2023年12月30日土曜日

中国、新国防相に海軍出身の董軍氏-米国との協議再開に向かうか―【私の論評】中国の軍事指導部変更と地政学的影響:軍事優先事項の変化と対抗策に迫る

中国、新国防相に海軍出身の董軍氏-米国との協議再開に向かうか

まとめ
  • 海軍出身の国防相は初、対米戦略で南シナ海が新たな優先分野か
  • 粛清に揺れる中国軍、ロケット軍や調達部門で調査継続

董軍氏

中国は、2023年12月29日、海軍出身の董軍氏を国防相に任命した。これは、中国史上初の海軍出身の国防相となる。

董氏は、1979年に中国人民解放軍に入隊し、海軍でキャリアを積んできた。東海艦隊副司令官や南部戦区副司令官を歴任し、2021年から海軍司令官を務めていた。

董氏の任命は、中国軍内部の粛清が続く中、注目を集めた。李尚福前国防相は、2023年10月に解任され、軍事調達部門やロケット軍の幹部らも相次いで粛清されている。

董氏の昇進は、中国が米国との地政学的争いの新たな優先分野として、南シナ海を重視していることの表れとみられる。董氏は、海軍司令官として、南シナ海での軍事力増強を推進してきた。

また、董氏の任命は、習近平総書記(国家主席)が、軍の政治的忠誠を重視していることの表れともいえる。董氏は、習政権の下で、海軍司令官として、習近平総書記の指示を忠実に実行してきた。

董氏の任命は、中国軍の今後の方向性を示すものとして、注目される。董氏は、海軍出身ということもあり、海軍の強化をさらに進め、南シナ海での軍事力増強を推進するとともに、軍の政治的忠誠を強めていくものとみられる。

【私の論評】中国の軍事指導部変更と地政学的影響:軍事優先事項の変化と対抗策に迫る

まとめ
  • ロケット軍指導者の代表職解任が発表され、汚職疑惑が背景にある可能性が指摘されている。
  • 中国は、地政学的状況や脅威への認識により、軍の優先事項や指導力が変化している可能性があり、南シナ海や技術分野での重点が明らかになっている。
  • 習近平は権力を強化し、イデオロギーに忠実な軍隊を望んでおり、政治的忠誠心が専門知識よりも重要視される傾向がある。
  • 中国の台頭に対抗するために、軍事同盟の強化、新技術への投資、領土拡張への対応策、経済制裁、技術移転制限など、多角的な対応策が必要。
  • 中国との戦略的競争に勝つためには、強硬な対応と同時に開かれたコミュニケーションと抑止力を組み合わせたバランスが重要。
先の薫氏の国防大臣就任の一方、中国の立法機関、全国人民代表大会(全人代)常務委員会は29日、中国人民解放軍で核兵器やミサイルの運用を担当するロケット軍の前司令官、李玉超氏と元司令官、周亜寧氏の全人代の代表職を解く決定が行われたと発表しました。国営新華社通信が伝えました。

李玉超

理由については説明していません。ロケット軍を巡っては汚職疑惑が伝えられており、それと関係している可能性があります。ロケット軍のほか、中央軍事委員会装備発展部の元幹部らも代表職を解かれました。

李氏は今夏、ロケット軍司令官を退任したことが判明。香港紙は、李氏ら3人が汚職で調査対象になっているとする軍関係者の情報を伝えていました。

中国軍指導部内で大きな揺り戻しが起きているのは確かなようです。これは日米にとって好機かもしれません。共産主義の中国政府は冷酷で腐敗しているため、上層部の不安定さや権力闘争の兆候は利用すべきです。

習近平は権力と忠誠心を固め、自分の言いなりになる人物を問答無用で登用しているようです。この新しい海軍大臣、董は、南シナ海における中国の軍事的プレゼンスを積極的に拡大する構えのようです。

ただ、これを習近平の権力闘争の一環だけであると見るのは、実像を見失う恐れもあります。こうした動きの背後には、地政学的状況の変化と脅威の認識が、中国の軍事的優先順位と指導力の変化を促している可能性もあります。

習近平

地政学的状況の変化としては、貿易、技術、地域安全保障などさまざまな領域で米中間の対立が激化しているため、中国はア米国のパワーと影響力に対抗できる軍事力を優先するようになったと考えられます。これには、米国の地域紛争への潜在的な介入を抑止するための先端兵器の開発とともに、南シナ海とそれ以外での優位性を主張するための海軍と海上部隊の強化が含まれる可能性があります。

脅威の認識に関しては以下のようなことが考えられます。

 社会不安、経済減速、環境問題などの国内的な課題によって、国内の安定を維持するために軍がより重要な役割を果たす必要が生じる可能性があります。そのため、国内治安部隊や群衆統制・監視能力に重点が移される可能性があります。

朝鮮半島や台湾など近隣地域での紛争や不確実性は、こうした差し迫った脅威に対処するため、軍事的優先順位の調整を必要とする可能性があります。そのためには、地域配備の強化や迅速な対応能力への投資が必要になるかもしれないです。

南シナ海や東シナ海におけるさまざまな国との領土紛争は、中国にとって継続的な安全保障上の懸念となっています。このため、紛争地域を確保するために、海軍の近代化、水陸両用上陸能力、防空システムに重点が置かれる可能性があります。

中国は、アジア太平洋地域における米国の同盟とパートナーシップによって包囲される可能性があると認識しています。この懸念は、潜在的な軍事介入を抑止するための長距離攻撃能力、対衛星技術、対スパイ活動への投資拡大につながる可能性があります。

中国は、極超音速兵器や人工知能など、特定の軍事分野において米国の技術的優位性を認めています。このため、この差を縮め、長期的に中国の軍事的競争力を確保するための研究開発努力が活発化する可能性があります。

中国の軍事的優先順位と指導力の変化については、以下のような事が考えられます。

 習近平が権力を強化し、軍を一元管理することに重点を置いているのは、習近平の戦略的ビジョンに沿った、より規律正しくイデオロギーに沿った軍隊を持ちたいという願望を反映しています。これは、たとえ実力に基づく昇進を犠牲にしてでも、忠実で従順な将校を要職に任命することにつながる可能性があります。

軍内の専門知識と政治的忠誠心のバランスは、現指導部のもとでは後者にシフトするかもしれないです。このことは、戦略的意思決定や、複雑で進化する安全保障上の課題に対する軍の適応性に懸念を生じさせる可能性があります。

変化する地政学的状況と認識される脅威が、中国の軍事的優先順位と指導者の決断を形作っていると思われる。具体的な詳細はまだ掴みどころがないですが、中国がその戦略的地位を高め、利益を確保し、複雑で競争の激しいグローバル環境において認識されている脅威に対抗するために、軍事態勢を適応させようとしているのは確かなようです。

中国の軍再編が、習近平の支配欲と、米国への対抗、領土の確保、脅威への対処といった地政学的要因によって進められているのは明らかなようです。これに対して、日米とその同盟国は、次のことをしなければならないです。


1. アジアにおける軍事同盟とパートナーシップを強化する。インド、ベトナム、フィリピン、台湾との協力を強化する。合同演習、武器売却、情報共有は中国を抑止することができます。

2.中国の進歩に対抗するため、新しい軍事技術に投資する。これには極超音速兵器、宇宙、サイバー能力、人工知能、自律システムなどが含まれます。わたしたちは優位性を維持しなければならないのです。

3.中国の領土拡張に対抗する。南シナ海での海軍のパトロールを増やし、日本と台湾に多くの軍隊を派遣し、インドやベトナムの領土への侵略に対して中国に警告すべきです。同盟国を守る姿勢を示すのです。

4.必要に応じて、中国に的を絞った経済制裁を行う。中国が台湾を脅かしたり、香港の自由を取り締まったりする場合、制裁措置は、明白な戦争のリスクを冒すことなく、結果を示すことができます。わたしたちには経済的影響力があります。

5.戦略的産業への中国の投資を制限し、技術移転を制限する。わたしたちは技術革新における優位性を守り、中国の技術・軍事的野心を許さないようにしなければならないです。ある程度の「デカップリング」は賢明でといえます。

6.中国のプロパガンダと偽情報キャンペーンに対抗する。中国の人権侵害、帝国主義、世界の民主主義を弱体化させる悪質な行動を暴露すべきです。世界的な思想の戦いに勝利すべきです。

7.オープンなコミュニケーションラインを維持する。中国と日米とその同盟国が競争し、衝突しているときでも、指導者同士が直接話し合うことは、致命的な誤算を防ぐために重要です。わたしたちは、強者の立場から関与しなければならないです。つまり、中国の野心を牽制するためには、軍事、経済、外交的圧力の協調戦略が必要なのです。

しかし、抑止力と開かれたコミュニケーションを通じて、直接的な戦争は避けなければならないです。民主的同盟の精神を新たにすれば、米国と日本のようなパートナーは、習近平の権威主義的な中国との戦略的競争に勝つことができます。

私たちはまずは、勝つ意志を持たなければならないのです。強硬でありながらも、現実的なスタンスを取るべきなのです。

【関連記事】

世界が揺れた2023年への5つの希望―【私の論評】日米の「縮み志向」:文化、地政学、そして来年への展望

シンガポール、インドネシアで政権交代へ  変革と混乱【2024年を占う!】国際:東南アジア―【私の論評】日米の中国対策と東南アジアの政治改革:安倍首相の遺産と日本の戦略的役割

保守主義の拡大とリベラリズムの後退【2024年を占う!】国際情勢―【私の論評】2024年の日本! 国際情勢の潮流の変化が日本政界の転換を促すか

中国「戦争恐れない」 尖閣めぐる発言に日本は断固たる措置を 高橋洋一―【私の論評】中国の脅威に直面する日本の安全保障:意思の強さと抑止力の重要性

米軍トップ、中国による台湾侵略に懐疑的見解を示す―【私の論評】中国の台湾統一戦略:武力侵攻だけではない

0 件のコメント:

グリーンランドの防衛費拡大へ トランプ氏の「購入」に反発―【私の論評】中露の北極圏覇権と米国の安全保障: グリーンランドの重要性と未来

グリーンランドの防衛費拡大へ トランプ氏の「購入」に反発 まとめ デンマーク政府はグリーンランドの防衛費を拡大し、予算を少なくとも15億ドルに増やすと発表した。これは長距離ドローンの購入に充てられる予定である。 トランプ次期米大統領がグリーンランドの「購入」に意欲を示したが、エー...