2024年2月17日土曜日

「H3」2号機打ち上げ、衛星分離に成功 30年ぶり国産新型―【私の論評】H3ロケット成功で高まる日本の地政学的影響力と安全保障

「H3」2号機打ち上げ、衛星分離に成功 30年ぶり国産新型

まとめ
  • 2024年2月17日、JAXAは新型主力ロケット「H3」2号機を種子島宇宙センターから打ち上げ、搭載していた超小型衛星の分離に成功した。
  • H3は、1994年のH2ロケット以来となる新たな国産主力機で、2024年度中に退役予定のH2Aの後継機となる。
  • H3は、H2Aより一回り大きい機体で、衛星の打ち上げ能力を1.3倍に高め、打ち上げ費用を半額にすることを目指している。
  • 2号機は、1号機の失敗を受けて再発防止策を施した試験機で、初号機で失った衛星と同等の構造物と2機の超小型衛星を搭載していた。
  • 1、2段目のエンジンは予定通り燃焼し、発射後約17分にキヤノン電子の超小型衛星「CE-SAT-1E」を分離した。
打ち上げに成功したH3ロケット クリックすると拡大します

 JAXAは17日、新型主力ロケット「H3」2号機を種子島宇宙センターから発射した。H3は2024年度中に退役する現行の主力ロケット「H2A」の後継機で、今後20年間の日本の宇宙輸送を担うことが期待されている。

 初号機は昨年3月に打ち上げられたが、2段目エンジンへの着火に失敗(ブログ管理人注:中止)した。今回の2号機では、電源系統の改良など再発防止策を施しており、JAXAによると2段目エンジンは予定通り点火。搭載した2機の超小型衛星の分離にも成功した。

 H3はH2Aと比較し、エンジンの推力が向上しており、衛星の打ち上げ能力が1.3倍に高められている。また、低コスト化が図られており、打ち上げ費用はH2Aの半額程度に抑える目標がある。増加が見込まれる国際衛星打ち上げ市場での競争力確保が期待されている。

 この記事は、元記事の要約です。詳細を知りたい方は、元記事を御覧ください。

【私の論評】H3ロケット成功で高まる日本の地政学的影響力と安全保障

まとめ
  • H3ロケットの成功で、アジアの宇宙開発競争で日本のプレゼンスが高まる 
  • 抑止力の観点から日本の安全保障が強化される 
  • 周辺国からは日本の技術力向上を警戒する動きも予想される 
  • 国際市場での日本の宇宙産業の競争力が向上する 
  • 西側諸国との協調関係が強化され、国際影響力が高まる

LE-9

H3ロケットは新1段エンジン「LE9」を採用し、設計思想を転換しました。このエンジンは低コストかつ高推力を持ち、H3の低コスト化の鍵となっています。さらに、 運搬する物資の量に応じてエンジン数を調整できるなど、柔軟性が高いです。

H3はH2AとH2Bの中間程度の衛星打ち上げ能力を持ち、全長はH2Aより10メートル長く、最大63メートルです。重さは575トンで、最大積載能力はH2Bの6トンを上回り、6.5トン以上となります。

1回当たりの打ち上げコストはH2Aに比べて半減し、約50億円前後に抑えられる見込みです。

日本のマスコミなどではほとんど報道されませんか、地政学的な観点から見たH3ロケットの成功が日本に与える影響について、解説します。

第一に挙げられるのは、アジア地域における宇宙開発競争が激化する中での日本の存在感と影響力の増大という点です。中国とインドを始めとするアジアの諸国が宇宙開発力を急速に強化している現状を考えると、これに対抗するためには、日本が持つ高度な技術力を強調し、アピールすることが重要となります。H3ロケットの成功は、日本の宇宙開発力の高さを世界に示す絶好の機会と言えるでしょう。

第二に、安全保障の観点からも、H3ロケットの成功は重要な意味を持ちます。弾道ミサイル防衛や情報収集衛星等の軍事利用に転用できる宇宙技術は、日本の抑止力の強化に直結します。これにより、日本の安全保障が一段と強固なものとなることが期待されます。

日本のH3ロケットの成功は周辺国、特に地政学的な観点から見て、脅威と受け止められる可能性があります。

中国とロシアに隣接する日本

ここで主に考慮すべき国々として、特に中国とロシアが挙げられます。これらの国々は自国も宇宙大国を目指しており、その観点から、日本のロケット技術の向上は警戒の対象となる可能性が高いです。

それは、ロケット技術が軍事利用の可能であるためで、それが安全保障上の懸念材料と位置付けることもあり得ます。これは特に、日本の技術力の進歩が、彼らの宇宙進出の目標達成に影響を与える可能性があるためです。

北朝鮮に関しても、同様の観点が存在します。北朝鮮は日本のミサイル防衛能力の向上を脅威と捉える可能性もあります。それは、北朝鮮の弾道ミサイル開発を抑止しうる日本の技術力が示された形でもあるからです。その結果、北朝鮮は警戒を強め、対日政策を見直すことも予想されます。

第三に、宇宙産業における国際競争力の強化も大きな意義があります。商業ロケットの需要が世界的に拡大している中で、日本の宇宙企業が国際市場で優位に立つには、先進的で高品質な技術力が不可欠となります。H3ロケットの成功は、日本の技術力と信頼性を示す証となり、国際競争力強化に寄与するでしょう。

宇宙で活躍する女性 AI生成画像

第四に、国際協力特に西側諸国への貢献力も重要な要素となります。日本はこれまで国際宇宙ステーションを始めとする多くのプロジェクトで重要な役割を果たしてきました。H3ロケットの成功は、日本の技術力をさらに高め、良好な国際関係の維持・強化にも寄与することでしょう。

以上のように、地政学的な視点から見ても、日本の宇宙開発力の強化は多大な意義を持ちます。H3ロケットの成功はその象徴とも言え、これをきっかけとして、日本の宇宙開発が更なる飛躍を遂げることを期待します。

【関連記事】


<独自>海外のロケット、来夏にも国内で初打ち上げ 台湾の宇宙ベンチャーが計画―【私の論評】台湾と日本の協力が中国への警告となり、地政学的な力学を変える(゚д゚)!


打ち上げ中止「H3」会見で共同記者の質問に批判相次ぐ ロケットを救った「フェールセーフ」とは―【私の論評】失敗とはその場で爆発、リフトオフ後に爆発、制御不能で爆破等を指し、今回は「中止」と呼ぶのが妥当(゚д゚)!

各国で激化する宇宙開発競争、軍事予算と表裏一体の側面も 日本は豪印との協力が現実的 韓国も候補だが… ―【私の論評】日本では、宇宙開発を「研究開発」主体から、「宇宙ビジネス」へと高めていくことが必要不可欠(゚д゚)!

0 件のコメント:

【中国の偽善が許されるのはなぜ?】GDP世界第2位の大国がWTOで“途上国扱い”され続ける理由―【私の論評】中国はTPP参加に手をあげたことにより墓穴を掘りつつある

【中国の偽善が許されるのはなぜ?】GDP世界第2位の大国がWTOで“途上国扱い”され続ける理由 岡崎研究所 まとめ 中国が自国の保護主義政策を講じながら、米国の産業支援策を非難しているのは偽善である。 現行のWTO制度は、多くの国が「途上国」と自称できるため、中国の保護主義政策を...