2009年1月22日木曜日

「国連環境計画・金融イニシアチブ」の特別顧問末吉竹二郎さん「日本版環境政策」遅れ懸念-日本の先進性を理解しない、させないことが大懸念!?

環境問題というと、温暖化であり、温暖化というと、風力発電、太陽光発電などと直裁的に考える人が多いようだが、はたしてそうだろうか?風力・太陽光発電などは、非常エネルギー変換効率が低い、たとえば、日本の新幹線を走らせるためには、いったい風車を何本、太陽光パネルを何枚設置すれば良いのか?おそらく、天文学的な数だろう。まあ、研究用とか、用途を限った使用にはいいかもしれないが、いますぐどうということはありえない。これらは、数十年後にはこんなこともあったなどと、歴史のかなたに消え去るだろう。

「国連環境計画・金融イニシアチブ」の特別顧問末吉竹二郎さん「日本版環境政策」遅れ懸念(この内容すでにご存知の方は、この項は読み飛ばしてください)
環境分野の公共投資によって経済の活性化を目指すアメリカの「グリーン・ニューディール政策」は、今後世界の環境対策の流れを大きく変えると見られ、専門家からは、日本が遅れをとるおそれもあると指摘が出ています。

「国連環境計画・金融イニシアチブ」の特別顧問で、温暖化対策を話し合う政府の有識者会議の委員も務める末吉竹二郎さんは、オバマ大統領の環境政策について、日本の対策のはるか先を行くものだと評価しています。

特に、太陽光や風力など再生可能エネルギーによる発電量は2012年に電力全体の10%と、高い目標を義務づける方針で、日本の目標は、2014年にわずか1.6%にすぎません。末吉さんは「高い目標を義務づければ企業は安心して事業を展開できるようになり、この分野の成長が促される。政治による方向づけが状況を変える」と話しています。

また、末吉さんは、オバマ大統領の環境政策は、企業の二酸化炭素の排出を規制する一方で、排出枠を売って得られる収益からおよそ1500億ドル、14兆円近くを環境産業に投資することで500万人の雇用を生み出そうとしている点にも特徴があり、二酸化炭素の排出規制を先送りしている日本とは対照的だといいます。

末吉さんは「アメリカだけでなく、ヨーロッパも中国や韓国も意欲的な環境政策を始めている。日本は取り残されるおそれがあり、将来を決める重要な時期にきている」と指摘しています。(NHKニュース)

日本の先進性を理解しない、させないことが大懸念

この懸念、少しおかしいです。現在の日本の省エネ技術は世界一です。環境問題に関しては、世界の優等生ともいわれています。数日前にもこのブログにも書きましたが、オバマ新大統領が就任するより少しまえの演説で「省エネ技術で日本を追い越し、代替エネルギー倍増で世界をリードすべきだ」という趣旨のことを言っています。そうです、日本は環境行政でも進んでいたのです。だから、省エネ大国になれたのです。 だから、オバマ大統領も日本を追い越せと、日本をターゲットにもしているのです。

私は、この先進性を国民にも、国外にも積極的にアピールしていないということが、大懸念だと思います。それに、EUが主に主張する、地球温暖化二酸化炭素を覆すような、主張をすべきだと思います。日本の省エネ技術は、車でも、家電、産業機械などどれをとっても一流で、世界のトップクラスです。この技術を移転すれば、世界中でかなりの省エネになるはずです。こうしたことをアピールしない、末吉竹二郎さんや、NHKに対して私はかなりの懸念を感じます。

歴史的には古くなって、能力も落ちた、時代遅れの、ヨーロッパの連中、それも一部の連中が主張する子供だましの、地球温暖化二酸化炭素説にのっとった施策など真似する必要はありません。彼らは、もう、国の歴史でいえば、黄昏です、棺おけに片足をつっ込んでいます。神聖ローマ帝国への郷愁と古い頭が、もう一度世界の中心になれるという共同幻想を生み出しているに違いありません。彼らは二酸化炭素とともに、沈み没落していく運命にあります。20世紀は、世界はヨーロッパ・アメリカの二極体制にありましたが、21世紀は、アジア・アメリカの二極体制になります。ヨーロッパは世界の中心から外れます。世界の中心はアジアに移ります。

おそらく、地球温暖化二酸化炭素説に踊らされれば、ヨーロッパの思う壺です。アメリカは、オバマ新大統領の就任演説からうかがうと、地球温暖化という言葉を直接使っていることから、すでに「地球温暖化詐欺グループ」に取り込まれているか、かなりの支援を受けていることが懸念されます。ヨーロッパは年寄り国ですから、凋落していくのは仕方ないし、自然の流れだと思いますが、建国してから200年と少しかたたないアメリカや、アジアまでも道ずれになる必要はありません。本来年寄りには、年寄りの役割があるはずです、後進に道を譲り、良きメンターになるなどの道があるはずです。

アメリカが「グリーン・ニューディール政策」によって、いろいろな環境問題に手をつけるようになると、1~2年程度はニューディール政策と同じように景気対策として非常に良い結果をもたらすことが考えれます。しかし、その中で、空気中の二酸化炭の量を減らすための対策として、未だ変換効率の低い太陽光発電、風車発電などに力を入れたり、二酸化炭素貯留施設に莫大な費用をかけたりすれば、早ければ、10年後には負の遺産として大きなつけを支払わなければならなくなるでしょう。

仮に、アメリカがサブ・プライム・ローンなどよりも低劣なデリバティブ商品である二酸化炭素排出権取引などを熱心に推進したとしたら、少なくとも10年以内には、また金融危機の再来となるでしょう。こうしたことのほうがよほど懸念です。

アメリカは、時代遅れのヨーロッパ型環境政策に惑わされることなく、日本がやってきたような省エネ技術に新たに取り組むとか、今までの既成概念を打ち砕くような代替エネルギーの開発などに取り組んでいただきたいものです。それこそ、バイオ・エタノールや、太陽光パネル、風車など全部時代遅れのゴミ箱入りになるような素晴らしいものを開発していただきたいです。

ちなみに、オバマ新大統領の就任演説、以下のiKNOW!のサイトで見ると非常に判りやすいです。動画の横に英文と日本語が表示できて、判りやすいです。英語の学習者などにも最適です。なお、iKNOW!は英語学習用のサイトで誰でも無料で登録できます。
http://www.iknow.co.jp/lists/45380-2009-1-20#

【関連記事】

オバマ次期大統領 「日本を追い越せ」 代替エネルギー倍増で世界をリードする姿勢-黄昏EUの二の舞にならないように・・・・?!

温暖化:主犯は人間活動か自然変動か 専門家が学会誌討論-温暖化に関しては、温暖化災厄説のほうが問題がある

Google、「1回のGoogle検索で二酸化炭素7グラム排出」の論文に反論-お馬鹿な二酸化炭素排出論

豪 CO2削減で慎重な目標-サブプラムローンと排出権取引の失敗が重ならなかったことはまさに人類にとって僥倖か?

牛のげっぷ無視できぬ、温暖化ガス急増に警鐘 気候変動枠組み条約事務局報告書-精神異常をきたしているカルト集団か?

温暖化防止会議、「化石賞」は開催国ポーランドに-日本にとって無礼千万、日本を愚弄する最低の詐欺集団会議、日本は参加すべきでない!!

温暖化ガス中期目標、09春にも複数案提示 政府検討会が初会合-京都議定書で請け負っている日本の目標は理不尽!!

JAXA:温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」公開-地球温暖化詐欺に対しては、金融危機に次ぐ朗報か?

海面が最高59センチまで上昇、「地球温暖化」の深刻な加速を国連の調査機関が正式に警告 - フランス-金融危機で危機を感じた地球温暖化詐欺グループのメッセージか?!

京都市のコンビニ深夜規制、早くても来夏から-地球温暖化二酸化炭素説は錦の御旗ではない?!

政府がCO2貯留コストを大幅削減へ 低炭素社会へ行動計画-黄昏EUの二の舞を踏まないため福田首相の手腕に期待しよう!!

海外テレビドラマ「大草原の小さな家」が示す潮目-消費者ニーズを探ることをやめよ!

世界経済と米国経済危機、3つのシナリオ「今の金融危機は問題の“症状”であり、“原因”ではない」-日本の明治維新を思い出すとき!!

09年、日米欧はゼロ成長 IMF世界経済見通し 世界も7年ぶり低水準-シュムペーターの創造的破壊を思い起こす時!!

P.F.ドラッカーの『ネクスト・ソサエティー』―ポスト金融危機を生き抜く知恵

秋葉原通り魔事件が暴くお役所仕事の実体とは?-やはりNPOに任せるべきか?

ADs by yutakarlsn

ピザテンフォー昨年の10月4日に生誕20年!!

ピザテンフォー昨年の10月4日をもちまして、創業20周年を迎えることができました。これも皆様のおかげです。

ピザテンフォー、おトクなキャンペーンです。今回はテンフォーの定番ピザを廉価で提供させていただいています。よろしくお願いします!



以下のバナーをクリックしていただくと、楽天デリバリーに飛びます!




ピザテンフォー一昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。職場整備、交通の整備などはひと段落していますので、今度は人口を増やす必要があります。せびポチッと一つお願いいたします。

⇒⇒YUTAKARLSONの住民募集!!←←

2009年1月21日水曜日

オバマ新大統領の就任演説-Barack Obama's inaugural address

President Barack Obama 2009 Inauguration and Address


オバマ新大統領の就任演説

米オバマ大統領は20日、大統領就任演説を行い、現在最悪の経済危機を迎えている米国での困難を回復すべく「我々には恐れをしのぐ希望がある、衝突と不調和を避け、一致していくことが必要だ」ことを強調しました。
大統領就任演説のために首都ワシントンD.C.国立公園ナショナル・モールには100万人以上の聴衆が集まり、パレードが行われました。

米国では1,100万人もの失業者を計上、株式市場では数兆ドルが損失している今日において、オバマ大統領は現在とりくむべき最大の課題は経済回復にあるとし、「こう着状態となり、狭い利得関係にとらわれた時代は過ぎた。今日から米国は再生する。(米国史において)喜ぶべき時である一方、深刻に取り組まなければいけない時でもある」と述べました。

また「新たな責務を負う時代が来た。米国経済は非常に悪化している。欲望と無責任さがその原因の一部となっている。さらに米国が革新するための選択を迅速に取らなかったことも失敗の原因だ」とし、これから米国が変わっていくことを強調しました。

演説では人権についても強調し「すべての人が平等かつ自由であり、幸福を求めて追求するチャンスが与えられている」とし、人種差別問題についても、これまで困難な時代を耐え抜いてきた人々に敬意を示しました。

イスラム教国については、「互いの利得、相互に尊重する姿勢に基づいて、新たな道を模索していきたい」とした一方「摩擦を生み出し、欧米諸国に社会の病の責任を押し付ける指導者らに対しては、彼らの国民がその指導者を裁くことになるだろう」と警告した。また全米に向けて勤労・誠実・公平・寛容・愛国という米国建国時の基盤となった精神を再度確認するように呼びかけました。

米民主党はすでに8,250億ドルの米経済刺激策を準備している。経済刺激策を実行することによって、減税、公共施設の建設、その他公共プロジェクトの実行を進める予定です。


ブッシュ前大統領も大統領執務室の机の上にオバマ大統領へ向けた手紙を書き残した。ホワイトハウス広報官ダナ・ペリーノ氏によるとブッシュ前大統領はオバマ大統領に期待しており「驚くべき新たな章が開幕するだろう」との内容が書き残されたといいます。



オバマ大統領は一イリノイ州上院議員から、米国史上大統領就任時の年齢としては4番目の若さである47歳にして初の黒人大統領として就任することになりました。8年間におよぶ米共和党政権が終わり、米民主党、黒人大統領による新たな時代が始まった。21日がオバマ大統領初の仕事日となる。オバマ大統領は今後選挙運動で誓約した米軍のイラクからの撤退手続きを早速開始することになると見られています。

ちなみに、オバマ新大統領の就任演説、以下のiKNOW!のサイトで見ると非常に判りやすいです。動画の横に英文と日本語が表示できて、判りやすいです。英語の学習者などにも最適です。なお、iKNOW!は英語学習用のサイトで誰でも無料で登録できます。
http://www.iknow.co.jp/lists/45380-2009-1-20#

オバマ新大統領の就任演説全文は次の通り。
Click here to find out more!
◆危機への決意◆
市民の皆さん。私は今日、我々の前にある職務に対して厳粛な気持ちを抱き、あなた方から与えられた信頼に感謝し、我々の祖先が支払った犠牲を心に 留めながら、ここに立っている。私は、ブッシュ大統領の我が国への奉仕、並びに大統領がこの政権移行期間に示した寛容さと協力に感謝する。
これで44人の米国人が大統領就任宣誓を行った。宣誓は、繁栄の高まりのときや、平和で静かなときに行われたこともあった。しかし、しばしば、宣 誓は、暗雲が垂れこめるときや荒れ狂う嵐のときに行われた。こうした時、米国は、指導者たちの技量や理念だけに頼ることなく、我々人民が祖先の理想に忠実 で、建国の文言に正直であることによって、乗り切ってきた。
ずっとそうやってきた。この世代の米国人も同様にしなければならない。
我々が危機の最中にいることは、現在では明白だ。我々の国家は、暴力と憎悪の広範なネットワークを相手に戦争を行っている。我々の経済は、ひどく 弱体化している。一部の者の強欲と無責任の結果であるだけでなく、厳しい決断をすることなく、国家を新しい時代に適合させそこなった我々全員の失敗の結果 である。家は失われ、職はなくなり、ビジネスは台無しになった。我々の健康保険制度は金がかかり過ぎる。荒廃している我々の学校はあまりにも多い。さら に、我々のエネルギーの消費のしかたが、我々の敵を強化し、我々の惑星を脅かしているという証拠が、日増しに増え続けている。
これらは、データと統計に基づく危機の指標だ。予測は困難だが、間違いなく深刻なのは、我々の国土に広がる自信の喪失や、米国の凋落(ちょうらく)は避けがたく、次の世代はうなだれて過ごさなければならないというぬぐいがたい恐怖だ。
今日、私はあなた方に告げる。我々が直面している試練は本物だ。試練は深刻で数多い。試練は容易に、または、短い時間で対処できるものではない。しかし、米国よ、わかってほしい。これらの試練は対処されるだろう。
この日、我々は、恐怖ではなく希望を、紛争と不一致ではなく目標の共有を選んだため、ここに集った。
この日、我々は、我々の政治をあまりにも長い間阻害してきた、ささいな不満や偽りの約束、非難や言い古された定説を終わらせることを宣言する。
◆国家の偉大さ◆
我々の国はまだ若いが、聖書の言葉には、子どもじみたことをやめるときが来たとある。我々の忍耐に富んだ精神を再確認し、より良い歴史を選び、貴 重な才能と、世代から世代へと引き継がれてきた尊い考えを発展させるときが来た。尊い考えというのは、すべての人は平等で、自由で、あらゆる手段により幸 福を追求する機会を与えられるという、神からの約束のことである。
我々の国の偉大さを再確認するとき、我々は、偉大さが決して与えられたものではないことに気づく。それは勝ち取らなければならないのだ。我々の旅 は、近道でも安易なものでもなかった。我々の旅には、仕事より娯楽を好み、富と名声の喜びだけを望むような、臆病者のための道筋はなかった。むしろ、我々 の旅は、危機に立ち向かう者、仕事をする者、創造をしようとする者のためのものだ。それらの人々は、著名な人たちというより、しばしば、無名の働く男女 で、長い、でこぼこした道を繁栄と自由を目指し、我々を導いてきた人々だ。
我々のために、彼らは、わずかな財産をまとめ、新たな生活を求めて大洋を旅した。
我々のために、彼らは、劣悪な条件でせっせと働き、西部に移住し、むち打ちに耐えながら、硬い大地を耕した。
我々のために、彼らは、(独立戦争の戦場)コンコードや(南北戦争の)ゲティスバーグ、(第2次大戦の)ノルマンディーや(ベトナム戦争の)ケサンのような場所で戦い、死んだ。
しばしば、これらの男女は、我々がより良い生活を送れるように、手の皮がすりむけるまで、もがき、犠牲になり、働いた。彼らは米国を、個人の野望を合わせたものより大きく、生まれや富や党派のすべての違いを超えるほど、偉大であると考えていた。
◆米国を作り直そう◆
これが今日、我々が続けている旅なのだ。米国は依然として地球上で最も繁栄し、力強い国だ。我々の労働者は今回危機が始まった時と同様、生産性は 高い。我々は相変わらず創意に富み、我々が生み出す財やサービスは先週や先月、昨年と同様、必要とされている。能力も衰えていない。しかし、同じ手を用い るだけで、狭い利益にこだわり、面倒な決定を先送りする、そんな時代は確実に終わった。今日から我々は立ち上がり、ほこりを払って、米国を作り直す仕事に 取りかかろう。
なすべき仕事は至る所にある。米国経済は、大胆かつ迅速な行動を求めている。そして我々は新規の雇用創出のみならず、新たな成長の礎を整えること ができる。道路や橋を造り、電線やデジタル通信網を敷き、商業を支え、我々を一つに結び付ける。科学を本来あるべき地位に戻し、医療の質を引き上げなが ら、そのコストは減らす。太陽、風や土壌を利用して自動車を動かし、工場を動かす。新時代の要請に合うよう学校や単科大、大学を変えていく。我々はすべて のことを成し遂げられるし、行っていく。
我々の野望の大きさについて疑念を抱く人がいる。我々のシステムは多くの大きな計画に耐えられないと指摘する人もいる。だが、彼らは忘れている。 彼らはこの国が何を成し遂げたかを忘れている。想像力が共通の目的と出合った時、必要が勇気と結びついた時、自由な男女が何を達成できるかを忘れているの だ。
皮肉屋が理解できないのは、彼らがよって立つ地面が動いたということだ。長い間、我々を疲れさせてきた陳腐な政治議論はもはや通用しない。我々が 今日問うべきなのは、政府の大小ではなく、政府が機能するか否かだ。家族が人並みの給与の仕事を見つけたり、負担できる(医療)保険や、立派な退職資金を 手に入れることの助けに、政府がなるかどうかだ。答えがイエスの場合は、その施策を前進させる。ノーならば終わりとなる。公的資金を管理する者は適切に支 出し、悪弊を改め、誰からも見えるように業務を行う。それによって初めて、国民と政府の間に不可欠な信頼を回復できる。
問うべきなのは、市場の良しあしでもない。富を作り自由を広げる市場の力に比肩するものはない。だが、今回の(経済)危機は、監視がなければ、市 場は統制を失い、豊かな者ばかりを優遇する国の繁栄が長続きしないことを我々に気づかせた。我々の経済の成功はいつも、単に国内総生産(GDP)の大きさ だけでなく、我々の繁栄が広がる範囲や、機会を求めるすべての人に広げる能力によるものだった。慈善としてではなく、公共の利益に通じる最も確実な道とし てだ。
◆我々の安全とは◆
我々の共通の防衛については、安全と理想とを天秤(てんびん)に かけるという誤った選択を拒否する。我々の想像を超える危機に直面した建国の父たちは、法の支配と国民の権利を保障する憲章を起案した。憲章は、何世代も の犠牲によって拡充された。これらの理想は、今日でも世界を照らしており、我々は都合次第で手放したりはしない。今日(の就任式を)見ている他国の国民や 政府ら。巨大都市から私の父が生まれた小さな村まで。米国が平和と尊厳の未来を求めるすべての国々、すべての男女と子供の友人であり、我々がもう一度、指 導力を発揮していく用意があると、知ってほしい。
前の世代は、ファシズムや共産主義と、ミサイルや戦車だけではなく、強固な同盟と強い信念を持って対峙(たいじ)したことを思い出してほしい。彼らは、我々の力だけでは我々を守れず、好きに振る舞う資格を得たのではないことも理解していた。代わりに、慎重に使うことで力が増すことを理解していた。我々の安全は、大義の正当性や模範を示す力、謙虚さ、自制心からいずるものだ。
我々は、この遺産の番人だ。こうした原則にもう一度導かれることで、我々は、一層の努力や、国家間の一層の協力や理解が求められる新たな脅威に立 ち向かうことができる。我々は、責任ある形で、イラクをイラク国民に委ね、苦労しながらもアフガニスタンに平和を築き始めるだろう。古くからの友やかつて の敵とともに、核の脅威を減らし、地球温暖化を食い止めるためたゆまず努力するだろう。
◆変わる世界◆
我々は、我々の生き方について謝らないし、それを守ることを躊躇(ちゅうちょ)しない。テロを引き起こし、罪のない人を殺すことで目的の推進を図る人々よ、我々は言う。我々の精神は今、より強固であり、壊すことはできないと。あなたたちは、我々より長く生きることはできない。我々は、あなたたちを打ち破るだろう。
我々のつぎはぎ細工の遺産は強みであって、弱みではない。我々は、キリスト教徒やイスラム教徒、ユダヤ教徒、ヒンズー教徒、それに神を信じない人による国家だ。我々は、あらゆる言語や文化で形作られ、地球上のあらゆる場所から集まっている。
我々には、南北戦争や人種隔離の苦い経験があり、その暗い時代から出てきて、より強く、より団結するようになった。我々は信じている。古くからあ る憎しみはいつかなくなり、民族を隔てる線も消えると。世界が小さくなる中で、我々に共通の人間愛が現れることになると。米国が、平和な新しい時代の先駆 けの役割を果たさねばならないと。
イスラム世界よ、我々は、相互理解と尊敬に基づき、新しく進む道を模索する。紛争の種をまいたり、自分たちの社会の問題を西洋のせいにしたりする 世界各地の指導者よ、国民は、あなた方が何を築けるかで判断するのであって、何を破壊するかで判断するのではないことを知るべきだ。腐敗や欺き、さらには 異議を唱える人を黙らせることで、権力にしがみつく者よ、あなたたちは、歴史の誤った側にいる。握ったこぶしを開くなら、我々は手をさしのべよう。
貧しい国の人々よ、我々は誓う。農場に作物が実り、きれいな水が流れ、飢えた体に栄養を与え、乾いた心を満たすため、ともに取り組むことを。我々 と同じように比較的満たされた国々よ、我々が国境の向こう側の苦悩にもはや無関心でなく、影響を考慮せず世界の資源を消費することもないと言おう。世界は 変わった。だから、我々も世界と共に変わらなければならない。
我々の前に広がる道について考える時、今この瞬間にもはるかかなたの砂漠や遠くの山々をパトロールしている勇敢な米国人たちに、心からの感謝を もって思いをはせる。彼らは、アーリントン(国立墓地)に横たわる亡くなった英雄たちが、時代を超えてささやくように、我々に語りかけてくる。我々は彼ら を誇りに思う。それは、彼らが我々の自由を守ってくれているからだけではなく、奉仕の精神、つまり、自分自身よりも大きい何かの中に進んで意味を見いだす 意思を体現しているからだ。これこそが時代を決するこの時に、我々すべてが持たねばならない精神だ。
◆新しい責任の時代◆
政府はやれること、やらなければならないことをやるが、詰まるところ、わが国がよって立つのは国民の信念と決意である。堤防が決壊した時、見知ら ぬ人をも助ける親切心であり、暗黒の時に友人が職を失うのを傍観するより、自らの労働時間を削る無私の心である。我々の運命を最終的に決めるのは、煙に覆 われた階段を突進する消防士の勇気であり、子どもを育てる親の意思である。
我々の挑戦は新しいものかもしれない。我々がそれに立ち向かう手段も新しいものかもしれない。しかし、我々の成功は、誠実や勤勉、勇気、公正、寛 容、好奇心、忠実、愛国心といった価値観にかかっている。これらは、昔から変わらぬ真実である。これらは、歴史を通じて進歩を遂げるため静かな力となって きた。必要とされるのは、そうした真実に立ち返ることだ。
我々に求められているのは、新しい責任の時代に入ることだ。米国人一人ひとりが自分自身と自国、世界に義務を負うことを認識し、その義務をいやい や引き受けるのではなく喜んで機会をとらえることだ。困難な任務に我々のすべてを与えることこそ、心を満たし、我々の個性を示すのだ。
これが市民の代償であり約束なのだ。これが我々の自信の源なのだ。神が、我々に定かではない運命を形作るよう命じているのだ。
これが我々の自由と信条の意味なのだ。なぜ、あらゆる人種や信条の男女、子どもたちが、この立派なモールの至る所で祝典のため集えるのか。そし て、なぜ60年足らず前に地元の食堂で食事することを許されなかったかもしれない父親を持つ男が今、最も神聖な宣誓を行うためにあなたの前に立つことがで きるのか。
◆自由を未来へ◆
だから、我々が誰なのか、どれほど長い旅をしてきたのか、その記憶とともにこの日を祝おう。米国誕生の年、酷寒の中で、愛国者の小さな一団は、氷 が覆う川の岸辺で、消えそうなたき火の傍らに身を寄せ合った。首都は見捨てられた。敵は進軍してきた。雪は血で染まった。我々の革命の結末が最も疑わしく なった時、我が国の祖は、この言葉を人々に読むよう命じた。
「酷寒の中、希望と美徳しか生き残ることができない時、共通の脅威に気づいた町も田舎もそれに立ち向かうために進み出た、と未来の世界で語られるようにしよう」
アメリカよ。我々自身が共通の脅威に直面している時に、我々自身の苦難の冬に、時を超えたこれらの言葉を思い出そう。希望と美徳を抱き、このいてつく流れに再び立ち向かい、どんな嵐が訪れようとも耐えよう。
そして、我々の子孫に言い伝えられるようにしようではないか。我々が試された時、旅を終わらせることを拒み、後戻りすることも、くじけることもな かった、と。そして、地平線と、神の慈しみをしっかりと見つめ、自由という偉大な贈り物を運び、未来の世代に無事に届けた、と。
ありがとう。神の祝福が皆さんにあらんことを。そして、神の祝福がアメリカ合衆国にあらんことを。
(2009年1月21日02時50分 読売新聞)

Barack Obama's inaugural address
My fellow citizens:
I stand here today humbled by the task before us, grateful for the trust you have bestowed, mindful of the sacrifices borne by our ancestors. I thank President Bush for his service to our nation, as well as the generosity and cooperation he has shown throughout this transition.
Forty-four Americans have now taken the presidential oath. The words have been spoken during rising tides of prosperity and the still waters of peace. Yet, every so often the oath is taken amidst gathering clouds and raging storms. At these moments, America has carried on not simply because of the skill or vision of those in high office, but because We the People have remained faithful to the ideals of our forbearers, and true to our founding documents.
So it has been. So it must be with this generation of Americans.
That we are in the midst of crisis is now well understood. Our nation is at war, against a far-reaching network of violence and hatred. Our economy is badly weakened, a consequence of greed and irresponsibility on the part of some, but also our collective failure to make hard choices and prepare the nation for a new age. Homes have been lost; jobs shed; businesses shuttered. Our health care is too costly; our schools fail too many; and each day brings further evidence that the ways we use energy strengthen our adversaries and threaten our planet.
These are the indicators of crisis, subject to data and statistics. Less measurable but no less profound is a sapping of confidence across our land - a nagging fear that America’s decline is inevitable, and that the next generation must lower its sights.
Today I say to you that the challenges we face are real. They are serious and they are many. They will not be met easily or in a short span of time. But know this, America - they will be met.
On this day, we gather because we have chosen hope over fear, unity of purpose over conflict and discord.
On this day, we come to proclaim an end to the petty grievances and false promises, the recriminations and worn out dogmas, that for far too long have strangled our politics.
We remain a young nation, but in the words of Scripture, the time has come to set aside childish things. The time has come to reaffirm our enduring spirit; to choose our better history; to carry forward that precious gift, that noble idea, passed on from generation to generation: the God-given promise that all are equal, all are free, and all deserve a chance to pursue their full measure of happiness.
In reaffirming the greatness of our nation, we understand that greatness is never a given. It must be earned. Our journey has never been one of short-cuts or settling for less. It has not been the path for the faint-hearted - for those who prefer leisure over work, or seek only the pleasures of riches and fame. Rather, it has been the risk-takers, the doers, the makers of things - some celebrated but more often men and women obscure in their labor, who have carried us up the long, rugged path towards prosperity and freedom.
For us, they packed up their few worldly possessions and traveled across oceans in search of a new life.
For us, they toiled in sweatshops and settled the West; endured the lash of the whip and plowed the hard earth.
For us, they fought and died, in places like Concord and Gettysburg; Normandy and Khe Sahn.
Time and again these men and women struggled and sacrificed and worked till their hands were raw so that we might live a better life. They saw America as bigger than the sum of our individual ambitions; greater than all the differences of birth or wealth or faction.
This is the journey we continue today. We remain the most prosperous, powerful nation on Earth. Our workers are no less productive than when this crisis began. Our minds are no less inventive, our goods and services no less needed than they were last week or last month or last year. Our capacity remains undiminished. But our time of standing pat, of protecting narrow interests and putting off unpleasant decisions - that time has surely passed. Starting today, we must pick ourselves up, dust ourselves off, and begin again the work of remaking America.
For everywhere we look, there is work to be done. The state of the economy calls for action, bold and swift, and we will act - not only to create new jobs, but to lay a new foundation for growth. We will build the roads and bridges, the electric grids and digital lines that feed our commerce and bind us together. We will restore science to its rightful place, and wield technology’s wonders to raise health care’s quality and lower its cost. We will harness the sun and the winds and the soil to fuel our cars and run our factories. And we will transform our schools and colleges and universities to meet the demands of a new age. All this we can do. And all this we will do.
Now, there are some who question the scale of our ambitions - who suggest that our system cannot tolerate too many big plans. Their memories are short. For they have forgotten what this country has already done; what free men and women can achieve when imagination is joined to common purpose, and necessity to courage.
What the cynics fail to understand is that the ground has shifted beneath them - that the stale political arguments that have consumed us for so long no longer apply. The question we ask today is not whether our government is too big or too small, but whether it works - whether it helps families find jobs at a decent wage, care they can afford, a retirement that is dignified. Where the answer is yes, we intend to move forward. Where the answer is no, programs will end. And those of us who manage the public’s dollars will be held to account - to spend wisely, reform bad habits, and do our business in the light of day - because only then can we restore the vital trust between a people and their government.
Nor is the question before us whether the market is a force for good or ill. Its power to generate wealth and expand freedom is unmatched, but this crisis has reminded us that without a watchful eye, the market can spin out of control - and that a nation cannot prosper long when it favors only the prosperous. The success of our economy has always depended not just on the size of our Gross Domestic Product, but on the reach of our prosperity; on our ability to extend opportunity to every willing heart - not out of charity, but because it is the surest route to our common good.
As for our common defense, we reject as false the choice between our safety and our ideals. Our Founding Fathers, faced with perils we can scarcely imagine, drafted a charter to assure the rule of law and the rights of man, a charter expanded by the blood of generations. Those ideals still light the world, and we will not give them up for expedience’s sake. And so to all other peoples and governments who are watching today, from the grandest capitals to the small village where my father was born: know that America is a friend of each nation and every man, woman, and child who seeks a future of peace and dignity, and that we are ready to lead once more.
Recall that earlier generations faced down fascism and communism not just with missiles and tanks, but with sturdy alliances and enduring convictions. They understood that our power alone cannot protect us, nor does it entitle us to do as we please. Instead, they knew that our power grows through its prudent use; our security emanates from the justness of our cause, the force of our example, the tempering qualities of humility and restraint.
We are the keepers of this legacy. Guided by these principles once more, we can meet those new threats that demand even greater effort - even greater cooperation and understanding between nations. We will begin to responsibly leave Iraq to its people, and forge a hard-earned peace in Afghanistan. With old friends and former foes, we will work tirelessly to lessen the nuclear threat, and roll back the specter of a warming planet. We will not apologize for our way of life, nor will we waver in its defense, and for those who seek to advance their aims by inducing terror and slaughtering innocents, we say to you now that our spirit is stronger and cannot be broken; you cannot outlast us, and we will defeat you.
For we know that our patchwork heritage is a strength, not a weakness. We are a nation of Christians and Muslims, Jews and Hindus - and non-believers. We are shaped by every language and culture, drawn from every end of this Earth; and because we have tasted the bitter swill of civil war and segregation, and emerged from that dark chapter stronger and more united, we cannot help but believe that the old hatreds shall someday pass; that the lines of tribe shall soon dissolve; that as the world grows smaller, our common humanity shall reveal itself; and that America must play its role in ushering in a new era of peace.
To the Muslim world, we seek a new way forward, based on mutual interest and mutual respect. To those leaders around the globe who seek to sow conflict, or blame their society’s ills on the West - know that your people will judge you on what you can build, not what you destroy. To those who cling to power through corruption and deceit and the silencing of dissent, know that you are on the wrong side of history; but that we will extend a hand if you are willing to unclench your fist.
To the people of poor nations, we pledge to work alongside you to make your farms flourish and let clean waters flow; to nourish starved bodies and feed hungry minds. And to those nations like ours that enjoy relative plenty, we say we can no longer afford indifference to suffering outside our borders; nor can we consume the world’s resources without regard to effect. For the world has changed, and we must change with it.
As we consider the road that unfolds before us, we remember with humble gratitude those brave Americans who, at this very hour, patrol far-off deserts and distant mountains. They have something to tell us today, just as the fallen heroes who lie in Arlington whisper through the ages. We honor them not only because they are guardians of our liberty, but because they embody the spirit of service; a willingness to find meaning in something greater than themselves. And yet, at this moment - a moment that will define a generation - it is precisely this spirit that must inhabit us all.
For as much as government can do and must do, it is ultimately the faith and determination of the American people upon which this nation relies. It is the kindness to take in a stranger when the levees break, the selflessness of workers who would rather cut their hours than see a friend lose their job which sees us through our darkest hours. It is the firefighter’s courage to storm a stairway filled with smoke, but also a parent’s willingness to nurture a child, that finally decides our fate.
Our challenges may be new. The instruments with which we meet them may be new. But those values upon which our success depends - hard work and honesty, courage and fair play, tolerance and curiosity, loyalty and patriotism - these things are old. These things are true. They have been the quiet force of progress throughout our history. What is demanded then is a return to these truths. What is required of us now is a new era of responsibility - a recognition, on the part of every American, that we have duties to ourselves, our nation, and the world, duties that we do not grudgingly accept but rather seize gladly, firm in the knowledge that there is nothing so satisfying to the spirit, so defining of our character, than giving our all to a difficult task.
This is the price and the promise of citizenship.
This is the source of our confidence - the knowledge that God calls on us to shape an uncertain destiny.
This is the meaning of our liberty and our creed - why men and women and children of every race and every faith can join in celebration across this magnificent mall, and why a man whose father less than sixty years ago might not have been served at a local restaurant can now stand before you to take a most sacred oath.
So let us mark this day with remembrance, of who we are and how far we have traveled. In the year of America’s birth, in the coldest of months, a small band of patriots huddled by dying campfires on the shores of an icy river. The capital was abandoned. The enemy was advancing. The snow was stained with blood. At a moment when the outcome of our revolution was most in doubt, the father of our nation ordered these words be read to the people:
“Let it be told to the future world…that in the depth of winter, when nothing but hope and virtue could survive…that the city and the country, alarmed at one common danger, came forth to meet [it].“
America. In the face of our common dangers, in this winter of our hardship, let us remember these timeless words. With hope and virtue, let us brave once more the icy currents, and endure what storms may come. Let it be said by our children’s children that when we were tested we refused to let this journey end, that we did not turn back nor did we falter; and with eyes fixed on the horizon and God’s grace upon us, we carried forth that great gift of freedom and delivered it safely to future generations.

2009年1月20日火曜日

新サービス終電.jpとは-こうしたサービスが内需拡大をリードする?!

日々、終電猛ダッシュをするを見かけることは多い。いつも利用する最寄の駅なら、あらかじめ判るのだが。初めて行ったところなど、思ったよりも時間がかかることなどがある。飲んだ後での、猛ダッシュは疲れるし、体にも良くない。そんなときに役立つサービスがある。

新サービス終電.jpとは?

最近、いろいろな珍しいサイトの紹介をあまりしていなかったような気がします。なかなか、面白いのがありませんでした。しかし、そんな中、先日マイネットのMr.surprise・平島されどの人・辻『終電.jp』なるサービスをリリースしてますよ。

終電.jp qr_shu-den

現在地からの終電時間をワンクリックで簡単検索(^^)

忘年会シーズンになると増えてくる「いつもの場所じゃないとこで終電ギリギリまで飲む」というシーンでちょー便利な携帯サービス。ワンクリックで現 在地から最も近い駅をGPS取得して、その駅から自宅最寄り駅への終電を見つけ、終電ルートと残り時間を表示してくれる、というものです。

百式田口さんやCNET VentureViewさん、他のブログでもたくさん紹介されています。

最寄り駅を登録すれば、ケータイからワンクリックで終電を検索できる「終電.jp」 - VENTURE VIEW

GPSの情報を元に、現在地付近の駅から発車する終電の時間とその駅までの徒歩時間、さらにそれらを加味したうえで現在地にあとどれくらいの時間滞在できるかを示す「サヨナラまでの残り時間」を表示してくれる。

ケータイからワンクリックで終電検索!『終電.jp』 | IDEA*IDEA

すでに最寄り駅の近くにいるときに検索すると・・・?!メッセージに遊び心があっていいですね。よく終電検索する人には特におすすめです。

身内ヒイキを抜きにしてもけっこうかなりイケてるサービスですよ。一度ぜひおためしを。携帯専用サービスなのでQRコードからどうぞ。

qr_shu-den

まだまだ探せばあるサービス?

この、サービス昨年の12月にリリースされたそうです。なかなか便利な機能だと思います。しかし、田舎に住んでいる人には、何のことかわからないかもしれません。東京などの大都市だと、終電を逃し、タクシーにということになれば、通常1万円は軽く飛んでしまいます。だから、終電の近くになると、多くの人が血相を変えて最寄の駅に向かうんですね。お金がかかっているので、皆さん、この種のサービスにもアクセスするんですね。1万円あれば、もう一回飲みにいけますから。

ちなみに、私は、今函館に住んでいますが、そもそも、電車は利用していないし、夜遅くなったからといっても、市内に住んでいればタクシー代はほぼ1000円台で済んでしまいます。そういった意味では田舎は楽です。会社まで歩いて5分、銀行まで3分、郵便局まで1分、最寄のスーパーまで3分、最寄蕎麦屋までは4分です。いきつけの床屋さんへは2分かな?

このサービス、都市部でもいつも飲みに行くようなところであれば必要はないですが、いつもと違うところだと非常に便利だと思います。特にサヨナラまでの時間が示されるのは、良いです。

これに、類したサービス考えればまだまだありそうです。田舎であれば、夜遅くまでやっているガソリンスタンドの検索とか・・・・。

生活に密着したこの種のサービスどんどん増えてくるといいですね。こうしたことも、内需の拡大につながると思います。

内需拡大というと、ばら撒きか、小難しいことを考えてしまいがちですが、こうしたサービスを考え出すことにより、確実に内需が拡大していくのではないかと期待しています。こういうことをいうと、顧客のニーズに即したなんて言葉がすぐ出てきますが、何か最近では「顧客ニーズに対応」なんかというとすごく安っぽく聞こえるような気がするのは私だけでしょうか?

顧客ニーズにだけ注目すると、いろいろなやり方はあったにしても、結局は景気の良いときは、消費者に徹底的に消費を促し、不景気になったときは安売りだけしかないような感じがします。やはり、「社会の変化」に対応することが重要なのではないかと思います。社会に必要とされる、商品やサービスを販売したり、生み出すという姿勢がこれから特に必要になっていくのだと思います。

バブルの頃だと、このサービスはあまり着目されなかったかもしれまん。しかし、今はあの頃から比べるとかなり社会が変わっています。そうした、変化にあっていたのだと思います。

しかし、こうした変化を捉えるには、やはり自ら経験していないとなかなか難しいと思います。また、逆に自らの周りをじっくり見回してみると、こうしたサービスを思いつく機会が誰にでもあるのではないかと思います。

こうしたことに知恵を絞り、多くのサービスが生まれれば、住みやすい社会の実現と、実体経済の活性化にもつながっていくと思います。


【関連記事】

列をクリックすると当該記事に飛ぶことができます。

インタビュー:世界経済の構造変化進む、日本は内需拡大への改革必要=北山・三井住友FG社長-やはり内需拡大は当然の理屈か?しかし?

2009年景気はどうなる? V字回復にいちるの望み-こんなやりやすい経済で悲観論とは?

円高はデメリットか?-円高基調のうち大きな方向転換し大躍進を!!

yappr:YouTubeの英語サブスクリプトを見ることができるサイト-これもクラウド・コンピューティングによる社会的イノベーションの一つか?

海外テレビドラマ「大草原の小さな家」が示す潮目-消費者ニーズを探ることをやめよ!

史上最強英語学習サイト iKNOW! に新しい機能 Book marklet が付加されました-英語学習に画期的機能!!

ikow!-史上最強の英語学習サイト(しかも使用料無料)!!

リアルタイムで共同編集できるテキストエディタ『EtherPad』 -これも社会的イノベーションの一つか?

グーグルマップで生徒の個人情報流出 名古屋の中学校ップで生徒の個人情報流出 名古屋の中学校-情報化の時代、便利でも情報の取り扱いには気をつけるよう!!

Tモバイルがグーグルフォン発売 携帯ネット広告を開拓-グーグルフォンが世界を変える?

「Chrome」が持つウェブ新興企業への可能性-Googleの目指しているのは単なるブラウザの提供ではない、IT業界のアンラーニングであり、革新だ!!

またまた進化したグーグルマップ-ストリート・ビューが日本でも見られるようになった!!

Googleのウェブマスターツールが新興検索エンジンの足を引っ張っている?

グーグル・アラートをご存知ですか?

web2.0 Expo-web3.0の時代は来るのか?

Google Apps-情報の共有化をスムーズに!

Wikipedia Scanner-web2.0的サービス

Stickam-ライブカメラの楽しさ

Web2.0的話題-未来社会への変革(ピーター・ドラッカー財団員共著)

ADs by yutakarlsn

ピザテンフォー昨年の10月4日に生誕20年!!

ピザテンフォー昨年の10月4日をもちまして、創業20周年を迎えることができました。これも皆様のおかげです。

ビザテンフォー11月の企画は、おトクなキャンペーンです。よろしくお願いします。

テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。職場整備、交通の整備などはひと段落していますので、今度は人口を増やす必要があります。
せびポチッと一つお願いいたします。

2009年1月19日月曜日

ウィニー開発者、無罪を主張 大阪高裁で控訴審始まる-どういう結果がもたらされるか分かっていたはず

ウィニー開発者、無罪を主張 大阪高裁で控訴審始まる

2009年1月19日11時52分(Asahi News)

写真

公判後、記者会見で無罪を訴える金子勇被告=19日午前、大阪市北区の大阪司法記者クラブ、宮崎園子撮影

 インターネットで映像や音楽を交換するソフト「ウィニー」を開発し、著作権法違反幇助(ほうじょ)の罪に問われた元東京大大学院助手、金子勇被告 (38)の控訴審第1回公判が19日、大阪高裁で開かれた。罰金150万円とした一審・京都地裁判決をめぐり、懲役1年を求刑した検察側は「刑が軽すぎ る」として破棄を求め、被告・弁護側は一審同様に無罪か公訴棄却とするよう主張した。

 閉廷後、金子被告は記者会見し、「高裁では技術の価値が十分理解され、無罪判決をいただけると信じている」と話した。

 06年12月の一審判決を不服として、検察側・弁護側双方が控訴した。控訴審で検察側は「著作権侵害を企て、ウィニーを不特定多数に提供した。無 許諾の音楽ファイルなどが流通し、重大な経済的損失も生じさせた」と主張。弁護側は「技術を提供しただけで、著作権侵害を助長したことも利益を得たことも ない」と反論した。

どういう結果がもたらされるか分かっていたはず

こうしたファイル交換ソフト、開発し、それを公開すればどのような結果を招くか、本人は分かっていたはずです。公開したとしても、制限して、自分の知り合いなどとだけ使用していれば、このようなことにはならなかったはずだと思います。そのソフトに関しては、確かに技術的にもすばらしく、有用なものであるとは思います。でも、一般に公開してしまったということには問題があると思います。

しかし、日本は法治国家であることから、法律にもづき審理されることはいうまでもありません。だから、私たち法律の素人からすれば、どのような結果がでるか分かりにくいです。しかし、どのような結果になったとしても、道義的責任は免れないと思います。法廷でも、どのような結果になろうとも、そのあたりははっきりさせて欲しいと思います。

昔から、いわゆる科学者の社会的責任などということがいわれてきました。科学者の社会的責任が大きく問題になったのは、原子力が兵器として使われた事に対する自らの責任の念からです。

歴史を振り返ると、、1948年、2月。世界科学者連盟が発表した「科学憲章」の「科学者の責任」がまず初めです。この憲章の中で、「科学が善用されるか悪用されるかによってもたらされる結果は特に重要である。
科学と言う職業は特殊な責任が伴う。科学者は公衆が近づきがたい知識を持っているか、またはそれを容易く持つ事ができるので、かかる知識が善用されることを確保するために全力を尽くさなければならない。この責任は科学者が個人的にまたは集団的に負っているものである。」
と執筆したにはジョンバーナルです。

その後、1949年国際学術連合会議も「科学者憲章」を発表。日本では1949年、日本学術会議が決意表明で科学者の責任を言及。1980年には「科学者憲章」を発表。

科学がその研究の結果が社会にどのような影響を与えるか、何をもたらすかは科学者自らがいずれの時代でも考えている事ではあります。社会経済諸問題が複雑に絡みあった現代においては、直接の研究が本人の意図とは関係ないところでその成果が利用される場合も含めて結果責任を問われる場合もあります。

「科学者は科学的知識の無視または濫用が社会に有害な結果をもたらす場面を指摘する責任を持っている」と科学憲章では詠っています。しかし科学者や研究者の責任や倫理が低下しているのではと疑うような出来事が最近散見されます。論文ねつ造や事故隠し、また偽科学の放置などがあります。

社会科学、自然科学を問わず、科学者がまず考える第一歩は、科学とは共同の営みであり、具体的な人間集団である社会的存在である事の自覚であると思います。

今は、すべての人にこのような責任が生じる可能性がある?
さて、少し前までは、様々な知識を得られるは、科学者などの限られた人たちだけでした。しかし、今では、多くの人がかなり高い知識も得られるようなってきています。

特にITに関しては、かなり多くの知識がインターネット上を駆け巡っています。特に最新の知識など、いわゆる大学の研究者レベルよりも、高いものも流通しています。こうした、最中にあっては、一昔前科学者の責任などということが、一般の人にも問われる時代になってきていると思います。

ただし、特にITに関して、一般の人が責任を問われるといっても、どう責任をとってよいか分からないという場合がほとんどだと思います。そのため、新たな自己申告機関など設置するのも良いのではないかと思います。

つまり、個人が何か新しいものを開発し場合、それをサイト上で公開したり、どこかに売り込む前に、申告をする機関など設置するのです。その機関が新しいものを審査して、公開等して良いか否かの判断を示すことにします。強制力はないにしても、何か後で裁判などになった場合、開発者などが、この機関の言うとおりにしていれば、大半の責任は免れることができるといういった趣旨の機関を設置するのです。これは、できれば、世界的な機関にすると良いと思います。

【関連記事】

独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の職員が私物のPCでファイル交換ソフトを使用し、PC内の情報を流出-独立行政法人は粗大ゴミか?

09年、日米欧はゼロ成長 IMF世界経済見通し 世界も7年ぶり低水準-シュムペーターの創造的破壊を思い起こす時!!

P.F.ドラッカーの『ネクスト・ソサエティー』―ポスト金融危機を生き抜く知恵

秋葉原通り魔事件が暴くお役所仕事の実体とは?-やはりNPOに任せるべきか?


ADs by yutakarlsn

ピザテンフォー今年の10月4日に生誕20年!!

ピザテンフォー今年の10月4日をもちまして、創業20周年を迎えることができました。これも皆様のおかげです。

ピザテンフォー、おトクなキャンペーンです。今回はテンフォーの定番ピザを廉価で提供させていただいています。よろしくお願いします!!


テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。職場整備、交通の整備などはひと段落していますので、今度は人口を増やす必要があります。せびポチッと一つお願いいたします。

⇒⇒YUTAKARLSONの住民募集!!←←


2009年1月18日日曜日

海賊対策で海自艦派遣 首相、来週にも手続き開始―公海上での防衛は当然のことか?

海賊のカモにされる日本(ドイツに感謝) 1/3


上の動画の続きは下の反転文字列をクリックしてください。当該動画に飛びます。

海賊対策で海自艦派遣 首相、来週にも手続き開始
(この内容をご存知の方は、この項は読み飛ばしてください)

 麻生太郎首相は16日夜、アフリカ・ソマリア沖の海賊対策のための海上警備行動発令による海上自衛隊の護衛艦派遣について「与党プロジェクトチームでまとまったら、すぐにやらせていただく。事は急いでいる」と記者団に表明した。与党プロジェクトチームは20日にも対処方針をまとめる予定で、来週にも派遣準備の指示など一連の手続きに入りたい考えだ。

 首相が海上警備行動による派遣を最終判断すれば、浜田靖一防衛相が海自に準備を指示。派遣隊員の訓練、必要な通信機材の準備、補給拠点となる関係国との調整などを経て海上警備行動を発令する。日本から現場海域までの艦船の移動期間も考慮し、実際の護衛任務の開始は3月から4月になる見込みだ。

 派遣は護衛艦2隻程度を想定。海賊を逮捕・取り調べる「司法警察権」を持つ海上保安官も同乗する。日本籍船などを中心に要請に基づいて保護対象を選び、商船団を組んで護衛艦が伴走する形式をとる方向だ。(17日 00:20)

公海上での防衛は当然のことか?

海賊行為は、「人類共通の敵(hostis humani generis)」とされる国際犯罪であり、旗国主義の適用による保護をうけず、その処罰は公海上で海賊船舶を拿捕した国家に委ねられています。

海賊行為の定義
公海又はその上空などいずれの国の管轄権にも服さない場所にある船舶、航空機、人または財産に対して行われる、私有の船舶又は航空機の乗組員又は旅客による、私的目的のために行うすべての不法な暴力行為、抑留又は略奪行為、及びそのような行為を煽動又は故意に助長するすべての行為(国連海洋法条約第101条)

軍艦、軍用航空機、政府の船舶又は航空機が同様の行為を行っても、それを直ちに海賊行為とすることはできない。ただし、乗組員が反乱を起こして支配している場合には海賊行為とみなす。(同第102条)

拿捕
海賊船舶・海賊航空機等の拿捕は、公海その他いずれの国の管轄権にも服さない場所において、軍艦、軍用航空機その他政府の公務に使用されていること明らかに表示され識別されることができる船舶又は航空機で、そのための権限を与えられているものによってのみ行うことができる。(国連海洋法条約第105・107条)

取締り・処罰
海賊を行った者の国籍及び海賊船舶の船籍に拘らず、すべての国が取り締まり及び処罰を行うことができる。拿捕を行った国は、自国の裁判所において課すべき刑罰を決定することができ、また、善意の第三者の権利を尊重することを条件として、問題となる船舶、航空機又は財産について執るべき措置を決定できる。(国連海洋法条約第105条、公海条約第19条)

海賊行為については、公海条約及び国連海洋法条約が、すべての国が公海海上警察権や裁判権を行使できるという国際慣習法を法典化しました。しかし、1990年代後半から海賊発生件数が増加し、特にアジア地域における被害が甚大でした。1998年には、貨物とともに船員も行方不明となった「テンユー号事件」が、1999年には日本の商船会社が運航するタンカー「アロンドラ・レインボー号」が武装集団に襲われ、船員が漂流を余儀なくされた「アロンドラ・レインボー号事件」が起きています。このような状況に鑑み、日本政府は、1999年のASEANにて、海賊対策のための協力強化を提言、これを契機に、2000年に開催された種々の国際会議において三つの宣言文書が作成されまし。その後、2001年、2002年のASEANにおいては、国際協力のための法的枠組みの作成が提案され、2003年末に「アジア海賊対策地域協力協定」が起草されました。

現在日本政府は、海上保安庁を中心に、東南アジア各国に海賊取締りのための警察組織の創設を働きかけ(軍隊よりも警察組織のほうが国際間の共同対処がやりやすく、日本の法律では、軍隊への装備品提供が出来ない為である)、巡視船の無償供与や特殊警備隊による船舶制圧訓練、捜査官をシンガポールなどに派遣して、海賊組織摘発のための国際共同捜査などを積極的に行っています。

上の今回の措置は、こうした流れとは別に、海上自衛隊の護衛艦とともに、海上保安官も同乗させるというものです。上の動画のように、いつも多国籍軍の艦船がいて、助けてくれるとは限りません。やはり、自らを守る必要があります。

調査捕鯨船などに関しても、今後シーシェパードがもっと過激な活動をすることも予想されるため、少なくとも調査捕鯨船に海上保安官を複数名乗せて対処するとか、場合によっては護衛艦もつけるなどのことが必要になってくると思います。

海賊は、国家でもないし、国家を代表する機関でもありません。これらに、シーレーンの安全な運営を妨げられることは、日本国家の威信をかけて、完全排除しなければなりません。日本は、エネルギーでも、食料でも、これらが脅かされれば、また、昨年のように原油や食料品の高騰、あるいは一時的に枯渇する危険さえあります。海賊は、ただの犯罪集団であり、世界中の国々にとって敵であり脅威です。特に海賊に対する措置ということであれば、日本国憲法などとは直接の関係はありません。海賊に対して攻撃をするという行為は、他国に対する攻撃ではありません。日本国憲法を楯にとって、このような措置をとることに対して妨害をするものは、世界平和の信義にももとる偽善者であり、海賊を間接的に支援する世界諸国民の敵であり、脅威です。

いずれにせよ、海賊船に関しては、断固たる措置をとれるように、法改正が必要であれば、改正もすべきです。必要があれば、当該主権国の了承を得る形で、海賊に対する限定された陸上内での交戦権まで取得すべきです。そうして、海賊を根絶やしにすべきです。

【関連記事】

反転文字列をクリックしていただくと、当該記事に飛ぶことができます。

日本政府、反捕鯨団体の船を寄港させぬよう関係各国に協力要請へ-日本は札びらで頬をたたくらいの覚悟は必要か?

シー・シェパードが体当たり、薬品入り瓶投げつける 南極海で「海幸丸」-とうとうやった?でも乗り込みまではできなかった?

NZ空軍、日本の捕鯨船団の活動を監視へ-ニュージーランドを見極める良い機会か?

シー・シェパード、人気番組撮影であおられ?違法行為-日本は捕鯨賛成派に寄付を?

「調査捕鯨抗議は継続」 シー・シェパード代表表明-パフォーマンスか?

シー・シェパード:国際手配、日本が内外に厳しい態度示す-公海上での対応も変わる?

中国海軍の日本に対する傍若無人な態度は何を意味するか?-中国の軍隊は脆弱?


ADs by yutakarlsn

ピザテンフォー今年の10月4日に生誕20年!!

ピザテンフォー今年の10月4日をもちまして、創業20周年を迎えることができました。これも皆様のおかげです。

ピザテンフォー、おトクなキャンペーンです。今回はテンフォーの定番ピザを廉価で提供させていただいています。よろしくお願いします!!


テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。職場整備、交通の整備などはひと段落していますので、今度は人口を増やす必要があります。せびポチッと一つお願いいたします。

⇒⇒YUTAKARLSONの住民募集!!←←

2009年1月17日土曜日

オバマ次期大統領 「日本を追い越せ」 代替エネルギー倍増で世界をリードする姿勢-黄昏EUの二の舞にならないように・・・・?!

写真は、オバマ次期大統領の公式肖像。デジカメで撮影は今回が初めて。

オバマ次期大統領 「日本を追い越せ」 代替エネルギー倍増で世界をリードする姿勢 (2009.1.17 09:54 産経ニュース)(この内容すでにご存知の方は、この項は読み飛ばしてください)

 【ワシントン=渡辺浩生】オバマ次期米大統領は16日、オハイオ州ベッドフォードハイツにある風力発電機の部品工場 を視察し、20日の就任後、大型景気対策を通じて風力や太陽光など代替エネルギーの増産に向けて積極投資して、先行する日本などライバル国を追い越そうと 訴えた。クリーン・エネルギー分野で米国が世界の主導権を奪い返す姿勢を鮮明にした。

 オバマ氏が訪れたのは、従業員65人で2年前に風力発電機の部品製造を開始して成長を続ける中小企業。オバマ氏はまず「この会社の物語は全米で起きている」と述べ、石油・石炭に頼らない代替エネルギー投資の潜在性を強調した。

 そのうえで「再生可能エネルギーに真剣に投資するスペインやドイツ、そして日本のような国で何が起きているかを考えよう。彼らはわれわれの先を行き、この新しい産業でリードする態勢になっている」と日本など環境先進国に言及。

 オバマ氏は「われわれも同じことができないわけがない」と述べ、景気対策の中で代替エネルギー生産量を3年間で倍増する公共投資を行うことで約50万人の雇用を創出すると強調、日本などを追い越して世界をリードする姿勢を示した。

 オバマ氏の方針を受けて民主党のペロシ下院議長が15日に300万-400万人の雇用創出を目指す総額8250億ドル(約74兆円)の景気対策の概要を発表し、週明けから法案審議に移る見通し。

 オバマ氏は「政権の最初の仕事は人々を仕事に復帰させ、経済を再び活性化させることだ」とも述べ、「もし、われわれが速やかに大胆な行動をとれば、(米経済の)方向を変えることは手遅れではない」と米競争力回復のために、同法案の早期成立を訴えた。

これが、うわさの「おばま饅頭」

黄昏EUの二の舞にならないように・・・・?!

オバマ次期大統領のいわんとすることは分からないでもないですが、新大統領はEUの罠にはまらないように気をつけてもらいたいものです。代替エネルギーとはいってもいろいろ種類があり、太陽光発電や風力発電は、エネルギー変換効率が低すぎて、実際には助成金などがなければ、ほとんど成り立たない事業です。こうしたことに大々的に取り組めば、数十年後に大きな負の遺産として残ることは明らかです。また、現状の二酸化炭素排出取引など、サブプライムローンなどよりも、低劣で、絶対に行うべきものではありません。これなどが、証券化されたりして、世界中に出回れば、早ければ数年後、遅くても十年後には、金融危機の再来になります。

代替エネルギーのなかで現在の技術でものになりそうなのは、たとえば、天然ガスであり、日本近海であれば、メタンハイドレードです。そのほか、小麦や大豆など人が食べる作物ではなく、籾殻などによるバイオエタノールや、海藻によるものなどもあります。

現在、政令で指定されているものは、以下の通りで[1]

いずれにせよ、現在の代替エネルギーは、石油相場が下がって以来、ほとんどのものがコストパフォーマンスが低下しています。しかし、50年後以降のことを考えれば、今から地道に研究レベルではやっておく必要があります。それから、日本が得意の省エネ技術も徹底すべきです。

ここで、1人当たりの年間CO2排出量を見てみましょう。私自身は、空気中のCO2は、太古の空気組成からみるととてつもなく減っているので、空気中のCo2はもっと増えてほしいと思っています。無論、アイドリングなどして、燃料など大量に無駄にするのではなく、森林や、海から自然に出るようにできればと思っています。そうすると、人類も頭の血の巡りが良くなって、地球温暖化二酸化炭素説なととなえなくなるでしょう。(実際、頭の血の巡りを良くする方法として二酸化炭素吸引法が医学の現場で行われてます(笑))それとは、全く別に、化石燃料などを使っている指標として、CO2排出量をみてみると、

・米国 20トン
・ドイツ 11トン
・日本 10トン
・世界平均 4トン。
・中国 3.5トン

日本の省エネルギー技術は進んでおり、これ以上の二酸化炭素排出削減は難しいのに対して、アメリカやヨーロッパはまだまだ削減できる余地がたくさんあるということです。それは、GDPあたりの二酸化炭素排出量を出してみれば分かります。

これは、アメリカは日本の3.1倍だそうです。アメリカが一人当たりのGDPに対する二酸化炭素の排出量を日本人と同じにするなら、アメリカの削減だけで直ちに世界の二酸化炭素排出量は3分の1になるそうです。

アメリカに日本の技術や製品をたくさん買ってもらえば、世界の二酸化炭素排出量はかなり減るでしょうね。すなわち、化石燃料がかなり節約できることになります。

ただ、これは日本はこれ以上何もする必要がないということではないと思います。日本は日本で、日本の製品の省エネルギー技術を世界にアナウンスし、広げていく必要があります。また、さらに二酸化炭素排出量が少なくなる技術を開発していかなければなりません。また、中国に対しては、二酸化炭素排出量削減技術などは後回しにして、大気汚染、水質汚染をなくす技術供与を最優先で供与すべきです。

まあ、こうしたことをみていけば、アメリカは環境問題の中でも、特に省エネに関しては、やるべきことは山積みですね。それに、実際に日本なみに落としたとすれば、すばらしいイノベーションが実現することになります。驚くべきことに、わずか十数年前まで、アメリカの工場や製鉄所などで、第二次世界大戦中に使われていた施設を使っていたなどということもありました。こうした実効性は意味のあることですから、きっと雇用の受け皿になり、さらには、アメリカの産業の体質が変わってくると思います。

さらに、あまり表には出てこないのですが、やはり、社会改革も絶対に必要だと思います。ただし、社会改革に関しては、アメリカは日本に比較すると数段進んでいますから、日本では報道されないだけで、おそらく、今も急ピッチで進んでいるでしょうし、これからも徹底するのだと思います。日本の社会問題に対するシステムは、アメリカを社会人とすると、幼稚園レベルです。

日本は、こうした社会問題に対する取り組み方法をアメリカに学んでいく必要があります。アメリカは、金融馬鹿、賭博師が跋扈(ばっこ)していた一方で、NPOにより大きな社会事業を起こすなど社会問題の解決方法に関しては、日本よりはるかに進んでいます。アメリカは多様性に富む奥行きの深い国です、金融危機に関しても大方の予想をくつがえし早い時期にたちなおるかもしれません。これに関しては、このブログでも今後も追及していきます。

【関連記事】

温暖化:主犯は人間活動か自然変動か 専門家が学会誌討論-温暖化に関しては、温暖化災厄説のほうが問題がある

Google、「1回のGoogle検索で二酸化炭素7グラム排出」の論文に反論-お馬鹿な二酸化炭素排出論

豪 CO2削減で慎重な目標-サブプラムローンと排出権取引の失敗が重ならなかったことはまさに人類にとって僥倖か?

牛のげっぷ無視できぬ、温暖化ガス急増に警鐘 気候変動枠組み条約事務局報告書-精神異常をきたしているカルト集団か?

温暖化防止会議、「化石賞」は開催国ポーランドに-日本にとって無礼千万、日本を愚弄する最低の詐欺集団会議、日本は参加すべきでない!!

温暖化ガス中期目標、09春にも複数案提示 政府検討会が初会合-京都議定書で請け負っている日本の目標は理不尽!!

JAXA:温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」公開-地球温暖化詐欺に対しては、金融危機に次ぐ朗報か?

海面が最高59センチまで上昇、「地球温暖化」の深刻な加速を国連の調査機関が正式に警告 - フランス-金融危機で危機を感じた地球温暖化詐欺グループのメッセージか?!

京都市のコンビニ深夜規制、早くても来夏から-地球温暖化二酸化炭素説は錦の御旗ではない?!

政府がCO2貯留コストを大幅削減へ 低炭素社会へ行動計画-黄昏EUの二の舞を踏まないため福田首相の手腕に期待しよう!!

海外テレビドラマ「大草原の小さな家」が示す潮目-消費者ニーズを探ることをやめよ!

世界経済と米国経済危機、3つのシナリオ「今の金融危機は問題の“症状”であり、“原因”ではない」-日本の明治維新を思い出すとき!!

09年、日米欧はゼロ成長 IMF世界経済見通し 世界も7年ぶり低水準-シュムペーターの創造的破壊を思い起こす時!!

P.F.ドラッカーの『ネクスト・ソサエティー』―ポスト金融危機を生き抜く知恵

秋葉原通り魔事件が暴くお役所仕事の実体とは?-やはりNPOに任せるべきか?

ADs by yutakarlsn

ピザテンフォー昨年の10月4日に生誕20年!!

ピザテンフォー昨年の10月4日をもちまして、創業20周年を迎えることができました。これも皆様のおかげです。

ピザテンフォー、おトクなキャンペーンです。今回はテンフォーの定番ピザを廉価で提供させていただいています。よろしくお願いします!



以下のバナーをクリックしていただくと、楽天デリバリーに飛びます!




ピザテンフォー一昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。職場整備、交通の整備などはひと段落していますので、今度は人口を増やす必要があります。せびポチッと一つお願いいたします。

⇒⇒YUTAKARLSONの住民募集!!←←


2009年1月16日金曜日

ミニノート「HP Mini 1000」のスペシャルモデル「Vivienne Tam Edition」の発売日が決定-ソニーのVAIO type Pと、どちらが売れるか?

ミニノート「HP Mini 1000」のスペシャルモデル「Vivienne Tam Edition」の発売日が決定


ミニノート「HP Mini 1000」のスペシャルモデル「Vivienne Tam Edition」の発売日が決定

HP Mini 1000 Vivienne Tam Edition

日本ヒューレット・パッカード株式会社(日本 HP)は、2009年1月16日、昨年11月に発表したミニノート「HP Mini 1000 Vivienne Tam Edition」の発売日を発表した。

【画像が掲載された記事】

「HP Mini 1000 Vivienne Tam Edition」は、昨年12月に発売された「HP Mini 1000」のスペシャルエディションとして、ファッションブランド「Vivienne Tam(ヴィヴィアン・タム)」とのコラボレーションモデルで、「HP Imprint」テクノロジーによる真紅の筐体に芍薬(しゃくやく)の花がデザインされている。

主な仕様は、10.1インチ ワイド(1,024×576)液晶、インテル Atom プロセッサー N270(1.60GHz)、60GB HDD、PC2-4200 DDR2-SDRAM 1GB、Windows XP Home Edition。

販売開始は、HP Directplus オンラインストアでは2月2日午前0時より、HP Directplus コールセンターでは2月2日午前9時より。2月6日には一部量販店での販売も開始される。

HP Directplus での価格は5万9,850円(総額)

ソニーのVAIO type Pと、どちらが売れるか?
私もどちらにすると言われると、とっても迷ってしまいますね。なにせHPのは重いとか、大きいとか、性能が劣るということがあっても、価格が廉価ですから。難しい選択になります。どちらも横長ですから、キーボードは使いやすいです。HPのほうが、若干大きいですから、打ちやすさだけなら、HPの方が上かもしれません。

しかし、私だと、結局HPの方をとってしまうかもしれません。しかも、ファッションブランドでないほうであれば、もっと安いですから。画面に関しては、確かに精度も低いですが、どうしても高めたければ、ディスプレイにつなぐという方法もあります。やはり、私自身だと価格におされてしまいます。

通常なら、携帯電話があれば、事は足りるし、外でブログを書けるとはいっても、そういったことが一年中いつもあるとは限らないし、出張のときに持っていくとすれば、重さは1kg前後以内であれば、その中で重い軽いは、別に気にならないし・・・・・・。1.2kgとか、1.3kgとなるとさすがに重く感じますね、1.5kg以上だと絶対駄目です。

しかし、個々人によってニーズは違いますから、実際にどうなのかもっと気長に実態を確かめてみようと重います。それから、ディスプレイの解像度が「通常版:10.2インチ1024x600→ビビアン・タム版:10.1インチ1024x576」となっていますが、これは、やはりコストを意識してのもののようです。このサイズテレビと同じで、最近はカーナビなどにも使われていて安く調達できるようです。まあ、通常版もビビアン・タム版も価格はほとんど変わりありませんから仕方がないのかもしれません。ただし、見た眼は、両方ともほとんど差はないそうです。いずれにせよ、このように小さな画面だと、解像度を高くしたところで、あまり意味はないような気がしています。高い解像度で見たければ、テレビなどに接続したほうがずっといいと思います。

いずれにせよ、手ごろな価格のものがもっとたくさん種類が発売されれば、内需拡大にもなっていいことだと思います。他のメーカーさんにも言いたいです。値段が安いだけでなく、ソニーやHPのように特徴のある製品を発表してください!!安いだけなら安いでも、もっと安くして欲しいです!!たとえば、OSをLINUXにするとか。Officeも搭載しないとか・・・・。まったく初めてパソコンを使う人にとっても、最近ではインターネットが普及していることから、十分使いこなせるでしょうしねさらに低価格にできます。これは、どの携帯電話にもOSはあるのでしょうが、ほとんどの人がそれ関して誰も気にとめていません。これと同じことだと思います。

いずれにせよ、このパソコンは女性向けなのでしょうから、今まであまりパソコンを使っていなかった女性の層が新たに活用するようにになるかもしれません。また、ミニノート一般を言えば、このような低価格のパソコンが新興国や発展途上国の貧困層も持つようになり、世界半分以上の人が自分専用のパソコンとインターネットの通信環境を手に入れることができれば、以前このブログでも掲載したように、世界はずいぶん変わると思います。それこそ、金融危機やその後実体経済の悪さなどもすぐに解消できるようになるかもしれません。

【関連記事】
反転文字列をクリックしていただければ、当該記事に飛ぶことができます

これは理想の低価格ミニノートPCなのか!?――「VAIO type P」徹底検証 -果たして売れるか?

低価格ミニノートの爆発的なヒットを受けて、ついにメーカーが普及に本腰へ-ネットブックは大社会変革と未曾有の経済発展の一翼を担うかもしれない

ソニーの新モバイルはVaio Pocketだった!-最近のソニーの体たらく?

円高はデメリットか?-円高基調のうち大きな方向転換し大躍進を!!

HP Mini 1000レポート女性向けPC=ピンクはもう古い!女性向けミニノートブランドが鮮烈デビュー-コンパックでは売れなかったミニ・ノートが今では売れるのはなぜ?

レノボが5万4800円のネットブック発表「IdeaPad S10e」は弱点なし!?-パソコンが家電になった時代を象徴する製品?

今日はインターネット記念日-過去は変えられないが、未来は変えられるという事実が新聞を救う?!

Lenovoの4~6月期は65%増益-華やかな五輪の裏でインドの下請けになる道をひたすら走る中国?


ADs by yutakarlsn

ピザテンフォー昨年の10月4日に生誕20年!!

ピザテンフォー昨年の10月4日をもちまして、創業20周年を迎えることができました。これも皆様のおかげです。

ピザテンフォー、おトクなキャンペーンです。今回はテンフォーの定番ピザを廉価で提供させていただいています。よろしくお願いします!!


テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。職場整備、交通の整備などはひと段落していますので、今度は人口を増やす必要があります。せびポチッと一つお願いいたします。

⇒⇒YUTAKARLSONの住民募集!!←←


2009年1月15日木曜日

欲しくなったらすぐにカップヌードルが食べられる自動販売機型給湯器「カップヌードルMYベンディングマシン」-学生などいいかも、でも健康が心配

欲しくなったらすぐにカップヌードルが食べられる自動販売機型給湯器「カップヌードルMYベンディングマシン」(この内容すでにご存知の方は、この項は読み飛ばしてください)



カップヌードルが食べたくなったとき、買い置きがないとスーパーやコンビニまで走らなくてはならず、さらに買ってきた後はお湯を沸かして……とバタバタし てしまい、調理の手間こそかからないものの今すぐに食べたいという時にちょっと困ることがあります。そんなカップヌードル好きなら持っておきたいのがこの 「カップヌードルMYベンディングマシン」。自動販売機の形をした給湯器で、すぐにカップヌードルを取り出して作ることができるというスグレモノ。

明日からこのベンディングマシンが当たるキャンペーンが開始されるそうです。

詳細は以下から。


カップヌードル MYベンディングマシン プレゼントキャンペーン/日清CUP NOODLE
http://www.cupnoodle.jp/mvm/

「MYベンディングマシン」は学生食堂の前やスケート場、プールなどで見かけるカップヌードル自動販売機を約1/5サイズのミニチュア版にしたもので、レギュラーサイズのカップヌードルを4つ収納できるストッカーと、湯沸かしポットが一体になっています。

これはプレゼントキャンペーンの賞品となっており、1月16日(金)から3月31日(火)までの間にキャンペーン対象となっている各種カップヌードルのフタ止めシール・開封用シールを5枚1口で応募ハガキ(PDFファイル)に貼って応募すると、抽選で3000名に当たるそうです。

使い方は以下のような感じ。















学生ならいいかも、でも健康が心配
このベンディングマシン、販売はしていないそうで、キャンペーンで応募すると当たるそうですが、やっぱキャンペーン用の商品なんですね。最近は、ほとんど食べないので、なんともいえませんが、学生さんあたりならいいかもしれませんね。

大学の研究室なんかに設置したら、いいかもしれません。専用コインをあらかじめ売るようにしておいて、ほしい人がコインで買うとか?でも、カップ麺ばかり食べていたら、体に悪そうですね。私は、学生時代には、カフェテリアできちんとおかずを選びバランスの良い食事をしていたと思います。でも、夜遅くまで実験などしていると、お腹がすいて、カップヌードルには随分お世話になった覚えがあります。

最近、いろいろなキャンペーンをしていますが、これはなかなか面白いと思います。私も応募してみようかな?

カップヌードル一箱20個入り下のバナーをクリックしていただくとお求めになれます。


お好きなカップヌードル、下のウィジェトからも購入できます。


【関係記事】
反転文字列をクリックしていただければ、当該記事の飛ぶことができます。

カップヌードルが紙容器に-ピザテンフォーでは紙すらなくす?

あつエコ宅配-ピザ・テンフォーが世に問う環境問題対策とは?

MILK SEAFOOD NOODLE新発売-ピザテンフォーの「さんあんシリーズピザ」にも共通する開発のきっかけ?!

ミルクシーフードヌードル、塩キャラメル、カレー鍋-ピサテンフォーの???とも共通する味のコラボレーション?!?!

今日は何があった日かご存知ですか?(9月18日、カップヌードルがはじめて売られた日)


ADs by yutakarlsn

ピザテンフォー昨年の10月4日に生誕20年!!

ピザテンフォー昨年の10月4日をもちまして、創業20周年を迎えることができました。これも皆様のおかげです。

ピザテンフォー、おトクなキャンペーンです。今回はテンフォーの定番ピザを廉価で提供させていただいています。よろしくお願いします!!


テンフォーのピザは楽天デリバリーからも購入できます!!

ピザテンフォー昨年の楽天デリバリーの「ファミリーへのおすすめ」部門で、堂々の2位となりました。ますます、便利になったテンフォーを是非ご利用ください。

YUTAKARLSON、USA 市長からのお願い

ランキングは、ありきたりのは面白くないので、私の街に是非投票してください。この私の街は、サイバー上のアメリカ国内に設置してあります。街の名前は、YUTAKARLSONと いいます。この街は、皆さんからのアクセスがあれば、アクセス数が街の住民数となり発展していきます。職場整備、交通の整備などはひと段落していますので、今度は人口を増やす必要があります。せびポチッと一つお願いいたします。

⇒⇒YUTAKARLSONの住民募集!!←←


特報 米国司法省 IR疑惑で500ドットコムと前CEOを起訴 どうなる岩屋外務大臣―【私の論評】岩屋外務大臣の賄賂疑惑が日本に与える影響と重要性が増した企業の自立したリスク管理

特報 米国司法省 IR疑惑で500ドットコムと前CEOを起訴 どうなる岩屋外務大臣 渡邉哲也(作家・経済評論家) まとめ 米国司法省は500ドットコムと元CEOを起訴し、両者が有罪答弁を行い司法取引を結んだ。 日本側では5名が資金を受け取ったが、立件されたのは秋本司被告のみで、他...