まとめ
- 気象庁は、宮崎県での地震を受けて、南海トラフ巨大地震の発生リスクが通常よりも数倍高まったと発表し、地震への備えを強化するよう呼びかけています。
- 地域住民は、家族の連絡手段や集合場所の確認、非常持ち出し袋の準備など、すぐに避難できるよう備えを整えることが推奨されています。
- 津波の危険がある地域に住む人々は、親戚や知人の家などへの自主避難を検討することが求められています。
【生中継】気象庁が「南海トラフ地震臨時情報」を初めて発表 最新情報は
宮崎県で最大震度6弱を観測したマグニチュード7.1の地震を受けて、気象庁は専門家を集めて新たな南海トラフ巨大地震が発生する可能性について検討していました。
その結果、南海トラフ沿いの震源域で新たな大地震が発生する恐れがやや高まったとする検討結果をまとめました。通常に比べて大地震が発生する確率が数倍程度高まったということです。被害が想定される地域の人は地震への備えを再確認するなど警戒のレベルを上げてください。
具体的には、家族の連絡手段や集合場所を確認したり、非常持ち出し袋などを用意したりして、すぐに避難できる準備をしてください。津波が襲ってきた時、安全な場所に確実に避難することができない地域に住んでいる人は、親戚や知人の家などに自主避難することを検討してください。
【私の論評】南海トラフ巨大地震に備える: 被害予測、経済的影響、そして効果的な対策
まとめ
- 南海トラフ巨大地震は、今後30年以内に70〜80%の確率で発生すると予測されており、西日本全域を巻き込む大規模災害となる可能性があります。被害は東日本大震災の約10倍と試算されてい。
- 地震による最大34メートルの津波が太平洋沿岸を襲うことが予測されており、津波だけでなく、激しい揺れによる被害も懸念されている。特に愛知県では、震度7が予測される地域が多数存在する。
- 経済的損害額は最悪で220兆円と推計されており、これは東日本大震災の被害額の10倍以上に相当する。被害は太平洋ベルト地帯の工業地帯に及び、インフラの寸断によってさらに深刻化する可能性がある。
- 防災対策として、個人レベルでは水や食糧の備蓄、家具の固定、避難経路の確認、防災グッズの準備が推奨されており、これらの備えにより生存可能性を高めることが重要だ。
- 政府は、増税ではなく国債発行を通じて100兆円規模の防災基金を設立し、順次増大し最終的には220兆円の基金を設立し、迅速かつ効果的な予防的防災対策を行うべき。これは経済への悪影響を避けつつ、自然災害に強い社会を構築するための現実的な手段である。
東日本大震災では津波が大きな被害を引き起こしましたが、南海トラフ巨大地震でも最大34メートルの津波が太平洋沿岸を襲うことが予測されています。しかし、津波だけが脅威ではありません。地震発生時の激しい揺れも大きな被害をもたらすと考えられています
。特に、内閣府の「南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ」によると、震度6弱が21府県292市町村、震度6強が21府県239市町村、震度7が10県151市町村で想定されています。
愛知県の被害予測愛知県においては、震度7が予測される地域がいくつかあります。具体的には、名古屋市港区、豊橋市、岡崎市、半田市、豊川市などが挙げられます。これらの地域では、都市部が特に大きな被害を受ける可能性が高く、揺れに加えて津波の影響も考慮する必要があります。
事前の備えと対策このような深刻な状況を考えると、絶望するわけにはいきません。今からでもできる対策が多くあります。
具体的には、以下のような備えが推奨されます。
水や食糧の備蓄: 非常用の水や食糧を準備しておくことで、地震発生後の生活を支えることができます。
家具の固定: 家庭内の家具や家電を固定することで、揺れによる転倒や破損を防ぎます。
避難経路の確認: 自宅周辺の避難経路や避難場所を事前に確認しておくことが重要です。
防災グッズの準備: 懐中電灯、ラジオ、応急手当キットなどの防災グッズを用意しておきましょう。
これらの対策を講じることで、南海トラフ巨大地震が発生した際の生存可能性を大いに高めることができます。日頃からの備えを怠らず、家族や地域とともに防災意識を高めていくことが求められています。
南海トラフ巨大地震が発生した場合の経済的損害額は、政府によって最悪の場合で220兆円と推計されています。この推計は、主に被災地での建物被害を中心に算出されたものであり、東日本大震災の被害額16.9兆円の10倍以上に相当します。
この地震による経済的な影響は、地震や津波による直接的な被害に加え、関東から九州にかけての「太平洋ベルト地帯」と呼ばれる工業地帯が襲われることで、製造業や鉄鋼業、高速道路や新幹線などの日本の主要インフラが寸断されることによって、さらに深刻化すると考えられています。
また、土木学会による推計では、地震発生後20年間の経済的な被害額が最悪で1410兆円に達する可能性があるとされています。この推計には、道路の寸断や工場の損害などから波及する間接的な影響も含まれています。
これらの試算は、日本経済全体に長期的な停滞をもたらす「国難」ともされる事態を示しており、事前の対策が急務とされています。具体的な対策としては、企業や個人が防災計画を策定し、サプライチェーンの破綻を未然に防ぐことが重要です。
この地震による経済的な影響は、地震や津波による直接的な被害に加え、関東から九州にかけての「太平洋ベルト地帯」と呼ばれる工業地帯が襲われることで、製造業や鉄鋼業、高速道路や新幹線などの日本の主要インフラが寸断されることによって、さらに深刻化すると考えられています。
また、土木学会による推計では、地震発生後20年間の経済的な被害額が最悪で1410兆円に達する可能性があるとされています。この推計には、道路の寸断や工場の損害などから波及する間接的な影響も含まれています。
これらの試算は、日本経済全体に長期的な停滞をもたらす「国難」ともされる事態を示しており、事前の対策が急務とされています。具体的な対策としては、企業や個人が防災計画を策定し、サプライチェーンの破綻を未然に防ぐことが重要です。
こうした「国難」を少しでも減らすために政府は、何をすべきでしょうか。特に財政的には何をすべきでしょうか。それは、無論大規模な国債発行です。
国債発行が有効である理由は、多くのまともな経済学者や専門家が指摘する通り、迅速に大規模な資金を調達できる点にあります。特に、南海トラフ巨大地震のような大規模災害に備えるためには、事前に十分な財源を確保し、迅速かつ効果的な防災対策を行うことが重要です。
過去に安倍政権で60兆円、菅政権で40兆円の補正予算が組まれ、コロナ禍対策として国債を発行し、日銀がこれを買い取る形で実行されました。この総額100兆円は、当時の需給ギャップに相当する額であり、これにより日本経済はコロナ禍でも、大きく毀損されることはありませんでした。むしろ、これによる効果は、岸田内閣初期まで継続されました。
この際、経済への悪影響は見られず、財務省からの反対もなかったことから、同様の手法で地震対策のための資金を調達することが現実的であると考えられます。国債は、政府が発行する借用証書のようなもので、銀行の定期預金に似た性質を持っています。特に、長期国債は固定金利であり、経済の安定性を保ちながら資金を調達することが可能です。
増税による財源確保は、消費を冷え込ませ、経済成長を阻害するリスクがあります。特に、復興税のような増税は、国民の負担を直接的に増やし、個人消費を減少させる可能性が高いです。こうした増税による負担は、経済の活力を奪い、結果的に経済全体の縮小を招くことになります。実際、自然災害への対応を復興税で行った国は古今東西なく、東日本大震災時の日本だけが例外です。このことからも、増税による対応がいかに異例であるかがわかります。
南海トラフ地震の被害総額が220兆円と見積もられていることから、初期段階で少なくとも100兆円規模の基金を設立することが必要です。この基金は、被害額の一部をカバーし、初期対応や復旧のための資金として十分に機能することを目指すものです。さらに、必要に応じて基金を増額し、数年かけても、最終的には総額220兆円の基金を目指すことが現実的です。これにより、日本は自然災害に強い社会を構築することができます。
防災専用の基金を設立することで、長期的かつ計画的な防災対策を進めることができます。この基金は、災害発生時の迅速な対応や復旧活動にも活用され、被害の拡大を防ぐ役割を果たします。国と地方自治体が連携し、地域の特性に応じた防災対策を推進することも重要です。地方自治体は、地域の実情に即した防災計画を策定し、住民との協力を強化することで、より効果的な対策を講じることができます。
防災対策は短期的な視点だけでなく、長期的な視点で持続可能な形で進めることが重要です。国債発行による財源確保は、将来的な課題に備えるための重要な手段であり、政府はこの資金を効率的に活用し、国全体の安全性と経済的安定を確保することが求められます。このように、国債発行を活用した防災対策は、南海トラフ巨大地震による被害を軽減し、国全体のレジリエンスを高めるための有効な手段となります。
これにより、日本は自然災害に強い社会を構築することができます。このような状況下で、マクロ経済を理解し、積極的な財政政策を推進できるリーダーが求められています。能登半島地震において、補正予算をくまず、予備費で対応している岸田総理では無理です。
高市早苗氏 |
高市早苗氏は、経済政策において積極的な姿勢を示しており、南海トラフ地震への対応を実現できる可能性があると期待されています。彼女のようなリーダーが次期総理大臣となることで、国債発行を通じた防災対策が実現し、日本全体のレジリエンス(柔軟性)を高めることができるでしょう。
【関連記事】