーターのいう創造的破壊を思い起こすべきだと思います。しかも、現代風に実践する必要があると思います。

■世界金融危機の直撃を免れたカナダ―日本こそ世界経済の牽引役になれるとき
カ ナダに関してはハーバー首相の手腕もあったのでしょうか、あるいは結果的にそうなっただけなのかは別にして今回の金融危機の直撃から免れまし た。日本では、サブプライムローンが大規模に取引された2003年当時は、竹中プランを実施中で、景気が低迷しており、多くの金融機関がサブプライムロー ンに手を出す余裕がなかったため、今回の金融危機本当は直撃を免れています。カナダは経済規模が小さすぎるので、世界経済の牽引役は無理です。中国もここ しばらく、無理です。BRICSも無理だと思います。そうなると、日本がいずれ近いうちに世界経済の牽引役として脚光を浴びてくることになり、内需拡大策 に走ることになるものと思います。ただし、私は、そうなるとしても拡大策においてキーワードは「経済・金融」ではなく「社会」にすべきと思います。

■P.F.ドラッカーの『ネクスト・ソサエティー』―ポスト金融危機を生き抜く知恵
私 のブログでは、金融危機後「健全な社会」を作り出すことが、健全な実体経済を取り戻す最短の道であることを訴えてきました。しかし、多くの人 の頭の中「経済・金融」というキーワードで埋め尽くされ、「社会」など何も関係のないことと思っているかのようです。そんなことはありません。私だけの訴 えでは多くの人は振り向いていただけないようなので、私のブログでは自らを社会生態学者であると称したドラッカーの著書「ネクスト・ソサエティー」につい て取り上げてみました。また、一方ではあまり関係ないように見える、今回ノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン氏のここ数年の辛らつな「ブッ シュ批判」は、形こそ違え結局は「健全な社会」を作くるどころか壊してきたことに対する批判だったと思います。結局は、クルーグマン氏も「健全な社会」を 作りだすべきことを主張していたのだと思います。ポスト金融危機には、すでに過去とは違う社会に突入した先進国の「異質な社会」に対するインフラ革新、シ ステム革新が必要不可欠だと思います。

■東証急騰、終値1171円高 過去最高の上昇率―今はビジネスチャンスが溢れている?!
日 本国内ではインフレターゲット理論ばかり強調されるクルーグマン氏ですが、氏がかつて著書の中で「ローカル化する先進国の経済」について語っ ていました。まさしく実体経済はそうだと思います。昨日は、東証も過去最高の上昇率を記録しました。しかし、私はあまり近視眼的な株価の上昇、下落には関 心がありません。株価は、しょせんディラーの直近の心理状態を現すだけのものだと思っています。
当面この金融危機に関しては、信用不安だけ解消されれば十 分だと思っています。
そ れよりも、この金融危機の本当の意味を捉えることが重要だと思います。先進諸国ではすでに20世紀の後半部の時点で、それまでとは 全く違う「異質な社会」に突入しています。この異質な社会に対応する新しいインフラ作り、システム(制度、IT含む)開発が必要不可欠ですが、今までは不 十分でした。そのため、先進国ではいたるところに、ビジネスチャンスが溢れていると 思います。このチャンスをいかすことにより、各所でイノベーションがお これば、先進国の社会は飛躍的に良くなり、ひいては実体経済も大躍進すると思います。それにしても、この理屈、口で言うのは簡単ですが、楽ではありません ね。特に「似非経済・金融」で頭が凝り固まっている人々には語っても何も理解できないと思います。

■「80後」ホワイトカラーに「別荘貸し切り旅行」が流行―BRICsではさらなる経済発展を、先進国では「新たな社会」にあわせた、インフラ・システム改革を!!
今 日の金融危機、いずれ収束します。金融危機や、恐慌など大昔から何回も繰り返されてきたことです。現在では、信用不安を取り戻す措置などが考 えられているため、いずれ収束します。しかし、その後が問題です。現在多くの人々の中は「経済・金融」というキーワードで埋め尽くされています。しかし、 先進国においてはもはや「経済・金融」だけでは何も変わりません。特に先進国においては社会が変貌しています。もうすでに既存の社会とは全く違った「次の 社会」とも言うべき異質な次元の社会に変貌しています。今後、こうした「異質な次の社会」に対するインフラの改革、システムの改革などを実現しないことに は、健全な社会を実現することは不可能であり実体経済も健全にすることはできません。

■G7で日本の外準活用し各国支援を表明へ=中川財務・金融相―資本を速やかに注入して社会変革への道を開こう!!
現在の金融危機当面の信用不安を克服するため各国が資本注入することにより、いずれ金融システムはまた安定化すると思います。しかし、その後どうするかで、実体経済の回復が決まってきます。
私 は、現在多くの人々の頭の中は「経済」というキーワードでいっぱいになっていると思います。そうして、八方塞になっていると思います。私たちは、ここで 「社会」に着目する必要があると思います。今後健全な社会を形成しなければ、実体経済も良くはなりません。といようより、現在全く異質な社会に入りつつあ る先進国においては、「次の社会」に備える国だけが、来るべき将来において、健全な社会と経済を手にするということです。逆に、「次の社会」に備えない国 とっては、不健全な社会と経済で没落していきます。

■麻生首相:追加経済対策に改めて意欲―単なるばら撒きに終わらせずに、社会変革を実施せよ!!
麻 生首相の追加経済対策、今必要な内需拡大のために減税や財政出動を行うこと、現状にあっては定石だと思います。ただし、私は、この経済対策 従来と同じような手法で、社会資本の整備として、無駄な道路や港湾、空港への多大な投資や、独立行政法人に対して投資して役人や役人OBの無駄遣いの温床 とする事があってはならないと思います。現在の八方ふさがりの状況では、社会変革にも目を向けるべきであると思います。あの経営学の大家ドラッカー氏も、 最後の著書「ネクスト・ソサエティー」の中で、ここ40年から50年は経済の時代だったが、これからしばらくは社会に注目する時代が来ると語っています。 そうして、この困難な時期ほど社会変革はやりやすいのではないかと思っています。やり方によっては、偉大な社会改革であった明治維新にも匹敵するような改 革が可能だと思います。現在の多くの人々の頭の中は「経済」というキーワードで埋め尽くされていますが、これでは完全に八方塞になります。「社会」という キーワードこれから最も先端的なものになる可能性が大です。

■現在の金融危機は2003年当時からすでに予測されていた!!―真の原因は誤った個人主義であり、いまこそ社会変革が必要だ!
今 日の金融危機は、2003年あたりからすでに予測されていました。私のブログでは2003年のNHKスペシャル「個人破産―アメリカ経済が おかしい―」の動画を掲載しました。この動画をご覧になると、今日の金融危機すでに十分懸念されていたことが分かります。今日、その懸念はアメリカ金融機 関の崩壊という形で現実のものとなりました。この動画では、消費者に無理に消費を強いることにより今日の事態を招いたことがはっきりと示されています。現 在、ITバブル崩壊、株価低迷、消費者の旺盛な消費もなくなり、次の時代に何をすれば良いかが見えない時代になっています。しかし、私は、今こそ真剣に社 会変革に取り組む時期に来ていると思います。これが、アメリカの実体経済をも良くする唯一の道だと思っています。

■米金融安定化法案が成立 下院修正案を可決―今こそ金融馬鹿、賭博師を市場から退場させ、新たなパラダイムを構築すべきとき!!
金 融安定化法案下院を通りましたね。でも、アメリカの金融システムが安定するまでには、多くの吸収・合併・提携などが行われ、実質的に金融馬 鹿(サブプラム・ローンなどの金融商品を開発した金融機関の経営者)、賭博師(サブプライムローンを大々的に売り出すきっかけを作り出した金融機関の経営 者)が市場から退場するまで、安定化しないことと思います。安定化には3年から5年かかります。実体経済の回復は、8年~10年もかかるかもしれません。 そうなると、他の国々も相当影響を受けます。日本としては、独自の路線を歩まなければなりません。私のブログでは、日本の独自路線のヒントなど掲載してみ ました。(アメリカも同じことだと思いますただし、現状では余力がなさすぎか・・・)。

ADs by yutakarlsn

ピザテンフォー今年の10月4日に生誕20年!!

ピザテンフォー今年の10月4日をもちまして、創業20周年を迎えることができました。これも皆様のおかげです。

ビザテンフォー11月の企画は、おトクなキャンペーンです。よろしくお願いします。

テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。職場整備、交通の整備などはひと段落していますので、今度は人口を増やす必要があります。せびポチッと一つお願いいたします。

⇒⇒YUTAKARLSONの住民募集!!←←

2008年12月8日月曜日

地方分権改革推進委員会が2次勧告 出先機関3年後に統廃合、08年度中に工程表-余剰人員をどうするのか?

地方分権改革推進委員会が2次勧告 出先機関3年後に統廃合、08年度中に工程表
 政府の地方分権改革推進委員会(委員長・丹羽宇一郎伊藤忠商事会長、左写真)は8日、出先機関の統廃合と国から地方への権限移譲を柱とした第2次勧告をまとめ、麻生太郎首相に提出した。地方整備局や地方農政局など6機関を、3年後に「地方振興局」と「地方工務局」に統廃合するよう求めた。仕事の地方移譲と合理化で、段階的に合計3万5000人程度の人員削減を目指すことも正式に盛り込んだ。

 農政局の食品不正表示の立ち入り検査権限など出先機関の74の仕事を都道府県に移すよう勧告した。ただ、出先機関の人員削減の時期や予算縮小は明示せず抜本的な統廃合を掲げた当初方針からは後退した。勧告を受け取った首相は改革に向けた工程表を「来年3月までに作りたい」と述べた。

 勧告では、国土交通省の地方整備局、北海道開発局、地方運輸局、農林水産省の地方農政局、経済産業省の経済産業局、環境省の地方環境事務所を省庁の枠を超えた「地方振興局」に統合するよう提言。整備局、開発局、農政局のうち、道路や河川、港湾など公共事業の現場を受け持つ部分は「地方工務局」に切り離すよう求めた。(08日 22:41)

余剰人員をどうするのか?
以上の、改革を推進した場合、おそらく、完全な余剰人員も発生すると思います。地方自治体でも、なかなか引き受けられない人も出てくると思います。これらをどうするのか、この提言には含まれているのでしょうか?役人の中にも、ピンからキリまで様々なタイプの人がいると思います。それこそ、本当に使える人から使えないのまで様々だと思います。

全ての人は無理にしても、余剰人員のうち使える人は、日本に近代西欧型非営利組織(NPO)を根付けるために尽力していただくという考えはいかがでしょうか?このブログにも掲載してきたとおり、日本には、無論NPOがありますが、未だ弱小で、大きな活動をしているものはありません。もっと大きくて、有力で有能なNPOを排出することが今後の日本の大きな課題です。アメリカなどでは、民間企業でかなり優秀なと人がNPOのCEOに転出すということは、あまり珍しいことではありませんが、日本では滅多にないことです。こんなことでは、社会の活力は失われます。

いまのままだと、日本では社会問題を解決するセクターは政府だけということになり、政府はもともと社会問題を解消するセクターとしては不十分な存在であることから、いつまでたっても、日本の社会問題はなおざりにされて、閉塞感に満ちた社会であり続けたり、景気が良くなっても実体なき景気浮揚などということになり、豊な社会(経済的豊かさだけではない)となることはできないでしょう。現在、金融・経済ばかりが、重要視されていますが、その前に社会を健全なものにしなければ、実体経済も良くなりません。今の日本は、経済も大きなりすぎ、個人の力や、政府だけでは社会問題の解消はできません。これは、幕末に近代組織や近代的なシステムを持たなかった当時の日本の閉塞感にも似たようなものだと思います。

これを打開するために、それこそ、明治政府が民間営利企業を短期間に多く設立したのと同じように今度は民間非営利企業を短期間に多く設立するということを実施すべきだと思います。今日本にある、大きな企業のうち、戦後生まれは別にして、古くからある企業の多くは、元をたどると官営だったものが多いです。銀行なども、かなりの部分がそうです。

こちら、北海道では破綻した北海道拓殖銀行も、当初は1900年(明治33年)北海道拓殖銀行法に基づく特殊銀行として設立されました。北海道には唯一置かれていなかった農工銀行と、日本勧業銀行の機能を併せ持った政策金融機関でした。今の札幌麦酒も元をたどれば、官営のものから派生しています。

下は民間企業内に設置された、あるNPOの事務所こうした活動も民間企業だけでは、限界がある。



















まずは、改革推進の中からでてきた余剰人員の人たちから、優秀な人たちを選抜して、最初から民間非営利企業として独立させることを前提として、非営利組織を設立させ、軌道に乗せます。そうして、軌道に乗った段階で民間から引き取り先を公募して、後は民間非営利企業として運営を任せるという形をとります。このような、ことによって、おそらく民間の人たちが細々とした努力を続けて数十年もかかることが、短時間に成し遂げられると思います。

それから、直接NPOを設立することに関わる人だけではなく、組織を考える人たちも必要です。これらの人たちは、NPOを設立しやすくする、法律制定、改定、特に税制の整備(NPOに寄付すると、個人でも法人でも税制上優遇される措置)、その他インフラの整備(NPOの設立維持に必要な知識を得られやすい、あるいは、不良NPOを駆逐するインフラの整備など)にあたります。これらを実施して、日本でNPOが活躍できる土壌を整備します。それこそ、今の社会には、大きな問題が山積しています。政府からの補助金や、民間企業、個人からの寄付金などで成り立つNPOをたくさん築くことができると思います。

それこそ、既存の枠をとりはらった、教育・訓練システムや就職支援システムなどや、少子高齢化にともなう様々な問題への対応、IT革新にともなうデジタルデバイドへの対応、年金問題への対応、産業構造転換への対応など、既存の枠組みではできなかった様々な取り組みが可能となると思います。

新しい、組織をつくるためには、それこそイノベーティブな人材が重要です、では余剰人員の中で、特にイノベーティブでもない人の処遇はどうするか、という問題がありますが、それには、たとえば、大きな農業法人をつくりその従業員にするという道などもあるのではないかと思います。

いずれにせよ、役人の人たちにも、明治維新の時のお役人のような大きな働きをしてもらい、多くの人から尊敬され、慕われ、頼りにされるような人材に生まれ変わっていいただきたいものだと思います。

それに、現在麻生内閣の支持率が下がっていますが、やはり目に見えて誰にでもわかるような政策を打ち出さないことが、原因だと思われます。上記のようなNPOを日本に根付かせる政策など、目に見えて判りやすいと思います。上記のようなNPOを根付かせるような対策その準備段階でも、かなりの資金を必要とします。闇雲にお金をばら撒くよりは、上記のようなことをすれば、きちんと役に立つことにお金が使われるいるということになり、効果のある景気対策にもなると思います。そうして、深刻な社会問題に対して、取り組む実働主体が国だけではないということになれば、国民の中にも安心感・安定感が生まれてくるでしょう。

【関連記事】

列をクリックすると当該記事に飛ぶことができます。

NHK「篤姫」視聴率、自己最高の29・2%-なぜ高視聴率なのか?

都会の隠れ家 有料の民間図書館、読書家に好評-従来からある施設にも社会的イノベーションが必要か?

海外テレビドラマ「大草原の小さな家」が示す潮目-消費者ニーズを探ることをやめよ!

世界経済と米国経済危機、3つのシナリオ「今の金融危機は問題の“症状”であり、“原因”ではない」-日本の明治維新を思い出すとき!!

09年、日米欧はゼロ成長 IMF世界経済見通し 世界も7年ぶり低水準-シュムペーターの創造的破壊を思い起こす時!!

P.F.ドラッカーの『ネクスト・ソサエティー』―ポスト金融危機を生き抜く知恵


ADs by yutakarlsn

ピザテンフォー今年の10月4日に生誕20年!!

ピザテンフォー今年の10月4日をもちまして、創業20周年を迎えることができました。これも皆様のおかげです。

ビザテンフォー12月の企画は、「とくとくSサイズピザ3枚セット」です。よろしくお願いします。

テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。職場整備、交通の整備などはひと段落していますので、今度は人口を増やす必要があります。せびポチッと一つお願いいたします。

⇒⇒YUTAKARLSONの住民募集!!←←

2017年3月12日日曜日

大人気の「ふるさと納税」、激化する競争に官僚が猛反対するワケ―【私の論評】悪しき「似非財政民主主義」の罠を断て!「ふるさと納税」はその端緒(゚д゚)!


総務省 ふるさと納税 ポータルサイトに掲載されている写真 写真はブログ管理人挿入以下同じ

     官僚が猛反対するワケ
簡単な手続きで豪華な特産品がもらえることから、平成27年度には約130万人が利用した「ふるさと納税」だが、ここへきて人気の過熱に否定的な声が上がっている。

まず指摘されているのは、ふるさと納税の納税額が増えるにともなって、東京都をはじめ都市部の自治体の税収が減っていることだ。また、返礼品の競争が過剰になっている点についても是正が必要だと批判されているのだが、果たしてこれらの議論は妥当なのか。

そもそも、ふるさと納税が創設されたのは、'07年、第一次安倍政権のときで、菅義偉総務大臣(当時)の発案によるものである。自分で選んだ自治体に「寄付」すると、その額に応じて一定の住民税が控除される仕組みだ。

この制度の画期的なメリットは、税額控除の仕組みに寄付金の制度がともなっていることにある。つまり、税の使い方を国民みずからが事実上選ぶことができる。それは言うまでもなく、これまでの「官僚の理屈」から考えればあり得ないこと。

彼らは自分で税を徴収し、配分するのが「公正」であると考えてきた。実際、ふるさと納税が創設されるとき、官僚は猛反対していたほどである。

実は当初の制度では、納税額に対して返礼品を送る制度はなく、むしろあまり話題に上がらないようなシステムだった。ところが、返礼品を導入する自治体が増えるにつれ、徐々に人気と競争が過熱していったという経緯がある。

日本の税政上、都市部に集中した税収を地方に再分配するのは至難の業だ。だから国民による自主的な配分を促すことができるふるさと納税は、地方自治体の活発な運営にうってつけの制度である。

実際、都市部の自治体の税収が減っているのは、主導した菅氏の目論見どおりで、多数の政治家や官僚のエゴにとらわれずに再分配を進めることができたといえる。

    「足による投票」

問題となっている返礼品であるが、上限を設けるべきかどうかは慎重に検討すべきだ。たしかに自治体が赤字を出してまで、高額な返礼品を用意する必要はない。

だが、全体を見たときに「過剰」な競争かといえば、そうとも言い切れない。自治体間の競争を促す立場に立てば、過剰な「規制」もまた悪になるからだ。返礼品競争を悪と見る官僚が多いのも事実だが、それも結局、官僚による配分のほうが絶対に正しいという前提が彼らのハラの中にはある。

実際には、官僚による配分には「不正」があることを考えれば、官僚主導による規制よりも自治体間の競争のほうがまだマシ、という理屈が立つ。

社会学ではチャールズ・チボーの「足による投票」という言葉がある。好ましい行政サービスを提供する自治体に住民が移動すれば、自治体の財政収入が上がり、必然的にそうした自治体が生き残るという考え方である。

ふるさと納税においては、実際に移転しなくても財政の移動を促進し、好ましい行政サービスを実施する自治体を応援することができる。いうなれば、自治体の競争を実質的な住民移動で促せるのだ。

ふるさと納税のような「足による投票」は、住民に望ましい首長を選挙で選ぶ「手による投票」とともに、よりよい自治体運営を目指すためには不可欠な考え方なのだ。

『週刊現代』2017年3月18日号より

【私の論評】悪しき「似非財政民主主義」の罠を断て!「ふるさと納税」はその端緒(゚д゚)!

ブログ冒頭の記事で、役人に関して"彼らは自分で税を徴収し、配分するのが「公正」であると考えてきた。実際、ふるさと納税が創設されるとき、官僚は猛反対していたほどである"と掲載されています。

この役人の考えの根拠となっているものに財政民主主義があります。

かつては、強制的に徴収された税は王室の私的目的に利用されていたが、そのことへの民衆の反発が革命をもたらし、課税権ならびに支出の決定権が国王から議会へと移されることとなりました。

このような歴史的な経緯から、財政民主主義とは、いかなる社会的ニーズをどのような財源で充足するかという問題に対して、国民ないしその代表である議会が主体となって決定をおこなうとする原則です。

「財政にこそ民主主義があらわれる」といわれるのもこのような理由からです。この原則は憲法において明文化されており、国民の代表が議会で内閣の提出する予算案を審議、承認し、歳出と歳入の内容を監視するという建て前になっています。

しかしながら、わが国の場合、議会ではなく財務省による財政統制が強い影響力を持っており、国民の意見がどのように財政運営に反映されているか、国民がどの程度予算の内容を監視できるかという観点から、財政民主主義の形骸化がたびたび指摘されています。

以下に、日本国憲法において財政民主主義がどのように規定されているか、掲載します。

国家が運営されていくには、膨大な資金が必要であることは言うまでもありません。

その膨大な資金を、どのように集め、どのように管理し、どのように使っていくのか、そのあたりの国の運営資金の規定が、日本国憲法の第7章の「財政」、83条から91条までに定められています。

ここの財政の章で規定されていることでまず抑えておかなければならないのは、
財政民主主義(83条)という概念です。

これが日本の国家財政を語る上での大原則になってきます。
そして、この財政民主主義の考え方を、
歳入面では租税法律主義(84条)、歳出面では国費支出議決主義(85条)と定めています。

日本国憲法は、国家財政において、この3つを基本原則として規定しています。

財政民主主義(83条)

「財政」とは、国家が使う費用について、その資金を徴収し予算を組んで配分し、
実際に支出するまでの一連の流れのことをいいます。

これらの資金は、国民から徴収し、直接的にも間接的にも国家国民のために支出するわけです。国民からしたら、どのように徴収され、どのように予算として組まれ、ちゃんと支出されたのかは重要な関心事となるわけです。

そこで憲法は、この財政に関して、国民の民主的コントロールが直接及ぶ議会にて決めさせる規定を置きました。

実際に予算を執行していくのは行政(内閣)ですが、国家機関のうち、民主主義機関といえる国会に財政を委ねるというのは、国民主権における民主主義の観点からも当然の帰結といえるでしょう。

これを「財政民主主義(83条)」といいます。

83条
国の財政を処理する権限は、国会の議決に基いて、これを行使しなければならない。
しかし、日本におけるこの財政民主主義は、議会ではなく財務省による財政統制が強い影響力を持っており、国民の意見がどのように財政運営に反映されているか、国民がどの程度予算の内容を監視できるかという観点からは形骸化しています。

私は、このブログでは過去において、財務省などの官僚が財政民主主義的立場から、寄付金制度に対して積極的ではないことに対して批判をしてきました。最近では、あまり掲載しなくなりましたが、いっときはかなり頻繁に掲載していたことがあります。

その典型的な記事のリンクを以下に掲載します。
「国民全体の問題」=「赤ちゃんポスト」検証会議座長が会見-熊本・・・・・赤ちゃんポストの問題は実は財務省・事業仕分けにまでつながる!?
2009年にも話題となっていた熊本の赤ちゃんポスト
この記事は、2009年11月26日のものです。当時はブログをはじめてあまり月日がたっていなかったので、記事にまとまりがなく、長文になっています。この記事は、当時国内で問題になっていた赤ちゃんポストに関してのべ、私の論評として、このような問題には、本来NPOが本格的に取り組むべきであるのに、日本では寄付金文化が定着しておらず、それがこの種の社会事業の限界となっていることに対する批判を掲載しました。

以下に一部分を引用します。
■NPO(非営利企業)が活動できる土壌を醸成する必要がある  
こういった、大きな社会問題、日本の場合は、ここで行き止まりになってしまいます。八方塞になってしまいます。そのために、多くの人々が閉塞感にさいなまされています。こういった、大きいな社会問題に対処するには、やはり、それを解決することを人生の目標、目的とする社会問題の専門家が必要です。専門家といっても、学者が必要といっているのではありません。

たとえば、社会学者などの学者は、社会問題を的確に捉えることには、役に立ちます。それは、それで立派なことです。十分学者としての使命を果たしていると思います。しかし、それを具体的に解決することは無理です。せいぜいできることは提言です。上の記事にで掲載してあるような人々は、結局、集会や会議を開いて、この問題の重要性を訴えたり、何とかしようと呼びかけたりするだけです。結局善意だけでは何もできないのです、無論それだけでも意義のあることですが、これだけだと具体的な解決に至る可能性はかなり低くなります。

であれば、この問題は永遠に解決できないのでしょうか?そんなことは、ないと思います。欧米などでは、核家族制度の歴史が古いです。そのため、社会の中にこれらに対応するシステムが構築されています。それは、主に、NPOという組織であり、少数の有給の正規職員と、多数のボランティアで運営されています。結婚前のお付き合いの仕方から、結婚から出産まで、その後の夫婦生活から、倫理観まで懇切丁寧にアドバイスなどしてくれたり、場合によっては、雇用なども絡む多数のプログラムの中からいろいろな問題を解決する糸口を提供してもらえたり、場合によっては資金も提供してもらえます。それも、地域に密着したNPOが多いため、地域性についてもかなり柔軟に対応しています。

こうした問題の解消も、欧米ではNPOが解決に取り組む、社会事業(ビジネス)という位置づけです。欧米では、このような社会事業に取り組むことも、ビジネスと呼び、営利事業をするのと何も変わらず、真摯な態度で、シビアにことを進めます。間違っても、善意だけでことを運ぼうとはしません。日本と違い、資金も、人手も多数使います。善意だけでは何もできないし、何も変わりません。違うのは、営利事業では成果の尺度が、経済的なものですが、非営利事業では社会的使命を遂行することということだけです。

日本にも、最近ようやっと、社会事業の芽が生えてきたところです。社会事業家、社会起業家が社会問題に熱心に取り組み、社会問題の解決の糸口をつかんだり、実際に解決したりしています。この社会事業家が事業をするためには、日本でもNPO(非営利企業)という組織を設立して実施するのが普通です。そうすることによって、社会的にも認知され、国からも補助金を受けられます。しかし、彼らが行っているのは、まだまだ小さなことばかりです。無論小さなことを解決するにも意義があり、それだけでも大変なことです。しかし、小さなことばかりしているのは、日本の社会事業家がやる気がないとか、能力がないということではありません。実は、日本には、彼らが自由に活発に動き回れるようにな土壌が醸成されていないのです。

なぜ醸成されていなかについては、このブログでも何回も述べてきていますが、その第一は、まずは政府から補助金がスズメの涙であるということです。そのため、多くのNPOは、ギリギリの予算でようやっと成り立っているというのが実情です。今年の1月に、NPO法人彩経会(高桑五郎理事長)では、多くの行き場のないご老人が火災のためになくなってしまいました。しかし、このNPO法人その後も存続しています。明らかに必要な施設でもあるにも関わらず、結局は資金不足でこのような結果を招いてしまったようです。このようなNPOを運営するためには、ある程度の資金が必要です。しかし、政府の補助金だけではなかなか成り立たないというのも真実です。

さらに、悪いことには、日本には、海外ではNPOの活動資金の源泉ともなっている寄付の文化がありません。なぜ寄付の文化が根付いていないかというと、何も、寄付金の文化が根付いてる、アメリカやイギリスのお金持ちが善意に満ち溢れていて、日本のお金持ちがケチで血も涙もないというわけではなく、日本では、NPOに寄付したからといって税制上の優遇措置を受けられないという重大な問題があるからです。アメリカやイギリスなどでは、普通になっている税制上の優遇措置が日本では税制化されていないのです。アメリカでは、NPOに税制上の優遇措置があるとか、政府から補助金が大きいなどで、アメリカ全国のNPOの年間の歳入は、なんと、アメリカの国家予算に匹敵するほどの額になっています。

なぜ日本だけが、そのようになっていないかというと、その根本原因は、実は財務省にまでさかのぼります。これは、以前のブログにも掲載しましたので、詳しくは、そちらを見ていただくとして、かいつまんで述べます。実は、財務省にはいわゆる「財政民主主義」という考えがあって、NPOなどにたくさんの資金が集まることは、「財政民主主義」趣旨からするとよろしくないことだそうです。しかし、寄付金が多く集まるということは、当該NPOが民意を反映したことをしていることを意味しているのではないかと思います。そんなことをいいながら、財務省は、資金配分をして多くの要りもしない、独立法人や、天下り官僚に資金配分をしているではありませんか。多くの埋蔵金を生み出しているではありませんか!!これは、正しい意味での「財政民主主義」ではなく、一部の財務高級官僚がつくりだしてる「似非財政民主主義」ではありませんか?
上記でも述べているように、日本では、寄付金文化が根付かない根本的な原因は、財務官僚などによる「似非財政民主主義」によるものです。この「似非財政民主主義」が日本では寄付金文化の定着を阻害し、そうして官僚が「ふるさと納税」に猛反対する理由です。

ちなみに、ふるさと納税の法源は地方税法第37条の2にあります。これは2008年4月30日に公布された「地方税法等の一部を改正する法律」(平成20年法律第21号)によります。第37条の3中「前2条」を「前3条」に改め、同条を第37条の4とし、第37条の2中「前条」を「前2条」に改め、同条を第37条の3とし、第37条の次に次の1条を加える、と定め、従前の地方税法に「(寄附金税額控除)」、第37条の2を挿入しました。第37条の2はその後平成23年法律第83号により改正され現在に至っています。

「ふるさと納税」は、国会で正式に審議されて、制定されたものであり、まさに国民の代表である議会が主体となって決定をおこなったものであり、これこそ財政民主主義的手続きを経て実行されているものです。

北海道妹背牛(もせうち)町の「ふるさと納税」返礼品
これに対して、国民の代表でもない官僚が猛反対するのは、全くの筋違いであり、国民から反対の声が大きくあがっているというのならともかく、大人気なのに、これに大反対するというのであれば、これは明らかに財政民主主義に対する挑戦です。

官僚は国民から信託を受けているわけではないのです。本来国民の信託を受けた政府の下請け的な存在でしかないのです。であれば、ふるさと納税に猛反対するということは、分不相応な思い上がり以外の何ものでもありません。

この思い上がりは、2014年春からの消費税増税を決定する際にも遺憾なく発揮されました。大規模な財務省による増税キャンペーンにより、マスコミ、政治家、識者などのほとんどがこれに賛同し、増税による日本経済への悪影響は警備などというまやかしに乗って、結局増税が実施されたため、日本経済はいまだ十分に回復していません。

この記事を書いたときは、2009年であり、デフレの真っ只中の時代でした。こういう時には、本来なら大規模な金融緩和と大規模な積極財政を実行して、デフレから速やかに脱出すべきでした。

当時、あまりマクロ経済に詳しくなかった私は、とにかく財政にばかり目が向いていて、大規模な金融緩和に踏み切るべきという考えには至ってはいませんでしたが、増税には大反対でした。

そうして、デフレの真っ只中であるにもかかわらず、増税するなどという愚かなことをするのは、絶対に間違いであり、なぜ官僚がそのようなことを主張するのかといえば、その根底には「ふるさと納税」の税控除の基礎ともなっている寄付や「NPO」に対する寄付などは、財政民主主義の立場から間違いであるという考えが根底にあるためであったのだと思います。

とにかく、自分たちの手を経ないで、寄付をされるということに官僚は反対なのです。これこそ、本来の財政民主主義に対する傲慢な挑戦以外のなにものでもありません。

歴史的にいえば、強制的に徴収された税は王室の私的目的に利用されていたが、そのことへの民衆の反発が革命をもたらし、課税権ならびに支出の決定権が国王から議会へと移されることとなったわけなのですが、官僚の寄付金への反発は、「税を王室の指摘目的」に使うというこの「王室」の立場を自分たちが担いたいという主張をしているに過ぎません。

さて、今の日本では「ふるさと納税」という形で、自治体への寄付金が国民の代表である議会が主体となって決定され行われ、それが現在定着しているわけです。もうそろそろ、国民が主体となって実施するNPOへの寄付が本来の財政民主主義の手続きへて、欧米なみに実施できるる素地をつくる段階に来ていると思います。

たとえば、「保育園」などの運用も、入札制度によりシンクタンクなどのNPO(もしくはNGO)が制度設計をしたうえで、適当な地域に区切った地域のNPOが実行計画を立案して、運用していくようにしたほうが、行政が直接実行よりもはるかに良い成果を出すことができます。

実際、米国などでは、たとえば地域のNPOが貧困層住宅を提供するだけではなく、サブプライムローンで、投資銀行が大失敗していたような時期においても、職業訓練をも含む包括的なブログラムを提供して大成功をおさめていました。無論米国には、このようなことを実施してさえ、貧困問題を解消できなかったのですが、もしこのようなことが実施されてなかったとしたら、事態はさらに深刻なものになっていたことでしょう。

米国では、地域の銀行や建設会社がNPOに属していて、他の様々な専門家と、NPOの職員が協力して、貧困対策として、住宅の提供、職業訓練、就職活動を含む包括的なプログラムを実行したりして、大規模な社会事業が根付いています。

日本のように、社会事業やNPOといういうと、奇特な人たちが手弁当で行う事業というような認識しかないようですが、これも寄付金文化が根付いていないが故の認識だと思います。

しかし、本来は日本にだって、まともなNPOや社会事業が必要なのです。少し前に話題となった、「保育園」などの運用は、一般の人が思っているよりははるかに難しいです。しかも、地域に応じて様々なパターンがあり、それこそ、役人では運用計画を立案するのは帯に短し襷に長しで非常に無理があります。こういう仕事こそ、地域のNPOに実行させるべきです。

「保育園」の運用に限らず、このような様々な社会事業を適切に遂行するには、行政だけでは困難なのです。本来は、民進党などの野党がこのようなことを考え、国会で提案すべきなのですが、彼らはそのようなことに興味がなく、安倍政権を糾弾することのみに、集中しています。

このような状況では、せっかく金融緩和策等で経済が良くなったにしても、地域における社会問題は放置されることになってしまいかねません。つい最近までは、とにかくデフレを脱却しなければ、NPOどころではないということで、このブログでもNPOに関する話題はほとんど掲載しなくなりましたが、経済が良くなればまた掲載していこうと思います。

このブログでは、過去にNPOに寄付金を欧米並みにできるようにすべきことを主張していました。そうして、私自身過去には、自分の会社でNPOを設立して社会事業に本格的に挑戦しようと本気で考えたこともあるのですが、それと同時期にデフレがかなり進行したので不可能であると考えて断念したという経緯もあります。

しかし、官僚はこのような考え方に対してはあくまで彼らの「似非財政民主主義の立場」から絶対に反対しつづけるでしょう。しかし、いずれ悪しき「似非財政民主主義」の軛は完璧に絶たれるべきなのです。そうして、「ふるさと納税」はその端緒となっているのです。

【関連記事】





2009年4月12日日曜日

【日曜経済講座】編集委員・田村秀男 デフレは死に至る病―社会改革が一番の近道だ!!

【日曜経済講座】編集委員・田村秀男 デフレは死に至る病(この内容、すでにご存知の方はこの項は読み飛ばしてください)

 ■効果ない寄せ集め対策

 ◆物価上昇率2、3%は平熱

 日本経済は世界でも類をみない未曾有のデフレに陥っているのだが、不思議なことに政府もエコノミストもほとんど問題にしてこなかった。デフレとは、物価が下がり続けることで、消費者個人の立場からすれば、安く買えることはありがたいと思う。

  地域単位で考えよう。筆者地元の商店街では、八百屋、魚屋、雑貨店、クリーニング店いずれも売り上げ収入は伸びない。消費者の財布のヒモが固い。それでも 家賃を払わなくて済む商店だけが店を守っているが、高齢化している。テナント料を払うよそ者の商店経営者の多くが志半ばで相次ぎ、店を閉じている。家賃な どコストは下がらないのに、売り上げが減るのだから、黒字になる見通しが立たない。消費が減ると生産額が縮小する結果、所得の多くが失われる。消費はさら に減る悪循環にはまる。

 ヒトの体に例えるなら、デフレ低体温症とはである。物価上昇率2、3%程度が続くのは平熱で、経済活動は活発である。体温が平熱より1度低くなると免疫能力が衰え、がん細胞が勢いづく。死に至る病なのに自覚することがなく、何となく日ごろは元気がないだけである。

 デフレがどれだけ、世の中を暗くするのか。自殺者数、倒産件数とデフレの統計をグラフにして重ね合わせてみた。自殺者が急増したのは消費税増税で消費が一挙に冷え込んだ1998年である。翌年からデフレが始まり、自殺者数は高止まりし、毎年三万数千人にも上る。デフレ指数に比べ、企業倒産件数と自殺者数の関連度は低い。景気は事実、2001年から多少なりとも回復していたのに、デフレは続き、暗い世相が広がるばかりだ。

 もうひとつの説は、マネタリズム(通貨重視主義)と呼ばれる学説である。通貨の供給を増やすことで物価は上昇させられるというわけだ。マネタリズムの大御所の故M・フリードマン教授(シカゴ大学)は大恐慌時代を研究した結果、「ヘリコプターから散布せよ」という「ヘリコプター・マネー論」を唱えた。フリードマンの弟子を自任する米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長もこの案を評価している。FRBは今回の金融危機勃発(ぼっぱつ)後、ドルを数カ月間で一挙に十数年分発行し、金融機関に流し込んだ。欧州も中国も中央銀行がおカネの供給を大幅に増やしており、これまでのところ米欧中ともデフレに陥らずに済んでいる。


◆脱出には思い切った劇薬も

 対照的に、日本ではデフレ症がますます悪化しているというのに、日銀は小出しにしかおカネの発行量を増やさない。学究肌の白川方明(まさあき)日銀総裁が効果を疑っているからだ。1990年代のバブル崩壊後のデフレ不況の中で、日銀は2001年から2006年まで量的緩和とゼロ金利政策を実施したが、デフレからは抜け出せなかった。

 デフレである以上、モノの価値は下がる。たとえ預金金利がゼロ同然になろうとも、おカネを消費に回さずにためたり、たんすの引き出しに置きっぱなしにしている方がよいというわけでおカネは世の中に回らない。従って消費需要も盛り上がらない。つまり、いったんデフレ症にかかってしまうと、金融緩和という薬の効き目が悪くなる。

 ならば、思い切った劇薬を使ってみればよい、というので自民党内の一部で浮上しているのが政府自ら巨額のおカネ、つまり政府紙幣を発行して需要喚起の財源とすべきだという案である。例えば、定額給付金を1人当たり1万2000円とはせず、時間もかける。10万円という単位で政府紙幣を消費者に配る。需要が増加し、物価が上昇し始めるまで続ける。

 麻生太郎内閣は政府紙幣に消極的で、赤字国債を発行して財源をつくり、環境にやさしい自動車や家電の購入を補助するなどの15兆円の追加経済対策を打ち出したが、国内の生産能力に比べて需要不足は80兆円にも上るとの民間試算もある。これまでの寄せ集め式対策はデフレの進行を止められない。その繰り返しは避けるべきだ。

社会改革が一番の近道だ!!
◆日本で報道されない海外のNPOの実体
この編集委員の方に限らず、マスコミの報道の仕方は、現政権の批判に終わりなんらビジョンを示しません、この記事も結局は単なる劇薬の処方箋だけです。これでは、不安感を煽るだけで、こんな記事は掲載しないほうが世の中のためです。それに徹底的な勉強不足であり、著しく、歴史的認識や世界的視野に欠けています。ろくに勉強もせずに奢り高ぶって、一段高いところからの物言いをするからこういうことになってしまうのです。もっと謙虚に大反省すべきです。

最近は、いろいろインターネットや、書籍や様々な情報が飛び交っています。なのに、日本だけは、日本語圏ということもあるのでしょうか、特定の情報に関してはほとんど伝わっていないとか、論議されていないものがいくつもあります。

その中で、私が良くこのブログに掲載するのは、社会変革であり、社会問題の解決です。さらに、それに取り組む主体のことです。その主体に関しては日本ではほとんど報道も、論議もされないのがNPO(非営利企業)です。

NPOに関しては、日本ではまだまだ市民権を得ておらず、大方の人の意識の中には、NPOとは、善意あふれる人々が、手弁当で実施する奇特な事業くらいの感覚しかありません。最近のNPO法人「たまゆら」で火災で多数のご老人が亡くなられたとか、ひどい場合には、NPO法人を名乗ってはいるが、成果保護費をかすめとり、生活保護の対象者を牢に閉じ込めるようなことをしていた似非NPOもで始末です。こんなことでは、ますます、NPOに対する国民の認識が高まることはないでしょう。

日本を除く先進国ということになると、西欧の先進国ということになりますが、これらの国々は、日本と比較すると随分前から裕福になっていますから、特に第二次世界大戦前など、社会福祉の仕事のほとんどはNPOが実施していたというのが実体です。無論、NPOも善意だけでは何できませんから、政府の補助金ならびに企業や一般の人から寄付金を受けて活動していました。企業や一般の人がNPOに寄付すれば、かなり税制上の優遇措置があるので、西欧諸国では過去も、最近の大阪府への1億円の寄付のような寄付をされる人は後を絶ちません。日本では非常に珍しく奇特なこととされます。

こうした、西欧のNPOも一時下火になったこともあります。それは、旧ソビエトが社会主義国家として、大きな政府で国民の面倒を一切見ると宣言したことにより、西欧諸国も大きな政府による「福祉国家」を目指した時期でした。

この時期からしばらく、NPOも政府からの補助金がカットされたり、一般からの寄付金も少なくなったのでは冬の時代を迎えました。ところが、1991年にソビエトが崩壊しました。ソ連の失敗は、いろいろありましたが、結局は大きな政府で国民の福祉の問題をすべて扱えるというのは単なる幻想に過ぎないということがはっきりしました。他の福祉国家を目指した国々でもことごとく失敗しました

この失敗の大きな理由は、ソ連のような画一的な全体主義国家では、何でも全国一律でやることにより、サービスの必要な人にはほんどといきわたらず、サービスの必要のない人には手厚いサービスが施されるなどのちぐはぐなことが起こることと、官僚主義によるとてつもない非効率でした。他の福祉国家を目指した国々も同じようなことから失敗しています。

◆政府はもともと、インフラの整備などしかできない機関である
そうです。政府というものは、もともと、法律、税制、その他民間ではできないインフラ整備などはできても、そのインフラの上で何かするということはもともと無理でありできないのです。それは、エリザベス朝時代には、たとえば、大蔵省であれば、官僚とスタッフを合わせても十数人しかいなかったことを考えてもはっきりしています。これら少数の人々が何ができたかというと、戦略を考えたり、インフラ整備をすることが主でした。他の政府の機関も同じく少数で構成されていました。そうして社会福祉的なことはほとんどNPOが実施していました。

だからこそ、当時の政府は当時のエリザベス朝を支えるなどの大きな仕事ができたのです。無論、私は、現在政府がエリザベス朝のように十数人でやりなさいということを言っているのではありません。オバマが大統領が就任演説でも言っていたように、問題は、政府が大きいか小さいかということではありません。それが、有効に機能するかしないかが問題なのです。

いずれにせよ、日本ではほとんど社会的に認知されていないNPOに関して、もっとはるかに大きな社会改革や、社会問題に取り組める組織にしていく必要があると思います。そのために、政府は、法律や税制を整備し、NPO自体が取り組むことは不可能であるようなインフラ整備をしていく必要があります。

現在の日本を考えてみると、社会的救済をするのが、政府しかないという考えは、本当に悲惨なことだと思います。多くの国民は、八方塞がりの閉塞感にさいなまれていると思います。多くの国民は、たとえ経済が良くなったとしても、医療・年金問題、高齢化、その他もろもろの社会問題は結局改善も改革もされないだろうと感じていると思います。それは、こうした社会問題を具体的に是正や改革するのが政府しかないからと思い込んでいるからです。

アメリカには日本の1000倍もの数のNPOが活躍しています。さらに、アメリカのNPOの年間の全歳入はアメリカの1年間の国家予算に匹敵するほどです。ブッシュ政権の頃は、NPOに対する補助金もかなりカットされていましたが、これはオバマ政権では改善されると思います。この辺は、日本ではほとんど報道されてないところです。

社会改革や社会問題の具体的な解決の方法を挙げよといわれると、私自身は返答に窮してしまうところがありますが、ではこれらを解決するための主体づくりはどうしたらよいのかと問われれば私は迷わず上のことを答えとして確信を持ってあげます。それに、社会変革に関しても、その一番重要なものはあげることはできます。それをどうして実現していくかについては、なかなか難しい面もあるので、ここでは掲載しませんが、それは、知識社会への対応です。これには、知識労働者の生産性向上、知識そのものをだれにでも開かれるようにする仕組みの構築などがあります。これは、富の源泉がお金より、知識になった社会への対応です。それに知識の定義も様変わりしています。ここでいう知識とは、百科事典に掲載されているような知識ではなく、応用医学とか、応用工学などの実用的な知識をいいます。

このことは、何も私が最初に提唱しているのではなく、経営学の大家といわれているドラッカー氏が実は数十年前から提唱していることです。ドラッカー氏は特に都市では多数の有能なNPOが輩出するようにならなければならないとしています。それどころか、21世紀の私たちの幸福はこうしたことが実現できるか否かにかかっているとまで主張しています。日本では、1960年代にドラッカー氏の経営理論を様々な会社が取り入れて大成功しています。そのドラッカー氏の最晩年の著書が「ネクスト・ソサエティー」です。経済・経営をテーマとしたものではありません。「社会」に着目したものです。

◆「社会」がこれからのキーワード
ここ10年でアメリカがやってきたことはといえば、経済最優先で社会はなおざりにして、個人消費を煽りに煽ってきました。その成れの果てが今回の金融危機です。ドラッカー氏は、10年ほど前に出版されて「ネクスト・ソサエティー」の中で、日本の政治家や、官僚に関して、彼らは「社会第一主義」だと高く評価していました。しかし、実際には、この10年間で随分事情が変わってきました。今は日本でも、一般の人も何かといえば、「経済」です。政治かも、官僚も「経済」です。ドラッカー氏も「ネクスト・ソサエティー」の中で、経済とは人間の生活のごく一部を示すものに過ぎないということを語っています。さらに、今日の金融危機の到来もジョージ・ソロスの提言とともに警鐘を鳴らしていました。

このままでは、いかに一時経済がよくなったように見えても、多くの市民の中には社会的救済への不安感が残ります。上の新聞の記者が提唱している劇薬も一時的なものに過ぎません。

本当に大事なことは、社会変革を行うか、社会問題がいずれ解決されるという希望を多くの市民が信じられる仕組みを構築していくことです。だから、こそ、西欧型NPOを日本でも構築し、さらに、それを発展させていくべきです。社会改革が行われることによって、実体経済も必ず良くなっていきます。なぜなら、社会改革には、いろいろな仕組みを変革するための社会的イノベーションが不可欠になるからですす。これを実現するためには、無論技術的イノベーションも重要になってきます。

さらに、社会変革によって社会が新たな次元に入ることによって、今までは見たことも聴いたこともないような、イノベーションがなされ、その過程で必ず新たな、ハード・ウェアやソフト・ウェアが生まれてきます。これらが、新しい産業になります。これは、日本国内だけではなく、世界で売ることができます。そうして、世界の経済も一段上に進むようになります。そうして実体経済ももっと上の次元に到達します。これは、おそらく、新興国など20世紀型産業を追いかけている国には到達できない新次元になります。

私たちの日本は、世界の国々の中でこれを最初に実現できる可能性が大です。アメリカは当面経済の問題があるので、無理です。他の国も同じことです。マスコミが報道するように、日本は経済的にも脆弱ではありません。これから赤字国債を100兆刷ったとしても、財政破綻などしません。これから世の中の中心を占める若い人たちも、まともで、政治的関心も失っていません。私たちは、次の高次元な社会の実現のために、もっと謙虚に、しかし、恐れずに立ち向かっていく必要があります。いずれ、政治家も、官僚も、マスコミも、そうして、多くの人たちが上記にようなことに気づくと思います。私は、これは、私たち日本人だからこそできることだと確信しています。

【関連記事】

橋下知事の80代女性ファン、リュック詰め1億円を寄付―本当は、有力なNPOなどが日本にあれば、そちらに直接行くべきお金か?

20年までにGDP120兆円増 首相「成長戦略」発表―今こそ民間活力を活用したNPOのシステムづくりをすべき!!

「赤字国債も辞さず」首相、追加の景気対策を指示―実は赤字でもないし、財政破綻などとは縁遠い?!

“小泉氏欠席”に批判相次ぐ-本当にやらなければならないことで忘れさられたもの?

麻生総理大臣の施政方針演説-日本人の知らない世界?!

麻生首相:追加経済対策に改めて意欲―単なるばら撒きだけではなく社会変革も実施せよ!!

NHK「篤姫」視聴率、自己最高の29・2%-なぜ高視聴率なのか?

現在の金融危機は2003年当時からすでに予測されていた!!―真の原因は、誤った個人主義であり、いまこそ社会変革が必要だ!

P.F.ドラッカーの『ネクスト・ソサエティー』―ポスト金融危機を生き抜く知恵

ADs by yutakarlsn

ピザテンフォー昨年の10月4日に生誕20年!!

ピザテンフォー昨年の10月4日をもちまして、創業20周年を迎えることができました。これも皆様のおかげです。

ピザテンフォー今月のおトクなキャンペーンは、「Mピザ人気3品1枚ご購入のお客様に、Sピザ1枚プレゼント」です!!



以下のバナーをクリックしていただくと、楽天デリバリーに飛びます!




ピザテンフォー一昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。職場整備、交通の整備などはひと段落していますので、今度は人口を増やす必要があります。せびポチッと一つお願いいたします。

⇒⇒YUTAKARLSONの住民募集!!←←

2009年3月29日日曜日

北ミサイル 進まぬ国民保護、警報整備11%止まり―こういう仕事こそNPOに任せるべき?

北ミサイル 進まぬ国民保護、警報整備11%止まり(この内容すでにご存知の方はこの項は読み飛ばしてください)
 北朝鮮が「人工衛星」名目で長距離弾道ミサイルの発射準備を進める中、政府は国民保護という麻生太郎首相の強い意向を受けて、非公表が原則である破壊措置命令の公表に踏み切った。しかし、他国の武力攻撃や大地震などの際、瞬時に住民に危険情報を知らせる「Jアラート」(全国瞬時警報システム)をすでに整備した自治体はわずか11・7%の211市区町村(24日時点)に過ぎない。国民保護法制が整備されて5年近く経つが、地方自治体レベルでの体制整備ははかどっていないのが現状だ。

海上自衛隊のイージス艦が北朝鮮のミサイル迎撃のために配備

 Jアラートは国民保護法制の一環として平成19年2月から運用を開始した。政府が大地震、津波などの災害や、大規模テロやミサイル攻撃などの情報を入手すると、東京・霞が関の総務省消防庁に設置したアンテナから人工衛星を通じて全国の自治体に瞬時に警報が伝わるシステムだ。

 消防庁はホームページで「日本に向けて弾道ミサイルが発射された場合、早い時は10分弱で着弾するとされていますが、このような場合にはJアラートの活用が不可欠です」と紹介するなど、整備を呼びかけてきた。

 ところが、導入は「義務」ではないことから、多くの自治体は「財政難」などを理由に導入を渋ってきた。導入済みの211自治体でもJアラートと防災無線などを直結し、全自動でサイレンや音声で危険情報を流すシステムを導入しているのは138市区町村にとどまる。

 今回ミサイルの上空通過が予想される秋田県(25市町村)で導入済みの自治体はゼロ。岩手県(35市町村)も釜石市など5市町に過ぎない。

 このため、政府は27日の安保会議で「北朝鮮飛翔体発射事案に関する対応」を決め、ミサイル発射後10分以内にJアラートより性能の劣る「一斉同報システム」を使い、都道府県を通じて全国市町村に通報し、報道機関にも広報する。30~60分後に落下予測地点の情報も提供し、地上に落下した場合は立ち入り禁止区域の設定を行う予定だ。

 ところが、この一斉同報システムでさえ接続済みの自治体は68・8%(27日現在)。岩手は18市町村、秋田は24市町村が未接続で一両日中にパソコンソフトをインストールして接続するという。

 国民保護法では、地方自治体に対し、有事の際の住民避難や救援活動のマニュアルである「国民の保護に関する計画」の策定を義務づけているが、すでに策定した市区町村は98・7%(昨年10月1日現在)。東京都の国立、立川両市、新潟県加茂市、同県刈羽村、長崎市、沖縄県沖縄市、道同県宜野湾市など23市町村は総務省の要請にもかかわらず策定していない。

陸上でも、PAC3が北朝鮮のミサイル迎撃のため配備されただが、肝心要の警報システムは?

 ■国民保護法制 テロ攻撃や大地震などの大規模災害の際に、国民の生命や財産を守るために国や地方自治体、公共機関の役割・責務を具体的に定めている。国民保護法(正式名称は武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律)は有事関連法制として小泉内閣で検討が進められ、平成16年6月に成立、同年9月に施行された。政府が定めた基本方針に基づき、地方自治体は住民の避難誘導や救援の具体的な方法、被害を最小限に抑える対応マニュアルを事前に作成することが義務付けられている。

こういう仕事こそNPOに任せるべき?
この記事に書かれているように、秋田県では危機管理チームなど設置したようですが、肝心の通報システムが満足のいくものではありません。本部に伝わってきて、それを町に伝えるのには、何とファックスです。関係町村に完全に伝えるまで、10分以上かかるそうで、そうなると、速報システムとして用をなさないということになります。

少し話しがずれますが、同じ秋田県内の大舘市の構内電話に関して、見積もり2億円のものを、800万円で導入できたということです。
大舘氏のHPから、そのくだりをそのまま引用します。
=============================================================
大館市は、平成17年6月に1市2町が合併し、従前の庁舎の有効活用を図るため分庁舎制を採用しました。しかし、各庁舎間の電話連絡を公衆回線に依存していたため、多大の電話料金が生じておりました。本庁舎の構内交換機が交換時期を迎えるにあたり、従来型の機種を導入した場合に交換機だけで約2,000万円の費用が発生することから、経費節減を目的として、IP-PBX(インターネットプロトコルを利用した構内交換機)を導入しました。オープンソースのフリーウェアAsteriskをインストールし、発案者の職員がカスタマイズを行い、8庁舎9事務所の電話機500台を一括コントロールする大規模なシステムを構築しました。
交換機本体に要した費用はサーバ購入費20万円足らずで、その他電話機500台の新規購入等が約800万円でした。
各庁舎内の回線については、セキュリティの観点から業務系システムと切り分けて、新たに総延長9kmのケーブルの敷設も職員が行いました。
電話番号については、従来の各庁舎代表番号に代わり、各課にダイヤルイン番号を持つことで、外線電話を直接受信することが可能になり、交換手の介在する手間を大幅に軽減しています。
導入の結果、電話料金を年間約400万円削減することが出来ました。
また、停電時における対応として、瞬断時にはUPS(無停電電源装置)による電力供給、長時間に渡る停電時には発電機による電力供給やNTTの転送サービスを利用したFAX回線等のアナログ回線への切替えを行なうなど、災害時にも通話ができる体制を整えました。
今後の課題としては、保守運用に携わる人員の養成が挙げられます。操作マニュアルの整備や地元の職訓短大と提携して技術の習得に努めるなどです。
==============================================================
これは、数年前の常識と異なるITシステムの価格と、自分たちが実際に配線を行うなどのことで市の職員が努力した結果であり、こうしたことは全国の自治体でも見習うべきことだと思います。ただし、こうしたことは他の自治体でも最近結構行われています。

しかし、さすがに大館市でも、今回のこの警報システムなどの話を聞いていません。やはり、導入していないのだと思います。IP電話では、知恵を絞った職員もさすがに、警報システムにまでは手は回らなかったのだと思います。私は、特に大舘市職員が怠けているとか、能力がないなどと言いたいわけではありません。実際、上記のような活動をして、経費削減に大きな足跡を残しています。しかし、様々な地域のニーズにすべて応えていくということはもともと無理なのではないかと思っています。

このブログでも従来から示してきたように、たとえば、社会福祉的な問題に関しては、行政が実施すると、どうしても一律的なものにならざるをえず、本当にサービスが必要な人には、サービスがいきわたらず、必要もない人に手厚いサービスをするということになりがちです。そうして、非効率という問題も発生してしまいます。

大舘市の場合は、市役所の職員自らが、自分たちのニーズを満たすこととなるべく経費をかけないために実施したので、そのようなニーズは自分たちが一番知り尽くしているため、実現できたのだと思います。ところが、通報システム、それも、様々なタイプの町や村のそれぞれ特有のニーズを満たすということになると、大館市のIP電話のようなわけには行かないのだと思います。しかし、最近のITの知識を駆使し、知恵をつかえば、やりようはいくらでもあると思います。

個々の町村の事情は、個々の町村に長い間在住している人が一番知り抜いているはずです。また、地域にはそれなりにシステムなどに知識を持っている人もいるはずです。さらには、何も、当該地域の知識だけに限定せずに、全国から広く知識を求めれば、とんもでもないアイディアも浮かんでくるのではないと思います。これが、行政であれば、行政のテリトリーが決められているだけに、なかなか、衆知を結集するなどのことはできないと思います。

そこで、こうした不合理を排除する有効な方法があります。「Jアラート」そのものの策定を、国が主導で行うのではなく、それをNPOに任せるのです。無論、国の予算などは、補助金の形で提供します。そうして、仕事を任せる際には公募方式をとります。最も優れたアィデアを提供したNPOに受け持たせることにします。無論実際に非難など実施する際には、国や地方自治体も協力するものとします。ただし、そのシステムの根幹などはNPOがつくり、運用方法や運営の主体もNPOとします。できれば、法律関係も骨子はNPOが作成し、無論承認の手続きなどは従来と同じとします。

こうした目的のためのNPOなら、有能な方で無償のボランティアでその活動に参加する人もかなりいると思います。また、NPOなので、行政テリトリーなども頓着する必要はありません。それに、必要なら、市町村でも小さなNPOを構築すれば良いと思います。さらに、予算が足りなければ、個人や企業から寄付金を集めることができるようにします。さらには、こうした寄付をした個人や企業に対しては、税制上かなり優遇するなどのことで、寄付金も集めやすくなります。

以上のようなことをすれば、Jアラートを最も効率良く運用することを使命とした事業体ができあがります。行政や民間企業などでやれば、どうしても、他のことの方が重要になると思います。行政ならば、他にもっと切羽詰っていて、重要なことにお金や、人手を割きたいというのが本音だと思います。民間企業であれば、当然利益の出ることが最優先で、このようなシステムの構築には消極的になるのが当たり前だと思います。

しかし、Jアラートを効率よく運用することを使命としたNPOを設立してしまえば、そのNPOにおいては、Jアラートそのものが、何よりも重要であり、それができなければ、使命を遂行していることにはなりません。おそらくこうした事業体は、行政が実施する場合の1/10の予算と時間で素晴らしいシステムを構築するのではないでしょうか。さらには、多くの人がボランティアで参加することにより、自分たちが実際に関わったかけがいのないシステムということで、啓蒙活動なども容易になるし、安全・防災意識も高まると思います。

Jアラートに関して、このシステムをつくる国の委員会にかかわった、ある軍事評論家の方が、「私も、このシステムづくりにはかかわったのですが、こんなことじゃ、駄目なんですけれどね」と、語っていました。日本のように、この種の仕事に関して、実施できるのは政府や自治体、民間企業だけであるとの認識であれば、確かに「駄目なんですけれどね」で済ませてしまう以外にありません。しかし、NPOも視野に含めれば、やりようはあります。

今回は、Jアラートについて述べましたが、このように、政府や自治体、民間企業も積極的に取り組まないような事業で、本当はかなり重要なシステム、事柄など世の中にはたくさんあります。こうした仕事こそ、NPOが取り組むべき立派な社会事業になりえると思います。アメリカでは年金は、NPOが運用しています。徴収から、運用までNPOである年金基金が実施しています。都市計画のほぼすべてを実施するNPOなども存在します。日本では、なかなかNPOにこうした類の仕事をNPOに実施させませんが、海外ではかなり実施させています。日本も、そろそろ、社会問題への対処のために、NPOに対して従来では考えられなかったような大掛かりな仕事を実施させるときに来ているのではないかと思います。

【関連記事】

忍び寄る“和製核兵器”の脅威…企業の甘い認識が核の闇市場を繁盛させる?-日本の技術流出は何をもたらすか?

【韓国 中央日報 社説】国家情報院「大韓航空機爆破ねつ造説」に介入したか-陰謀は実在したのか?

北朝鮮が韓国の民間機テロ脅迫、その理由とは―さほどの脅威ではない?

北朝鮮を締め上げる12の方法とは?

【竹島問題】 「日本が国際裁判で負けて悔しがる」寸劇も…竹島教育で「日本が根拠もなく日本領だと言うのが理解不能」と韓国の子供ら―地図は語る:中国の国家戦略では朝鮮半島は中国の領土、自治区にもなれない?(地図に見る、各国のとんでも国家戦略!!)

居室も定員もずさん、火災「たまゆら」が群馬県提出の書類―NPOがもっと大きな活動をできるようにすべき!!

“小泉氏欠席”に批判相次ぐ-本当にやらなければならないことで忘れさられたもの?

今後の景気動向について-マスコミの論調に惑わされないために-マスコミのおばかな論調を叩き潰そう!!

麻生総理大臣の施政方針演説-日本人の知らない世界?!

アメリカの歴史的選択 次期大統領にオバマ氏-時代のキーワードは「金融・経済」から「社会」へ

P.F.ドラッカーの『ネクスト・ソサエティー』―ポスト金融危機を生き抜く知恵

メタミドホス米「あるだけ全部買いたい」と三笠フーズ社長-システムを抜本的に変えなければ、私たちはいつまでも枕を高くして眠ることはできない?!

秋葉原通り魔事件が暴くお役所仕事の実体とは?-やはりNPOに任せるべきか?

ADs by yutakarlsn

ピザテンフォー昨年の10月4日に生誕20年!!

ピザテンフォー昨年の10月4日をもちまして、創業20周年を迎えることができました。これも皆様のおかげです。

ピザテンフォー今月の企画は、「さんあんシリーズが今だけの、応援価格!! Mサイズ全品 980円」です。三種類の企画からご自由にお選びいただけます。



以下のバナーをクリックしていただくと、楽天デリバリーに飛びます!




ピザテンフォー一昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。職場整備、交通の整備などはひと段落していますので、今度は人口を増やす必要があります。せびポチッと一つお願いいたします。

⇒⇒YUTAKARLSONの住民募集!!←←

2008年7月26日土曜日

【主張】ライブドア判決の意味するもの・・堀江は楠正成か?-時代の転換はもう始まっている?

堀江貴文

堀江貴文被告がマスコミの表舞台から姿を消して久しい。久しぶりにみてみると、何か哀れな感じがする。彼には、人生の目標とか、目的は無かったのかと思う。何のために、Livedoorを運営していたのか、将来どうしたかったのかが、見えてこない。結局ただただ、お金を儲けたかっただけなのか・・・・・・。

【主張】ライブドア判決 規範の重み再確認したい
(すでに内容をご存知の方は読み飛ばしてください)
(産経ニュース)2008.7.26 03:04
このニュースのトピックス:主張

粉飾決算など証券取引法違反の罪に問われたライブドアの元社長、堀江貴文被告に対する控訴審判決で、東京高裁は被告側の控訴を棄却、1審の懲役2年6月の実刑判決を支持した。

無罪を主張し、執行猶予のつかない実刑判決を不当などとした被告側の訴えは退けられたのである。堀江被告が提出した「株式市場に対する不信を招き、悔やんでも悔やみきれない」などとする上申書も「犯行についての反省の情はうかがわれない」と一蹴(いっしゅう)された。

高裁の判断は妥当であり、この事件が市場に与えた影響の深刻さを物語っているといえる。

ライブドアの旧経営陣は「友達感覚」で会社を経営し、株価をつり上げるため、まるでコンピューターゲームをしているかのように、法やルールの不備をみつけ、そこにつけ込むことに躍起になっていた。

そこには、上場企業の経営者としての株主に対する責任感はまったく見えない。

こうした行動は、一般の個人投資家を投機に走らせ、市場をゆがめた。ITベンチャー企業の旗手と持ち上げられた反動もあって、その転落は新興企業全体の信用を傷つけた。

規制緩和・廃止という流れの中で企業経営の自由度が広がれば、より厳しい自己規律がトップに要求されるのはいうまでもない。

しかし、「法に触れなければ何をしてもかまわない」という発言に象徴される通り、堀江被告にはこの重要な部分が欠けていた。高裁判決が「被告人の規範意識は薄弱」と断じた通りである。こうした企業経営が横行すれば、再び規制強化論が勢いを増しかねないだけに、これは重要な指摘だ。

量刑も、「成長を仮装した粉飾」は損失隠し目的よりも結果は大きいとし、弁護側の不当に重いという意見を退けたのも、粉飾発覚時の投資家の損失の大きさを考慮すれば、妥当であろう。

それにしても、不正会計、食品の産地偽装、高級料亭の食べ残し・使い回しなど企業不祥事が後を絶たない。そこにライブドア旧経営陣に通じる法令順守精神の欠落、規範意識の低さが見えるのはどうしたことか。

控訴審判決が投げかけた深刻な論点は、堀江被告だけでなく、すべての企業経営者が真剣に受け止めなければならない。

会社にも身の丈が?
最近、通り魔事件の犯人や、ストーカー判事などに関して「身の丈」を知るべきだなどと、説教がましいコメントなどを書いています。この「身の丈を知ること」、会社にとっても重要なのではないかと思います。

「人の身の丈」については、今までのブログに十分欠いてきたと思いますので、ここでは「会社の身の丈」を定義してみます。

「会社の身の丈は、その時々できちんと把握しておく必要があると思います。勿論、一度決めた身の丈がそのままというわけではありません。会社が努力すれば、伸びることも あります。人間の身長と違って、ここでいうところの「会社の身の丈」は、設立から年月がたつたたないに関わらず、会社の人間の努力によりかなり伸びる余地があります。特に得意分野に関し てはそうだと思います。しかし、会社の得意な分野であろうとなんであろうと、その時々で会社の身の丈を把握しておくことは重要なことだと思います。これ は、簡単なようでいて難しいことです。不当に高く評価してもいけませんし、不当に低く評価してもいけません。それに、身の丈を図る評価軸はなるべくたくさ ん持っておいたほうが良いと思います。いくつたくさんある評価軸で評価した、多くのものを総合したものが「会社身の丈」というものだと思います」。

さて、堀江貴文被告は、ライブ・ドアの身の丈をきちんと把握していたのでしょうか?私には、そうは思えませんフジサンケイグループのとの件はさておき、別会社のファンドで儲けたお金を本社の売上に計上した件に関しては、素人丸出しの不手際です。それに、ライブ・ドア・グループの評価にあたり、株主総会などでも、資産価値総額のみを前面に打ち出したことも素人丸出しとしかいいようがありません。

会社の経営者というよりは、月並みなファンドマネジャーあたりの認識とあまり変わらなかったと思います。このような素人丸出しは、もし旧ライブドア経営陣の中に一人でも年長者でまともな考えをもった人がいれば、十分防げたものと思います。まるで、大学のコンパかなにかの乗りで経営していたとしか思えません。

経営者として十分な見識もなかったといわれても言い訳できないと思います。ライブドアに関しては、経営者が自身の「身の丈」を理解していなかったのと同時に当時の会社の「身の丈」も理解していなかっと思います。健全な経営さえしていれば、本人も未だ社長の地位にあったでしょう。情けないことです。

多くの人々が、堀江貴文被告に対して従来は時代の寵児としてもてはやし、罪に問われると掌をかえすように離反しました。しかし、この見方は非常に問題だと思います。人間のある一面や、事態の大部分を見過ごしていると思います。それは、時代の変化であり転換です。

拝金思想は時代遅れ?
先日「カンブリア宮殿」というテレビ番組で学生時代にIT企業を運営していて、それなりに成功していた東大出の若者が、いまではNOPの主催者となっていて、番組のディレクターから「堀江さんのことはどう思いますか?」と問われて「なんとも思いません。彼の生き方に共感はできません」ときっぱりとこたえていました。

私自身は、堀江被告をはじめとする、いわゆる形や、姿はどうであれ、いわゆる自由主義経済などといっていますが、結局「拝金思想」といわれる思想を持つ人々は最早時代遅れの人々なのではないかと思います。

なぜなら、現代は急速に変わりつつあり、21世紀に求められるのは、都市化したジャングルを文明化することであり、都市が抱える数多くの社会問題を解決するために非営利団体(NPO)の急速な興隆が求められているからです。現代の都市は様々な政府、民間、非営利組織が様々の目的を持ち、それぞれバラバラな価値観、行動規範を持って活動しています。都市全体を束ねる価値観、行動規範など希薄になりがちです。そうして、様々な社会問題が発生しています。これらを解決し、都市全体を束ねる価値観、行動規範をつくるためにもNPOの興隆、それも有力なNPOの興隆は不可欠です。

このことに、先進国の中で日本だけが未だ気づいていないようです。アメリカやヨーロッパなど比較的昔から時間をかけて金持ち国になった国々においては、うまくいっているかどうかは別にして、大方の人がが気づいているようです。これらの国々では、ビクトリア時代からNPO活動が盛んで、特にソビエト連邦が興隆して、大きな政府で国が社会福祉を全部引き受けると宣言する前までは、ほとんどの国は社会福祉や、社会問題のほとんどを国ではなくNPOが実施していました。

日本ではそのような経験がないため、NPOなどというと弱小で、善意あふれる人達が手弁当で実施する理想のお仕事で善意あふれる人々の道楽くらいにしか捕らえていないようです。あるいは、趣味の世界の延長のように思っているようです。

そんなことは、ありません。アメリカの多くの都市で、NPOが実質上の都市計画を実施しています。そうして、サブプライムローンのような馬鹿な真似をせずに、低所得者向けの住宅を大量につくったりして大成功を収めたりしています。職業訓練に成功した大きなNPOが職業訓練の場から、従業員の住宅、工場群、できた製品を売ったり、運んだりするためのシステムを構築し、一つの大都市を作り上げた例もあります。日本人には考えもつかないかもしれません。これらの、NPOの資金は、無論政府の補助もありますが、大部分が企業や個人の献金によるものです。さらに、自らも利益をあげています。日本だと考えられないような、多数の正規職員が有給で、無給のボランティアをマネジメントしています。

日本人の多くは、政府の人間が、役人、政治家ともに「大天使」になれば、すべての問題、特に社会問題など解消されて住み良い時代になると考えており、住み良くならないのは為政者の責任だと思ってるようです。しかし、こうした政治に対する幼児性を持つ国民は先進国では日本だけです。たとえ、政治家や役人が善意あふれる人だけで構成されるようにしても、政府が実施する非能率・非効率は是正されません。無論基盤の整備に狂いが生じた場合は、それこそ、政治の責任であり、政治家、役人は取り替えれば良くなります。でも、それだけではすまないということです。

他の先進国では、とうの昔に「国による社会的救済」など信じていません。政治にはもともとそのような能力はないのです。政治はいわゆる基盤(インフラ)の整備はできますが、その上での活動はもともと不得手どころか、手を出すとほとんど大失敗しているのは皆さんご存知でしょう。

基盤の上で活動するのは、民間企業であり、非営利団体(NPO)です。しかし、日本ではあまりにNPOの力が弱すぎます。これを強化していく必要があります。このまま、有力NOPが輩出しない、にほんであれば、様々な社会問題は解決されないまま放置されることになるでしょう。

若者の中でも先の「カンブリア宮殿」に出てきたような、NPOを主催する人もでてきています。民間企業でも、いわゆる金を儲けるだけの企業は、だんだん人気が衰えているようです。民間企業でも、社会的使命を明確にして、それにとりくんでいるような企業に関しては人気があるようです。

大きなNPOが大規模に社会事業に取り組むようなことは、中国のように経済が脆弱な国では実現できないことです。中国などでは、お金持ちがいる一方大多数の国民が食うや食わずの生活をしています。このようなところで、NPOと叫んでも誰にも理解されないことでしょう。

しかし、日本はもう違います。誰にも利用されないお金がぎっしりと日本国中に蓄えられています。極端なことを言うと、10人の村(話を簡単にするため全員大人とします)で、4人くらいの人が働けば、10人全体の生活を維持できるくらいにまでなっています。働いていない6人のうち、3人は高齢や障害でなかなか働けない人です。残りの3人はどうするのでしょぅか?昔なら困ったことでしょう。しかしいまや答えは簡単なことです。残りの3人がすべきは、それこそNPOです。高齢や障害でなかなか働けない人の面倒を見たり、働いている人がなかなかできない社会問題の解消や、生涯学習のお手伝いなどです。

個人あたりのGDPなどはアメリカも日本もかなり落ちています。しかし、これは富を蓄えた国に特徴的なことであって、未だに国民一人あたりの資産が1,000万円を超えているのは、アメリカと日本だけです。イギリスなどは未だ500万円台にすぎません。中国などはそのような統計を出しても意味がないので出していないのかもしれませんが、個人あたりの資産など日本や、アメリカと比較すれば、ほぼゼロといっても良いくらいの状態だと思います。

このような国に有力なNPOがないということ自体が信じられないことです。もうそろそろ、国もNPOを認識して、自らわけのわからない外郭団体などつくって、途方も無い無駄遣いをするより、能力があるNPOに対しては、大きな仕事を受注できる体制を整えるべきです。

未来への挑戦
日本でこれから伸びる、あるいは、伸びなければならないのはまさに非営利団体です。おそらく、今後最も伸びる分野であると考えます。20世紀が営利組織の時代であったように、21世紀の主役は非営利組織になり、大きな社会問題をどんどん解消していくべきです。そうして、グリンピースのような組織を維持するための組織にはならずに、常に変革をとげて、時代の要請に応える組織を目指すべきです。
楠正成

こうした、さなかにあって、拝金主義の堀江被告は、古い時代のモニュメント的な存在になるかもしれません。まるで、富の源泉が武力であった人達を今日の我々が見るのと同様に、たとえば楠正成などをみるように過去のモニュメントとしての堀江を見るようになることでしょう(ちょっと良く表現しすぎですが、なかなか歴史上の人物が思いつかなかったので、当時は朝敵とされた楠正成としてみました(笑))。おそらく、時代は変わって、時代にはあわないものの、過去の歴史の一こまとしてみるようになるでしょう。そうして、歴史研究者の格好の研究材料となるかもしれません。

営利企業ですら、NPO的になることが求められるでしょう。企業の社会的使命を明らかにして、その使命を遂行するために存続することを宣言し、存続のために利益が必要であり、利益というものは、観念上の産物にすぎず、組織の存続のために必要な未来の経費であることを消費者に納得してもらって初めて存立できる存在に変貌を遂げていくことと思います。

非営利団体と営利企業の間の区別が不明瞭になっていくことでしょう。NPOは、厳しくマネジメントをしたり、自らも利益をあげることにより、営利企業に近づき、営利企業は、社会的使命をはっきりさせ、それを実行するという意味でNPO的になっていくことでしょう。

一昔前なら考えられないことだと思います。大きな社会事業など理想主義者のたわごとであり、そんなことより、今日明日の稼ぎが大切だと考えられていた時代には、このような考えは「幼稚」「理想主義、観念主義」などといわれて省みられなかったでしょう。

しかし、それは違います。上記のような考え持つ人には、信じられないことかもしれませんが、これらの団体では、いつも自らの存在価値を生活者に示し続けるために自己変革を継続しなければならず、今より熾烈で、激しい競争と厳格で厳しいマネジメントが適用されるようになると思います。不正会計、食品の産地偽装、高級料亭の食べ残し・使い回しなど企業不祥事などをしているような事業は生き残れません。事実アメリカの有力NPOでは、日本の営利企業よりも厳しいマネジメントを実施しています。有給のマネジャーが無給のボランティアを四半期ごとに厳しく評価し具体的な評価をしながら、「この調子でやてください」「この調子だと、仕事を任せられない」などと評価を下し実施します。

いま、我々は時代の転換点にあるのだと思います。堀江や、先のブログにも述べた、「身の丈」を測れない、ストーカー判事や通り魔犯などは、転換期を乗り切れなかった時代の「徒花(あだばな)」として未来の人から認識されるようになると思います。

20世紀の価値観は自由主義経済に代表されるようなものであり、それ自体にもその時代の中で価値はあったと思います。人間はまずは経済的に自立しなければ、幸せにはなりえません。だからこそ、多くの人を経済的に自立させという意味合いではその意義はあったと思います。

しかし、21世紀は、我々の先達が行って大成功した明治維新ように、経済ではなく社会を見つめる時代だと思います。そうして、20世紀に営利企業が注目されたように21世紀には社会事業が社会起業家が着目される時代となるでしょう。先ほどのカンブリア宮殿にでてきた若者など、20年後には、「大社会事業を実施する大きなNPO」の主催者になっているかもしれません。そうして、いわゆる「社会規範」や、組織で序列、個々人の「身の丈」の測りかたも変わってくるかもしれません。健全な経済は、健全な社会に宿ると思います。健全な社会ができなければ、経済も停滞することになるでしょう。

時代は変わりつつあります。こうした時代の転換期にあたって、自分を見失わないように、古い考えや認識のうち良いものは維持し、悪いもの、時代遅れのものは捨て去り、新たな考えや、認識を身につけ、果敢に将来に向かって挑戦していきたいものです。

もっと小さな話でまとめようと思っていましたが、大きな話になってしまいました。いつも頭の中にあって、いつか書こうと思っていた事柄が、噴出してしまったという形になりました。まとめ方も悪かったと思います。疑問や判らないことがありましたら、どんどんコメント願います。よしろくお願いします。

関連記事

■〔ストーカー判事初公判(10)完〕・・・・・・「身の丈」を知り自らの「序列」の位置づけを知らない人が増えてきた?

■八王子通り魔事件、誰でも良かった!?-「カッツオンレテバ」の精神で通り魔に備えよ!!

■秋葉原通り魔殺人事件の犯人から学べること-その時々で自分の身の丈を知る努力をせよ!

■沢尻エリカは悪くない!?-日本の常識は世界の非常識!?

■再発防止へ閣僚会議会合=秋葉原通り魔事件-NPOは注目されるか?

■秋葉原殺人犯の孤独と苦痛-今日のこの事件をを数十年前から予言していたドラッカー氏に学ぶ?


■秋葉原通り魔事件が暴くお役所仕事の実体とは?-やはりNPOに任せるべきか?

■痛いニュースより-店員に有難うという人が大嫌い。可笑しいでしょうか?

■次世代IT(2)

■Web2.0的話題-未来社会への変革


ADs by yutakarlson
ピザテンフォー今月の企画は、夏の刺激「極辛ピザ!」など盛りだくさんです。詳細は下の反転文字列をクリックしてください。
→→→ピサテンフォー7月企画←←←

テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。職場整備、交通の整備などはひと段落していますので、今度は人口を増やす必要があります。せびポチッと一つお願いいたします。
⇒⇒YUTAKARLSONの住民募集!!←←

「リパトリ減税」効果は期待薄 円安対策として注目も…「30万円還元」や「消費税ゼロ」など本格対策からの目くらましだ―【私の論評】リパトリ減税は円高是正に効果なし!為替レートの中長期動向と適切な政策は?

高橋洋一「日本の解き方」 ■ 「リパトリ減税」効果は期待薄 円安対策として注目も…「30万円還元」や「消費税ゼロ」など本格対策からの目くらましだ ■ 高橋洋一 まとめ リパトリ減税の効果は限定的で、法人税減収額はせいぜい数千億円程度にとどまる可能性がある。 本格的な円安対策として...