2023年5月9日火曜日

カナダ、中国人外交官に国外退去通告 ウイグル弾圧批判の下院議員を脅迫か―【私の論評】スパイ防止法を制定すれば、日本は自国の利益を守り、責任ある国際社会のリーダとしての役割をさらに主張できる(゚д゚)!

カナダ、中国人外交官に国外退去通告 ウイグル弾圧批判の下院議員を脅迫か

カナダのジョリー外相

まとめ

カナダと中国の関係発火は、孟晩舟逮捕が発端(2018年12月)。
・中国が2人のカナダ人をスパイ容疑で拘束。
・カナダの人権懸念、新疆ウイグル問題への対抗措置。
・中国によるカナダ輸出品への貿易制限。
・カナダ人ロバート・シェレンバーグへの死刑宣告。
・関係の複雑性、改善の見込み低い。
・日本の「ペルソナ・ノン・グラータ」外交政策。
・中国人活動家馮正虎の入国拒否と追放事例。

 カナダ政府は8日、カナダに駐在する中国人外交官1人に対し、「ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)」として国外退去を通告した。この外交官は、中国当局による少数民族ウイグルの扱いを非難するカナダ下院議員とその香港に住む親族への脅迫を企てたとされる。在カナダ中国大使館の報道官は8日、カナダ政府に「対抗措置を取る」と抗議した。

 カナダのジョリー外相は8日の声明で「我々はいかなる形の外国からの干渉も容認しない」と述べた。カナダ放送協会(CBC)によると、退去を通告された外交官は5日以内にカナダを出国する必要がある。

 カナダ紙グローブ・アンド・メールによると、カナダ情報機関は2021年の報告書で、中国・新疆ウイグル自治区の人権侵害をジェノサイド(集団殺害)と非難するカナダ下院決議を支持した野党保守党の議員とその親族らが中国当局による脅迫の標的にされていると指摘。今回、退去を通告された外交官の情報取集活動に言及していた。

 中国当局は脅迫を通じ、中国共産党に批判的な保守党議員らの態度を抑え込もうとしたとみられている。

【私の論評】スパイ防止法を制定すれば、日本は自国の利益を守り、責任ある国際社会のリーダとしての役割をさらに主張できる(゚д゚)!

まとめ
・カナダと中国の関係発火は、孟晩舟逮捕が発端(2018年12月)。
・中国が2人のカナダ人をスパイ容疑で拘束。
・カナダの人権懸念、新疆ウイグル問題への対抗措置。
・中国によるカナダ輸出品への貿易制限。
・カナダ人ロバート・シェレンバーグへの死刑宣告。
・関係の複雑性、改善の見込み低い。
・日本の「ペルソナ・ノン・グラータ」外交政策。
・中国人活動家馮正虎の入国拒否と追放事例。

カナダと中国の関係悪化は、2018年12月のファーウェイ幹部・孟晩舟の逮捕に遡ることができる。孟は、銀行詐欺と米国の対イラン制裁違反の容疑で彼女の身柄引き渡しを求める米国の要請により、バンクーバーで逮捕されました。

中国は孟氏の逮捕に即座に反応し、報復的な動きと広く見られているように、2人のカナダ人、マイケル・コヴリグとマイケル・スパボールをスパイ容疑で拘束した。彼らの拘束は、カナダとその同盟国から政治的な動機があるとして広く批判されています。

帰国したファーウェイの孟晩舟が深圳の空港で英雄として出迎えられる。お出迎えしているのは、市民ではなくファーウェイの社員らしいが・・・・・

それ以来、カナダは中国の人権記録、特に新疆ウイグル自治区のウイグル族ムスリムの扱いに懸念を表明し、ウイグル族の迫害に関与しているとされる中国の当局者や団体に制裁を課してきました。

さらに、中国がキャノーラ油や豚肉などカナダの輸出品に貿易制限をかけたり、カナダ人のロバート・シェレンバーグにすでに15年の懲役を宣告した後に麻薬密売容疑で死刑を宣告するなど、他の緊張要因もあります。

全体として、カナダと中国の関係悪化は、政治、経済、人権の複雑な問題に根ざしており、根本的な力学に大きな変化がない限り、すぐに改善されることはないでしょう。

日本でも、「ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)」として外国人を追放したことがあります。

ペルソナ・ノン・グラータとは、外交用語で、受け入れ国にとって受け入れがたい、または歓迎されないと考えられる外国人を表す言葉です。日本では、外国人をペルソナ・ノン・グラータとして認定する権限は外務省にあります。

2011年、成田空港に3カ月以上滞在していた中国人活動家、馮正虎(フェン・ジェンフー)を追放したのは、その一例です。馮氏は何度も日本への入国を拒否され、空港のトランジットエリアで生活するようになったことに抗議していた。日中両政府の交渉の末、ようやく入国が許可されたが、数週間後に「ペルソナ・ノン・グラータ」となり、追放されました。

中国人活動家、馮正虎(フェン・ジェンフー)

馮氏は数年前から中国と日本を頻繁に行き来していましたが、2010年に日本の入国管理局から「不適切な活動である」という理由で入国を拒否されました。何度も入国を拒否された馮氏は、成田空港のトランジットエリアに住み、日本に入国せずに滞在することにしました。

馮氏の抗議活動は、日本国内だけでなく、国際的にも広く注目され、支持されるようになりました。馮氏のもとには多くの人権擁護団体やジャーナリストが訪れ、彼の話はメディアで大きく取り上げられた。

数カ月にわたる日中両政府の交渉の末、2011年1月にようやく入国が許可されたのですが、その数週間後に「ペルソナ・ノン・グラータ」と認定され、追放されました。日本政府は、馮氏の行動が訪日の目的にそぐわず、「空港とその利用者に迷惑をかけた」として、追放の理由に挙げています。

馮氏のケースは、政治的環境が制限されている国で活動家や反体制派が直面する課題、そして彼らが海外渡航や避難を試みる際に遭遇する困難を浮き彫りにしています。

また、2005年には、韓国のビジネスマンを装っていた北朝鮮のスパイを追放した例もあります。このスパイはスパイ容疑で逮捕され、懲役6年の判決を受けましたが、北朝鮮との外交交渉の一環として早期釈放されました。しかし、日本政府は彼をペルソナ・ノン・グラータとし、国外追放にしました。

最近では、ロシア軍が侵攻したウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊で多数の民間人の犠牲が判明したことを受け、日本政府は2022年4月8日、在日ロシア大使館の外交官とロシア通商代表部の職員計8人の国外退去を求めました。日本政府は「外交に影響が出る」としてロシア外交官らの追放に慎重でしたが、欧州各国に足並みをそろえた形です。ロシア産石炭の輸入削減と合わせ、追加制裁の柱となる。


外交官の地位を定めたウィーン条約では、受け入れ国は外交官らを「ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物、PNG)」として派遣国に通告し、国外退去を求めることができると定めています。「外交分野での最も厳しい措置の一つが外交官追放」で、ウィーン条約などに基づく今回のロシア外交官ら8人に対する国外退去要請は異例と言えます。

なお、ペルソナ・ノン・グラータを宣言する権限は、一般に国家の安全保障やその他の重大な事柄に関わるケースに限られ、軽々しく使われることはありません。

ペルソナ・ノン・グラータを宣言は外交使節を交換している国家間で相手国に対してできます、使節団の外交官以外の職員および領事についても同様です。

ただ、ペルソナ・ノン・グラータは使節団の外交官、それ以外の職員、及び領事以外には指定できません。それ以外の人も、スパイ活動をしている可能性は高いというより、当然のことなが活動しているべきとみるべきです。

日本には、機密情報の保護に関する法律や外国為替及び外国貿易法などのスパイ行為や国家安全保障に関連する法律や規制があり、機密情報の不正な開示や国家安全保障を脅かす活動に従事した場合には、罰則が定められています。しかし、現在の日本には、外国の情報収集活動を具体的に対象とした包括的なスパイ防止法は存在しません。いずれ他先進国なみの、法整備は避けて通れません。

包括的なスパイ防止法がなければ、日本は国家安全保障上の利益を保護し、国境内における外国のスパイ活動を防止するという点で不利になる可能性があります。

このことは、以下のいくつかの具体的な損失をもたらす可能性があります。

データ漏洩のリスクの増加: 日本には、高度な技術や知的財産を開発・生産する企業が数多く存在します。スパイ行為に対する強力な法的保護がなければ、これらの企業は、外国人によって機密情報が盗まれたり、漏えいしたりする危険性があり、経済的または安全保障上の損害につながる可能性があります。

国際的な信頼を損ねる: 日本は、国際貿易や外交において重要な役割を担っており、これらの関係において信頼は不可欠な要素です。日本がスパイ行為に対する十分な法的保障を欠いているとみなされた場合、他国は機密情報の共有や協力に消極的になり、日本の戦略的目標達成の妨げとなる可能性があります。

軍事上の優位性の喪失の可能性: 日本はアジア太平洋地域の主要な軍事大国であり、その軍事力は地域の安定を維持するために不可欠です。スパイ防止法がなければ、日本は外国の情報収集活動に対して脆弱となり、軍事機密が漏洩し、軍事的優位性が損なわれる可能性があります。

国家安全保障への脅威: 日本の情報機関は、その努力を支援する包括的な法的枠組みがなければ、外国のスパイ活動を検知し防止することがより困難になる可能性がある。これは、テロ攻撃やサイバー戦争のリスクを含む、日本の国家安全保障に対する潜在的な脅威をもたらす可能性がある。

全体として、日本における包括的なスパイ防止法の欠如は、日本の競争力、安全保障、国際社会における地位を損ないかねないです。スパイ防止法を制定することで、日本は自国の利益を守り、責任ある国際社会のリーダとしての役割をさらに主張することができるようになるでしょう。

【関連記事】

FBI、中国人工作員とみられる2人逮捕 司法省は中国人34人を訴追―【私の論評】法的根拠がない日本でもスパイから身を守る方法はあるが、やはりスパイ防止法は必要(゚д゚)!

中国で拘束男性はアステラス社員 国内法違反か―【私の論評】中共による邦人拘束等では牽制できなくなった、岸田政権による日本の対中国構造変化(゚д゚)!

首相が中国大使の離任面会断る 世論硬化に配慮―【私の論評】安倍元総理逝去により、懸念された日本外交の後退が、また元の軌道に戻ることを予感させる一連の出来事(゚д゚)!

0 件のコメント:

トランプ、ウクライナ支援継続で「戦況逆転」の可能性も...「本当に怖い存在」習近平の中国との関係は?―【私の論評】発足もしてない政権に対して性急な結論をだすべきではない

トランプ、ウクライナ支援継続で「戦況逆転」の可能性も...「本当に怖い存在」習近平の中国との関係は? まとめ トランプ次期大統領はNATO加盟国に国防費をGDP比5%に引き上げるよう要求し、ウクライナへの支援は継続すると伝えた。 現在のNATOの国防費目標はGDP比2%であり、ク...