2007年8月29日水曜日

工人舎パソコンSAF00Aを購入してしまいました




前にも紹介した、東芝製のLibrettoの前の型が調子が悪くなってしまい、修理代も高そうだったので新しいパソコン勝手しましました。送料ともで81,000円でした。とにかく、一番安くて、持ち運びの便利なモバイルということになると、選択の余地はほとんどありませんでした。OSは、WindowsXPSP2 ホームエディションです。MSofficeなどついていません。officeの替わりにGoogle提供のStar Suit8をインストールしました。とにかくこのパソコン小さいです。




このパソコン、上の写真のように、モニターを反転させて、タブレットPCのようにして使えます。ドキュメントなどをみるだけならこちらの方が見やすいかもしれません。

A1F00Aは、ノートブック機能を凝縮したマイクロボディのモバイルPC、SAシリーズのベーシックモデルです。7型ワイド液晶を採用しています。これは、ナビゲーションのものを転用したらしく、そのために低価格できたといことが以前WBSで紹介されていました。マイクロボディとはいえ、Windows XPが違和感なく動作する環境と、どこへでも持ち運びできる960g(バッテリー装着時)という軽量設計。無線ラン、blue toothなども標準装備です。メモリーカードに関しては、SD、フラッシュメモリに対応、USB2.0です。また、100kgの耐荷重実験をクリアした堅牢性とモニター部分のリバース機能で自由度もアップ。メモリーも標準512MB、HDD 40GB (SA1F00Bは80GB) とモバイル機としては充分すぎる機能の充実です。

シャープのPDAなど、高機能のものは5万円もします。それを考えるとこちらのほうがずっといいと思います。私は、パソコンを持ち歩くことが多いので、このパソコン気に入りました。家にいるときは、モニターにつなぎ、キーボードもつないで使っています。キーボードとモニターをつなぐと、会社で使っているのとほぼ同じ環境になります。そのため、非常に使いやすいです。


このような小さなパソコン皆さんあまり使ったことがないと思いますので、そのうち使い勝手などレポートさせていただきます。よろしくお願いします。

1 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

工人舎のこのシリーズ私も興味あるんです。店舗で実際に手にとり触ってみたりしましたが、本当に小さくでこりゃ持ち運びには便利だなと思いました。レポート楽しみにしています

米露会談の裏に潜む『力の空白』—インド太平洋を揺るがす静かな地政学リスク

  まとめ トランプ・プーチン会談は、米露関係改善の可能性を示す一方で、背後には米国がロシアを対中戦略の一部に取り込もうとする思惑がある。 ロシアは経済制裁や戦線維持の負担から、完全に中国に依存し続けたとしても余裕がなく、交渉に応じざるを得ない可能性が高い。 中露関係は表面的には...