2021年10月21日木曜日

中露初の「海上戦略巡航」か 艦艇の津軽海峡通過―【私の論評】日本は現状でも日本の海域を守れるが、「SMRハイブリッド型潜水艦」を開発すればインド太平洋地域とシーレーンを守ることができる(゚д゚)!

中露初の「海上戦略巡航」か 艦艇の津軽海峡通過


中国海軍とロシア海軍の艦艇計10隻が18日に津軽海峡を通過した。領海への侵入はなく国際法上の問題はないものの、中露艦艇の同時通過は初めて。両海軍は直前まで日本海で合同演習を行っており、津軽海峡の航行により両国の軍事的連携を国際的にアピールし、対立する米国と同盟国の日本を牽制する狙いがあるとみられる。


津軽海峡を東進し、太平洋へ向けて航行したロシア海軍ウダロイⅠ級駆逐艦(統合幕僚監部提供)

通過に先立つ14~17日、露太平洋艦隊と中国海軍は、日本海で合同軍事演習「海上連携2021」を実施した。同演習は12年からほぼ毎年行われてきたが、昨年は延期。中国側は今回、昨年就役した新型のレンハイ級駆逐艦「南昌」を参加させた。露国防省は演習中の15日、「日本海で米駆逐艦による領海侵入の試みを阻止した」と発表し、米艦が演習を妨害したと主張。米国がこれを否定する事態が起きていた。

中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報(電子版)は19日、津軽海峡通過は、中露が初めて合同で行った「海上戦略巡航」だとした上で、「域外国と周辺国への厳正な警告だ」(軍事専門家)と報道。中国のシンクタンク研究員は産経新聞の取材に「米国が台湾海峡通過を繰り返していることや、日本などと対中圧力を強めていることへの対応だ」と解説した。

中国は台湾海峡を米国などの艦艇が通過することを批判してきた。だが、中国外務省の汪文斌(おう・ぶんひん)報道官は19日の記者会見で今回との整合性を問われると、「『航行の自由』を表看板に軍事的に脅し、地域の平和と安定を破壊しているのは誰なのか、国際社会は分かっている」とうそぶいた。

ロシアのプーチン大統領も14日放映の米テレビ局のインタビューで、米国と英国、オーストラリアの新たな安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」の創設は「地域の安定を損なう」と批判。AUKUSに反発する中国に同調し、対米牽制で足並みを揃えた。

中露両国の軍事演習は、05年から主に陸軍を中心に1、2年ごとに行われ、12年から海軍の合同演習が始まった。18年から20年には、ロシアの4軍管区が持ち回りで主催する年次演習に中国の部隊が参加。今年8月には、アフガニスタン情勢を念頭に中国陸軍が寧夏回族自治区で行った「西部・連合2021」演習に、ロシアが部隊を派遣した。19、20年には中露の爆撃機が日本海などを合同飛行し、19年には露軍機が竹島(島根県隠岐の島町)周辺の日本領空を侵犯した。

中露の軍事関係の強化について、防衛研究所の山添博史主任研究官は「軍事的な能力強化よりも政治的メッセージの方が強い」と指摘。米国を念頭に「今後も関係を強化していると見える演出を続けるだろう」としながらも、「軍事的にも一定の効果はあり軽視すべきでもない」と話している。

【私の論評】日本は現状でも日本の海域を守れるが、「SMRハイブリッド型潜水艦」を開発すればインド太平洋地域とシーレーンを守ることも(゚д゚)!

このブログの購読者の方であれば、上の記事をご覧いただくと、非常に奇異に感じられるのではないかと思います。

そうです。潜水艦の記述が全くないことです。このブログに以前掲載したように、現代海戦においては潜水艦が本当の戦力であって、海上に浮かぶ艦艇は空母であろうが、イージス艦であろうが、大きな標的に過ぎません。

津軽海峡の中露艦艇の通過には、中露潜水艦が随伴していたのかどうかが疑問です。それによって、この出来事に対する見方は随分変わります。

水上艦艇が通過しただけなら、完全に「政治的メッセージ」ということもできますが、そうでなく、潜水艦も随伴したというなら、「政治的メッセージ」とは言い切れないということになります。

ロシア軍機関紙「赤星」や中国共産党系の国際紙「環球時報」などによると、10月14日から17日までの間、日本海北部ウラジオストック沖のピョートル大帝湾付近の海域で、中露が合同軍事演習「海上共同 2021」を実施した模様です。

これらによると、この演習にはロシア側から、対潜駆逐艦「アドミラル・パンテレ―エフ:8,500トン級」、フリゲート「アルダル・ツィデンザポフ:2,200トン級」等2隻、キロ級潜水艦「ウスチィ・ボリシェレツェク:3,000トン級」、及び掃海艇、ミサイル艇、救難艇など8隻以上のほか、空軍の戦闘機や海軍航空部隊の航空機が参加しました。

ウラジオストックに停泊中のロシア海軍キロ型潜水艦(2019年)

一方、中国側からは、中国海軍レンハイ級ミサイル駆逐(NATOでは巡洋)艦「南昌(なんしょう)」(13,000トン級)、ルーヤンⅢ級ミサイル駆逐艦(7,500トン級)、ジャンカイⅡ級フリゲート(4,000トン級)2隻、フチ級補給艦(23,000トン級)及び潜水艦救難艦とディーゼル潜水艦(艦種不明:キロ級又は元級などの攻撃型潜水艦と推測)の7隻が参加した模様です。

中露双方とも本演習を参加艦艇の写真などを掲載して大々的に外部に向けてアピールしているのですが、今回興味深いのは、1か所中露で大きく異なるところがあったことです。それは、ロシアの報道が双方のディーゼル潜水艦の参加を伝えているのに対し、中国の報道は「自らの参加艦艇の中で一切潜水艦には触れていない」という部分です。

中国の潜水艦が日本海のエリアで活動しているのが公に確認され、ロシアのメディアで報道されたのはこれが初めてだと思われます。しかもこれがロシアとの合同演習であったことは、極めて注目すべき事象です。

中国がこれを報道しないのは、自国の潜水艦の活動をなるべく隠蔽したいという思いと、何よりも対馬海峡を密かに通峡して日本海で活動していることを知られたくなかったからだと考えられます。それならば、なおさらわが国の報道機関は声を大にしてこれを内外に伝えるべきだったかもしれません。

この演習に先立つ10月11日、海上自衛隊の艦艇及び哨戒機が、対馬海上を北上して日本海に入る「中国海軍レンハイ級ミサイル駆逐艦1隻、ルーヤンⅢ級ミサイル駆逐艦1隻、ジャンカイⅡ級フリゲート2隻、フチ級補給艦1隻及びダラオ級潜水艦救難艦1隻」の、計6隻を確認し、防衛省はこれを公表しています。先に述べたように、これらはすべて今回の参加艦艇です。

しかしここに潜水艦の姿はありません。この事前にも対馬海峡を通行した中国の潜水艦は公表されていません。


潜水艦は水上艦艇とは速力も航行形態も役割も異なるため、艦艇群とは行動を共にしないの風です。恐らく、先行して艦艇群の航行ルートを偵察しながら移動したものと推測できます。

ここで注目すべきは、「対馬海峡をいつどのように通峡したのか」、「自衛隊はこれを把握していたのか」、「把握していたならばなぜ公表しなかったのか」「いつごろから中国の潜水艦は対馬海峡を通峡して日本海に入るようになったのか」、などということです。

わが国の領海内にある5つの国際海峡は、特定海峡に指定されて、領海は3海里に縮められているため、中央部分は公海となっています。したがって、外国の軍艦も自由に通峡ができるのはもちろん、潜水艦の潜水航行も問題とはならないです。

しかし、わが国に隣接する安全保障上重要な海域を友好国ではない他国の潜水艦が潜水航行して出入りしているとすれば、これを見逃してはならないことは言うまでもないです。

海上自衛隊の対潜哨戒能力からすれば、今回もこれを探知していたでしょう。対潜哨戒機は無論、艦艇や潜水艦によっても、中露の艦艇は逐一監視されいたことでしょう。無論、米軍も探知していたでしょう。

しかし、南西諸島における企図不明の接続水域の潜水航行とは異なり、特定海峡の通行という観点と、わが国の情報収集能力に関わる保全上の観点から、公表は差し控えたのでしょう。

今回の「海上共同-2021」が対潜戦や掃海訓練の訓練も含まれていたことを加味すると、この中露両海軍の津軽海峡の合同通峡というのは、いかに中露がわが国の特定海峡を意識しているかということを示しています。

中露の軍事協力は今後も深化を続けるでしょう。これは、中国軍の外洋における戦闘能力を向上させるというだけではなく、東アジアにおけるロシアの存在感を強め、相対的にわが国の立場を弱くすることにもつながる問題でもあります。特に、日本海において、わが国に与える脅威は重大です。

中国軍などによる尖閣諸島への上陸や台湾海峡有事の際などに、中国艦艇群などが対馬海峡を北上して日本海に入り、ロシア軍と合流するような形でわが国に対峙すれば、自衛隊はかなりの兵力を日本海正面に拘束されるおそれもあります。つまり、二正面作戦を余儀なくされる可能性もあります。

ただ、海自はすでに潜水艦22隻体制を構築しており、日本列島全域を常時カバーする体制は整えてあります。これらは中露の対潜哨戒能力では発見することは難しいです。日本の潜水艦が、魚雷やミサイルを発射すると、発見できますが、発射とほぼ同時に全速力で位置を変えると中露には発見するのは難しいです。それに、海自は対潜哨戒力に優れているため、中露の潜水艦を探知できます。

二正面作戦になった場合でも、潜水艦隊を二正面に差し向けることができます。また、中露ともに、艦艇数が多く、すぐに二正面に対応できなくても、片方の艦艇を片付けてから、また他方の艦艇に対処するということもできます。ある程度の時間をさけば、これらは排除できます。

潜水艦22隻体制は、2021年3月24日、海上自衛隊の新鋭潜水艦「とうりゅう」が就役したことをもって達成されました。造船所の川崎重工業株式会社 神戸工場で海自に引き渡された。「とうりゅう」は海自の主力潜水艦「そうりゅう」型の12番艦で、同型の最終番艦です。

生成26年度版「防衛白書」には以下のような記載があります。
新防衛大綱においては、常続監視や対潜戦などの各種作戦を効果的に遂行し、周辺海域の防衛や、海上交通の安全を確保し得るように海上優勢を確実に維持することとしている。

このため、海自の艦艇部隊について、護衛艦部隊を54隻体制に増勢するとともに、潜水艦部隊を現状の16隻体制から、22大綱に引き続き22隻体制に増勢することとしている。

小さな国土の日本ですが、その海域はかなり広いです。その全海域を守るためには、このくらいの隻数は必要なのでしょう。台湾は現在自前の潜水艦を開発中ですが、最終的には5隻の潜水艦隊を目指しているといいます。

米国の軍事専門家は、これにより、台湾は今後少なくと数十年間は中国の侵攻を防ぐことができると評しています。日本は守備する海域が台湾に比較して、広いので、22隻は必要なのでしょう。

 この22隻体制とは、当然のことながら、上記に述べた二正面作戦も考慮にいれた隻数なのでしょう。無論、他の作戦も考慮にいれているでしょう。

ご存知のように、海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」が高知県足摺岬沖で民間商船と衝突しました。衝突は2月8日午前10時55分ごろ、海中から浮上しようと、潜望鏡を上げた際に発生。潜水艦の乗員3人が軽傷を負いました。

司令部への第1報は携帯電話を使って午後2時20分ごろになりました。5管には海自の呉地方総監部から「そうりゅうが一般船舶と接触したとみられる」と連絡がありました。そうりゅうは自力航行が可能で8日深夜、高知港に入りました。

この事故のため22隻体制は崩れ現状では、21隻体制となっています。ただ、「そうりゅう」はいずれ改修されるでしょう。改修終了までどのくらいの期間を要するのかは公表されていません。

また、海上自衛隊の最新潜水艦の命名・進水式が今月14日、川崎重工業神戸工場(神戸市)で開かれ、「はくげい」と艦名が決まった。新型のたいげい型潜水艦の2番艦で、2023年3月に就役予定です。


22隻体制はまた近いうちに復活します。それまで、中露海軍が不穏な動きをしても対応はできるでしょう。

マスコミとしては、このような事実を把握して、中露の軍事的脅威を煽るだけではなく、日本の潜水艦隊がどのような役割を担っているかも十分に報道すべきです。

さらに、このブログでも述べたように、日本の海戦能力は日本の海域を守るだけなら完成の域に達しつつあることも報道すべきです。だからこそ、日本の軍事力は海外からも高く評価されているのです。

マスコミは、中露の海軍の行動を報道しますが、それに対応する日本の体制は報道しません。これでは、結果として中露の脅威を煽るだけになってしまいます。

中露は、日本には海戦では太刀打ちできないでしょう。ロシアは英米とは異なり、原潜の他通常型潜水艦も開発していて、中国の通常型潜水艦よりは、静寂性に優れた潜水艦を製造できます。

ただ、日本の潜水艦の静寂性には到底及びません。また、日米の対潜戦闘能力(ASW)は中露に比較してかなり高いので、海戦能力においては中露は到底及びません。

そのため、海戦では日米は、中露に現状でも十分に対応できます。しかし、日本が南シナ海やシーレンまで守備範囲とした場合は、とても十分とはいえません。

潜水艦22隻体制とは、日本の海域を守ることを前提としているのです。

そうして、日本の海域を守るだけであれば、通常型潜水艦でも十分なのですが、南シナ海、シーレーンまで視野に入れることになれば、先日もこのブログでも述べたように、原潜も必要です。

日本は現在民生用小型モジュール原子炉(SMR)も開発中です。これは、現在米英の原潜などに搭載されている原発と基本的には同じです。これを潜水艦用に転用することは可能であるとみられています。

そうして、技術大国である日本が、原潜を開発するなら、並の原潜ではなく、日本ならではの原潜を開発すべきです。

たとえば、現在の最新型の潜水艦は、リチウムイオンバッテリーで駆動し、静寂性に優れているといわれますが、この潜水艦にSMRを搭載して、リチュウムイオンバッテリーを充電する仕組みにすると良いと思います。

そうしてSMRでも、リチュウムイオンバッテリーでも潜水艦を駆動できようにするのです。そうすれば、浮上して航行するときや、敵に探知されるおそれがないときなどは、SMRで駆動して、敵に知られたくないときにはリチウムイオンバッテリーで駆動するのです。

これにより、日本はいずれの国よりも、駆動力に優れ、静寂性に優れた潜水艦を開発できることになります。これを仮に「SMRハイブリット型潜水艦」と名付けたいと思います。

そうして、これの意味するところは、先にも述べたように、「現代海戦においては潜水艦が本当の戦力」なのですから、この「SMRハイブリッド型潜水艦」をある程度の隻数を持てば、日本は海戦能力では世界一となり、インド太平洋地域の平和に貢献し、シーレーンを守ることもできます。

日本は、このような戦略も考えるべきと思います。

【関連記事】

マスコミは「台湾有事」の空騒ぎを止めよ。軍事アナリストが警告する最悪シナリオ―【私の論評】なぜ日米は従来極秘だった、自国や中国の潜水艦の行動を意図的に公表するのか(゚д゚)!

損傷の米海軍潜水艦、世界有数の難易度の水中環境で活動 専門家が指摘―【私の論評】米軍は、世界最大級のシーウルフ級が南シナ海に潜んでいることを中国に公表し本気度をみせつけた(゚д゚)!

米英豪の安保枠組みが始動 日本は原潜に高いハードル…諜報機関や法整備が大前提 ―【私の論評】日本がインド太平洋の安全保障への貢献や、シーレーン防衛までを考えた場合、原潜は必須(゚д゚)!

中国潜水艦か、接続水域に 防衛省、国名公表でけん制―【私の論評】中国海軍は海戦能力においては、未だ日米の水準に到底及ばないことを露呈(゚д゚)!

外国籍潜水艦 奄美大島周辺の接続水域を航行 中国海軍か— 【私の論評】中国潜水艦が発見できるうちは平和、できなくなったり日米潜水艦の行動が中国メディアに報道されるようなったら大変!(◎_◎;)


0 件のコメント:

韓国は外交ストップなのに…「軍事支援を明言」さらに緊密化する北朝鮮とロシア―【私の論評】韓国の戒厳令発令と解除に見る北朝鮮の影響と情報戦略の可能性

韓国は外交ストップなのに…「軍事支援を明言」さらに緊密化する北朝鮮とロシア まとめ 北朝鮮とロシアが「包括的な戦略的パートナーシップに関する条約」を締結し、軍事同盟を復元した。 条約第4条では、両国のどちらかが戦争状態に陥った場合、もう一方が独自に軍事支援を提供すると明記されてい...