2011年6月26日日曜日

【NewsBrief】米大統領が財政協議に関与、デフォルト回避に向け与野党幹部と会談へ―【私の論評】アメリカのデフォルト演出は何を意味するのか?日本に強い関わりがあるその意味!!

【NewsBrief】米大統領が財政協議に関与、デフォルト回避に向け与野党幹部と会談へ


来日したとき演説した大統領
【ワシントン】オバマ米大統領は24日、連邦債務上限引き上げに向けた与野党間の協議が行き詰まっている問題で、上院幹部に打開への協力を要請した。大統領が財政協議に直接関与するのは初めてのこと。米国のデフォルト(債務不履行)の回避は、大統領と議会指導者に委ねられた。

23日に暗礁に乗り上げた交渉を再開させるため、 大統領は週明け27日に民主・共和両党指導者と会談する予定。法律が定める債務の上限は14兆2900億ドルで、8月2日までに引き上げなければ、米国はデフォルトに陥る可能性がある。

打開の鍵は、赤字削減策の調整。民主党が増税も含めるべき、としている一方、共和党は歳出削減のみでこれを達成すべき、としている。

ホワイトハウスによると、オバマ大統領とバイデン副大統領は27日、民主党のリード上院院内総務と共和党のマコネル上院院内総務と個別に会談する予定。(ウォールストリート・ジャーナル紙)


【私の論評】アメリカのデフォルト演出は何を意味するのか?日本に強い関わりがあるその意味!!


上記の動画、情報を提供する会社のCMですから、結論を言ってしまえば、お金にならないので、結論を言っていません。ただし、デフォルトの詳しい説明は、非常にわかりやすかったと思います。それと、結論めいたことは言っています。そこから、私の推論を以下述べます。

私が、類推するに、アメリカ側がデフォルト騒ぎを演出するのは、ドルを一時でも、相対的に安くし、アメリカの貿易の振興を図り、一時的に外需主導で、アメリカの景気を良くしようという企てがあるのだと思います。

おそらく、オバマは、これから、20年間も経済が沈んできた日本は、上記動画でも説明したように、経済の復元力の原則からいって、黙っていても景気が上向くに違いないと踏んでいるのだと思います。景気というのは、特に実体経済は、変動していて、景気が上向いて、良い時期が続けば、その後は悪くなります。

その逆で、景気が悪くなり、悪い時期が続けば、その後は良くなります。ここで、わざわざ実体経済といったのは、経済には、株式をはじめとする金融経済もありますし、それに、政府の大規模な財政出動などの経済を短期的に上向かせる方法もありますし、それとは区別する意味で本当の国民の生活に密着した本来の経済という意味で実体経済という言葉を遣いました。

さて、個々の国の実体経済は、いくら、株価を操作するようなことをしても、政府が大規模な財政出動をしたとしても、短期的にしか変動させることなどは不可能です。特に、アメリカや、日本のように、大規模な経済の場合はそうです。景気が悪い時に、政府が財政出動などすれば、確かに一時的に経済を良くすることはできますが、それは、あくまで、一時的なものであって、永遠に支えることはできません。政府のできることは、景気を一時的に支えて、実体経済が急激に悪化しないように、ソフトランディングさせることだけです。実体経済を変えることは、天候を完全コントロールすることができないのと同様に不可能です。

これは、逆に景気が良い時期に、政府が緊縮財政をしたとしても、実体経済を変えることはできず、実体経済がその方向に向いているなら、最終的に景気の加熱をとめることはできません。いずれ、加熱して、はじけるのですが、政府ができるのは、このはじけ方を急激にではなく、ゆっくりさせるということくらいです。

日本は、小渕、麻生政権以外は、緊縮経済を行ない、デフレ傾向を加速化する一方で、現在の菅内閣もその延長線上にあり、さらに、増税などによって、これに拍車をかけようとしているくらいで、このデフレ傾向は永遠に続くように見えます。私もこのことにかなり危惧の念を持っているのですが、もうさすがに、20年もこの傾向が続いているので、そろそろ、上の動画の復元力の原則から、どんなに政府がデフレ傾向にもっていこうにも、あのデフレ大好き与謝野さんが頑張ってみても、限度があって、景気が上向くのだと思います。そうして、どう頑張っても、インフレ傾向になるのだと思います。

そのあたりを、アメリカは、様々な情報網を持っていて、察知しているのだと思います。これに関しては、日本国内でも、情報をつかんでいるところもありますが、少なくとも、政府や大方のマスコミは掴んでいないようです。それどころか、これから、景気が上向けば税収が伸びることが予想できるのに、財源が不足することばかり懸念して、あろうことか、デフレの最中にもかかわらず、増税をしようとする有様です。

一方、アメリカは、この20年間というもの、いっとき落ちることはあったものの、金融危機前までは、日本とは対照的に景気は相対的に上向いていました。また、金融危機からの回復もはやかったです。この金融危機の対処も日本などとは違って、どんどん公的資金などつぎ込んで、素早いものでした。そうして、多くの人は、いずれかなり回復するだろうと期待しています。

来年は、アメリカ大統領選挙も控えてるので、オバマ大統領は、今年は是が非でも、景気を良くしなければなりません。特に、景気を良くして、雇用状況を良くしなければなりません。そうでなければ、来年の選挙で勝つことはできません。だから、オバマ大統領は、是が非でも今年は、景気を回復させよう、雇用を改善しようと意気込んでいるわけです。

しかしながら、最近のアメリカの雇用統計などみると、思ったほどには、雇用情勢が回復していません。雇用が回復しなければ、本格的な景気の回復は見込むことができません。しかし、アメリカは、過去、金融危機前まで、景気が良い時期が続いたので、先のように復元力の原則からいって、ここ数年、国内の内需拡大による景気回復は見込めないのだと思います。

しかしながら、オバマ大統領是が非でも、ここ、1~2年はアメリカの景気を良くしなければなりません。そうして、深謀遠慮をめぐらした結果、日本に目が向いたのだと思います。

そうです。いままで、低迷していた、日本の景気が上向いてくるわけですから、アメリカ国内景気がどうしても上向かないというのなら、アメリカの輸出が増えて、日本などにアメリカ製品を沢山買ってもらうようになれば、良いということです。そうして、外需主導でアメリカの景気が上向けば良いということです。ただし、このシナリオは、日本の景気回復がしなければ、絶対に成就しません。オバマが勝つためには、何がなんでも日本の景気が良くなる事が前提ですから、今後、日本政府が増税するなどと世迷言を繰り返し、被災地の復興も、モタモタしていれば、デフォルト演出だけでは事がすまなくなり、圧力をかけてくる可能性もあると思います。

いずれにせよ、ドル安傾向、円高傾向になれば、都合が良いということです。しかし、このことは、決して、海外に知られてはならないことです。いずれ気づかれるにしても、最初は隠密裡に行わなければなりません。ドル安傾向にするにしても、一国の大統領選、オバマの都合のためだけに、ドル安、円高にもっていくようなことはできません。

そこで、窮余の一策として浮上したのが、「アメリカ・デフォルト演出」なのです。デフォルト不安があれば、相対的に、ドル安、円高となります。そうすれば、アメリカ製品はかなり売りやすくなります。たとえ、日本がアメリカから直接製品を購入しなかったとしても、日本の内需が拡大し、円高ということになれば、世界中から輸入をして、いずれの国への波及効果も高くなります。

そうなれば、アメリカも日本に対しても、世界の他の国々にも、製品を輸出しやすくなります。そうして、外需主導でアメリカの景気は一時的には、良くなります。オバマ大統領としては、1~2年で十分なのです。しかし、そうした背後の意図をおくびに出さずに、日本との関係を悪化させないようにして、これを実現するために、最善の策が「アメリカ・デフォルト演出」なのです。だからこそ、上の動画てでも、「日本人に気づかれずに」などという言葉で説明していたのだと思います。

これに関しては、まだ、私の類推にすぎないので、その後新たな動きがあった場合には再度掲載します。今の段階では、私の類推が正しいかどうかは、まだ判定できません。しかし、いずれ、判定できるときはきますので、その時は、結果を掲載します。しかし、私自身としては、私の類推はかなりの確率であたっているものと思います。

いずれにしても、ついこの間まで、日本がギリシャのように、国に借金があるから、ギリシャのデフォルトは対岸の火事ではないなどと報道していた、マスコミには、このような見方は出来ないと思います。あまつさえ、無能な政府に、一人頭数百万円ものお金を貸しているという事実を、国民一人頭、数百万の借金をしているなどと、表現する様は、まさに暗愚といわざるをえません。

以前のブログにも掲載したように、日本国には、借金があるどころか、世界一の金貸しです。アメリカからも、アメリカ国債に関しては、日本がアメリカ債券買取残高が世界一でした。これは、一時中国が世界一になりましたが、それも、また、日本が抜き返して、世界一になりました。要するに、アメリカの国債を世界で一番買い取っている国が日本なのです。

アメリカは、上記のような方法で、また、日本を打ち出の小槌にすることを目論んでいるようですが、過去においても、日本がアメリカ国債を買取ることでアメリカを支えてきました。アメリカを支えたてきたということは、世界を支えてきたということです。

それに、なにせ、アメリカも含めて、266兆円も貸しているわけです。そんな国が、簡単にデフォルトをおこすはずもありません。デフォルトというのは、対外債務が生じてはじめて、発生する可能性がでてくるのであり、日本では、今のようにアメリカのように、デフォルトさわぎさえ喧伝するようなことはできませんし、そのようなことをする必要もありません。

アメリカの場合は、対外債務が300兆円もるわけですから、日本が世界中に貸し付けている金額よりも、まだ多い借金を背負っているのです。オバマ大統領がデフォルト懸念を表明しても誰も不信には思わないわけです。そうして、デフォルトを回避するための、話あいなら、与野党一致ですすめることも容易です。オバマ本当に、目の付け所が違います。策士中の策士です。おそらく、このような、一大キャンペーンを考える、素晴らしいブレーンがオバマには存在するということです。そうして、それを認めて、実際に行動するところがすごいです。

この一大キャンペーンがうまくいけば、オバマは、来年の選挙で大勝する確率はかなり高くなるはずです。それにしても、アメリカがこのように見ていると類推できるわけですから、日本の経済の復元力から近いうちに日本経済は本格的に回復するかもしれません。ただし、そうなったとしても、現政権は、それに対して何もを寄与することはないでしょう。それは、あくまで、日本経済の復元力によるものであり、現政権は、それに逆行する行動をしてきただけであり、これからもし続けるでしょう。それどころか、近い将来、20年前の過ちを繰り返すかもしれません。

さて、上記の動画では、アメリカのデフォルトに関して、我々日本人が、気をつけなければならないことについてまでは、語っていませんでしたが、それは、お金を払った人にだけ明かしているのだと思います。それについて最後に一言触れておきます。

日本の景気が回復していて、内需が拡大し、インフレ傾向になっていたとしても、日本は、アメリカ、デフォルト懸念により、かなり円高になっているとこが予想されます。そうなると、輸出産業が悲鳴をあげます。その時に、多少の景気の減速と、雇用の悪化が生じた場合、それこそ、20年前と同じことが起こる可能性があります。

そうです、バブルとそれに続く、バブル崩壊です。一度あったことは、二度起こる可能性もあるということです。

そのあたりの経緯は、日本の官僚がやるべきでないことをして、失敗した事例として、昨日ブログに掲載したので、それを下にコピペしておきます。
たとえば、1980年代において、他国なら不況とはみなされないような程度の景気と雇用の減速を経験したとき(実際現在ふりかえってみると、まさにそうです)、そこに変動相場制移行によるドルの下落が重なり、輸出依存度の高い産業がパニックに陥りました。官僚は圧力に抗しきれず、欧米流の行動をとりました。景気回復のために予算を投入しました。しかし、結果は、惨憺たるものでした。先進国では最大規模の財政赤字を出しました。株式市場は高騰しました。都市部の地価はさらに上昇しました。借り手不足の銀行は憑かれたように投機家に融資をしました。そうして、ご存知のように、バブルははじけ、こうして金融危機がはじまりました。その後は、ご存じの失われた20年です。
この誤りは、絶対に繰り返してはならないと思います。1980年代といえば、日本の輸出がGDPに占める割合は、8%にすぎませんでした。まさに、少数派の意見を取り入れて行動してことが、バブル崩壊につながました。現在では、この割合は、16%と2倍ですが、それにしても、かなり少ないです。他国では、40%を超える国もめずらしくないです。このように、輸出の比率が低い国は、世界ひろしといえども、アメリカくらいなものです。だからこそ、オバマは、この比率を短期間でも良いから、あげて、外需主導でアメリカの景気を上向かせたいのです。

アメリカのデフォルト懸念は、大統領選挙が終了すれば、まもなく、消え去ると思いますが、その後の日本政府の対応がまずければ、数年後にバブルが発生して、崩壊し、また失われた20年の再来に見舞われることも十分ありえることです。要警戒です。

【関連記事】

建国以来はじめて公務員の数を数えた「公務員天国」ギリシャはメルトダウン寸前―【私の論評】愚民国家ギリシャと日本を並列に並べて論じた愚鈍マスコミ、終了しました!!


財政改善へ「与野党の検討会議を」 菅首相が所信表明―江戸時代と同レベルの日本の経済対策?

「死の町」さながらの夜の東京―【私の論評】これからおこる災害で本当に危険なのは人災だ!!

国の借金、900兆円突破=過去最高を更新-6月末―まだ懲りないマスコミ?開いた口が塞がらない!!

2011年 日本株は大復活しバブル崩壊以来の歴史的転換点になるか―【私の論評】本来、ずっと早くこうなってもおかしくなかった!!いままでが異常だった?

2011年6月25日土曜日

経産省:古賀氏に退職打診 公務員制度改革などで民主批判―【私の論評】日本の政治システム改革への道のりがさらに遠のいた!!

経産省:古賀氏に退職打診 公務員制度改革などで民主批判


経済産業省は24日、民主党政権の公務員制度改革を批判してきた同省の古賀茂明氏(55)=大臣官房付=を退職させる方針を固め、同日午後、本人に打診した。古賀氏は東京電力福島第1原発事故を受け、電力会社が猛反発する「発送電分離」などの電力改革を唱えたほか、5月20日に出版した著書で、事故を巡る政府の対応を批判しており、現職官僚による「内部告発」が引き金となった可能性が濃厚だ。

関係者によると、松永和夫経産事務次官が同日、古賀氏に7月15日付の退職を打診した。古賀氏は「あまりに性急だ」と回答を留保しているという。

古賀氏は1980年、通商産業省(現経産省)に入省。経済産業政策課長などを歴任。政権交代前には国家公務員制度改革推進本部事務局の審議官として「天下り規制の強化」「事務次官廃止」などを提案したが、霞が関の猛反発で退けられ、2009年12月に待機ポストの現職に就いた。

【私の論評】日本の政治システム改革への道のりがさらに遠くなった象徴的出来事とみなすべき!!
民主党は、かつて、政治主導ということをいっていました。要するに、官僚主義を廃して、政治家が政治を主導しようということだったはずです。松永氏は、まさに、国民のために、官僚機構を変えようと主張しています。官僚側からそのようなことを言っているのですから、これを重用せずに、くびにしてしまうとは、民主党も焼きがまわりました。

私としては、政府批判をしたということもあり、立場上、いっときは、閑職にまわして、その後で相応しい部署にまわすくらいのことはあるかもしれないと思っていましたが、クビにするとは、どうしようもないです。

今の民主党はっきりいって、隅から隅まで、財務省の言いなりで、菅さんをはじめとして、特に与謝野さん、その他の多くの閣僚が結局は、財務省の掌でコロコロ踊らされているだけです。

それだけ、官僚組織は強固だということです。だから、こうした官僚組織を相手にするのに、古賀氏のような人は、切り札として使えば、いろいろと役にたったはずです。もうこれで、民主党は、財務高級官僚の飼い犬になったも同然だと思います。

私自身は、このブログにも以前掲載したように、本格的な政治主導を目指すなら、アメリカ型の政策を立案できるシンクタンクの設立が不可欠であると思っています。なぜなら、アメリカはまごうかたなく、政治主導の政治を実践してきていますし、アメリカで官僚といえば、本当に公僕であり、それ以上でも、それ以下の存在ではないからです。アメリカには、日本やフランスでいうところの、エリートとしての官僚は存在しません。

そういう手本があるのに、民主党は、全くそのことを勉強せずに、ただ、政治主導とスローガンを掲げ結局何もできませんでした。あの、国家戦略局なるものはどうなったのでしょうか。

結局は人材がいないので、何も出来なかったということです。そりゃそうです、会社で企画を立案したり、戦略を立案することだって、難しいというのに、政策立案などさらに難しく、政局ばかり追いかけてきた政治屋にそんなことができるはずはありません。

それに、アメリカだって、政策案を作成するのは、政治家ではありません。それこそ、シンクタンクが行っています。ただし、どの案を採択するかは、政治家の責任です。

文明国の、しかも、経済、社会が肥大化した先進国では、政策立案など並大抵のことではできません。そんなことを無視して、案の定何もできなかった民主党です。

私自身は、從來から、政策立案を実際に行ってきた、官僚の力を侮るべきではない思っています。官僚の中にも、様々なタイプの人がいて、それこそ、自分のことや省益しか考えない人いますが、数は少ないでしょうが、本当に国民のこと、特に社会のことを考える官僚はいるはずです。

かつて、ドラッカー氏は、「ネクスト・ソサエティー」という書籍で、日本の官僚に対する異説ということで以下のように記載しています。
1.官僚の優位性はほとんどあらゆる先進国で見られるとの仮説である。アメリカといくつかのあまり人口の多くない英語圏の国、すなわちオーストラリア、ニュージーランド、カナダのほうが例外である。日本の官僚の優位性は、他の先進国、特に他のフランスにくらべるならばまたまだ劣っている。 
2.日本の官僚は、われわれが考えるよりもはるかに耐久性があるというものである。日本の官僚は、長年の不祥事と無能の暴露にもかかわらず権力を維持してきた。 
3.先進国では、アメリカを別として、社会の維持にはエリートの指導力が必要されているというものである。後を継ぐものが現れない限り、既存の指導層に頼らざるを得ない。今日の日本には、官僚の後をつぐものは現れそうにない。 
4.日本では、先送りが有効であるというものである。日本はこの40年間(現時点では50年間)、解決不能さされていた社会問題を、問題の解決ではなくむしろ先送りによって二度までも解決してきた。もちろん、今日の金融システムにおける構造上の脆弱さと資金的な余力を考えれば、今度ばかりは先送り戦略もうまくいかない。しかし経験的には、日本の先送り戦略には一概に不合理とはいえないものがある。 
5.日本の政治家、官僚、経済界などの政策形成者にとっては、大事なのは経済よりも社会であって、先送りこそ合理的な戦略というものである。 
 成功した二つの先送り戦略とは、「農村部の非生産的な人口を何もしないことにより解決したこと」すなわち、都市部への農村部からの大移動です。

次に「非生産的な小売業の革新。小売業の革新に関しては、結局検討はしたが何もせずに、解決している。50年前と比較すると今日、流通業の問題は社会的にも経済的にもほぼ解消している」。非生産的だった家族経営の商店は、今でも残っていますが、特に都市部では、そのほとんどが小売チェーンのフランチャイズ店になっています。今や、日本の小売業は、世界で最も効率的な流通システムになっています。そうして、かなり利益もあげるようになっています。

逆に失敗は、しなくても良いことをして失敗していることがほんどです。

たとえば、1980年代において、他国なら不況とはみなされないような程度の景気と雇用の減速を経験したとき、そこに変動相場制移行によるドルの下落が重なり、輸出依存度の高い産業がパニックに陥りました。官僚は圧力に抗しきれず、欧米流の行動をとりました。景気回復のために予算を投入しました。しかし、結果は、惨憺たるものでした。先進国では最大規模の財政赤字を出しました。株式市場は高騰しました。都市部の地価はさらに上昇しました。借り手不足の銀行は憑かれたように投機家に融資をしました。そうして、ご存知のように、バブルははじけ、こうして金融危機がはじまりました。

詳細は、ここでは、省きます。興味のある方是非「ネクスト・ソサエティー」を読んでください。結びとして、ドラッカー氏は次のように述べています。

「日本の社会が強固か脆弱かは別の問題である。重要なことは、日本が社会を最重要視することを当然としていることにある。したがって、もしアメリカが、特に苦境にある日本との関係においてこのことを理解するならば、日本の官僚は無用であるとの観念に今日ほど固執する必要もないのではないかと思われる。

もちろん、官僚の擁護などは異説である。しかし、異説というものは、通説よりも真実に近いことが少なくないのである」

ドラッカーがいっていた日本の官僚の良い部分を体現するような人が、まさしく、古賀氏であると思います。民主党の勉強不足がまた、露呈したと思います。このような人をやめさせる民主党は、もう先がみえています。

さらに、ドラッカー氏は、「組織において頻々として同じような問題がおこる場合は、それは最早人の問題ではない。システムを変えるべき」としています。私も、そう思います。日本の政治システは、完全に制度疲労を起こしているのです。選挙の仕方から、国会のありかたから、政府のあり方から、政治資金規正法などを含む法律など本来は何から何までかえなければならないのです。

もう時代にそぐわなくなっているのです。この改革なしに、人を変えても、何も変らないことは、今回の政権交代で、白日のもとに晒されたと思います。今のままでは、これからも、総理大臣がコロコロかわり、政権も長持ちしないでしょう。誰がなっても、何も変わりません!!企業だって、50年前と同じことを継承しているような企業は、もうとっくに姿を消しています。

私自身は、アメリカ型の政策立案ができるシンクタンクを日本にもつくるべきと提唱していますが、そのようなシンクタンクは、一夜にしてできあがるわけではありません。残念ながら、今は、民間のシンクタンクでもそのような力があるところはありません。さらに、自民党や、民主党にもシンクタンクがありますが、以前のこのブロク゛に掲載したように、やっていることといえば、おきまりの、研修、パネルディスカッション、シンポジュウムでお茶を濁しているばかりで、これでは、まともに仕事ができない、三流コンサルタントのようなものです。

この状況から、まともに機能するシンクタンクをつくるとすれば、短くても、10年、長ければ20年もかかってしまいます。その間、日本の政治をそのままほったらかしにしておくわけには、いきません。しかし、日本でも、それなりに実施する方法はあります。それは、官僚を力を活かすことです。

過去においては、官僚の実施したことが成功しています。日本が経済大国になる過程において、その力を発揮したことは間違いありません。ただし、現在では、もう、官僚組織が制度疲労をおこして、長所より、短所ばかりが目につくようになったということです。それは、人の問題ではなく、制度・システムの問題です。だから、優秀な人も当然存在するわけです。たとえば、古賀氏です。

であれば、日本版政策立案可能なシンクタンクをつくるとすれば、官僚おらび、民間などの優秀な頭を集めて、既存の官僚機構とは全く別につくれば、十分機能すると思います。これを土台として、いずれアメリカのようなNPOのシンクタンクをつくれば十分にできるはずです。

このようなことは、日本のお家芸だと思います。日本が明治維新のときに、官製工場などたくさんつくり、それを後から民間企業に払い下げて、驚くべき短期間に民間企業を多数養成しました。だから、最初は半官製であってもかまわないので、いずれアメリカのようにNPOにするということで、実施すれば良いのです。

NPOとはいっても、日本のような弱小なものを思い浮かべてもらっては困ります。あくまで、中身は、日本的でありながらも、アメリカ型のNPOということです。実際に機能するNPOということです。たとえば、アメリカの都市には普通に見られる、それこそ、サブプライム・ローンなど出てくるずっと前から低所得者向け住宅を包括的パッケージとして提供し続け大成功を収めて続けているNPOをイメージしていただけると良く理解できると思います。

このこと一つとっても、民主党のいわゆる「新しい公共」も所詮浅薄な考えであり、実現しそうにもありません。

(これらに関しては、本日の本題ではないので、また、後日詳細を掲載します)

しかし、今回の古賀氏の件で、このような試みは、今までも程遠かったのに、さらに、遠のいたと思います。古賀氏を解雇する勉強不足の民主党、それが、何を意味するのか、理解していません。現在、民主党で、シンクタンク的役割をになているとすれば、社会党から内閣府の事務方に横滑りで入った連中です。

社会党から横滑りした連中に何ができますか?社会党は、もう制度疲労をおこして、消滅した組織です。そこの、事務方がまともな政策立案などできるはずがありません。やるとすれば、彼らが良かれと思って、実施する、日本国解体であり、社会不安だけです。何しろ、彼らは、世界の中では、もうとっくに消滅して、ロシア、中国でも顧みれなくなくなった、共産主義を信奉している連中なのですから。

民主党がそのことに気がつき、なんとかすれば良いでしょうが、今回の古賀氏に対する、処遇をみれば、明らかです。このまま変わることは永遠にないでしょう。であれば、民主党には、政権の座をおりてもらい、本気で日本の政治システムの制度疲労を変える政権についてもらわなければなりません。それは、今のままの自民党でもできないでしょう。はやく、政治家も国民もそのことに気づいてもらいたいものです。いつまでも、どこの党が悪い、あいつが悪い、こいつが悪いと人のせいにしているようでは、何も変わりません。

古賀氏の問題は、単なる、一官僚の処遇の問題ではありません、日本の政治システム改革への道のりがさらに遠くなったことを示す、象徴的出来事であるとみるべきです。そのことに、民主党は土台無理であっても、少なくとも、野党はそのことに気付いて欲しいものです。

残念ながら、古賀氏は、いずれ辞めることになると思いますが、今のままよりかえって、良いかもしれません。これから、官僚という立場では、できなかったことを自由に行える可能性が大です。いずれかの、組織に属して、これから、大きな働きができるようにしてあげて欲しいものです。そのような、懐の深い組織が迎え入れてあげて欲しいです。私が、大企業のトップであれば、迎え入れたい人物です。そうして、何をしていただくかといえば、無論、どこの組織にでも必要な、組織改革です。それも、組織図に表現されているような組織の改革ではなく、構成員の思惑や、欲望のうずまく、生身の人間の組織としての組織の改革です!!


【関連記事】

永田町に駆けめぐる首相「原発解散」の噂 自民党に警戒感―【私の論評】これで騙されれば、国民が悪い!!悪いのは菅さんではない!!

「死の町」さながらの夜の東京―【私の論評】これからおこる災害で本当に危険なのは人災だ!!

<公務員退職管理>「現役の天下り」を容認 改革に逆行―空想科学小説なみの幼稚な考えでは政治主導など実現できない!!

首相指導力に不満76% 共同通信世論調査―【私の論評】もしもドラッカーが日本の総理なら、どうするか?

「渡り」「天下り」年内廃止…首相「政令作る」と明言-役人に対する誤謬?

2011年6月24日金曜日

建国以来はじめて公務員の数を数えた「公務員天国」ギリシャはメルトダウン寸前―【私の論評】愚民国家ギリシャと日本を並列に並べて論じた愚鈍マスコミ、終了しました!!

建国以来はじめて公務員の数を数えた「公務員天国」ギリシャはメルトダウン寸前

本日は、川口マーン恵美さんという、ドイツに在住され、いろいろな著書も書かれている方が、現代ビジネスに先日も紹介しました、ギリシャについて、その国民の愚民ぶりを掲載していましたので、まずは、その内容の要約を掲載します。

愚民は、セックスの回数世界一?
次の債権返済の期日が7月半ばに迫っているというのに、ギリシャの国庫は今回も空っぽ。返済に充てるお金など、逆さにして振っても出てこない。借金を返すために、また借金をするという構図が定着してしまった。直ちにEUからの援助がなくては、7月中にもギリシャは債務不履行、つまり、破産する。

借金まみれのギリシャを救済するため、EUとIMF(国際通貨基金)が大型の金融支援を決めたのは去年のことだ。2012年までの3年間で、合計1110億ユーロ(約13兆円)がつぎ込まれる(内訳はEUが800億ユーロ、IMFが300億ユーロ)。ドイツの負担金はEUの中で一番多く84億ユーロだ。

すでに4回の支払いが行なわれており、現在は、第5弾の支援分120億ユーロについてEUの首脳が顔色を変えながら討議している最中だが、唯一確かなのは、これだけではギリシャの破産を食い止めることは到底できないということ。早急に追加支援が要る。その額およそ1200億ユーロ。一年前には、誰がそんなことを想像しただろう。EUは今、にわかに怖気づき始めている。

建国以来はじめて公務員を数えた

そもそも去年、支援が決まった時点で、ギリシャはその条件として、3年間で300億ユーロの財政緊縮を義務付けられていた。財政立て直しの法案を立て、国会を通さなくてはいけない。しかし、それ以来、議会では喧嘩と混沌以外、ほとんど何も起こっていない。

去年の7月、ギリシャ国は1832年の建国以来初めて、公務員の数を数えた。その結果、どうも勤労者の4人に1人が公務員らしいということがわかった。公務員職は、何かのお礼にもらえたり、世襲であったり、また、お金で買えたりするらしい。

それにしても信じがたいのは、この調査をするまで、いったいこの国に何人の公務員がいて、どんな仕事をしているか、あるいは、していないか、また、どうやって公務員になったのか、そして何より、ギリシャという国が、公務員と称する人間に、どれだけの給料を支払っているのかを誰も知らなかったという事実だ。

ギリシャが破産するとどうなるかというと、おそらく次のようなシナリオになる。まず、誰もギリシャにお金を貸したり、ギリシャの国債を買ったりしなくなる。つまり、ギリシャは税収だけでやっていかざるを得なくなるが、もちろん足りるはずがない。足りないからこそ、ここまで借金まみれになったという経緯を見れば、それはよくわかる。その結果、国は公務員の給料や社会保障費を払えなくなる。それに加えて、大幅な増税が試みられ、国民生活は著しく圧迫される。

また、国債を持っている国民は、その額面のほとんど、あるいは全部を失う。国債を買っているのは個人だけではない。ギリシャの銀行は、少なくとも500億ユーロのギリシャ国債を持っているといわれている。これが戻って来ないとなると、生き残れる銀行は少ない。

実は、まさにこれが、2001年から02年にかけてアルゼンチンで起こった。これまでの最大の破産だ。国債が紙切れとなり、多くの人が職を失い、国民の半分が貧民となった。

EU諸国が、どうにかしてギリシャを救済しようとしている理由は、ギリシャを第2のアルゼンチンにしないためだ。今のEUには、ギリシャ以外にも危ない国はたくさんある。PIGS(ポルトガル、アイルランド、ギリシャ、スペイン)の財政破綻はよく知られているが、イタリアとベルギーだって、いつ何があってもおかしくないらしい。

ギリシャが破産すれば投資家は怖気づき、まず危ない国々への投資を控える。すると、それらの国ではお金が尽き、早晩ギリシャの後を追うことになる。つまり、ギリシャの破産は、他のEU諸国に野火のように伝染していく可能性が大なのだ。

そうなったら、財政の主導がアメリカやIMFに移り、年金カットや増税など、いやおうなく凄まじい改革が行なわれる。また、お金を出す者は口も出す。つまり、政治に関しても、EUは決定権を100パーセント保持することが難しくなる。そうするうちに、一流企業がアメリカや中国の投資家の手に落ちる・・・。まさに想像したくないシナリオだ。

007に出てくる悪党のような大臣

6月19日夜、ルクセンブルクにEUユーロ国の財務大臣が集まり、ギリシャへの援助についての緊急会議を開いた。そして、そこにデビューしたのが、ギリシャの新しい財務大臣ベニゼロスだ。ギリシャの財務大臣! おそらく現在、世界中の誰もが絶対に就きたくないポストだろう。

前述のように、パパンドレウ首相は何をやってもうまくいかない。援助を取り付けるためには財政引き締めが絶対条件なのに、国民も野党も、そして与党までもが激しく抵抗する。彼をニュースの画面で見るたびに、いつも引き回しの刑を思い出す。重罪人パパンドレウは、あっちこっちでEUの首脳と握手をしながら、いつも少し恥じるような憂いの表情を浮かべている。

ギリシャは、すでに1981年、財政収支粉飾によってEUへの加盟を果たしたということがわかっている。そして、現在は無一文で、EU諸国を未曾有の困難に陥れている。パパンドレウ首相、できることなら毛布でも被りたいところだと思う。なかなかの貴公子なのが、よけいに哀れだ。

6月15日には、自分の退任と引き換えに大連立を呼びかけたが、野党にあえなく拒否された。そして、議事堂の外では市民のデモが日に日に激化している。その彼が最後の手段として着手したのが内閣改造だった。新しく財務大臣となったベニゼロスは、パパンドレウ首相の最大の政治的ライバルであった男だ。

さて、新財務大臣ベニゼロスの迫力は、さながら007に出てくる悪党のようだ。巨漢で怪力で、頭の悪そうなボディガードといった風貌なのだが、実は彼はギリシャで最も頭の切れる政治家の1人だという。人は見かけによらないものだ。ただ、すぐに逆上するという欠点があるらしい。

いずれにしても、ユーロ圏(EU27ヵ国のうちユーロを通貨として使っているのは16ヵ国のみ)の財務大臣が日曜の夜を返上して集合したルクセンブルクに、ベニゼロスは満面にふてぶてしいほどの笑みを浮かべて現れた。取り囲んだ報道陣に向かって、「私はEUのパートナーを信じている」と堂々と言い放ったので、それを見た私は一瞬、誰が誰に融資するのかわからなくなった。パパンドレウ首相とはおよそ対照的な態度だ。

新財務大臣ベニゼロス
ベニゼロス大臣は政治的影響力が大きいという評判だ。だから、パパンドレウ首相が達成できなかった財政改革の推進に一役買うのではないかという期待が、EU内で大きい。凄いのは、なんと!この期待のみでギリシャの銀行株指数が突然急上昇したことだ。

ルクセンブルクの財相会議は長引き、20日未明、ようやく声明が出た。それによると、120億ユーロの支援の決定は、ギリシャの国会が財政法案を承認してからということになったらしい。つまり、ギリシャはまずやる気を見せろということだ。これくらいのプレッシャーを掛けなくては、この国で節税が行なわれることは100年待ってもないだろう。

その翌日、アテネの議会ではパパンドレウ首相の信任が決まった。大急ぎで財政法案を通せれば、EUからの第5段支援が行なわれる。追加支援については、まだ決まっていないが、一応、7月破産の悪夢はしばしのあいだ遠く。まさに自転車操業だ。

ただ、議事堂の外ではデモ隊が暴れ、白煙が上がっている。ドイツ人がこれほどの巨額を支援に投じているのに、何を勘違いしたか、ドイツを逆恨みしている人は多いらしく、デモ隊が「メルケルはナチだ」と叫ぶ。ギリシャは第2のアルゼンチンにならなくても、このままでは第2のチュニジアになってしまうのではないかと、ちょっと心配だ。ギリシャの皆さん、デモもいいが、できればもう少し働いてください!

【私の論評】愚民国家ギリシャと日本を並列に並べて論じた愚鈍マスコミ、終了しました!!
しかし、この話酷すぎです。先日も、愚民国家ギリシャについて掲載して、このギリシャと日本国民とを並列に論じた、愚鈍マスコミについての「腸の煮えくりかえる思い」を掲載しました。本当にマスコミという奴は、それも、日本のマスコミという奴は無責任で、愚鈍そのものです。

こういう輩は、ギリシャにでも移り住み、日本円全部ギリシャ貨幣に変えて、そこで住めといいたいです。そうして、日本には一生帰れないようにさせたいものです。

それにしても、ギリシヤ、国民の1/4が国家公務員とは、おそれいります。いわゆる、役人の利権というものを、国民レベルで、奪いあったきたということです。そうやって、たかりにたかってきた付けが今になってまわってきたといことであり。ギリシャなど、救済に値しません。もう、EUから追い出すべきと思います。どこの国も助けないで、本来あるべき貧民の道を歩みなさいといいたいです。そうして、EU域内のどこの国でも、無論他の地域の国々も、難民など受け入れないようにすべきです。そうでもしないと、ギリシャの愚鈍ぶりは治りません。

私のブログでは、以前からEUは成り立たないことをこのブログでも再三にわたって掲載してきました。以下にそれをコピペしておきます。
円高の動きとか、株価の動きなどをみてみると、やはりアメリカのいわゆる自由主義経済はだんだんと勢いが衰えてきているような気がします。今の現象は、ユーロ高とか、円高ではなくドル安というのが実情です。 
では、ユーロひいては、EU(ヨーロッパ連合)は次世代の切り札になりえるのでしょうか?私はなりえないと思います。現在、アメリカの力が衰えているため、それを補完するものとして受入れられているだけだと思います。ヨーロッパの人々の中には、昔からローマ帝国への憧れがあり、昔のように一致団結してローマ帝国のように強くなろうという願望があります。そうしてその心の中には「パクスロマーナ(ローマによる平和)」という願望があると思います。 
古くは神聖ローマ帝国、その後はナポレオンも全ヨーロッパを統一しようという野望を持ちました。ヒトラーも第三帝国という名称で同じような野望を持ちました。でも皆さんもご存知のように、ことごとく失敗に終わりました。
EUなどという考えは、大昔からあったものです。とにかく、ヨーロッパの人々には、ローマ帝国に対する憧憬の念が強く、昔から、ヨーロッパが一つにまとまり、かつてのローマ帝国のように強くなろうという観念があったのです。

しかし、これには、最初から欠陥があります。たとえば、同じEC域内とは、いいながら、個々の国々の経済・社会・文化・歴史が異なりすぎます。現在は、昔とは違うということです。ローマ帝国の時代なら、現在のような愚民国家が現れたとすれば、すぐに、軍隊を派遣して、愚民国家を攻め滅ぼし、ローマから執政官などを派遣して、その国の政治体制を無理やり変えて、ローマ帝国の一員として相応しい体制になおすことができました。しかし、今はそれは不可能です。

そうして、、今日、ギリシャ問題にて、この問題が露呈しました。黙っていても、いままでのままではすむはずはなく、何か非常にありえないような、特別の事でも起こらない限り、貧民国家に陥ることははっきりしています。それは、まったく仕方のないことです。結局ギリシャに対して、EUが果たした役割とは、カネをたかられて、ギリシャ破綻までの時間稼ぎをさせただけです。

このような国がいくつもでてくれば、もう、EUの主だった国々でも、支えきることは不可能です。ギリシヤのような国は、他にも沢山あります。EUなど成り立たないことは、最初からはっきりしていたと思います。

ギリシャの記述が長くなってしまいましたが、本題に入ります。先日も、このブログに掲載したように、日本の多くのマスコミが、日本国には、借金があり、今日のギリシャの有様は、決して対岸の火事ではないなどと、各方面で報道していました。

日本国には、借金のないことなど、詳細は、以前のブログをみていただくものとして、このマスコミのギリシャ国民とも似た様な愚鈍ぶり、なんとかならないものでしょうか?現在のマスコミに働いている人々は、日々何を考えて生きているのでしょうか?私には、到底理解できません。

日本は、現代ギリシャなどとは異なり、文明国でありしかも、文明国の中でも、先進的な国のはずです。そんな、国の中にあって、マスコミがこのような愚鈍ではどうしようもありません。

こうして、怒ってばかりいても仕方ないのですが、若者の新聞、テレビ離れは相当進んでいます。私なども、最近では、若者に対しては、以前は、新聞を読めなどとすすめていたものですが、今日では、そのようことはいえません。日本の新聞など、読めば読むほど、日本の経済・政治・社会がわからなくなるからあまり読むなとすすめているくらいです。

このギリシャの異常ともいうべき状況とある意味で似通った日本のマスコミの状況、ギリシャがいまままでは済まないのと、同じように、このまま維持されるものとは到底考えれません。私たち日本国の国民を、政府の無能力のつけをひとり頭数百万円も貸しつけて支えている、勤勉で、我慢強い国民を、今回の東日本震災で、さらに、その我慢強さや、民度の高さを証明した、我が国の国民を、愚弄して、貶めたことは、絶対に許すことができません。この暗愚ともいえる状況は、いずれ、崩壊するものと思います。早くその日が来て欲しいと思うのは、私だけでしょうか?

【関連記事】

菅首相が素直に辞めない3つの理由―【私の論評】マスコミもう終了しました!!

永田町に駆けめぐる首相「原発解散」の噂 自民党に警戒感―【私の論評】これで騙されれば、国民が悪い!!悪いのは菅さんではない!!

陳腐すぎるアカ攻撃 菅や仙谷などタダの政権亡者―共産主義は良い思想ですか?


2011年6月23日木曜日

菅首相が素直に辞めない3つの理由―【私の論評】マスコミもう終了しました!!

菅首相が素直に辞めない3つの理由

上杉隆
マスコミの質が劣化している。このことは、このブログで再三述べてきたが、それは、マクロ経済などの見方など、どちらかといえば、物事を根底から見る見方の劣化を指摘したものでした。しかし、マスコミの劣化ぶりは、それだけに及ばないことが最近ますます、顕著になってきました。

最近のマスコミは、直近の目の前のことですら、把握することができなくなっています。もう、マスコミもう終わりました!そのことについて、ジャーナリストの上杉隆氏が、ダイヤモンド・オンラインに『菅首相が素直に辞めない3つの理由』興味深い記事を書いていますので、本日は、その内容を掲載します。

まずは、当該記事の要約を以下に掲載させていただきます。
「本当に菅首相は素直に首相を辞めるのだろうか。まさか、辞める代わりに解散するなどと言わないだろうか。 
これまで15年間、菅首相をみてきた立場からすると、まだ信じられないのである」(週刊文春6月16日号)。 
2週間前発売の「週刊文春」で私はこう書いた。不信任案決議前の代議士会での鳩山由紀夫前首相との約束を受けて、すべての新聞・テレビが、菅首相の退陣を確定的に報じていた。 
だが、私は3つの理由でそんなに簡単に菅首相が辞めるとは思っていなかった。だからこそ、記事の文末にあえてこう書いたのである。そしてそれは、なかば的中しているようだ。 
地盤・看板・カバン――何一つ持たずに首相の座を射止めた男
わずか4人の小政党だった社民連出身の菅直人首相は、今の永田町において抜群の権力闘争の巧者といわざるを得ない。地盤・看板・カバンの3バンを何一つ持たずに首相の座を射止めた実力は、もっと注目されてもいいだろう。 
その最後の仕上げともいうべき15年間、私は、菅首相を同じ政党の秘書、あるいは米紙の取材記者、そして民主党を取材するフリーランスジャーナリストとしてみてきた。 
 「菅? そんなに簡単に辞めないだろ」 
かつての私のボスで、民主党結党時のメンバーのひとり、東京18区で菅直人氏と選挙で戦いもした鳩山邦夫氏は、自由報道協会の会見でこう語った。 
まったく同感だった。菅直人氏が権力を掌握するまでの努力と、最高権力へのあくなき執着心を知っている者からすれば、マスコミが書くように「6月にも退陣」などということはナンセンスに映るのだ。 
さて、その卑劣さは置くとして、なにかこの朝日新聞の記事にデジャビュを感じるのは、3年前に同じ経験をしたからだろう。まったく学ばない人たちである。 
2008年9月、就任したばかりの麻生首相は補正予算案などの成立に強い意欲を示していた。その最中、朝日新聞は〈麻生氏、9月にも解散〉という記事を一面トップで打つ。
新聞記事を内面の問題として書けるのならば記者の苦労はいらなくなる。しかもそれは現実と明らかに違っている。ならばどんな駄文だろうが妄想だろうが記事にすることができるではないか。 
ということで、それ以来、朝日新聞を読まなくなったのだが、他の新聞テレビも同類であった。 
つまり、新聞やテレビが「辞める、辞める」と騒ぎ出すと、首相は辞めない、というのがここ数年の傾向になっているのだ。また、首相の方でも意地になって、辞めないのかもしれない。 
いずれにせよ、すでに菅首相の退陣時期については新聞は誤報を打ち始めている。注視すべきだろう。 
首相自身が「反菅グループ」のリーダーに!?
最後の3つ目は、菅首相が辞めずに済む強力な武器を手に入れたことが大きい。
きょう発売の「週刊文春」に寄稿したため、詳細はそちらに譲るが、その強力な武器とは、あるひとつの法案のことである。 
6月14日、超党派の議員勉強会であるエネルギーシフト勉強会は、菅首相に対して「提言」を行なった。 
提言内容は、再生可能エネルギーへのシフトであったのだが、問題はその勉強会に集まった人数と顔ぶれである。 
勉強会には与野党問わず、衆参206人もの国会議員が名を連ねている。 
さらにその顔ぶれは幅広い。現職閣僚の松本龍環境大臣、自民党官房長官経験者である中川秀直、塩崎恭久が加盟し、また、国民新党の亀井静香代表、新党日本の田中康夫、社民党の福島みずほなど各党の党首級も加わっている。公明党の遠藤乙彦氏、さらに党内からは小沢グループの若手中堅が、そして除名された無所属の松木謙公氏も入っている。 
彼らの大多数はこれまで菅政権に対して距離を取ってきたもの、あるいは反発していたものだ。 
ところが、そのグループの掲げる政策に対して、菅首相が突如、全面的な支持を打ち出したのだ。さらに法案成立に政治生命をかけるとまで言い切る。つまり、菅首相みずからが、いきなり反菅グループのリーダーに就いてしまったという形になる。 
権力闘争で手段を選ばない菅首相の圧倒的な勝利
一方で、菅首相が反対勢力の案を丸呑みしたことによって、振り上げたこぶしの行き場を失ったのが勉強会の方である。彼らは菅首相を退陣させる大義名分をなくしてしまったのだ。 
自らの延命のためならば手段を選ばないのが菅直人という政治家の真の姿である。その本領発揮ともいうべき手腕が発揮された。政治権力闘争において、これは菅首相の圧倒的な勝利といえるだろう。 
今後、内閣改造をちらつかせながら現職閣僚に対して脅しをかけることができる。また、いざとなれば実際に内閣改造を行ない、反主流派をすべて取り込む「エネシフ内閣」を造ればいいだけの話である。 
それでもダメなら、最後は「伝家の宝刀」、再生エネルギー解散もあり得る。
そうなれば、6年前の夏の小泉郵政選挙のときのように、国民が菅首相を支持するだろう。 
これほど優位な立場にいて菅首相が辞めるだろうか。新聞やテレビは〈退陣〉を打つだろうが、筆者はやはり「辞めないのではないか」といい続けることにする。
【私の論評】マスコミもう終了しました!!

原発反対」と「菅退陣」を求めるデモ隊は長蛇の列と
なった。500~600人が参加した。(16日、原宿駅前)
私は、上杉氏の見方正しいと思います。菅さんの権力志向は、すさまじいものがあります。これは、ひよっとすると、あの小沢氏を越えているかもしれません。

私は、このことは、過去のブログにも何回か掲載してきました。先日も、永田町に駆けめぐる首相「原発解散」の噂に関して以下の内容を掲載しました。
上の噂の真偽のほどはわかりませんが、ありそうな話ではあります。菅さんというと、マスコミも「空き缶」など揶揄していますが、私は、菅さんは、確かに政治、経済、社会、安全保障、そうして現在脚光を浴びているエネルギー政策など、およそ国を統治する上で重要な事に関する知識という点では確かに劣っていますが、こと権力掌握ということにかけては、左翼政治家では最高峰だと思っています。 
権力掌握型の政治家は、右寄りの政治家では普通ですが、菅さんは、生粋の左翼系では数少ないうちの一人だと思います。菅さんは、総理大臣の席を温めるためには、どのような姑息な手でも使うと思います。それどころか、権力掌握に関しては、誰も想像にも及ばないような深慮遠謀を巡らしているかもしれません。だから、今回の内閣不信任案に対しても、うまくすり抜けることができたのであり、この点では菅さんをあなどってはいけないと思います。
これに関しては、この記事だけではなく、その以前もこのブログに何回も掲載してきたことです。

多くのマスコミや、政治家らが、今回の内閣不信任案否決の件では、すっかり菅さんの掌で踊りに踊らされたというわけです。菅さんの権力欲の凄まじさ、執念深さにきづかなかった多くの、人々が、菅さんに単なる、一時しのぎのために利用されたのです。自民党などの野党も例外ではありません。

こうした、愚かなマスコミや、政治家などが、菅さんの本質を見抜けるはずがありません。おそらく、菅さんは、ありとあらゆる手をつかい権力の座にとどまることでしょう。

昨日、私はこのブログに一見意味不明の記事をあえて掲載しました。

「節電しないと今夏、大停電」はウソ、火力・新エネルギーで電力需要は賄える―【私の論評】胡散臭い連中が、あなたのことも、自分のために利用しようとして、虎視眈々と様々な深謀遠慮を巡らしていることをお忘れなく!



上記の記事は、簡単にいえば、地球温暖化二酸化炭素説などにいとも簡単に騙されてしまったような、人は、国のエネルギー政策に関わる様々な説や論評に関して、いともたやすく騙されるであろうというものです。そうして、地球温暖化に関しては、マスコミはてもなくいとも簡単に騙されてしまいました。

そんな低劣なマスコミだからこそ、国のエネルギー政策に関しても、いとも簡単に騙されることでしょう。もうすでに、上の記事のように先読みができないという点で騙されています。

「あたなたのこと、自分のために利用しようとして、虎視眈々と様々な深謀遠慮を巡らせている」その第一人者は、日本では菅総理ということです。これに関しては、日本では右に出るものは、ないでしょう。小沢氏だってこれには及びません。

しかしなが、落ち着いて考えてみてください。自分の権力のためだけに、様々なことを利用する政治家というものは、どんなに権力維持能力にたけていても、何かを間違えています。そうです。本来逆であるべきものです。自分の理想、しかも、国民を中心に考えた理想のために、粉骨砕身し、それを実現するために権力を得るために努力するというのが正しい姿です。

残念ながら、どんなに正しい理想や、意見などもっていても、権力がなければ、子供の説く世界平和の理想と何らかわりが無くなってしまいます。ドラッカーも語っているように、「良き意図」だけでは何もできないのです。だから、権力を得ようと努力するのは当然のことです。

菅さんはそうではないようです。もともと、権力志向であり、権力そのものが目的になっています。だから、利用できるものは、民主党でも、自民党でも、マスコミでも外国でも、国民でも、その時々で利用できるものは何でも利用することでしょう。

しかし、もう一つ忘れてはいけないことがあります。もし、菅さんの手練手管が成功して、最終的に再生エネルギー解散を経て、6年前の夏の小泉郵政選挙のときのように、国民が菅首相を支持し、民主党の大勝利ということにでもなれば、それは、菅さんが悪いということではありません。

それに関しては、以前のブログでも掲載しました。


永田町に駆けめぐる首相「原発解散」の噂 自民党に警戒感―【私の論評】これで騙されれば、国民が悪い!!悪いのは菅さんではない!!



詳しくは、上の記事を読んでいただくこととして、以下に上の記事の、福沢諭吉先生の言葉をコピペしておきます。

この人民ありてこの政治あるなり
西洋の諺に、愚民の上に苛き政府ありとはこの事なり。
こは政府の苛きにあらず、愚民の自から招く災なり。 
もし、菅さんの手練手管が成功し、次の衆議院選挙で民主党が大勝利ということになり、菅さんが権力の座にとどまり続けることにでもなれば、まさに、日本国民が愚民だったといことです。どんな場合でも、権力欲だけの、為政者に国の政を信任することは間違いです。

私は、菅さんの本質を見ぬけないほどに、マスコミは劣化してどう仕様も無い状況には陥っていますが、私自身、日本国民は、愚民ではないと信じています。 少なくとも、今回はシングル・イッシューという単純な手口で騙される国民はいないと信じたいです。


【関連記事】

永田町に駆けめぐる首相「原発解散」の噂 自民党に警戒感―【私の論評】これで騙されれば、国民が悪い!!悪いのは菅さんではない!!

陳腐すぎるアカ攻撃 菅や仙谷などタダの政権亡者―共産主義は良い思想ですか?

財政改善へ「与野党の検討会議を」 菅首相が所信表明―江戸時代と同レベルの日本の経済対策?


2011年6月22日水曜日

「節電しないと今夏、大停電」はウソ、火力・新エネルギーで電力需要は賄える―【私の論評】胡散臭い連中が、あなたのことも、自分のために利用しようとして、虎視眈々と様々な深謀遠慮を巡らしていることをお忘れなく!

「節電しないと今夏、大停電」はウソ、火力・新エネルギーで電力需要は賄える

原子力発電所の停止で大停電がやってくる――。今夏は原発事故を起こした東京電力だけでなく、九州電力「玄海」のように、定期点検中の原発も再運転が危ぶまれており、全国的に電力不足に陥るという予想が台頭。東電管内などでは、家庭や企業に対して「一律15%」の節電を要請する構えだ。しかし、この節電要請に疑問の声があがっている。

というのも、電力会社が発表する供給能力が、徐々に、だが確実に拡大しているからだ。東電の場合、今夏のピーク時電力需要予測は5500万キロワットとしたうえで、震災直後に「供給能力は7月末時点で4650万キロワット程度。約1000万キロワットも足りない」と発表。家庭や企業間で恐怖心が広がった。

ただその後、休止中の火力発電所などを立ち上げることで供給能力が回復。現状では、8月末の供給力予測は5620万キロワットと、すでに想定需要を上回っている。

事故当初は、被災した発電所をどの程度再開させられるかわからなかったにせよ、「こんなハイペースで引き上げられるのは、もともと能力を隠していたと勘繰られても仕方ない」(業界関係者)。

そもそも、3月に行った計画停電は、原発に加え火力発電所が被災したことによる供給能力の低下の影響も大きかった。「頑張れば停電しなくて済む日もあったはずだ。東電や政府は、その情報を正確に伝えずに、世論を操作したのではないか」と、名古屋大学大学院環境学研究科の高野雅夫准教授は指摘する。

原発依存が招いた停電

夏場のピークといっても、「実際は夏場の数日間、しかも数時間程度。その9割は事業所が使用する。工場の休み時間を1時間ずらすなど、ピークを下げるやり方はいくらでもある」(高野准教授)。一方、近年電力消費量が増えてきた家庭部門でも、「電気湯沸かし器など電力消費量の多いものを使うのをやめればバブル期の水準にまで消費量を落とせる」。

風力で原子力を賄える?

とはいえ、原子力の代わりに石油を使った火力発電量を増やすことは、二酸化炭素(CO2)の排出量の増加にもつながる。こうした中、新たなエネルギー源を模索する動きも出そうだ。

風力発電の発電量ポテンシャルは19億キロワット――。4月末、環境省が発表したある調査結果が、関係者の度肝を抜いた。タイトルは「再生可能エネルギーポテンシャル調査」。風力や太陽光など日本における再生可能エネルギーの潜在発電力を試算したところ、風力発電は現状の約760倍という驚愕の結果が出た。

もっとも、日本風力発電協会によると、潜在力が高い地域は北海道や東北で、可能な設備容量なども加味すると、「50年までに2500万〜3000万キロワットというのが妥当な数字」(斉藤哲夫企画局長)。加えて「補助金がなくなってからは風力の採算は厳しい」(電力会社)。ただ、足元では電力の買い取り制度の見直しも進んでおり、今後、利用が伸びる潜在性を秘めている。仮に2500万キロワット発電すれば、100万キロワット程度の出力を持つ原発の25基分に相当する。

火力発電所や新エネルギーで電力消費が賄えてしまえば、原発の必要性は一段と訴えにくくなる。「反原発」「脱原発」の波が全国的に広がる中、電力政策は今夏、新たな岐路を迎える。
(週刊東洋経済2011年6月11日号)

【私の論評】胡散臭い連中が、あなたのことも、自分のために利用しようとして、虎視眈々と様々な深謀遠慮を巡らしていることをお忘れなく!
さて、この学者さん、理工系の方のようです。理工系の学者がこのようなことを発言しているときには、気をつける必要があります。日本人は、この手の情報に弱いですから。何でもその筋のしかも、理工系の科学者が言ったり、いわゆる、『国際』というタイトルのついた機関が発表すれば、何でも正しいという思い込む風潮があるからです。

しかし、事実は違います。科学者と名のついた人々が、本当に胡散臭いことをやっていたり、国際的機関などと銘打っている機関の内情は、多くの国が自国のエゴで、動いている、一般人間社会の常識は全く通用しない、汚い世界です。

国連など、その典型です。国連は、いくつかの国々の権益を守るための、単なるエゴのぶつかり合いの場にすぎません。これは、世界の常識ですが、どうも日本人だけはそうは思っていないようです。

上記の記事の学者さん、経歴などをみれば、悪い人のようではないです。しかし、これとても、注意しなければならないことがあります。本人は、悪気がなくても、特定の政治意図や利権の維持、獲得などに簡単に利用されてしまう科学者も多数存在するからです。

私は、このブログにおいても、過去に掲載してきたように、地球温暖化CO2説や、地球温暖化災厄説に関しては、全く信じていません。なぜなら、いくら探してもその説が正しいことを示す客観的データを含む資料が見つからないからです。探せば、探すほど、まるで、玉ねぎの皮のように、皮が剥げていき中身がないような状態になります。

無論、どこかの地域で気温があがったなどの記録はあります。しかし、それが地球温暖化の有力な資料となるかといえば、その事実だけをもってそのようなことはいえません。当たり前ですね、気候の変動など、いついかなるどの時代においても、昔からあったからです。そういった視点で、探してみると、本当に確かという資料はありません。

これに関しては、2,年ほど前に、いわゆるクライメート事件がありました。それについて、以下に簡単に記載しておきます。
国際的な温暖化研究の拠点の1つ、英University of East AngliaのClimate Research Unit(CRU)で、コンピュータに何者かが侵入し、「地球温暖化ねつ造の証拠」となるメールが流出する事件が起きました。これに関する議論についてここで問題となっているのは「研究者らが都合よくデータをいじっていたのではないか」という疑惑でした。 
流出したメールには、CRUの所長であるPhil Jones氏がペンシルバニア州立大学のMichael E. Mann氏に宛てたものも含まれていました。このメールは「地球温暖化と人間の活動には関連がある」という意見に懐疑的な研究者の研究結果について、IPCCの発行する「IPCC report」への掲載を疑問視するものでした。Jones氏はIPCC(気候変動に関する政府間パネル)にも参加する気候研究の第一人者であり、「地球温暖化に対して懐疑的な学者に対し圧力をかけたのではないか」との声が上がっています(The Washington Postの記事)。 
なお、メールの流出経路についてはさまざまな情報が錯綜しており、「ハッキングによって入手されたわけではなく、情報公開請求に向けて気候変動研究所のスタッフが収集し、(故意かどうかは不明だが)公開されているサーバー上に保存されていたもの」という情報や、「誰かがロシアのファイル公開サーバーにポストしていた」、「Wikileaksからの流出」などの情報が挙がっています。 
この事件は「Climate Gate(クライメートゲート)事件」などと呼ばれ、米英ではそこそこの大事になっているようだ。Telegraphの記事によると、米国議会がこの件について調査を始めたとのこと。今回流出したメールにはホワイトハウスの科学アドバイザであるJohn Holdren氏へのものも含まれていたことや、John Holdren氏がMann氏の支持者だったこと、CRUのデータは米環境保護庁による二酸化炭素排出量の決定に大きな影響を及ぼしていること、そしてオバマ大統領が地球温暖化対策に積極的なことなどから注目されてました。
この、クライメートゲート事件を機に、多くの人々は、以前よりは、単純に地球温暖化二酸化炭素説や地球温暖化災厄説を単純に信じこむことはやめました。それは、政府レベルにまで、および、世界各国が昨年の初めのころまで、これらの説に基づく、自然エネルギー政策などに終止符を打ちました。

アメリカもそうでした。ドイツでは、原発を短期的に廃止するはずだったのが、長期運用を決めました。他のEU諸国もそんなところでした。唯一、日本だけが、変わらず、エコとエコといって、自然エネルギー推進に踊っていました。

そうしたところに、日本で震災が発生し、原発事故がおこりました。そうして、原発の安全神話は崩れ、上記の流れが変わってきました。

ドイツでは、原発の短期での廃止路線に戻りました、フランスは変わっていませんが、イタリアでは、ご存じのように原発導入はしないといことが決まり、アメリカでも状況が変わってきました。またまた、自然エネルギーが見直されてくるようになったのです。

私自身は、福島原発が起こったからといって、本来長期にわたって考えなければならないエネルギー政策がころころ変わるということに今は、地球温暖化二酸化炭素説と、地球温暖化災厄説と同様の胡散臭さを感じています。

地球温暖化二酸化炭素説は、今から、30年ほどまえに、イギリスの学者が言い出したことで、そのころには、地球寒冷化が主流でした。これは、いずれ、地球が寒冷化し、地表全部が雪と氷に覆われ、人類は滅亡するというもので、今となってはSF映画のストーリーのようですが、その頃は、多くの人が、まともに信じていた説です。この説に対して、先のイギリスの学者が、二酸化炭素による地球温暖化の影響があり、地球寒冷化はさほど深刻にはならないのではないかと提議したのです。

それが、今日は、逆に、地球温暖化が主流になっているのです。この地球温暖化二酸化炭素説、全く学問的根拠がないにもかかわらず、今日このようにこのように興隆を極めているのは、結局、様々な人々の利権がからんでいるからです。

たとえば、共産主義を売り物にしていた人々の一部で、共産主義では、食べて行けなくなったので、地球温暖化二酸化炭素説に転向するようになった人もいるそうです。EUでも、アメリカでも、もともと、なるべく、石油に頼らないようにしようと考える人々も多いです。また、原発を推進するため、その理論的背景として、地球温暖化二酸化炭素説を理論武装の一つに使う人々も現れました。また、学者の中でも、自分の研究のための研究費が欲しいがために、二酸化炭素説に与した人々も大勢います。

さて、地球温暖化二酸化炭素説について、長々と書いてきましたが、エネルギー政策に関しても、二酸化炭素説のように、胡散臭い動きがあることは間違いありません。

地球温暖化二酸化炭素説に簡単に騙されたような人は、エネルギー政策に関しても、簡単に上記の二酸化炭素説を吹聴したような、胡散臭い人々にまた、騙される可能性も高いと思います。

騙されないようにするには、エネルギーに関して、自ら頭をつかって、確かめる以外に方法はないと思います。そうして、それは、さほど難しいことではありません。一部の中国のような国などは例外として、各国政府や、まともな研究機関など、複数あたれば、おのずと判断できます。無論、それには、多少の時間と根気が必要です。いくら、世の中に胡散くさい連中が多いからといって、国で出す資料、データ、研究機関の出す資料、データを隅から隅まで全部嘘のデータを掲載することはできないからです。

脱原発にせよ、原発推進にせよ、あまりに極端な説などは、眉唾ものであると思う姿勢が必要だと思います。そうして、自分の頭を使って、データや知識を集めるべきと思います。

私としては、地球温暖化二酸化炭素説などそもそも嘘なのですから、人間の体に良い、二酸化炭素をどんどん放出する発電効率の非常に高い火力発電所をどんどんつくり、それにしても、いずれ、現在の化石燃料は価格が上昇し、そうして、いずれ枯渇しますからこうして時間稼ぎをして、今の風力発電や、太陽発電などとは、一線を画すような、代替エネルギーの登場を待てば良いと思います。

代替エネルギーといえば、単純に今の風力や、太陽光発電しかないと思い込むのは、早計です。また、原発に関しても、未来永劫にわたって、廃止するということも早計です。このことは、今から50年ほど前に、全世界の主要先進都市の環境問題が何であったかを思い浮かべると、良く理解できます。その頃の都市の最大の環境問題は交通機関として用いていた、馬の馬糞の処理でした。今日、そのようなことで悩む都市は世界のどこにもないことは皆さんご存じたと思います。

原発だって、今から、50年もたてば、今の水準からみれば、考えられないほどの安全なものが開発されることなど絶対にないと誰が完全否定できるでしょうか?それに、50年後には、テクノロジーの進化で、エネルギー問題の課題は、今日と全く異なっているかもしれません。

上の記事、現時点で私は、正しいとも間違いともいいません。いずれ、事実を確かめたいと思っています。しかし、世の中には胡散臭い連中がうようよしていて、科学的な客観性を装いながら、その実あなたのことも、自分のために利用しようとして、虎視眈々と様々な深謀遠慮を巡らしていることをお忘れなく!!

【関連記事】
ギリシャ混迷に危機感…G7財務相緊急協議―【私の論評】勤勉・実直な私たち日本国民を怠け者、浪費好きのギリシャ国民と同列扱いにして侮辱し、顔に泥を塗って平然としているマスコミの不思議?!


2011年6月21日火曜日

ギリシャ混迷に危機感…G7財務相緊急協議―【私の論評】勤勉・実直な私たち日本国民を怠け者、浪費好きのギリシャ国民と同列扱いにして侮辱し、顔に泥を塗って平然としているマスコミの不思議?!

ギリシャ混迷に危機感…G7財務相緊急協議


世界に波及、警戒

【ロンドン=中沢謙介】先進7か国(G7)の財務相は19日夜(日本時間20日朝)、再び財政危機に陥ったギリシャ問題について、電話による緊急協議を行った。

背景には、ギリシャが資金繰りに行き詰まり、国債の債務不履行(デフォルト)を起こせば、金融市場の動揺が世界経済全体に悪影響を与えかねないとの危機感があるからだ。

ギリシャは〈1〉7月半ばまでに必要となる当面の資金〈2〉2012年以降に必要となる資金――の2種類を必要としている。当面の資金は、昨年5月に決まった1100億ユーロ(約12兆5000億円)の第1次支援枠から融資され、来年以降必要となる資金は、欧州連合(EU)などが新たに1200億ユーロ規模の第2次支援計画を作る2段構えだ。

いずれが欠けてもギリシャ国債は債務不履行に陥る可能性がある。そうなれば、同じくEUの支援下にあるアイルランドやポルトガルの財政に対する不信感も強まり、金融市場の動揺は避けられない。

EUは19日夜、ユーロ圏財務相会合を開き、まず当面必要となる120億ユーロの融資について議論したが、実行の条件に、ギリシャ議会が緊縮財政策を通過させることを挙げ、融資決定を先送りした。

ギリシャでは緊縮財政への国民の反発が強く、財務相が交代するなど政局の混乱が続いている。EUが融資決定を先送りしたのは、ギリシャ国民に、緊縮策の受け入れを強く迫る狙いがある。

EUは7月11日のユーロ圏財務相会合で、来年以降、不足する資金を賄うための第2次支援計画を決定する。欧州メディアによるとEUなどによる追加資金供給600億ユーロを中心に、総額1200億ユーロに上る見通し。ギリシャのパパンドレウ首相も19日、支援額がこの程度となるとの見方を示した。

ユーロ圏17か国は19日の財務相会合で、民間投資家に、国債が満期を迎える際、同規模の国債を買い替えてもらう「残高の維持」を要請することで合意した。投資家への要請と投資家の参加は「非公式、自主的」なものとし、格付け会社から「債務不履行」と見なされるのを回避したい考えだ。

第1次支援枠の残りは7月半ばの融資後も450億ユーロある。しかし、ギリシャは市場からの資金調達が困難となっているため、第1次支援枠では足りず、第2次支援計画の策定が必要となった。

(2011年6月21日  読売新聞)

【私の論評】勤勉・実直な私たち日本国民を怠け者、浪費好きのギリシャ国民と同列扱いにして侮辱し、顔に泥を塗って平然としているマスコミの不思議?!

デモをする自由を暴動する自由と履き違えるバカなギリシャ人たち
以下は、あるサイトに書かれてあった内容です。
痛々しい・・・ギリシャ人はそろそろ気付けよ。 すべて自らの招いたことだ。緊縮財政しないと国が滅びるんだぜ? 
あと、デモや集会をする自由を、暴動する自由と同様に考える人たちがいるけど、愚の骨頂。サヨクなみのバカ。 
暴動してもなーんにも解決しない。 
ひとときのカタルシスを得るため(火炎瓶なげたり、警官をなぐったりすることでしかカタルシスを得られないとしたら、その人はとても不幸で哀れでサヨクだ。)に、自らの国家を滅亡のふちへとどんどんひきずりこんでいくアホども。 
ギリシャはもうだめだね。
http://d.hatena.ne.jp/sorarisu0088/20101216/1292488559
私も、ギリシャに関しては、この方の書かれているとおりだと思います。どうしようもないです。理屈も何も判らない、ただの烏合の衆です。バカを絵で描いたような、怠け者、浪費好き国民の典型です。

働かないで、カネだけ欲しがる馬鹿者どもの集まりです。実際、ギリシャはドイツから借金をして、ドイツの国家公務員よりも、比率で見ればかなり数も多く、給与水準も高いギリシャの公務員の賃金にあてていました。これだけでも、酷いというのに、国民も円建ての住宅ローンなどで、自分たちの収入にそぐわない、住宅に住んでいました。最近の円高基調、ギリシャ貨幣安で、膨大な借金を背負うことになってしまいました。円建て住宅ローンを提供していた、日本の会社は、大損したと思いますが、お馬鹿ギリシャ人の真相を見抜けな方ということで、致し方ないことと思います。

ちなみに、以下にギリシャの典型的な注文住宅の写真を掲載しておきます。




とんでもない連中です。自分たちの所得というか、能力以上の生活を長年にわたって続けてきたつけを今払わなければならなくなっているのです。だから、緊縮財政をせざるを得ないのです。自分たちの怠けぐせが、大きな国家の借金となっているのです。だから、彼らは、怠け者の贅沢好きといわれても、言い訳はできないのです。それは、はっきり、統計上の数字に現れています。それも、自分で尻を拭えず、外国のお世話になるしかないのです。なんと情けないではありませんか!!

少し前までは、こんな馬鹿ギリシャ国民と、勤勉で、実直な私たち日本国民を比較して、日本国も借金があるから、ギリシャの窮状は対岸の火事ではないなどと報道する新聞、テレビが後を絶ちませんでした。私は、そうした大嘘報道を見聞きするごとに本当に、腸が煮えくり返るような気分がしたものです。そうして、このブログにはギリシャ問題は対岸の火事であると掲載してきました。

皆さんは、どう思われたかわかりませんが、政府はともかく、これだけ、実直で、勤勉な日本国民を間抜けギリシャと同列に扱うことは、国民を侮辱し、顔に泥を塗りつけているのと何ら変わりありません。今回、ギリシャの報道にあたって、各社がまた、このような報道をすれば、過去にもやってきたように、このブログで噛みつけるだけ噛みついてやろうと考えていましたが、さすがに今回そのような報道はないようです。それも、当然のことです。日本国には借金などないからです。それどころか、世界で一番金を貸し付けている国が日本です。

これも、私などをはじめとして、いろいろな方がブログや、いろいろな方法で日本国大借金説なるものの大間違いを、指摘し続けてきたからではないかと思い良かったと思っています。

では、ギリシャの国の借金とはいったいいかほどなのでしょうか?これは、金額だけを掲載してもなかなか理解できないと思われますので、今回は、GDP比でみると解りやすいと思い、その解りやすいデータをさがしてみました。

以下は、Garbargenews.comというサイトの、昨年の1月2日の『世界の対外債務国ワースト20をグラフ化してみる』内容です。昨年の数字ですので、古いですが、大勢にはほとんど影響ないです。それをそのまま以下にコピペします。色々探しましたが、視覚的に最もギリシャの借金がどの程度あるか理解しやすいので、これを掲載させていただくこととしました。本来なら、編集などすべきでしょうが、本当にいいたいことはこれではなく、そのための時間をつくりだすためにも、単純コピペさせていたただきます。(グラフだけみてもらって、後は読み飛ばしていただいても結構です)
先に【世界各国の金(きん)保有量をグラフ化してみる】【世界各国の石油埋蔵量などをグラフ化してみる】などで、CNBC.comで多種多様なデータを紹介する【Slideshows】から興味深いデータを抽出し、グラフとして再構成する企画記事を掲載した。その後も定期的に新しいデータが更新され、中には「これはグラフ化して概要を見渡せるようにする価値がある」ものがいくつか見受けられる。今回の記事もその類で、先日ギリシャやスペインの国債に対するニュースでも話題になった、夏までは事ある毎に「国の借金国の借金」と連呼して政府を非難する対象に挙げられていた、国債の対外債務のランキングをグラフ化してみることにする(【The World's Biggest Debtor Nations】)。 
元記事の説明にもあるように発行された国債のうち外国が購入したものは、国単位での借金となる。たとえ話で解説すると、「Aさんの家庭でお金が足りないから、隣のBさんから5万円を借り受け、その証書を発行する」ようなもの。Aさん・Bさんは別々の国(家庭・家計)なわけだ。顕著な例としては【アメリカ国債(米国債)の購入先をグラフ化してみる】にもあるように最近では米国債は国内でかなりの量が買われているが、それでもなお多くは日本や中国などの諸外国が購入し、アメリカが外国から借金をしている計算になる。 
元資料は国によって取得年数に1、2年の違いがあるものの、経済規模の大きい75か国について基本的に最新のデータを世界銀行(the World Bank)から取得。その上で「対外(国)債務のGDP比」のワースト20をランキングしている。
↑ 対外債務GDP比率
先日デフォルトを起したことで記憶に新しいアイスランド……ではなく、意外にもアイルランドがずば抜けて高い比率を占めていることが分かる。家計で例えるならGDPは「大黒柱のお父さんの稼ぎ」だから、上の例で表現すれば、お父さんの年収の13倍近くの借金を周辺近所の人たちから借りている計算になる。年収500万円なら6000万円強。
アイルランド以外にもスイスやフランスなど、意外な国が上位についているのが分かる。しかしながらやはり上記の例で表現した場合、住宅ローンなどでは年収の何倍もの借入額があってもおかしくないのと同様に、その国の財政・政治体制がしっかりしていれば、貸している他国からとやかく言われることは(あまり)無い。しっかりと利子も払っていることだし。 
比較対象としていくつのグラフを併記しておく。まずは国民一人当たりの対外債務額。これは対外債務全体を国民数で割ったもの。
↑ 国民一人当たり対外債務額(ドル)
アイルランドがずば抜けて大きい事に違いは無い。さらに上位五位は順位の変動なし。人口が多いところは多少順位が下がる傾向にあるが、大勢に変化は無い。 
最後に、GDP比や人口割でない、純粋な対外債務総額。こちらは単位が兆ドルなので注意してほしい。
↑ 対外債務総額(兆ドル)
上二つのグラフでは下の方にいたアメリカ合衆国がずば抜けた値でトップについている。これは同国の対外債務の大きさと共に、GDPや人口もまた大きい事を意味する。上記の例ならば「アメリカ合衆国家では周辺近所に総計1000万円単位の借金をしている。でも家計の年収合計も1000万円くらいはあるし、共働き・子供も働いている」というところか。 
また、いずれのグラフでも上位に登場した国の中では、特にヨーロッパ諸国、中でもイギリスとオランダの事態の深刻さが気になるところ。両国ともまだ政情が安定しているなどの理由で、諸外国から国債を買い取ってもらえているのだろうが……(デフォルトさえしなければそれなりにリスクは低く、利回りの良い金融商品であることに違いは無い。ちなみに英国債(10年)の利回りは4%前後)。 
これら3つのグラフを見て、「ああ、やっぱりあの国は対外債務が辛いね」「何でこの国がこんなにも……」とさまざまな感想を持っただろう。経済ニュースをはじめ、世界各地からの報道に際し、対外債務や国債のことが語られたら、これらのグラフを思い出すことができれば、より深い理解を得られるに違いない。 
さて。日本が無い。 
……と驚く人もいるだろう。今件はあくまでも「国(債)の対外債務」であり、日本はワースト20にかすりもしない。なぜなら、日本の発行する国債の大部分は国内で消費されているからだ。【日本銀行の資金循環データ】から最新のデータである【主要部門・取引項目残高表(2009年6月末、9月末速報)(LZH)】を抽出し、それを元に2009年6月末時点での日本国国債の保有者別内訳(確定・合計675.8兆円)をグラフ化したのが次の図。
↑ 日本国国債保有者別内訳(2009年6月末確定・合計675.8兆円)
 上記の例で表現すれば「日本家には675万円の借金(負債)があります。しかしお隣さんから借りているのは41万円だけです(675.8×6.10%)。後は同居しているおじいちゃんや、自宅から職場に通っている息子たちから借りています」ということになる。そして日本家全体の借金(負債)は、おじいちゃんや息子たちの立場から見れば、それぞれの債権(資産)なのです」ということになる。個人事業主なら、社長本人の資産を会社に貸し付けているようなもの。つまり日本政府が発行した国債のうち93.90%は、国内の民間・地方自治体などの資産でもあるわけだ(付け加えるならば、6.10%の外国人購入者の国債はすべて日本円建て)。

国債の発行額だけを比較して、「日本の財政はアルゼンチンやアイスランドのようにデフォルト直前だ」と考えるのは筋が少々異なる気がしてならないのだが、いかがだろうか。日本国国債の利回りが(政府の負債が増加しても)なぜ低いままで推移しているのか、銀行がなぜ日本国国債を買っているのか(答え:金余りで運用先が無いため)あたりと合わせて、考え直して欲しい。
 世界には、怠け者国民がゴマンといることがおわかになったでしょう。『国債の発行額だけを比較して、「日本の財政はアルゼンチンやアイスランドのようにデフォルト直前だ」と考えるのは筋が少々異なる気がしてならないのだが、いかがだろうか』などとかなり控えめに掲載していますが、とんでもないです。ちなみに、国債を外国に買ってもらっている比率が6%前後と低い比率である国は、世界ひろしといえども、日本とカナダくらいしかありません。ほとんどの国では、外国から買ってもらっている比率のほうが、はるかに高いのが普通です。

上記は、国債の対外債務ですが、対外債権にすれば、この他に、現金・預金なども入ることになります。しかし、このような借金は、少なく、どこの国でも、借金の大部分は国債によるところが多いです。

ちなみに対外債権(外国に貸しているお金)ということになれば、日本は、直近の数字で、266兆円にものぼり、これは、過去20年間にわたり世界一です。要する、これは、今流行の言葉でいえば、対外債務(外国からの借金)の真逆です。

そうです、日本は、世界で一番外国にお金を貸しているのです。無論、266兆円というのは、貸しているカネと、貸しているカネの差額でプラスの部分です。日本は、掛け値なしの、金貸し大国なのです。

ちなみに、この対外債権、世界第二位は、中国て100兆円台です。アメリカは、何位であるかは、わすれましたが、この額、-300兆円です。マイナスですよ!日本が外国に貸しているお金より、さらに多いマイナスです。まさに、借金大国ですね。

国の借金と言った場合、上記の対外債務以外にありません。これ以外に国の借金はありません。それいがに、国の借金の定義はありません。

では、マスコミが借金、それも、国民一人あたり数百万円の借金と騒いでいるのは何のことでしょう?それは、実は、国の借金ではありません。実は、政府の借金です。じゃ政府がどこから、借金をしているかといえば、外国からではなく、私たち国民からです。私たち国民が政府に貸しているお金が、なぜ国民の借金に摩り替わるのか?マスコミは認知症にでもなったのでしょうか?認知症になったのなら、もう仕事はやめて、きちんとそれなりのケアを受けるべきです。

要するに、馬鹿な政府のつけを私たち国民が支払っているということです。だからマスコミが政府が馬鹿だというのは許せますが、これだけ熱心に働き、謹厳実直ともいうぺき日本国民を愚弄し、一人あたり数百万の借金を背負っているなどとするマスコミの報道は到底許容できるものではありません。

国=政府だから、同じじゃないかという方もいらっしゃるかもしれませんが、それは、断じて異なります。経済主体としての、国は、政府、家計、企業、その他など経済主体からなる大きな存在であり、こと経済、特にマクロ経済的には、国=政府ではありません。これを一緒くたにするから、大きな間違いがおこるのです。

ギリシャやアイルランドののように、国そのものが借金(それも外貨建て)をしていていれば、たとえ政府の借金がなかったり、それどころか政府が大黒字だったとしても、国単位ではどうしょうもないです。このときはじめて、国家財政破綻(デフォルト)が起こる危険が迫るのです。

逆に、国の借金がない場合、政府が借金をしていても、この政府の借金はなんとかして、穴埋めすることは可能なのです。だから、私たちは、他国の経済をみるときには、この点に気をつけなければなりません。

ましてや、日本のように、これだけ対外債権(外国に貸しているお金)がある国は、政府の借金は膨大(額でみると膨大であるが、政府には一方で、金融資産を世界一持っているが、この点もマスコミは全く報道しない)であっても、なんとかやりようはあるのです。それに関しては、ここでは本題ではありませんし、過去にこのブログにも何回も掲載してきていることなので、下のURLなど、過去のこのブログの記事を参照してください。


「死の町」さながらの夜の東京―【私の論評】これからおこる災害で本当に危険なのは人災だ!!


それにしても、マスコミもギリシャと日本を対等に比較して、論評するようなバカ真似は二度として欲しくないと思うのは私だけでしょうか?日本の多くの人々も、こんなマスコミに惑わされて、自分たちをを見失わないようにして欲しいものです。私たち日本国民は、怠け者ギリシャ人などとは違って、勤勉で実直なのです。

それにしても、世の中では、大金持ちに対して、「あいつは実は金持ち面しているのに、内情は借金だらけだ」などと風評を流しそのような風評が定着してしまうようなことがあれば、それだけでも、名誉毀損罪になると思います。しかし、国単位のことで、マスコミが同じようなことをしても、マスコミは何らのお咎めも受けないんですね。本当に、私は日本は、不思議の国だと思います。しかし、罪にはならないにしても、道義的責任はあるし、平気であのようなことをして、謝罪もしないというのは、一般世間でいえば、鉄面皮といわれても仕方ないと思います。

さて、上の記事では、ギリシャ国民をバカ国民とか、怠け者、浪費好き国民などとかなり、こきおろしているように思われるかもしれません。しかし、これは、ある程度仕方ないと思います。一般社会でも、自分の稼いたお金で生活できない人はそういわれても仕方ありません。最近、上記のような、借金のある国々をPiggy Nationという言葉使われているのをご存じでしょうか?直訳すれば、「豚国民」ですよ!!こちらのほうが、余程、きついです。ちなみに、以下に、Piggy Nationの歌の動画を掲載しておきます。


この歌、ギリシャ国民、英語の意味わかって聴けば、いたたまれなくなるでしょうね。イギリスは、英語が母国語ですから、無論わかるでしょう。日本に対して、小生意気な記事をときどき書く、フィナンシャル・タイムズの編集者などにも、ボリュームをあげて聴かせてやりたいです。アメリカは、さすがに、Piggy Nationといわれてはいませんが、似たようなものです。金融危機、サブ・プライムローンの大騒ぎは、アメリカ国民の贅沢が源です。あの日本では、福祉先進国といわれているスウェーデンですら、借金だらけです。借金で賄う、福祉とはいかがなものでしょうか?自分の尻も拭えない連中が高福祉ですか?お笑い種ですな。こんなオバカな国の真似などしたら、日本も借金だらけになってしまうかもしれません。

私たち日本人は、これらの国々の国民とは、全く反対であるということにもっと、誇りと自信を持つべきと思います。まともにお金の計算もできないような人間は、馬鹿といわれても仕方ないです。国だって、国民だって同じことです。少しでも、経済的に豊になると、すぐに贅沢をして、実直さ、勤勉さを失ってしまう他国の民と異なり、私たちの日本は、少なくともお金の計算ができて、身の丈にあった生活をしています。日本には、他にも優れた点が多々ありますが、それだけでも、世界に誇れると思います。

惜しむらくは、政府が馬鹿だということくらいです。しかし、これとて、私たちの国日本には、天皇陛下という国家元首の存在があります。だからこそ、政府が馬鹿でも、他国に揶揄(やゆ)されることはないのです。皆さん、もっと背筋を伸ばして凛としていきましょう!!

現在の政権など、歴史の悠久の流れの中に咲いた一時の徒花に過ぎません。1,000年に一度の震災も、悠久の歴史を持つ我が国の歴史からみれば、ほんの一時のことに過ぎません。天皇制をはじめとする私たち日本人の日本の伝統文化、それに勤勉で実直な国民性は、古から今に至るまで、継承されてきましたが、これからも悠久の歴史の中に燦然として輝き続けるどころか、さらに輝きを増すことでしょう。そうして、こうした勤勉と実直さを強く継承してきた東日本の人々も近いうちに、復興をなしとげ、悠久の歴史の中で共に燦然と輝くことになることでしょう。

【関連記事】

「死の町」さながらの夜の東京―【私の論評】これからおこる災害で本当に危険なのは人災だ!!

2011年 日本株は大復活しバブル崩壊以来の歴史的転換点になるか―【私の論評】本来、ずっと早くこうなってもおかしくなかった!!いままでが異常だった?

大きくプラスは10~12月期以降 大震災後の日本の成長率予想―【私の論評】日本は間違いなく復興するが、懸念材料は無能な政府による人災のみ?!!

【日経新聞】「国の借金」1年で41兆円増 10年度末、最悪の924兆円―【私の論評】「国の借金」は表記間違い!財務省は、国の借金などと発表はしていない!!<その2>

成長優先で協調確認=G20首脳会合が開幕-経済回復は脆弱、財政再建は慎重に―情報閉鎖の日本マスコミ?(昨年の菅首相の外交デビューでもある、カナダでのG20の内容を参照しつつ、国債の話など掲載しています。このG20では、カナダ首相は日本の経済の特殊性を理解し、他国には財政再建を優先するべきとしましたが、日本は例外としています。この事実の詳細をマスコミはほとんど報道していません)


【日経新聞】「国の借金」1年で41兆円増 10年度末、最悪の924兆円―【私の論評】「国の借金」は表記間違い!財務省は、国の借金などと発表はしていない!!

2011年6月20日月曜日

放射能を取り込みにくい食べ物・取り込みやすい食べ物―【私の論評】放射能防御はベラルーシに学べ!

放射能を取り込みにくい食べ物・取り込みやすい食べ物

クリックすると拡大画像をご覧になれます
皆さんは、ベラルーシ共和国という国をご存じでしょうか?ベラルーシ共和国(ベラルーシきょうわこく)、通称ベラルーシは、東ヨーロッパに位置する共和制国家。東にロシア、南にウクライナ、西にポーランド、北西にリトアニア、ラトビアと国境を接します。首都はミンスク。ソビエト連邦から独立しました。国際連合にはウクライナと共に、ソ連時代からソ連とは別枠で加盟していました。

この共和国を有名にしたのは、例のチエルノブイリ原発の事故です。あのチェルノブイリは、この国に位置していたのです。

上の図は、このベラルーシに住まれている邦人の方が、作成されたものです。一目見ただけでも十分に理解できます。私たちは、こうした人々の智慧を人類の資産として多いに参考にしていかなけばならないと思います。

私の論評】日々実施すべき放射能防御はベラルーシに学べ!!

インターナショナル・ブロンド・デーでベラルーシの街をねり歩いた看護婦さん
先日のIRSNのデータによれば、今後しばらくは食品の放射能汚染が続きそうです。また、現時点での放射能被曝の経路は、食品によるものが主になっています。

汚染された食品からの被曝を防ぐには、どうすれば良いのでしょうか?これに関しては、やはり、先人の智慧に学ぶのが一番だと思います。学者などによる、科学知識による、方法も重要ではありますが、やはり、実際に放射能被爆にされされた人々の智慧が、一番役に立つと思います。本日は、それについて掲載させていただきます。

以前、ご紹介した『チェルノブイリによる食品と人々への放射能汚染』の著者でもあるA.V. ヤブロコフ教授とA.V. ネステレンコ教授(現所長)が調査や教育活動を行っているベラルーシの独立研究機関、「放射能防護研究所 ベルラード」が、チェルノブイリ周辺の汚染地域に住む人々を対象にベラルーシ語で発行した『自分と子どもを放射能から守るには』という本があります。また、同様の内容のパンフレットも作製されています。

ネステレンコ、ネステレンコ、ヤブロコフ著『チェルノブイリによる食品と人々への放射能汚染』http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-36c1.html 

ベルラード研究所『自分と子どもを放射能から守るには』
http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/747fb9ddd77ef80ac7e86d1f829a7c0a 

下記の3点について、ベラルーシの大人と子どもたちのための活動を長く続けている「チロ基金」の現地責任者、辰巳雅子さんが重要な箇所を日本語に訳してくださっていますのでご紹介します。

A.健康な食生活が基本
健康的な食生活を送ることで、放射性物質が体内に吸収されるのを防ぐことができます。汚染されていない野菜類(トマトなどの赤い野菜がお勧め)や放射性物質ストロンチウムの吸収を防ぐためのカルシウムなど、バランスよく食べましょう。 
なおベルラード研究所は食品の種類に関係なく、1キロ当たり37ベクレル以上の放射線量を含む食品は子どもに与えないことを勧めています。
B.汚染されにくい野菜、果物、穀物、乳製品を選ぶ
食品にも、放射性物質を取り込みやすいものと取り込みにくいものがあります。放射性物質を取り込みにくい食品は、下記の通り(取り込みにくいものから順に記載)。
<野菜>
トマト、キャベツ、キュウリ、ズッキーニ、トマト、玉ねぎ、パプリカ、ニンニク、ジャガイモ、食用テーブルビート、ニンジン、大根、グリーンピース、大豆、長豆(英語のBean)、スイバ(ホウレン草に似たベラルーシの野菜!) 
<果物>
a. 放射能を「取り込みにくい」果物
リンゴ、ナシ、アンズ、いちご、サクランボ、ラズベリー、白スグリ。あまり食用にはしませんが、ナナカマドの実も。
lb.放射能を「取り込みやすい」果実
赤スグリ、黒スグリ、グースベリー、ブルーベリー、クランベリー、クロマメノキ、コケモモ 
<穀物、その他>
麦の実、秋蒔きのライ麦の実、麦の茎、ジャガイモ、燕麦の実、秋蒔きのライ麦の茎、大豆の茎や葉、飼料用ビート、とうもろこしの茎や葉、燕麦の茎、丸い形の豆類の茎や葉、アブラナの茎や葉、クローバー、種実のつく多年草、ルピナス、天然の干草用牧草地や牧場に生えている草類。 
<乳製品>
水分に放射性物質が凝縮する傾向があるため、牛乳は汚染されやすくなります(同じ理由で、水分の多いキノコ類が汚染されやすくなっています)。牛乳より乳脂肪分が高い乳製品(生クリーム、バター、チーズなど)は水分が少ない分、放射線量が比較的少なめ。ただし、ヨーグルトの上澄み液は放射線量が高く危険。
「ベラルーシの部屋」参照ページ
http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/8293655302efdbc574fd32087588abca 

C.放射線量を減らすための調理法
~洗う、皮をむく、塩水につける、熱を通す、煮汁を捨てる~
簡単な調理法の工夫で放射線量を減らすことができます。 
<野菜>    
蒸したり煮る場合、皮を必ずむいておきます。それだけでセシウム137が20-50%減ります。 
<きのこ>
ゴメリ州スベトラゴルスク区にあるチルコビチ村のベニタケ科きのこは1キロあたり280ベクレルの放射能が検出されています。これを水をかえながら20時間3%食塩水につけておいたところ、1キロあたり28ベクレルにまで減らすことができました。 
<肉>
中ぐらいの大きさに切り分けます。塩水に酢を加えたものに10-12時間つけておきます。肉をゆでる場合は最初のゆでた水は8-10分沸騰させた後、捨ててください。
http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/db6978ec66e45decd4c0dc87dfd335de 

D.体から放射性物質を排出するための食品、ペクチン
子どもは定期的に放射性物質を体外に排出する必要があります。そのためには普段からペクチン成分の多い食事を心がけつつ、年に1-2回は「ビタペクト」のような高ペクチン剤を摂取します。 
「ビタペクト」はベルラード研究所が開発、生産している放射性物質排出のための高ペクチン剤です。ペクチンを多く含むリンゴの絞りカスにビタミンを加えて粉末にしたものです。日本では残念ながら入手できませんが、代わりにペクチンを多く含む食品(りんご、オレンジのマーマレードや卵白など)を取るようにしましょう。
「ビタペクト2」とは?http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/katudou/bitapekt/index.html 
E.カルシウムで放射性物質「ストロンチウム」に負けない体を作る
先週IRSNによる公報(5)でもストロンチウムが検出されたことをお伝えしましたが、この物質は体内に一度入るとまず排出できません。カルシウムが不足しているとスカスカになった骨の間にストロンチウムが蓄積するので、カルシウムを取りましょう!とのこと。
牛乳が汚染されていても、汚染されにくい固形の乳製品(ヨーグルトの固形部分、バターなど)を取りましょう。それでも汚染が気になる方は、サプリを少しずつ。
<参考>
放射能防護研究所 ベルラード
http://www.belrad-institute.org/UK/doku.php?id=presentation 
チロ基金
http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/index.html

私自身は、年齢が、年齢ですので、もう放射能とはいってもそんなに神経質になる必要はないと思うのですが、やはり、幼い子供たちに関しては、できるだけのことは、してあげたいものですね。

日本では、やはり、長い間放射能汚染などなかったため、あまり情報がありませんが、ベラルーシには、豊富です。とくに、子育て中若いお母さんたちは、ベラルーシの情報にあたると、いろいろと参考になることがあると思います。是非、参照なさってください。

【関連記事】
永田町に駆けめぐる首相「原発解散」の噂 自民党に警戒感―【私の論評】これで騙されれば、国民が悪い!!悪いのは菅さんではない!!

【ウォールストリート・ジャーナル】菅首相の官僚外しと原発危機対策―【私の論評】アメリカは菅政権をどう見ているのかがわかる?

米、反イスラエル学生デモ拡大 バイデン氏、再選へ影響懸念―【私の論評】日本への警鐘:アイデンティティ政治とビバリーヒルズ左翼の台頭に見る危機

  米、反イスラエル学生デモ拡大 バイデン氏、再選へ影響懸念 まとめ 全米の大学で、イスラエルによるパレスチナ自治区ガザ攻撃を非難するデモが拡大している。 デモはニューヨークのコロンビア大から始まり、ワシントンにも波及しており、バイデン大統領の支持基盤である若者の離反が懸念される...