2022年10月13日木曜日

余裕資産の炙り出し「外為埋蔵金」は捻出可能だ 国民・玉木代表も国会で指摘 小泉政権で実施経験も―【私の論評】岸田首相は財務省などの「不埒な1% 」の仲間に入らず、まともな補正予算を組め(゚д゚)!

日本の解き方

国民民主党の玉木雄一郎代表

 国民民主党の玉木雄一郎代表は6日の衆院代表質問で、「円安メリットを生かすのなら、外国為替資金特別会計(外為特会)の円建ての含み益を経済対策の財源に充ててはどうか」と提案した。

 これに対し、岸田文雄首相は「財源確保のために外貨を円貨に替えるのは実質的にドル売り円買いの為替介入そのもの」と述べて否定的だった。

 外為特会からの財源捻出について、筆者は小泉純一郎政権時に実施したことがある。小泉政権では郵政民営化がまずあったが、もう少し大きなグランドデザインをといわれ、政府のバランスシート(貸借対照表)のスリム化・効率化を提言した。

 郵政民営化は政府所有株の売却が伴うのでバランスシートのスリム化だ。政策金融・特殊法人改革もスリム化だ。そうしたコンセプトで政府の特別会計を精査していたら、思いの外、余裕資産があることが分かった。

 政府のバランスシートを初めて作成したのは筆者だったので、各特別会計の余裕資産を炙り出すのは簡単だった。それを経済財政諮問会議の議題にした。これがいわゆる「埋蔵金」だ。その絶妙なネーミングとともに、大きな話題になった。

 そうした一連の仕事は、2006年に「簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律」という法律でまとめられている。この法律は、全78条であるが、各省にわたっており、霞が関官僚からすれば思い出したくないものだろう。おかげで、筆者は「官僚全てを敵にした男」と言われた。

 その法律の39条に「外国為替資金特別会計に係る見直し」がある。実際、外為特会から財源が捻出された。

 岸田首相の答弁を作成したのは財務省だろうが、当然そのときの議論は知っているはずだ。

 当時、筆者は内閣官房・内閣府におり政権内だったので、財務省からの反論に答えて政策決定した。今回は、その議論の過程が国会審議として行われるのだろう。

 岸田首相のいう「外貨を円貨に替えるのは実質的に為替介入」はおかしい。円高に対応するためにドル債を購入するのが為替介入だ。ドル債は有期なので、例えば3年債なら3年後に償還され、その際、外貨を円貨に替える。これは、どこの国の介入でも行われる通常の行為だ。それをやらずに再びドル債購入(ロールオーバー)したら、それこそ為替介入になってしまう。

 実は、財務省はロールオーバーすることで「為替介入」しているのに、ロールオーバーしない通常のことを「為替介入」としている、これは本末転倒、きつい言葉で言うと、盗人たけだけしい言い方だ。

 筆者の言うことを確認するのは簡単だ。先進国は変動相場制だが、それぞれの外貨準備高の国内総生産(GDP)比をみればいい。多く持っている国でも数%以下だ。つまり、一時的に介入してもロールオーバーせず、途中売却か償還になっているのだ。

 こうした議論についてもかつて行った。その上で、外為特会から埋蔵金を捻出したのだ。 (元内閣参事官・嘉悦大教授 高橋洋一)

【私の論評】岸田首相は財務省などの「不埒な1% 」の仲間に入らず、まともな補正予算を組め(゚д゚)!

為替特会関係について、高橋洋一氏はこの記事も含めて、短期間に三本もの記事を書いています。
「円安で儲かった37兆円」を経済政策の財源に充てよ…財務省が臨時国会で触れられたくないこと (10月10日 現代ビジネス)
円安と物価高から庶民を救う策、利益を享受する政府の資金使え 対策なければ再びデフレ転落も (9月24日)

そうして、本日の上の記事です。高橋洋一氏は、ご自身のYouTubeの「高橋洋一チャンネル」でもこれについて解説しています。下にその動画を掲載します。
玉木さん代表質問で約束通り「政府はウハウハ」!勝負はこれからだ  (10月12日)

ラジオの番組でも為替特会について解説しています。
「外為特会の含み益約37兆円」を経済対策の財源にできる「根拠」 高橋洋一が解説
なぜ、高橋洋一はこのように矢継ぎ早に為替特会について、様々なところで語っているのでしょうか。

それは、やはり今臨時国会における、審議の中で、どの程度の補正予算を組むかが、焦点になっているからだと考えられます。そうして、高橋洋一氏はこのようなことをして、自民党内の積極財政派を応援しているのだと思います。

特に真水でできれば30兆兆の補正予算を組めるか、少なくと20兆超の補正予算が組めるか、あるいは10兆未満の補正予算となってしまうかが、まさに天王山になるからです。

どのような天王山になるかといえば、 まずは、30 兆超の補正予算を組んで経済対策を打てば、日本は近い来年あたりにはデフレから完全脱却して、コロナ禍の悪影響を払拭して、力強く発展することになります。

なぜ、そうなるかといえば、現在日本経済には30兆円程度のGDPギャップが存在するからです。

20兆超であれば、すぐにデフレから脱却できないにしても、来年また補正予算を組めば、デフレから完全脱却して、力強く発展することが期待できます。

コロナ禍で日本経済痛めつけられていた頃には、安倍政権と菅罫政権の両政権であわせて100 兆円の補正予算が組まれました。安倍政権では、60兆円、菅政権では40兆円でした。

 この補正予算の執行と、日本には雇用調整助成金という制度がもともとあり、これも活用した結果、コロナ禍にあって他国が失業率がかなり高まったにもかかわらず、日本は2% 台で推移しました。これをメディアや野党はほとんど評価ませんでしたが、大偉業です。

岸田政権なってからも、失業率は2%台で推移していますが、これは岸田政権の成果ではなく、安倍・菅政権の成果によるものです。なぜなら、失業率は代表的な遅行指標で、現在の経済の状況は半年後以降に失業率に反映されるからです。

10兆円未満の補正予算であれば、焼け石に水であり、日本経済は毀損され、これに対して来年補正予算を組むにしても、毀損された分も含めてGDPギャップは30 兆円を遥かに超えてしまうことでしょう。

以上のように、まさに今国会における補正予算は、今後の日本経済の天王山なのです。ここで、岸田政権の経済政策がまともであれば良いのですが、失敗すれば、日本経済はまた長期間停滞し続けることになるのです。

そうして、高橋洋一氏は岸田政権が失敗する可能性を懸念しているのでしょう。

岸田首相は親戚縁者に財務省関係者が多く、財務省と近い関係にあります。財務省や民主党、ならびにそれに協力する識者といわれる人々が主導して、東日本からの復興のために、復興税制を誕生させたという苦い経験があるからです。

このブログでは何度か述べたように、大災害で国全体が傷んでいるのに増税した国家を私は他に知りません。古今東西ありません。あの時の日本だけが唯一の例外です。こういう時はまともな政府ならばまずは減税をします。財源は、無論国債です。

当然最初に復興のための財源として出たのは無論復興国債の声でした。それが1週間くらいで復興増税にかわった時は驚愕しました。日本は深く深く病んでいます。

復興税を推進したのは、当時の民主党政権や財務省だけではありません。日本の主流といわれる経済学者らもそうでした。復興増税推進に手を貸した経済学者は、愚昧としか言いようがありません。

最近ノーベル経済学賞を受賞したバーナンキ等には足元にも及ばない愚かな人たちだと思います。

その日本の主流派といわれるのは、東大を頂点とする経済学者らです。この学者たちは、復興税に賛成しています。当時頂点といわれたのは、東大の伊藤隆俊研究室です。高橋洋一氏は、以下のよにツイートしています。 

この研究室に連なる経済学者らの名前は、ウェブ魚拓のリストに残っています。是非ご覧になってください。あの人が、という人もいて驚かされるかもしれません。

話しは変わって、最近「護れなかった者たちへ」という映画を見ました。話の筋は、以下のサイトをご覧になってください。

護られなかった者たちへ

この映画、昨年封切られたばかりの映画ですので、興味のある方は是非ご覧になってください。



この映画、本当にざっくり言ってしまうと、東日本震災の被災地で、生活保護を申請した老婦人の申請を取り消したところ、その老婦人が餓死してしまい、それに憤った人が、生活保護取り消しに加担した役人たちを殺してしまうというストーリーです。

2017年12月の時点で受給している世帯が全国で164万世帯あるという生活保護の実像を描いた社会派ミステリーです。日本は未だデフレから完璧に脱却していないという厳しい現実を突きつけられるような内容です。

あまり詳しく語ると、これから映画を見る人たちにネタバレとなってしまうので、これくらいにしてきおます。

私は、この映画を見て、背後にはやはり財務省などが推進した復興税による経済の落ち込みがあると思いました。こ復興税は税の公平性という性格から、全国一律に徴収するものですから、当然のことながら、被災地の経済も落ち込みます。これは無論緊縮財政の一環といえます。

この映画に出てくる、生活保護の申請の取り消しをした役人たちも、緊縮予算には苦しめられていたと思います。 予算に苦しめられさらには、申請者や対象者も多く荷重な事務による疲労も重なっていたと思います。実際に映画の中でそのように語った役人もいました。

彼らは、そういう背景があって、あのようなことをしてしまったのではと私は思いました。もし、ある程度の潤沢なというかまともな予算がつけられていれば、変わっていたかもしれないと思いました。

役人を殺した殺人犯は、これらの人たちを「不埒な1% 」と呼んでいました。この映画の中では、こうした一部の地方の役人たちだけを指しているようでしたが、私はそうは思えませんでした。復興税を導入を推進した財務省、与野党の政治家、識者もその範疇に入ると思いました。

誤った経済政策は人を殺すこともあるのです。このブロクにはそのような事例もいくつかあげたことがあります。このような話しをすると否定的な人もいます。しかし、これは、多くの経済学者によって確かめられています。以下にその代表的な書籍をあげておきます。
経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策 単行本 – 2014/10/15

この書籍は、不況下において財政刺激策をとるか緊縮財政をとるかは、人々の健康、生死に大きな影響を与えることを示しています。世界恐慌から最近の「大不況」までの各国の統計から、公衆衛生学の専門家が検証した最新研究。長年の論争に、イデオロギーではなく、「国民の生死」という厳然たる事実から答えを導く一冊です。

緊縮財政が著しく国民の健康を害して死者数を増加させるうえ、景気回復も遅らせ、結局は高くつくことを論証しています。政府が不況時に緊縮財政をすれば、生活保護受給者などが増えたり、後処理的に様々なことをしなくてはならくなり、結局高くついてしまうことになるのです。そうして、それを放置しておけば、経済はさらに落ち込み続け、死者数は増加し続けるのです。

東日本震災からの復興のための復興税による緊縮財政により、日本では著しく国民の健康や福祉を害して死者数を増加させたうえ、景気回復も遅らせ、結局は高くついたのです。日本では、その後コロナ禍もあり、先に述べたように、安倍・菅両政権で合わせて100兆円もの補正予算を組まなくてはならなくなりました。

震災で人が亡くなることは、どのような対策を打ってもできないこともあるでしょう。しかし、震災後の復興の過程で人がなくなることは防げるはずです。

私は、ほとんどの日本人は「不埒な1% 」には入っておらず、あくまで復興税に反対したか、あるいは、ほとんどの人は、東日本震災の復興にあてるのだから、心情的に仕方ないと諦めたのだと思います

ただ、1%の人間は、何がおこるのか知った上でか知らなかったのかは別にして積極的に復興税を推進してしまいました。知らないで推進した人は、自分の無知を厳しく反省すべきです。知っていて推進したなら、これほど罪深いことはありません。こういう人たちは、自らの罪業を死ぬまで背負って生きるべきです。

不埒な1%。されど、その1%の悪行が世の中の意識を大きく変えてしまったのです。興味のある方は是非「護られなかった者たちへ」映画を是非ご覧になってください。

この映画を見たある人に、以上のような話しをしたところ「映画をそのような見方をするのは面白くない」と語っていました。しかし、その人はきっと私の語ったこと本当には、理解していないと思います。上のような背景を知った上で、映画を見ると、また違った角度から映画が見られて、興味深いと思います。

実際、この映画私にとっては、忘れられない映画の一つとなりました。この映画もし、続編が制作されるなら、「不埒な1% 」の中に財務省や政治家、似非識者も含めると良いと思います。そうすると映画自体にさらに深みが増す可能性があると思います。

高橋洋一氏は、この最悪の復興税のようなコロナ復興税などができるのを阻止するためにも、上記のように外為特会の話しをしたり、復興税に賛同した学者のリストを公開したりしているのだと思います。

政府が今月とりまとめる経済対策をめぐり参議院自民党は岸田総理に対し、出産準備金の支給など緊急提言を行いました。 提言には出産前の準備に使うための「出産準備金」の臨時支給などが盛り込まれました。

 ひとり20万円の出産準備金を支給するとすれば予算はおよそ1600億円で、参議院自民党の幹部は捻出可能な額との認識を示しています。 ほかにも電気料金とガス料金の引き下げに向けて事業者への資金投入をすべきなどとしていて、補正予算については30兆円を超えた昨年度を上回る規模を求めています。

自民党の萩生田政調会長は岸田総理大臣と面会し、大型の補正予算を編成する考えで一致しました。財政支出を抑えたい財務省を牽制(けんせい)する狙いがあります。

自民党・萩生田政調会長は、「総理からは昨今の経済情勢、エネルギー高騰、世界経済の後退、こういったことを考えると私がかねてから申し上げているように、よりきめの細かい対応が必要なんじゃないかということで意見の一致を見たところです」と語りました。

萩生田氏はこれまでに、「昨年度の補正予算と同等の30兆円規模の経済対策が必要だ」との考えを示していました。

自民党は18日に経済対策を取りまとめ、政府に申し入れる方針です。岸田首相にはくれぐれも「不埒な1% 」の仲間に入らず、まともな補正予算を組んでいただきたいものです。

【関連記事】

マスコミ大騒ぎも...円買い介入の効果は「限定的」 本当に切り込むべき仕組み―【私の論評】この秋の補正でみすぼらしい予算しか組まないのなら、岸田首相には来年5月のG7広島サミット後にご勇退いただくべき(゚д゚)!

短命に終わった「麻生政権・菅政権」と、いまの岸田政権の“ヤバすぎる共通点”―【私の論評】危機管理能力が欠如した岸総理に対し、自民党保守派には不満が鬱積しており、これが次の政局への原動力に(゚д゚)!

2022年10月12日水曜日

安保上重要な区域 第1弾で58カ所提示 政府 尖閣は入らず―【私の論評】中国配慮で日本国を毀損してしまいかねない岸田政権は短期政権で終わらせるべき(゚д゚)!

安保上重要な区域 第1弾で58カ所提示 政府 尖閣は入らず

 政府は11日、安全保障上重要な土地の利用を規制する土地利用規制法の「特別注視区域」や「注視区域」の候補地として、陸上自衛隊対馬駐屯地(長崎県対馬市)や沖ノ島(島根県隠岐の島町)など5都道県の計58カ所を示した。政府が今後2、3年で指定する施設や離島などは600カ所以上になる見込みで、第1弾となる今回は、尖閣諸島(沖縄県石垣市)の提示は見送った。

 土地規制法は9月20日に全面施行された。候補地の公表は初めてで、11日の審議会で示した。関係自治体にも意見聴取を行い、審議会で了承されれば、年内に指定される見通しだ。

 同法では、安保上重要な施設の周辺約1キロを「注視区域」、自衛隊の司令部など特に重要な機能を備えた施設周辺を「特別注視区域」に指定する。国は注視区域の土地や建物の所有者の国籍や利用状況などを調べることができる。特別注視区域では、一定面積以上の土地や建物の売買について事前の届け出を求める。


 今回、候補地になったのは特別注視区域と注視区域が29カ所ずつで、無人の国境離島が目立つ。国境として重要性が高いことに加え、無人のため、政府が普段から現地の状況を把握しにくいのが理由だ。韓国資本による自衛隊基地の隣接地買収が問題になっていた長崎県対馬市も選ばれた。

 一方、中国公船が周辺で領海侵入を繰り返している尖閣諸島などの南西諸島は候補地には入らなかった。指定には県など地元自治体への説明が必要となるため、政府関係者は「社会的に反響の大きい地域は時間をかけて指定する必要がある」と打ち明ける。

 内閣府は尖閣諸島の指定について、「南西諸島周辺が重要な地域という認識はある。重要度だけでなく、準備の整ったものから指定していく」としている。

【私の論評】中国配慮で日本国を毀損してしまいかねない岸田政権は短期政権で終わらせるべき(゚д゚)!

尖閣諸島

上の記事にもあるように、岸田政権が安全保障上重要な土地の利用を規制する土地利用規制法の“特別注視区域”や“注視区域”の候補地として指定ししましたが、その中には尖閣諸島は入っておらず。これは、明らかな「中国配慮」と考えられます。

北海道はいくつか候補地として、指定されていますが、かねてから問題が指摘されている地域は意図的に外されているようです。

たとえば、北海道トマム地区の住民の50%が外国人と判明しています。しかもほとんどが、中国人です日本政府は米国総領事館から警告を受ける事態になっています。今回の注視区域からは、尖閣以外に中国にかなり買収されている北海道地方もほとんど外されています。

歌手の長渕剛のライブでの発言が話題になっていました。その発言が聞けるのは、本人のYouTubeチャンネルで9月27日にアップされた動画。札幌芸術劇場でのライブをレポートしたものです。

このライブで、長渕は北海道の素晴らしさを語ったうえで聴衆に向かってこう強く訴えかけていました。

「北海道という街は、その昔開拓民たちが一生懸命に開拓した街だ。お願いだからこの自然に満ち満ちたこの土地を、外国人に売らないでほしい」


ネット上では、このメッセージに共感する人が多くいる一方で、「ヘイト」「ネトウヨ」といった言葉で批判する人も見られます。外国人の権利関連の話になると、よく見られる構図です。

もちろん長渕は外国人排斥を訴えたかったわけではない。念頭にあったのは、北海道が外資によって買い漁られていることへの危機感だと見られる。

 日本政府は外国人が土地を買うことに極めて寛容な政策を取ってきたため、国内各地で危機管理上の問題が想定されるような土地買収が行われている。自然豊かで広大な北海道もそのターゲットの一つです。

国土買収が進むこうした北海道では外国人従業員が増え、ガバナンスへの波及も無視できなくなっています。トマム地区の外国人比率は、50.5%(2019年7月末)。とうとう半数を超えました。地元の女性と結婚するなど、何組かのカップルも誕生しています。

星野リゾート トマム ザ・タワー

外国人参政権こそまだですが、日本に住んで、その市町村に住民票があれば、外国人でも事実上、政治に参加できるようになりました。「住民投票条例」と「自治基本条例」のおかげです。

あらかじめ投票方法や有資格者を条例で定め、請求要件さえ満たせばいつでも、どんな些細なことでも実施できるというもので、市町村単位で独自に制定されています。外国人にも投票権が保証されるケースがあり、地方行政に直接参加できるわけです。

北海道内ですでにこうした条例を定めている自治体は、芦別市、北広島市、増毛(ましけ)町、稚内市、安平(あびら)町、むかわ町、猿払(さるふつ)村、美幌町、遠軽(えんがる)町の9自治体で、2015年以降は、新たに北見市、苫小牧市、占冠村が続きました。この2市1村は、いずれも外国人に対して、居住期間など条件付きで投票権を認めています。

これら12の自治体はある意味、地雷を抱えているといえます。条例を根拠に、多数派の居住者(外国人)が首長のリコールを成立させることもできるとなると地方自治が将来、多数派に牛耳られることもあり得ます。そうした懸念を道議会に忠告したのがアメリカ総領事館だったというところに、行政機構の弛緩がうかがえます。

かつて「北海道人口1千万人戦略」という構想が話題になったことがありました。国交省と道開発局が主催する講演会(2005年)において発表されたもので、北海道チャイナワークの張相律代表が提唱しました。

当時は荒唐無稽なプランという受け止め方でしたが、昨今の北海道を見ていると、単なる個人の思いつきレベルではなかったことがわかってきます。「1千万人のうち200万人が中国移民」というのがポイントでした。

膨張する国家が目指す一本の筋、それを実現するための工程、具体的プランを指導層と研究者らが共有し、それにしたがって人、モノ、カネが大規模に動いていく。さまざまな現象をつなぎ合わせてみると、そんな構図が浮かび上がります。

さすがに余りにも脇が甘いということで、昨年、重要土地等調査・規制法が定められ、先月から施行されました。これによって、自衛隊や海上保安庁、原子力発電所といった安全保障上の重要施設の周辺の土地取引に関しては、一定の規制が可能になりました。

しかしこの法律の成立に関しても、一部新聞や野党は私権の制限にあたる等と言って反対していました。

あたかも、できるだけ日本を無防備にしておきたいという意図でもあるかのようでした。

長渕は、かつて自衛隊の激励ライブも行い、防衛省から特別感謝状を贈呈されたこともある。また全国をツアーで回る中でいろいろと実際に見聞きしたこともあるのでしょう。

 2011年12月10日防衛大臣から特別感謝状を贈呈された長渕剛氏

それだけに黙っていられない、という気持ちがあり、ライブ中の発言になったというところでしょうか。

それにしても、土地利用規制法の「特別注視区域」や「注視区域」の候補地に、尖閣は無論のこと、トマムなどの問題の多い地域も入っていないというのですから、岸田政権は媚中で「中国配慮」をしたと糾弾されてもしかたないと思います。

そうして、この記事では以前から主張していますが、今のままだと自民党は無論のこと、日本国を毀損してしまいかねない岸田政権は短期政権で終わらせるべきです。長期になれば、なるほど日本が毀損される確率が高まることになります。

【関連記事】

日本をうまく利用した中国、台湾と尖閣も必ず狙ってくる 関係を見直す時期ではないか―【私の論評】ODA と超円高と中国の日本浸透を許すことで、中国を怪物に育てあげてきた日本(゚д゚)!

高市氏が〝捨て身〟の告発!岸田内閣「中国スパイ」を野放しか 「セキュリティー・クリアランス」提出に圧力、政府内の親中派と暗闘を示唆―【私の論評】危機管理能力があまりに低い岸田政権は、短期で終わらせないと、自民党はおろか、日本国、日本国民が毀損されかねない(゚д゚)!

中国海軍 新型潜水艦の訓練映像公開―【私の論評】我が国は、今年も昨年と同様に核で日本を恫喝し続ける中国への対抗手段を持つべき(゚д゚)!

「一帯一路」を自国から締め出した豪州―【私の論評】一帯一路で中国は大失敗するが、脆弱な国や地域を大混乱に陥れる可能性が高いことに豪州は気づいた(゚д゚)!

「日本は貧乏」説に「でも日本は住みやすいし楽しいから充分」と反論するのはもうやめないとオレら後進国まっしぐらだぞ―【私の論評】最も恐ろしいのは日本のニセコ化(゚д゚)!

2022年10月11日火曜日

「すべての道はクリミアに通ず」米国供与のハイマース射程内に入ればクリミア奪還で全てが終わる?―【私の論評】二十世紀で幕を閉じたと思われた列強同士の大会戦が、今世紀のクリミアで起こる(゚д゚)!

 「すべての道はクリミアに通ず」米国供与のハイマース射程内に入ればクリミア奪還で全てが終わる?

「すべての道はクリミアへ通ず」

こんな前書きではじまるツイッターが10月2日アップされた。

投稿者は2018年まで米陸軍欧州司令官をしていて、今はシンクタンク欧州政策分析センターの戦略研究の責任者をしているベン・ホッジス退役中将でツイッターはこう続く。

「ウクライナの反撃は不可逆的なはずみがついている。まもなく彼らはクリミアのロシア軍の基地をハイマースの射程内に収める地点まで達するだろう…それらの基地は防衛不能になる…そうなるともはや時間の問題だ」

ベン・ホッジス退役中将のツイート


「すべての道はローマへ通ず」という仏の詩人ラ・フォンテーヌの言葉を引用したものだが、本来は「ある目的を達成する手段はいくつもあるが、一つの真理はすべてのことに通用することをいう」(Imidas)。

そうであればホッジス中将は「ウクライナがロシアに勝利するにはいくつもの手段があるが、クリミアの奪取がすべてを決着させる」つまり「ウクライナ紛争はロシア軍をクリミアから撃退することで終わる」と予言したわけだ。

クリミアは2014年にプーチン大統領が不法にロシアに編入させ、今回編入を強行したハルキウ州など4州よりもロシア化が進んでいることやロシア海軍にとって貴重な不凍港セバストポルがあることなど戦略的にも重要な拠点だ。

クリミア半島と黒海

クリミア半島と黒海そこでロシアはあらゆる手段を講じても死守するだろうと考えられ、ウクライナも攻略は手控えるのではないかという見方が有力だったので、このホッジス予言は意外に思えた。

そう思ったのは私だけではなかったようで、英紙「デイリー・メイル」がホッジス中将にインタビューをして同中将が考える今後の予測記事を5日の電子版に掲載した。

それによると、現在ウクライナ軍は次の3方向からロシア軍を攻撃しているがそれはずべてクリミアの解放を目指すものだとホッジス中将は見る。


●まず現在南部戦線で主力部隊がヘルソンを攻略中。ヘルソン奪還後クリミアへ進軍する。

●東部では第二戦線がドンバス地方の解放を目指しているが、その役割はロシア軍の補給を断ちながら最終的には主力部隊と合流してクリミア攻略に参加する。

●この間、ウクライナの「虎の子」の予備役の部隊が東西に長く伸びたロシア軍の防衛戦を分断するように攻撃をしたのちクリミア攻略に参加する。

それでもクリミアへの攻略は熾烈を極めるだろうと考えられるが、ホッジス中将はウクライナ半島が米国が供与した高機動ロケット砲ハイマースの射程内に入ればプーチン大統領も諦めざるを得ないことになると予測する。

これまでウクライナ紛争の展開は全体像が見えにくかったが、これで各地の戦闘の意味が理解できるようになり情勢判断をし易くなった。

そうした折に起きたクリミアとロシア本土を結ぶケルチ橋の爆破は、ロシア軍の退路を断つことにもなるわけで、ウクライナ側がそれを狙ったとすればクリミア攻略は予想以上に加速しているのかもしれない。

【私の論評】二十世紀で幕を閉じたと思われた列強同士の大会戦が、今世紀のクリミアで起こる(゚д゚)!

ロシア軍は、クリミア半島と黒海をあらゆる手段を講じても死守するでしょう。ウクライナ軍は、クリミアを取り戻すため、あらゆる手段を講じることでしょう。

そうなると、ロシア軍も、ウクライナ軍も最大限の力を出して、正面から衝突することが予想されます。

これは、20世紀を最後に終わってしまったのではないかと考えらていた、会戦になる可能性が高いです。会戦とは、両軍がその主力を集中して、相会して戦う戦いです。

世界には様々な会戦の歴史があります。日本だと、奉天の会戦が有名です。

日露戦争地図

奉天会戦は、1905年(明治38)3月に行われた日露戦争最後の大規模な陸上戦です。同年1月日本軍が旅順(りょじゅん)攻略に成功したのち、満州軍総司令部(総司令官大山巌(いわお))は乃木(のぎ)軍の転進を待って第一線兵力25万を集中し、ロシア軍を殲滅(せんめつ)して戦局を決定することを意図しました。

奉天(現瀋陽(しんよう))を拠点とするロシア軍(総司令官クロパトキン)も32万の兵力を集中して対峙(たいじ)していましたが、3月1日、両軍は全線で戦闘を開始しました。戦局は容易に進展しなかったのですが、7日、9万の死傷者を出したロシア軍は次期会戦に兵力を温存するため退却しました。

10日、日本軍は奉天を占領しましたが、7万の損害を受けて追撃の余力を失い、敵主力の撃滅という目的を達成できませんでした。この会戦の結果、日本は戦力の限界を自覚し、これ以後大規模な作戦を企画できませんでした。

ロシアも打ち続く敗戦が革命の機運を醸成することを恐れたので、この会戦を機に講和が日程に上りました。日本はこの戦勝を記念して奉天占領の3月10日を陸軍記念日としました。

昌円陣地を視察中の大山巌(右から4人目) (防衛省防衛研究所所蔵)

話しは、少し変わりますが、日本やロシアなどを含め、いわゆる過去に列強と呼ばれたような国は、会戦を経験しており、数十万もの人間が正面からぶつかりあう戦いの凄まじさを理解しています。だから、市民を数十万人殺したとされる、南京虐殺など、途方も無いことが理解できます。

それだけの人間を殺害することの途方もない手間と、時間がどのくらいのものか想像がつくのです。そのような無意味なことを、軍隊が行うことなどあり得ないことが理解できるのです。しかし、会戦をした経験のない、現中国や韓国などは、さほど難しいとは思わずに、平気で歴史修正などをしてしまうのです。

話しをもとに戻します。このとてつもない会戦は、20世紀で幕を閉じたと思いましたが、今世紀になってクリミアで起きそうな状況になってきました。

両軍の兵力がどのくらいになるかは、わかりませんが、両方とも少なくとも数万単位の兵力を動員するでしょう。人数的には過去の会戦よりも、少ないかもしれませんが、現代兵器を用いた苛烈な戦いになることが予想されます。

ウクライナにはハイマースのような現代的兵器があり、ロシア軍もそれなりに、様々な現代兵器を有しているでしょうから、両軍ともそれを用いて、激しい前哨戦を行うでしょうが、最終的には歩兵と機甲部隊が真正面からぶつかる大会戦になる可能性が高まってきました。

上の記事にもでてくる、ホッジス元米国駐欧州陸軍司令官は、ウクライナ軍によるハルキウ州脱占領作戦を非常に高く評価していると発言しています。

ホッジス氏がタイムズ・ラジオへのインタビュー時に発言しています。以下にその動画を掲載します。


ホッジス氏は、「ウクライナ参謀本部も米国、英国、その他の国のパートナーたちも、その作戦のための条件を作るために多くのことを行った。ロシアの兵站、指揮所、防空システムへの恒常的な攻撃が、ロシア軍の間に混沌を作り出し、彼らにとって何が起こっているのか、どの防衛線の強化が必要なのかを理解するのか困難にしていた」と発言しました。

同氏はまた、東部での作戦成功は、相当程度、情報面で促したものだとし、情報によりロシア人にかなりの予備戦力をヘルソン州右岸へと投入させ、ハルキウ州の前線を弱体化させることになったと指摘しました。

同氏は、「それは、ロシア人を騙すという観点から、電撃的作戦であった。ウクライナ人は、ヘルソン州の反攻について常に公に話していたし、それによってロシア人に戦力を南に投入させ、東部の立場を弱体化させていた。

結果、ロシア人たちはあのようにすぐにばらばらになったのだ。なぜなら、彼らは疲弊しているし、彼らの兵站はダメージを受けているし、多くの将校が殺されているし、さらに重要なのは、彼らには戦闘へ向かう意志がないからだ」と発言しました。

さらに同氏は、今回の成功を確実なものとするための忠告として、「私たちは、東部でのウクライナの印象的な成功、ロシア人が残していった大量の機材や取り返した多大な領土には左右されることなく、状況を厳格に評価しなければならない。

(中略)しかし、この先まだ多くの戦いがあるのであり、現在ウクライナ人にとって重要なことは、止まらないこと、ロシア人に圧力をかけ続けること、再編の機会を与えないことだ」と発言しました。

さらに、「私たちには、ウクライナに必要な武器を提供するだけでなく、前線での状況展開ベクトルを維持するためにロシアへの制裁圧力を維持することも重要だ」と発言しました。

その上で同氏は、年内にウクライナが2月24日以降にロシアが占領した全ての領土を取り返すだろうとの確信を示しました。同氏は、「これ(東部での成功)を戦争における転換点と呼ぶことができるか? それは間違いなく重要な瞬間ではある。なぜなら、主導権がウクライナ軍に移ったのであり、ロシアはすでにこの戦争での自らのクライマックスに達しているのだから。

私は、ウクライナが年内に2月23日時点の全ての領土を取り戻せると確信している。クリミアは来年だ。私は、もしかしたら、まだあまりに保守的に評価しているのかもしれない。なぜなら、状況の進展は、予期されていたよりも早いのだから」と発言しました。

さらには同氏は、ロシアが将来的に分裂する可能性にも言及しました。

「私たちは、もしかしたら、今後4、5年で生じるロシア連邦の崩壊のはじまりの目撃者となるかもしれない。戦争は、同国軍の弱さを曝け出し、汚職がロシア社会における不満をどんどん呼び起こしており、エネルギーや武器の輸出という経済の輸出分野は著しい損失を出している。

さらには、ロシアは単一民族国家ではなく、同国には200の民族集団が暮らしており、その多くがプーチンの侵略にて多大な代償を払ったのだ。というのも、ロシア軍の死者の大半はモスクワやサンクトペテルブルクから遠い、地方の出身者であるからだ。

トゥヴァやシベリア、チェチェンやその他の地域は、ロシア連邦の構成から抜け出す機会を目にするかもしれない。西側は、もう今から、その場合にどうするかを考えるべきだ。なぜなら、私たちは、例えば、ソ連の崩壊の際には全く準備ができていなかったのだから」と発言しました。

なお、ホッジス元米国駐欧州陸軍司令官は9月、ウクライナは2023年中に、クリミアを含め、ロシアが現在占領している全ての領土の主権を完全に回復できるとの見方を示していました

無論ロシア側がクリミアで再編が全くできなければ、単なるロシア軍の一方的敗走になるかもしれません。しかし、クリミアはロシア軍にとっては最後の砦です。ありとあらゆる手段で、クリミアでロシア軍の増強、再編を行う可能性もまだあります。

私は、クリミアにおける、ウクライナ軍とロシア軍による会戦にウクライナ側が勝てば、ホッジス氏のシナリオ通りの展開となると思います。それでも当初は、ロシアは負けを認めず、クリミアやウクライナ東部の一部を占領し続けるかもしれませんが、それでも新たな展開は見込めず、すでに勝負は決まっていて、国際社会はロシアが負けたものとみなすことでしょう。

国際社会がロシアが負けたとみなすとは、プーチンが何を要求したとしても、恫喝したとしても、国際社会の中では一切通らなくなってしまうということです。

ウクライナに余力がでてくれば、追撃戦に移り、全領土を完璧に取り返すことになるでしょう。

ウクライナ軍が負けた場合には、ロシアは何とか体面を保つことはできるかもしれません。クリミアと、ウクライナの東部の一部を占領し続けるかもしれません。それでも国力は衰え、新たな侵攻など実行する余力もなくなり、より時間はかかるかもしれませんが、最終的にはホッジス氏の描いたシナリオに近いものになるのではないかと思います。

いずれにしても、ロシアにとっては分が悪いです。最初からウクライナを侵略しなければ良かったのです。侵略をしてしまった時点で、ロシアの悲惨な未来は決まったといえます。国境近くに大部隊のロシア軍を配置して、恫喝し続けるだけにしておけば良かったのです。GDPが現状では韓国を下回る(一人あたりのGDPでは韓国をはるかに下回る貧乏国)現在のロシアにとっては、それが分相応というものでした。

分不相応な侵略してしまった後でも、キーウに侵攻できなかった時点で、失敗したことを悟り、和平協定を結ぶべきでした。そうすれば、ウクライナ戦争は、戦争ではなく武力衝突という形で終わったかもしれません。

プーチンが判断を間違ってしまったため、クリミアで会戦が起こる可能性が高まってしまいました。もう現在の時点では、特にロシア軍のクリミアでの再編が可能であれば、両者とも正面からぶつかり合う機会をつくり、雌雄を決することをしなければ収まりがつかなくなってしまいました。


ロシア、トルコに冬服注文断られる 「クレムリン現政権の失敗」―【私の論評】当初の戦争目的を果たせないプーチンは海外に逃避し、ガールフレンドと平穏な余生を送るべき(゚д゚)!

長期化するウクライナ戦争 露わになるプーチンの誤算―【私の論評】2024年プーチンが失脚しても、ロシアは時代遅れの帝国主義、経済を直さないと、ウクライナのような問題を何回も起こす(゚д゚)!

東部要衝リマン奪還 併合宣言直後、露に打撃―【私の論評】ロシア軍、ウクライナ軍ともに鉄道の要衝がなぜ軍事上の要衝になるのか(゚д゚)!

同盟国のカザフスタン元首相がプーチン政権を批判―【私の論評】米中露の中央アジアでの覇権争いを理解しなければ、中央アジアの動きや、ウクライナとの関連を理解できない(゚д゚)!

2022年10月10日月曜日

「円安で儲かった37兆円」を経済政策の財源に充てよ…財務省が臨時国会で触れられたくないこと―【私の論評】潤沢な財源があるのに、岸田政権が今国会でまともな補正予算を組まなければ、全く見込みのない政権とみなせ(゚д゚)!

「円安で儲かった37兆円」を経済政策の財源に充てよ…財務省が臨時国会で触れられたくないこと





経済論戦は、野党は攻めどころ一杯

臨時国会が10月3日に召集された。会期は12月10日までの69日間の予定だ。この臨時国会では総合経済対策と補正予算の策定が見込まれるが、野党は旧統一教会問題で追及を強めるとみられる。会期中にはG20など外交日程もあるが、岸田政権の課題は何か。

岸田首相は所信表明演説で、(1)物価高・円安対応、(2)構造的な賃上げ、(3)成長のための投資と改革の3つの重点目標を掲げた。

(1)の物価高・円安対応では、海外要因のコストプッシュをどうするかが問題だ。そのために、二次補正予算案が臨時国会に出される。

岸田政権は、電気代の負担軽減に取り組むとしている。企業・世帯への現金給付案や電力会社への補助金で価格上昇を抑える案などで対応するのだろう。これはミクロ的には悪くないが、マクロの視点が欠けている。

9日F1を観戦した岸田首相

マクロ的対応では、最終消費者への所得補助を行って有効需要を作り、価格転嫁を行いやすくし、最終消費者も実質負担がないようにするのがベストな政策だ。そのためには、現在あるGDPギャップを解消するような規模の経済対策がまず必要だ。

GDPギャップについて、内閣府では2022年4-6月期2次改訂後、▲2.7%としている。しかし、内閣府の過去のGDPギャップは2%に達しても完全雇用を達成しなかったことから、潜在GDP水準は2%は過大といえる。実際には▲4.7%程度、27兆円程度だろう。

GDPギャップが残ったままだと、余分な失業が残り、人手不足にならないので、賃金の上昇も期待出来なくなる。その結果、(2)の構造的な賃上げもできなくなる。

最終消費者における負担軽減という観点から言えば、事務的に容易なのは消費税減税や社会保険料減免で、効果も大きい。しかし、財務省主導の岸田政権は、こうしたマクロ経済の理解が心許ない。この経済分野で野党は攻めどころ一杯なので、ぜひ有意義な国会論戦を期待したい。

今国会で提出される法案は多くない。

次の感染症危機に向け、個人や病院に対する行政権限を高める感染症法改正案や、一票の格差是正策として衆院小選挙区を「10増10減」する公職選挙法改正案など18本だ。その他原発再稼働や防衛費増額なども議論になるだろう。

一方、野党からはカルト被害防止法・救済法案を提出する動きがある。これは、安倍元首相の暗殺したテロリストの思う壺だ。宗教法人の主体に着目する規制は邪道である。せめて現行消費者契約法の改正などの行為に着目し、宗教法人に限定しない規制とすべきだ。

筆者としては、特定宗教に限定した国会審議は避けてほしいと思っている。ニュージーランドのアーダーン首相は「(テロリスト)の男には何も与えない。名前もだ」と言ったが、今国会では、その意味でも暗殺者の議論をしてほしくない。そんな話題はテレビのワイドショーにまかせておけばよく、国会に相応しくない。国会は、国家の基本たる安全保障や経済を議論する場だ。

報じられなかった玉木雄一郎の質問

国会の冒頭での代表質問で面白いものがあった。

国民民主党の玉木雄一郎代表が、6日の衆院代表質問で、円安メリットを生かすのなら、外国為替資金特別会計(外為特会)の円建ての含み益37兆円を経済対策の財源に充ててはどうかと提案した。玉木氏は「国の特別会計は円安でウハウハ」と発言した。

これに対し、岸田首相は「財源確保のために外貨を円貨に替えるのは、実質的にドル売り・円買いの為替介入そのもの」などと述べて否定的だった。

実は、玉木氏の外為特会の質問は、彼と筆者とのそれぞれのYouTubeチャンネルでの約束だった(「582回 国民民主玉木代表と緊急コラボ!【後半戦】 )。この約束をやってくれたので、まず評価したい。

こうした国民のためになる面白い議論があったのに、一部を除き一般メディアはとりあげていない。それどころか、どうでもいいような「外貨準備高減少」という記事が各紙に掲載された。

玉木氏の代表質問を取り上げない代わりに、何かネタを財務省がマスコミに配ったのではないかと邪推するほどだった。

「埋蔵金」の再燃を警戒する財務省

かつて「埋蔵金」論争が起こったとき、世論は財務省の批判に向いたので、その再来を財務省は警戒しているのだろう。

実は、外為特会については、筆者はかつて小泉政権の時にやったことがある。小泉政権だったので郵政民営化がまずあったが、もう少し大きなグランドデザインをと言われ、政府のバランスシートのスリム化・効率化を提言した。

郵政民営化は、政府所有株の売却であるのでバランスシートのスリム化だ。政策金融・特殊法人改革もスリム化だ。そうしたコンセプトの中、政府の特別会計を精査していたら、思いの外、余裕資産があることがわかった。

政府のバランスシートを初めて作成したのは筆者であったので、各特別会計の余裕資産を炙り出すのは簡単だった。そこで、それを経済財政諮問会議の議題にした。これが、いわゆる「埋蔵金」である。その絶妙なネーミングとともに、大きな話題になった。

そうした一連の仕事は、2006年「簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律」という法律でまとめられている。この法律は、全78条であるが、各省にわたっており、霞が関官僚から見れば思い出したくないものだろう。おかげで筆者は「官僚すべてを敵にした男」、財務省からは「3度でも殺したい」とも言われたらしい。

その法律の39条に「外国為替資金特別会計に係る見直し」がある。実際、外為特会から財源が捻出された。

岸田首相の答弁を作成したのは財務省であろうが、当然その当時の議論は知っているだろう。当時、筆者は内閣官房・内閣府におり政権内であったので、財務省からの反論に答えて政策決定した。今回は、その議論の過程が国会審議として行なわれることになる。予算委員会など議論の場はいくらでもある。国民民主のみならず、他党も政府与党をどんどん追及すればいい。

岸田首相の主張する「外貨を円貨に替えるのは実質的に為替介入」という論理はおかしい。円高に対応するためにドル債購入するのが為替介入だ。ドル債は有期なので、例えば3年債なら3年後に償還されるので、その際外貨を円貨に替える。これは、どこの国の介入でも行われる通常の行為だ。それをやらずに再びドル債購入(ロールオーバー)したら、それこそ為替介入になってしまう。

財務省はロールオーバーして「為替介入」しているのに、ロールオーバーしない通常の行為を「為替介入」だとみなしているが、それは本末転倒、きつい言葉で言うと、盗人猛々しい言い方だ。

筆者の言うことを確認するのは簡単だ。先進国は変動相場制であるが、その外貨準備高のGDP比を見ればいい。持っている国でも数%以下だ(下図)。つまり、一時的に介入しても、ロールオーバーせず、途中売却か償還になっているのだ。


こうした議論もかつて行った。その上で、外為特会から埋蔵金を捻出したのだ。はたして今回はどうなるのだろうか。

【私の論評】潤沢な財源があるのに、岸田政権が今国会でまともな補正予算を組まなければ、全く見込みのない政権とみなせ(゚д゚)!

上の記事にもある通り、国民民主党の玉木雄一郎代表が発した「約37兆円を経済対策にあてたらどうか」という提案が、ネット上で注目を集めています。

10月6日、玉木代表は、衆院代表質問でこう述べました。

「緊急経済対策の財源についても提案があります。政府は為替相場への介入原資として、外国為替資金特別会計、いわゆる外為特会に約1.3兆ドル、日本円にして約180兆円の資産を保有しており、そのほとんどがドル建の米国債です。 

いま記録的な円安なので、円建ての含み益がそうとう出ているはずです。機械的に計算しても約37兆円あります。総理、外為特会の含み益は本年1月に比べて、いくら出ていますか? 

円安で苦しんでいる個人や事業者がいる一方で、国の特別会計は円安でウハウハです。総理、円安メリットを生かすなら、緊急経済対策の財源として、外為特会の円建ての含み益をあててはどうですか」

この発言に関しては、以下のツイートに動画が添付されていますので、是非ご覧になってください。


この発言について、経済学者の高橋洋一・嘉悦大学教授が上の記事で、YouTubeチャンネルの対談で質問すると約束していたことを明かしているのです。2人はともに財務省出身です。 9月21日に公開された高橋氏のYouTubeチャンネルでの対談で、玉木代表はこう述べていた。

「今年のたとえば1月から今にいたって、だいたいドルの価値は3割ぐらい上がっていますから。110円ぐらいが140円ぐらいになっているわけでしょ。ざっと言って少なくとも30兆円ぐらいはすぐ出る。われわれが言っている23兆円の(緊急経済対策をしても)お釣りが出るくらい」

以下にその動画を掲載します。


国民民主党は9月13日、物価高に対応する総額23兆円の緊急経済対策をまとめています。 国民1人あたり10万円を給付する「インフレ手当」、再生可能エネルギーの普及に向けた賦課金の徴収停止による電気代値下げ、ガソリン補助金の継続とガソリン税の一部を軽減する「トリガー条項」凍結解除、消費税の5%引き下げなどを盛り込んでいます。これだけの対策をしても、お釣りが出るほどの含み益が出ているわけです。

 玉木氏の「約37兆円で経済対策」という提案に対して、ネット上でも歓迎する声が上がっています。

《「円安で儲かった37兆円」を特別給付費として、全国民一律30万円を支給すべき》 《とりあえず、2回目の10万円一律給付金を支給してほしいです》 《円安で益が出た37兆円あれば、国民に物価高対策として10万給付しても13兆円だから、余裕だから2.3回出来るな》

上の記事にもあるとおり、岸田文雄首相は10月6日、玉木氏の質問に対しこう答弁し、否定的な見方を示しました。

 しかし、岸田首相のこうした見方は、上で高橋洋一氏が指摘している通り、全くの間違いです。

 玉木氏は高橋氏との対談でこうも発言していました。

「(政府は)ウハウハだから。一方で、(円安で)マイナスの側面が出る産業とか企業・個人もあるので、ウハウハからウハウハじゃないところにちゃんと移転すればいいわけです。国全体でプラスになる」 

現在日本の大手の自動車、電気などの大手輸出企業は、円安により、かなり業績を伸ばしています。一方、輸入企業は中小企業が多く、昨今の円高によりかなり業績が落ち込んでいます。

このようなアンバランスを是正できるのは、政府しかありません。しかも、そのための財源は潤沢に存在するのです。

「聞く力」をアピールしてきた岸田首相。すぐに否定するというのではなく、反論も含めて、真面目に検討すべきです。

今国会において、仮に岸田政権が真水で10 兆円以下の補正予算しか組まなければ、そのような政権は、国民のことなど眼中になく、財務省との関係性と派閥の力学だけで動いているとみなし、全く見込みのない政権として、自民党が大きく毀損される前に、短期政権で終わらせるべきです。

来年の広島G7サミットを花道として、ご優待いただくべきです。そうでないと、国民生活も自民党自体も毀損されることになります。

【関連記事】

臨時国会は2次補正予算案が焦点 特定宗教の主体に限定した審議はテロリストの思う壺になる―【私の論評】今のままだと、岸田首相は来年5月の広島G7サミットを花道に勇退か(゚д゚)!

高市氏が〝捨て身〟の告発!岸田内閣「中国スパイ」を野放しか 「セキュリティー・クリアランス」提出に圧力、政府内の親中派と暗闘を示唆―【私の論評】危機管理能力があまりに低い岸田政権は、短期で終わらせないと、自民党はおろか、日本国、日本国民が毀損されかねない(゚д゚)!

短命に終わった「麻生政権・菅政権」と、いまの岸田政権の“ヤバすぎる共通点”―【私の論評】危機管理能力が欠如した岸総理に対し、自民党保守派には不満が鬱積しており、これが次の政局への原動力に(゚д゚)!

こんな馬鹿馬鹿しい内閣改造があるか?岸田氏が断行した「脱安倍」昭和人事で防衛も経済も危ない―【私の論評】組閣の大失敗で、岸田政権は短期政権に(゚д゚)!

給与引き上げは「夢のまた夢」...最低賃金31円増が「上げすぎ」である理由―【私の論評】アベノミクスを踏襲せず、派閥の力学だけで動けば岸田政権は2年目を迎えることなく、崩壊する(゚д゚)!

2022年10月9日日曜日

北朝鮮の弾道ミサイルについて 岸田首相「今後の挑発行動を注視」―【私の論評】日本が抑止力を高める決断をすれば、その過程でいくつもの外交カードを手にすることができる(゚д゚)!

北朝鮮の弾道ミサイルについて 岸田首相「今後の挑発行動を注視」

 北朝鮮が、SLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)の可能性があるミサイルを発射したことについて、岸田首相は、「今後の挑発行動について、注視していかなければならない」と警戒感を示した。

 岸田首相「引き続き、今後の北朝鮮の挑発行動については、注視していかなければならないと思う」

 北朝鮮は9日未明、弾道ミサイル2発を日本海に向けて発射していて、SLBMだった可能性があるとみられている。

 岸田首相は、訪問先の三重・鈴鹿市で記者団に対し、「弾種については、まだ確認中」と述べ、「確認でき次第、防衛相などから報告することになるだろう」との見通しを示した。

 また、2週間で7回という異例の頻度の発射に言及したうえで、「日米・日韓・日米韓といった関係国との関係も、密にしていかなければならない」とあらためて強調した。

【私の論評】日本が抑止力を高める決断をすれば、その過程でいくつもの外交カードを手にすることができる(゚д゚)!

SLBM が発射される懸念については、北が弾道ミサイルを発射した4日のこのブログですでに公表していました。その記事のリンクを掲載します。
北朝鮮、SLBM発射兆候も確認“核実験へ向け軍事的挑発の段階高める”との見方も―【私の論評】これから発射されるかもしれない北朝鮮のSLBMのほうが、日本にとってはるかに現実的な脅威に(゚д゚)!
詳細は、この記事をご覧いただものとして、この記事より北朝鮮のSLBMの現実的驚異に触れた部分をこの記事より下に引用します。

SLBMの脅威は潜水艦の航続距離次第でどんどん高まります。北朝鮮が保有する「ロメオ級」は約7000キロの航続距離を持つとみられ、片道ならハワイ近くまで到達できます。
 2014年金正恩第1書記が、朝鮮人民軍(北朝鮮軍)のロメオ級潜水艦を視察
このロメオ級は、北朝鮮では最大の潜水艦ではありますが、旧ソ連で作られその後中国でも100隻建造された主力潜水艦ですがいまではすべて退役している代物です。北朝鮮では、1973年に2隻を中国から取得し、1995年までに24隻を国内で建造したとされます。

ロメオ級のエンジンはディーゼル式で非常に音が大きいので、探知されやすいです。特に日米は旧ソ連の潜水艦に数十年も対処してきたという経験があり、対潜哨戒能力ではトップクラスにあることから、北朝鮮の潜水艦を探知するのはさほど難しいことではありません。

ただし、日米の哨戒機や、哨戒船が存在しない海域に予め水中に潜み、そこから急に、ミサイルを発射ということになれば、防ぐのは難しいです。さらに、エンジンをとめた状態で、潮流に乗って移動されると発見は難しいです。

ただ、どちらの場合も一度ミサイルを発射して、そこから離脱行動をとれば、かなり発見しやすくなります。

ただ、いずれの場合も、食料・水・燃料も片道分だけで、潜水艦の乗組員が自滅覚悟ということになれば、防ぐ手立てはありません。特に、すぐ近くから発射されれば、防御手段はありません。ロメオ級は、たしかにボロ船ですが、一度に数発核ミサイルを発射して、それで沈んでも本望と考えるなら、金正恩の野望を叶えることができるかもしれません。

こうした北朝鮮の脅威に対して、 岸田首相は、「今後の挑発行動について、注視していかなければならない」と警戒感を示しだけというのですから、驚きです。

岸田首相は9日午後、鈴鹿サーキット(鈴鹿市)で開催される自動車F1シリーズ日本グランプリのスタートセレモニーに参加のため、訪問していた三重・鈴鹿市で記者団の取材に応じ、北朝鮮の弾道ミサイル発射について「9月末からの短期間だけ考えても今回で7回目」と述べ、「私からは、情報収集、情報提供、安全確認を徹底するように指示した」と強調しました。

その上で、「引き続き、今後の北朝鮮の挑発行動については注視していかなければならない」と警戒感を示しました。

また、「日米、日韓、日米韓といった関係国との関係も密にしていかなければならない」と語りました。

一方、今回のミサイルは、SLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)の可能性があると見られていますが、岸田首相は「弾種はまだ確認中だと報告を受けている」と述べるにとどめ、「確認でき次第、防衛大臣等から報告することになるだろう」との見通しを示したそうです。

注視するだけなら、誰でもできます。岸田総理にはもっと具体的な対策案を語っていただきたいです。

今回の弾道ミサイルがSLBMなのか否かは、まだわかっていないようですが、SLBM である可能性も視野に入れて、具体的な対応策を語っていただきたかったです。

9月下旬から弾道ミサイル発射を繰り返す北朝鮮への対応で、日本政府の手詰まりが鮮明になっているという報道があります。

岸田文雄首相は6日の衆院本会議で「国際社会とも協力して関連する安保理決議の完全な履行を進め、北朝鮮の非核化を目指す」と強調していました。

北朝鮮は4日、5年ぶりに日本上空を通過する弾道ミサイルを発射。首相は同日にはバイデン米大統領、6日は韓国の尹錫悦大統領と抑止力強化を確認したが、政府関係者は「北朝鮮は対話に応じる気配がない」と指摘していました。 

首相が目指す国際社会の連携も揺らいでいます。安保理では5月、大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射を受けた制裁強化案が、中ロの拒否権行使で否決されました。両国は4日の弾道ミサイル発射後も、安保理で非難声明を目指す動きに同調しませんでした。 

ロシアのウクライナ侵攻で繰り広げられた安保理内の対立が北朝鮮対応でも再現された形で、林芳正外相は7日の記者会見で、「一部の国々の消極的な姿勢により、行動できていないことは遺憾だ」と批判しました。政府関係者も「北朝鮮は国際社会の分断の隙を狙って、好き勝手にやっている」と指摘、打開策は見当たらないそうです。 安保理は2016~17年にかけて、北朝鮮によるICBM発射や核実験に対し、制裁決議を計6回採択したのですが、現状は様変わりしています。北朝鮮が7回目の核実験に踏み切るとの見方が強まっているのですが、政府関係者からは「安保理が、核実験は駄目だと言ってくれればいいが」との悲観論も出ているそうです。

これは、まさに私がこのブログで予想したとおりになりました。この予想を掲載した記事のリンクを以下に掲載します。
バイデン政権をかき乱す文在寅の北朝鮮交渉―【私の論評】文在寅5年間の対北融和政策の失敗等で、北・韓国が派手に外交の表舞台にでてくることはなくなる(゚д゚)!
2018年に開催された〝太陽節〟金日成主席の生誕祭

これは、2月1日の記事です。この記事より一部を引用します。
文在寅や金正恩は、結局何も変えられませんでした。何一つ世界に貢献することはありませてでした。プーチンもそうです。結局、韓国・北朝鮮、ロシアは米中対立を複雑にしただけです。

今後、韓国や北朝鮮が、外交の表舞台に出てくることはなくなるのではないでしょか。あるとすれば、北や韓国が直接ということではなく、北は中国やロシアが仲介することになるでしょう。韓国の場合は米韓の首脳級の会談などあまりなくなり、事務方の話し合いが中心になるのでないでしょうか。日本も韓国に力添えすることもないでしょう。

そもそも、北や韓国が派手に外交の表舞台に立っていたことこそが、異常だったのかもしれません。今後はそのようなことはなくなるかもしれません。

文在寅と金正恩は、結託して様々な工作をして、北朝鮮米国首脳会談などを実現させましたが、結局北は交渉のための材料となるようなものも提示せず、結局この会談はほとんど意味がありませんでした。その後も何の進展もありませんでした。

金正恩は、しばらくの間は制裁逃れなどのために文在寅を利用しましたが、結局その役にもほとんど役にたたなかったので、最終的には文在寅を見捨てました。文在寅は、結局金正恩にのせられて、金正恩の手のひらでピエロのように弄ばれただけでした。

このようなことはわかりきっているので、金正恩などまともに相手にしても、何も変わらないことを悟った米国を含む多くの国々が北や韓国などもまともに相手にしなくなったのです。

米国としては、たしかに北のミサイルは危険ですが、それにしても、ICBMは米国に到達するまでに撃墜できる可能性は高いですし、SLBMにしても、現段階では米国にある程度近づかなければ、発射しても届かない考えらます。

仮に近づこうとしたとすれば、ある程度長い期間航行しなければならず、そうなると通常型潜水艦であることから何度も浮上しなければならないことになり、米国はこれを容易に発見することができます。となると、これを阻止するのも容易です。

要するに米国にとって北のSLBMは日本にとっての危機ほど深刻ではないのです。

この記事では、「北は中国やロシアが (外交を)仲介することになるでしょう」としましたが、この当時はまだウクライナ戦争が始まっていなかったので、ロシアをあげましたが、現在ではロシアはウクライナ戦争でそれどころではなくなったので、北朝鮮の外交は中国を通じてしか行えなくなったとみても良いでしょう。

そうして、これは北にとっては、かなり都合の悪いことになりました。北は中国の干渉をかなり嫌っています。これについては、以前のブログでも述べたことがありますが、朝鮮半島に北朝鮮とその核があることが、結果として朝鮮半島全体が中国に浸透されるのを防ぐことになっています。そのためもあって、北の核廃絶がすぐに出来るとは米も考えていないでしょう。

北は、中国より金正男を金正恩が暗殺したことでもわかるように、中国の浸透を嫌っています。現在の北は、その大嫌いな中国を介してしか他国と外交をするしかない状態に追い込まれたともいえます。

今回の一連のミサイル発射はこの状況を打開するという目的もあったと考えらます。しかし、先にもあげたように、安保理は2016~17年にかけて、北朝鮮によるICBM発射や核実験に対し、制裁決議を計6回採択したのですが、現在ではそのような動きはありません。もはや、多くの国々がそのようなことをしても無駄だと悟ったからだと考えられます。

 日本の独自制裁について、政府関係者は「弾がほとんど残っていない」と語り、圧力には限界があるとの認識を示しているそうです。一方では、別の政府関係者は「当面は抑止力強化を進めるしかない」と漏らしたとされています。

        北朝鮮が日本上空を通過する弾道ミサイルを発射したことを受け、報道陣の取材に
        応じる岸田文雄首相(右端)=4日午後、首相公邸


確かに「当面は抑止力を進める」しかないのです。であれば、先日も主張した通り、日本の潜水艦もSLBMを搭載できるようにし、長距離ミサイルなども掲載できるようにすること、さらに、核シェアリングも検討すべきです。

さらに、原子力潜水艦の開発や、核開発を進めても良いです。これらのことをすべて一度にするということではなく、少しずつ検討して、検討する旨を公表し、北の態度が変わらなければ、検討から実行に移すという具合にすれば、日本はいくつもの外交カードを持つことになりなす。

従来とは変わり、世界の多くの国々が、そもそも北とまともに交渉したり、外交をしたりできると考えていないのですから、日本も変わらなければなりません。交渉したり外交したりできない国に対しては、日本の抑止力を高めるしかないですし、高める過程でいくつもの外交カードを手にすることができるのです。

【関連記事】

北朝鮮、SLBM発射兆候も確認“核実験へ向け軍事的挑発の段階高める”との見方も―【私の論評】これから発射されるかもしれない北朝鮮のSLBMのほうが、日本にとってはるかに現実的な脅威に(゚д゚)!

中国海軍 新型潜水艦の訓練映像公開―【私の論評】我が国は、今年も昨年と同様に核で日本を恫喝し続ける中国への対抗手段を持つべき(゚д゚)!

2022年10月8日土曜日

クリミアと露本土結ぶ橋で火災 トラック爆発か―【私の論評】ウクライナもしくは、ロシアの反対勢力が、貨物自動車を爆発させたのだとすれば、ロシア軍は奈良県警なみの大失態(゚д゚)!

クリミアと露本土結ぶ橋で火災 トラック爆発か

破壊されたするクリミア大橋

 2014年にロシアが併合を宣言したウクライナ南部クリミア半島とロシア本土を結ぶ自動車・鉄道橋「クリミア大橋」で8日、火災が発生した。ウクライナメディアが伝えた。交流サイト(SNS)上には、列車から火が上がる動画が投稿されている。

 露経済紙RBKは、国家反テロ委員会の見解としてトラックが橋の上で爆発し、近くを走っていた燃料輸送列車に引火したとと伝えた。

 一方、タス通信は、8日早朝に橋の線路上で「計器の誤作動」があり、燃料輸送列車が燃えたと報道。ペスコフ露大統領報道官は同日、プーチン大統領が政府委員会の設置を指示したと発表した。火災の詳細を調査するためとみられる。

 タス通信によると、火災で橋の一部が崩落。ロシアは橋を封鎖し、クリミアに物資を輸送するためのフェリーの準備を始めた。

 一方、ウクライナのポドリャク大統領府長官顧問は8日、「橋は始まりだ。非合法なものは全て破壊され、盗まれたものは全てウクライナに返還されなければならない」などとツイッターに書き込み、ウクライナ側の関与を否定も肯定もしなかった。

 クリミア大橋は、ロシア軍がウクライナ南部のヘルソン州などの前線に装備や物資を輸送するために活用しており、ウクライナ軍が以前から「攻撃する」と表明している。

【私の論評】ウクライナもしくは、ロシアの反対勢力が、貨物自動車を爆発させたのだとすれば、ロシア軍は奈良県警なみの大失態(゚д゚)!

ロシア軍にとってはこのクリミア大橋が使えないことは、大きな痛手です。特に、道路より鉄道の線路が破壊されたことは痛手です。なぜなら、ロシア軍は物資輸送のほんどを鉄道に頼っているからです。これについては、以前もこのブログに掲載したことがあります。その記事のリンクを以下に掲載します。
東部要衝リマン奪還 併合宣言直後、露に打撃―【私の論評】ロシア軍、ウクライナ軍ともに鉄道の要衝がなぜ軍事上の要衝になるのか(゚д゚)!


詳細は、この記事をご覧いただくものとして、以下にこの記事の結論部分のみ掲載します。
リマンは、ロシア軍がドネツク州北部への軍事作戦や物流の拠点としていました。ウクライナ軍報道官は1日、リマンの解放は、ロシアが大部分を支配する東部ルガンスク州への進軍を可能とし、「心理的にもとても重要だ」と述べました。

ウクライナ軍は9月上旬に北東部ハリコフ州の広域でロシア軍を撤収させることに成功しました。更に隣接するドネツク州でも要衝リマンを奪還し、東部で反転攻勢を続けている形になりました。

以上のような状況を考えれば、ロシア軍にとってもウクライナ軍にとっても、いかにリマンが鉄道の要衝、すなわち軍事上の要衝であるのか理解できます。

今後ロシア軍はクリミアへの物資補給が困難になるのは明らかです。

クリミアは2014年からロシアが不法に占拠していて、その北側に位置するヘルソン、ザポリージャといった地域は今年の侵攻でロシアが新たに占領しました。クリミア大橋はそんなヘルソンの戦闘を支援するのに欠かせない、重要な兵站線です。足元ではこの地域でウクライナの大規模な反撃が目立っていて、ロシア側は苦戦中。クリミア大橋経由の補給ができなくなると、痛手は計り知れないでしょう。

タス通信では、クリミア大橋で燃料輸送列車が燃えたなどと報道していますが、この被害状況はその程度ものではなく、遥かに大きなものです。以下の動画をご覧になってください。


これは、明らかな爆破です。鉄道の線路や橋脚がどの程度破壊されているのかはわかりませんが、修理するにしてもある程度の時間を要するでしょう。

プーチンは7日、70歳の誕生日を迎えました。アルメニアのパシニャン首相ら旧ソ連諸国の首脳と同日開いた非公式会合では、お祝いの言葉を贈られたとみられます。

ただ、7カ月半に及ぶウクライナへの軍事侵攻でロシア軍の後退が伝えられ、「古希」のお祝いにも心中は穏やかではなさそうですし、しかも、これを狙ったかように次の日にクリミア大橋が破壊されたというのですから、これはかなりの衝撃をもたらしたと考えられます。

旧ソ連諸国首脳の非公式会合が7日、プーチン氏の故郷サンクトペテルブルクで開かれました。ロシアの国際的孤立が深まるなか、パシニャン氏のほかにベラルーシのルカシェンコ大統領やタジキスタンのラフモン大統領ら、ロシアに近い国々のトップが出席しました。

ペスコフ大統領報道官は6日、プーチン氏の誕生日の予定について「仕事の予定が詰まっている」と述べました。7日の非公式会合では、14日に予定される旧ソ連諸国の独立国家共同体(CIS)首脳会議に向けた準備を急ぐ見通しだったようです。長年の交流がある首脳から「誕生日のお祝いの言葉はあるだろう」と語りました。

クリミア大橋破壊によって、旧ソ連諸国のCIS首脳会議に暗い影を落とすのは間違いないようです。

ウクライナ内務省のビクトル・アンドルーソフ次官は今年5月8日、クリミアとロシア領クラスノダール地方と結ぶクリミア大橋について「この橋の運命は決まっている、絶対に破壊する」と明かして注目を集めていました。

ウクライナ国防安保委員会のオレクシー・ダニロフ氏は4月末にクリミアとロシア領クラスノダール地方と結ぶクリミア大橋について「準備が整い次第(HIMARSかM270から発射可能な弾道ミサイルATACMSが手に入り次第)破壊する」と明かしましたが、内務省のビクトル・アンドルーソフ次官も現地メディアの番組に出演して「まだ橋を攻撃できる武器をもっていない」と語りました。

クリミア大橋をいつ破壊するのか尋ねられたアンドルーソフ次官は「まだそのための武器がないんだ。正確に言えば橋に届く武器もあるが、もっともアゾフ海の海岸線に近づく必要がある。今約束できるのはクリミア大橋が間違いなく破壊されるという点だけで、唯一の問題はいつ橋が破壊されるのかだ」と述べており、この発言は直ぐにロシア側に伝わりペスコフ大統領報道官は「到底容認できない」と反発していました。

つまり戦勝記念日(5月9日)の前日に「唯一の問題はいつ橋が破壊されるのかだ」という発言が飛び出したことで「戦勝記念日の当日にクリミア大橋が破壊されて、プーチンが何らかの宣言を行うと予想されている式典を台無しにされるのではないか」とロシアは危惧していました。

ロシアによるウクライナ侵攻が始まってからは、この橋はクリミアを経由し、へルソンといったウクライナ南部の戦闘地域に物資を輸送する供給ラインであり、兵站上、非常に重要な交通の要衝となっています。それはつまり、この橋を破壊すれば、ウクライナ南部での戦闘において、ロシア軍の兵站は停滞することになり、ウクライナ側に有利に働くということです。

これをもちろんウクライナ側が黙って見ている訳がなく、西側から高機動ロケットシステムのHIMARSやハープーン対艦ミサイルといった長射程の精密攻撃兵器を受け取ったことで、橋の破壊を計画。「絶対に破壊する」と息まいていました。

これにロシアは橋が破壊されるのではと戦々恐々しており、最近、ミサイル攻撃を防ぐために橋に新たな装備の配備や演習を行っています。その一つがレーダーに探知されやすいように複数の反射板を設置した船舶を橋の近くに配置、ミサイルが誤認して舟を狙うことを狙っていました。

そして、もう一つが煙幕で橋を覆うことです。これらはミサイル誘導に使用されるレーザーを妨害するためです。しかし、総長18kmに及ぶ橋全体を守りきることは物理的に不可能であり、このように妨害策がもれていることからも、ウクライナ側も攻撃前にどこに防御装置が配備されているかは衛星などを使い、事前に情報を収集することは簡単であり、つまり、防ぐ術はないということでした。

全長10kmにも及ぶクリミア大橋

ロシア側も防ぎきれないことは分かっており、そこで最強の防護策をうってきました。ウクライナ側が橋の爆破を表明した際、ロシア側は「橋が爆撃されれば核兵器の使用は除外されない」と核の脅しを行ったのです。

ウクライナが橋を攻撃する上でも難点があります。その当時は、へルソン、メリトポリといった南部を抑えられていたウクライナが橋を攻撃するには射程300kmの兵器が必要でした。これができるのはHIMARSの短距離弾道ミサイルATACMS、またはハープーンのSLAM(Standoff Land Attack Missile)だけです。ATACMSはアメリカは提供しないといっており、そうするとSLAMだけになります。ハープーンに関しては、タイプについての言及はありません。

ロシアに属する地元当局は「ウクライナの破壊者」が引き起こしたもので、橋を通過する貨物列車の燃料タンクが爆発したと説明しています。

橋梁への損傷はなく、ケルチ湾内の船の航行にも影響はないとしています。

また、ロシアの「テロ対策委員会」は「自動車道で貨物自動車が爆発し、並走する鉄道の燃料輸送車両に引火した」と発表しています。

SNS上には上にもあげたように、橋の道路が崩落した映像なども投稿されていて、現地の当局が状況をさらに調べています。

ペスコフ露大統領報道官は同日、プーチン大統領が政府委員会の設置を指示したと発表しました。火災の詳細を調査するためとみられます。

もし、ロシアが核兵器を使うつもりがあるのなら、この橋を攻撃したことを理由にして、今頃核を使う準備をしているはずだとも思うですが、いまのところはその様子はみられていません。

ジャンピエール米大統領報道官は7日、ウクライナ侵攻を続けるロシアのプーチン大統領が核兵器使用の可能性を示唆していることについて「ロシアが核兵器を使う準備をしている兆候は見られない」と話し、米国の核体制を見直す理由は見当たらないと明らかにしています。

バイデン大統領が6日に「このままではキューバ危機以来、初めて核の脅威に直面する」と述べたことに関しては、警戒を強める具体的な情報があるわけではなく、プーチン氏の言動に対する懸念を示したものだと説明しました。その後も、ロシアが核を使うという兆候は見られていません。

ウクライナもしくは、ロシアの反対勢力が、貨物自動車を爆発させたのだとすれば、これはロシア軍の大失態ということになります。仮にその方法がどのようなものであったにせよ、ロシア軍は最重要拠点の警備ができなかったわけですから、日本でいえば、安倍元総理の暗殺を防げなかった奈良県警の失態と同程度以上の大失態です。

現状では、NHKの報道やSNSやYouTubeなどを見ている限りでは、クリミア大橋が被害を受けて、補修などしない限り、道路も鉄道も物資輸送などできない状況になっているのは間違いないようです。

【関連記事】

ロシア、トルコに冬服注文断られる 「クレムリン現政権の失敗」―【私の論評】当初の戦争目的を果たせないプーチンは海外に逃避し、ガールフレンドと平穏な余生を送るべき(゚д゚)!

長期化するウクライナ戦争 露わになるプーチンの誤算―【私の論評】2024年プーチンが失脚しても、ロシアは時代遅れの帝国主義、経済を直さないと、ウクライナのような問題を何回も起こす(゚д゚)!

東部要衝リマン奪還 併合宣言直後、露に打撃―【私の論評】ロシア軍、ウクライナ軍ともに鉄道の要衝がなぜ軍事上の要衝になるのか(゚д゚)!

ロシア予備役招集始まる 抗議デモの1400人拘束―【私の論評】ロシアは第2の「ロシア革命」前夜か(゚д゚)!

同盟国のカザフスタン元首相がプーチン政権を批判―【私の論評】米中露の中央アジアでの覇権争いを理解しなければ、中央アジアの動きや、ウクライナとの関連を理解できない(゚д゚)!

2022年10月7日金曜日

ロシア、トルコに冬服注文断られる 「クレムリン現政権の失敗」―【私の論評】当初の戦争目的を果たせないプーチンは海外に逃避し、ガールフレンドと平穏な余生を送るべき(゚д゚)!

ロシア、トルコに冬服注文断られる 「クレムリン現政権の失敗」

ザポリージャ原子力発電所周辺をパトロールするロシア兵

 インタファクス・ウクライナ通信は6日、ウクライナのレズニコウ国防相の話として、ロシアが第三国を通じて防弾チョッキ20万着と冬服50万着を調達しようとしたが、トルコに注文を断られたと報じた。レズニコウ氏は、ロシアがこうした物品の入手に困っているとの認識を示したという。

 同通信によると、レズニコウ氏はロシアの侵攻について「クレムリンの現政権の失敗だ」と断言。「誰かが責められるだろう。最も(非難される)可能性が高いのは、ロシアの軍人たちだ」と述べた。

 レズニコウ氏はまた、侵攻がうまくいかないことからロシアで今後、政権交代が起こるとも予測。「この瞬間に我々は反攻作戦を行うと共に、ウクライナの安全保障の枠組みについてロシアの新政権と協議する準備をする」とし、こうした道筋が戦争の終結やウクライナの領土回復につながるとの考えを示した。

【私の論評】当初の戦争目的を果たせないプーチンは海外に逃避し、ガールフレンドと平穏な余生を送るべき(゚д゚)!

ロシアは、弱り目にたたり目の状況にあるようです。つい先日には、招集兵に用意していた軍服150万人分が消えたとう怪事件も起こっています。

モスクワ・タイムズ(電子版3日付)によると、ロシア下院議員で元陸軍中将のアンドレイ・グルコフ氏が自身のSNSに、〈戦闘員の受け入れのために備蓄していた150万人分の軍服がどこへ消えたのか分からない。なぜこんな問題が起こるのか。誰も説明しようとしないのだ!〉と投稿。怒りをあらわにしたというのです。

一体、誰が何の目的で軍服150万人分を「消した」というのでしょうか。

筑波大名誉教授の中村逸郎氏(ロシア政治)が以下のように語っています。

「一般市民はもちろん、末端の兵士に持ち出せるとも到底考えられず、ロシア軍高官の工作だと考えられます。ある程度の組織でなければ、大量の軍服は動かせないでしょう。では、動機は何か。

事実上、ロシア軍は崩壊しており、新たな動員もままならない状況です。地上での作戦遂行が難しいとなると、プーチン大統領が取る選択肢は、戦術核を含む強力な兵器の使用に狭まってきているといえます。

ロシア軍からすれば、核兵器が使われる恐れのある死地へ仲間を動員させたくないわけです。しかも、ドネツク・ルガンスク2州を解放して『特別軍事作戦』は終わるのかと思いきや、4州を併合しても終わりは見えない。プーチン大統領への反発、反感が高まっていると考えれば、消えた軍服事件はロシア軍によるクーデターの予兆とも捉えられます」

記事によれば、部分動員令の発令後、当局は戦闘員に必要物資を供給すると確約。ところが、実際は当局から〈防寒着、冬用の迷彩服、ベレー帽、毛布などを各自で調達するように通達を受けた〉という。動員をかけたにもかかわらず、必要最低限の装備すら用意できず、「各自でどうにかしろ」と呼び掛けているのです。

自前の場合、安価な装備でも1人7万6000ルーブル(約19万円)かかるというから、酷な話です。

「戦線のロシア兵士は、無線機で怒鳴り合いのケンカが絶えないといいます。不十分な装備での戦闘を余儀なくされ、規律も取れず、もはや軍としての体をなしていないのでしょう」(中村逸郎氏)

“怪事件”の首謀者は誰なのか。ロシア国内はプーチン氏への不満がとぐろを巻いているようです。

この話しで思い出したのが、ベトナム戦争時の負けた側の南ベトナム政府軍です。南ベトナム政府軍でも制服は自前で調達させられていたと記憶しています。確かに、防弾チョッキも自前だったと記憶しています。

下の写真は、南ベトナム軍による暴動鎮圧の様子です。兵士の足元にある竹細工のようなものにご注目ください。


これ、何だと思いますか。これ実は、デモ鎮圧時に使うライオットシールド(暴動鎮圧用の盾)なのですが、正規のものがないので、竹籠を代用しているようです。これでも用は足りるのでしょうが、火をつけらたらどうするのかと思ってしまいます。また、鋭い刃物などこれでは防ぎきれないのではないかと思ってしまいます。

それと、兵士の着ている制服ですが、自前とあって、やはり長期間着ているのでしょうか、なにやらくたびれているように見えます。

それにしても、軍服など自前で調達しなければならないような軍隊は、とてもまともとはいえず、南ベトナムが負けたのも当然なのかもしれません。

それでも、ベトナムは気候は亜熱帯ですから、年中同じ軍服でも何とかなるでしょうが、ウクライナの冬は寒いです。そこで、防寒着もままならないロシア兵が寒さに凍えながら、戦闘するということになれば、勝ち目はないです。

ロシアでは2024年、大統領選挙があります。西側の制裁で、その時ロシアのインフレ率は、数十%になり、輸入に依存していた消費財は店から消えてなくなっているでしょう。プーチンは当選できません。


彼を支えるシロビキ(主として旧KGB=ソ連国家保安委員会。ソ連共産党亡き今、全国津々浦々に要員を置く唯一の組織)は、自分たちの権力と利権を守るため、かつぐ神輿をすげ代えようとするでしょう。

プーチンは核兵器や、化学兵器で最後の賭けにでるかもしれません。ただ、このブログでは何度も述べているように、破壊と戦争目的に遂行は全く別物です。

プーチンの元々の目的は、ウクライナのゼレンスキー政権を崩壊させ、ウクライナに傀儡政権を樹立して、事実上ウクライナをロシアに従属させることだったと考えられます。

この目的は、たとえ戦術核を用いて、ウクライナのいくつかの都市を破壊したとしても、成就しません。このようなことをすれば、西側諸国はさらにロシアへの制裁はさらに厳しい制裁を課すでしょう。これまでは、NATOは直接軍隊をウクライナに派遣することはありませんでしたが、本格的に送り込むことになるかもしれません。

そうなると、当初のプーチンの戦争目的はさらに遠のくことになります。 もうすでに、プーチンは戦争目的を果たすことは全く無理なのです。

現時点では、プーチンは2024年に失脚するのは間違いないと考えられます。核戦争などするなどの愚かな真似はやめて、かなりの財産を国外にドルベースなどで逃避させてあるでしょあうから、海外に逃亡して、ガールフレンドと平穏な余生を送るべきだと思います。

ブーチン(左)とその恋人とされるアリーナ・カバエワ

まかり間違って、クーデターや、革命などが起こってしまえば、悲惨な死を迎えるだけになってしまいます。どちらが良いかの計算くらいは、現在のプーチンにもできるはずです。

スリリングな逃避行を自叙伝で公表していただければ、是非読んでみたいです。そうして、その自叙伝には、ウクライナ侵攻に至る経緯や、戦争目的などについても是非とも記していいただきたいものです。

南ベトナムの、大統領だったグエン・バン・チューは、サイゴン陥落後はアメリカ軍の手を借りて台湾(台北士林)へ亡命し、その後イギリスのサリーにわたり、最終的にアメリカ合衆国マサチューセッツ州に移り住んで同地で病死しています。

現状だと、中国がプーチンの亡命の手助けができるかもしれません。ただ、プーチンが核兵器や化学兵器を使ったりすれば、中国としても国際世論を恐れて、プーチンを助けることをためらうようになることでしょう。

ただ、グエン・バン・チューは米国の傀儡に過ぎなかったわけですが、プーチンは違います。戦争を始めた張本人です。それを考えると、平穏な余生は夢のまた夢なのかもしれません。

【関連記事】

長期化するウクライナ戦争 露わになるプーチンの誤算―【私の論評】2024年プーチンが失脚しても、ロシアは時代遅れの帝国主義、経済を直さないと、ウクライナのような問題を何回も起こす(゚д゚)!

東部要衝リマン奪還 併合宣言直後、露に打撃―【私の論評】ロシア軍、ウクライナ軍ともに鉄道の要衝がなぜ軍事上の要衝になるのか(゚д゚)!

宗谷岬と伊豆諸島周辺を航行 ロシア海軍の艦艇―【私の論評】日米英はオホーツク海で大演習を行い、スターリンが関特演で味わった以上の恐怖をプーチンに味合わせるべき(゚д゚)!

ロシア予備役招集始まる 抗議デモの1400人拘束―【私の論評】ロシアは第2の「ロシア革命」前夜か(゚д゚)!

同盟国のカザフスタン元首相がプーチン政権を批判―【私の論評】米中露の中央アジアでの覇権争いを理解しなければ、中央アジアの動きや、ウクライナとの関連を理解できない(゚д゚)!

2022年10月6日木曜日

日本をうまく利用した中国、台湾と尖閣も必ず狙ってくる 関係を見直す時期ではないか―【私の論評】ODA と超円高と中国の日本浸透を許すことで、中国を怪物に育てあげてきた日本(゚д゚)!

日本の解き方


 日中国交正常化から50年が経過したが、この間に日中関係はどのように変化したのか。これから日本は中国とどう向き合うべきなのか。

 筆者と中国の関係は、約30年前の1990年代初めに天安門事件直後の日本政府職員としての訪中、約20年前の2000年代初めに米政府の研究者としての訪中、約10年前の10年代初めの日本の研究者としての訪中に分けられる。

 最初の訪中の時には、あまりの歓待ぶりに驚いた。政府開発援助(ODA)関連の政府高官の秘書的な役割で訪中したが、北京空港に着陸するや、通関なしで空港からパトカーに先導され、北京に向かった。人民大会堂で当時の副主席とも会談に立ち会った。

 その10年後に訪中したときには、かなり変化があった。北京空港は大規模改修後だった。それでも当時の中国の国内総生産(GDP)は日本の3分の1程度だったので、まだ日本に対して下手に出ていた。

 さらに10年後に訪中したときには、中国は北京五輪を終え、GDPが日本を追い越した後だったので、もはや日本は眼中にない感じだった。その当時は民主党政権だったことも関係しているだろう。

 30年前の訪中時に、政治体制の違う国がどのように経済発展するかに興味を持ったので、その後コツコツと自分なりの研究をし、たどり着いたのが、ある一定以上の民主主義がないと1人当たりGDPは長期的には1万ドルを超えにくい、という結論だ。今の中国をみると、そろそろその限界になりつつある。

 習近平体制の下で、民主化は期待できないばかりか、香港の一国二制度を拒否したので、専制主義を宣言したようなものだ。筆者の仮説が正しいとすると、今後、長期的には中国の経済成長を期待できない。

 それと、30年前の訪中後、中国に「核心的利益」という国家目標があることを知った。それは、ウイグル、南シナ海、香港、台湾と日本の尖閣諸島であるが、台湾、尖閣以外はこれまで着実に実行してきた。

 核心的利益は、言い換えると中国の海洋進出である。手始めに、内陸のチベットを固めて、やりやすい順に南シナ海、香港ときた。ここで台湾、尖閣をやらずに中国が海洋国家になることは不可能なので、必ず目標をやり遂げようとするはずだ。

 こうした観点から、日中関係をみると、日本は中国の国家目標にうまく利用されてきた歴史ともみえる。改革開放という言葉で、日本の経済界は夢を見たが、専制主義体制の下では改革開放は資本取引の自由までは進まず、自由主義国とは似ても似つかぬものであった。

 中国は相変わらず専制主義である。それが改まる気配はない。過去の歴史をみると、専制主義が多くなると、世界の安全保障は危うくなる。今のロシアによるウクライナ侵攻が好例だ。中国も台湾統一という言葉で、似たような野心がある。「台湾有事は日本有事」という安倍晋三元首相の至言を考えて、日中関係を見直す時期にきている。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)

【私の論評】ODA 、超円高、中国の日本浸透を許すことで、中国を怪物に育てあげてきた日本(゚д゚)!

中国は、日本をうまく利用したと上の記事で高橋洋一氏は述べていますが、私はそれ以上だったのではないかと思います。日本は、中国の良いカモであり続けていると思います。それに一度反旗を翻したのが、安倍総理ですが、その後の岸田政権は、元に戻そうとしているようです。

中国の日本カモ化の第一は、日本は中国に対して莫大な援助をしてきたことでしょう。その最たるものは、途上国援助(ODA)です。

これは、何と40年以上にわたって継続されてきましたが、今年の3月末に終了しました。ODAは中国の発展を支えて日中の結びつきを強めた半面、援助を続ける必要性や、中国側の情報公開などをめぐって批判も受けてきました。

日本の対中ODAは1979年に始まりました。中国が戦後賠償を放棄した見返り、との性質もあったとされます。

国際協力機構(JICA)によると、ODAのうち、無償でお金を提供する「無償資金協力」は約1600億円、お金を貸す「円借款」は約3兆3千億円、「技術支援」の約1900億円で、計3兆6千億円余りを支援してきました。

援助の内容は、初期は港湾や発電施設などインフラ支援が主で、その後は地下鉄建設や内陸部貧困解消、環境対策など、時代が進むにつれて変わっていきました。

しかし、中国が急速な経済発展を遂げ、国防費も多額になっていきました。さらに日本から援助を受けている中国が、他の途上国に戦略的な支援を行うようになりました。

このODAは日本側が当初、目標に掲げた日中友好の促進にはつながりませんでした。中国政府が日本からの援助を国民に知らせなかったのです。中国側の民主主義の促進にも寄与しませんでした。共産党の一党独裁政権の鉄のような支配はこの半世紀、変わらず、むしろ強化されました。

こうした状況から、日本政府はODAが「役割を終えた」と判断。無償資金協力は06年、円借款は07年の時点でそれぞれ新規供与を終えています。そして、技術支援で継続していた事業も、3月末で完全に終了しました。

日本のODA資金が中国政府に軍事費増加への余裕を与えてしまいました。中国政府が非軍事の経済開発に不可欠とみなす資金が多ければ、軍事費には制約が出てきます。しかし、その経済開発に日本からの援助をあてることにより、中国は軍事に回せる資金は増やすことができました。

さらに、日本のODAで築かれたインフラ施設は、中国軍の軍事能力の強化に間接に寄与しました。日本の対中援助で建設された鉄道、高速道路、空港、港湾、通信網などのインフラ施設平和目的だけではなく、軍事的な効用を発揮することになりました。

そうして、日本のODAで築かれたインフラ施設が中国軍の軍事能力の強化に寄与しました。

たとえば、日本のODA30億円で蘭州からチベットのラサまで建設された3000キロの光ファイバーケーブルの敷設は、すべて人民解放軍部隊によって実施され、その後の利用も軍優先でした。

中国西南部の軍事産業の重要地域として有名な貴州省には、ODA資金約700億円が供与されました。鉄道、道路、電話網など、ほとんどがインフラ建設でした。貴州省には戦闘機製造工場はじめ軍用電子機器工場群や兵器資材を生産するアルミニウム工場や製鉄所がありました。その軍事産業インフラへの日本の資金投入は、中国側からすれば全部が軍事目的といって良いものでした。

日本政府は1993年に福建省の鉄道建設に67億円の援助を出していました。この鉄道は、福建省の鉄道網強化やミサイルへ兵隊の運搬を円滑にして、台湾への攻撃能力を高めることになりました。

当時も現在も中国軍は台湾に近い福建省内に部隊とミサイル群を集中的に配備しています。明らかにいざという際の台湾攻撃のための大規模な配備です。そうした軍事態勢では兵器や軍隊を敏速に動かす鉄道は不可欠であり、軍事態勢の一部だといえます。

1992年6月、日本政府は「ODA大綱」を制定しました。これは、ODAに関する基本方針です。日本のODAは米国とともに世界有数の規模となり、援助大国といわていましたが、一方であまりにも経済偏重で理念なき援助ともいわれてきました。

こうした批判にこたえたのがこのODA大綱でした。ここではODAの基本理念として、人道的考慮、国際社会の相互依存性の認識,環境保全、自助努力の支援をまず挙げています。大綱の4原則としては、(1)環境と開発の両立,(2)軍事的用途への不使用、(3)被援助国の軍事支出と武器輸出入の動向に注意、(4)途上国の民主化,基本的人権の促進,市場指向型経済の導入への注意、などを掲げました。

日本政府はこの「ODA大綱」に従えば、中国に対する軍事支援につながるODAは出すべきではありませんでした。対中ODAは大綱の規定にすべて違反していました。

その中国がいまや国際規範に背を向けて覇権を広げ、日本の領土をも脅かす異形の怪物になってしまいました。そうして、この怪物を育て上げたのは他ならぬ日本なのです。

中国により日本カモ化の第二は、日銀の金融政策の間違いによる強烈な円高です。
日銀審議委員人事に悪い予感…インフレ目標軽視は「雇用軽視」 金融政策は旧体制に逆戻りか―【私の論評】今後日銀が金融政策を間違えば、制裁中のロシアのように景気が落ち込みかねない日本(゚д゚)!
岡三証券グローバル・リサーチ・センター理事長の高田創氏

詳細は、この記事をご覧いただくものとして、日本が中国の鴨にされた部分を以下に引用します。

過去のデフレの真っ最中には、実は円が異様に高くなり日本で原材料を組み立てて、輸出するよりも、中国や韓国で組み立てて、そこから輸出したほうがコストがかからないという異常事態が発生しました。当然のことながら、日本から原材料を輸入しそれを組み立てて、輸出する中国や韓国のほうがさらに安いという状況でした。これでは、日本の国際競争力が落ちるのも必然でした。

このような状況では、国内で様々な製品を製造するよりも、国外で製造した方が安いということになり、日本国内の産業の空洞化がすすみ、中国や韓国の多数の富裕層を生み出すことになりました。

中国富裕層
特に韓国では、原材料を製造する技術も高くないし、そういうことをしようとする地道な技術者や経営者を馬鹿にし卑しみ、組み立てる人間が一番偉いという文化があり、日本のデフレはまさにこうした韓国にとっては、うってつけであり、日本がデフレの底に沈んでいるときには、優れた部品や素材を開発する日本を卑しみ、我が世の春を謳歌していたといっても過言ではありません。

挙げ句のはてに、日本では中国の富裕層をインバウンドともてはやし、これに頼るしかなくなる事業者も生まれでる始末でした。何これ?日本人あまりに惨めじゃないですか?なんで金持ちにしてやって、さらに奉仕までしなくてはないのですか?中韓が得ていた莫大な利益は、本来は日本企業や日本国民が得るものだったのではないですか?日銀がまともな金融政策さえしていれば、このようなことは起こらなかったはずです。
日本は、日金の金融政策の間違いで、強烈な円高を招き、この円高でも日本は、中国にカモにされていたのです。

現在、円安なので、金利を上げろなどと主張する人もいますが、そういう人たちは、日本を円高にして、また中国に有利にせよと主張していることに気づいてるのでしょうか。こういうと、通貨戦争を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、通貨戦争は幻想に過ぎません。

通貨戦争のつもりで、自国の通貨を安くし続ければ、何がおこるかといえば、いずれインフレに悩まされることになります。だから、自ずと限界があるのです。そんなことよりも、日本は日本国内の都合で独自の金融政策をやれば良いと言っているだけです。中国に配慮して、わざわざ円高にする必要はないと言っているだけです。

中国による日本カモ化は、まだあります。カモ化の第三は中国の日本浸透による日本の技術等の剽窃です。

中国の覇権国家戦略の要である「統一戦線工作」により、中国は日本の政界から経済界、産業界、芸能界などあらゆる分野に浸透しています。これによる、日本の損失は、技術等だけに及ばするあらゆる方面に及んでいます。

外国資本が、自衛隊や海上保安庁の基地周辺の不動産や、北海道などの広大な土地を買いあさり、日本の団地に中国人が大勢住むようになり、その団地が彼らに占領されかねない状況になっていることなど、工作の例は枚挙にいとまがないです。

日本には、日本人学生16人に対して167人の中国人留学生が学ぶ高校がある(2018年当時)。NHKの『おはよう日本』が2018年に紹介した、宮崎県の日章学園九州国際高等学校です。

北海道東川町は、人口減少対策として町が自ら留学生集めに乗り出し、人口を増やすことに成功しています。街が授業料を半分負担し、寮の家賃を補助し、毎月8,000円分の買い物カードを付与し、全国で初めて町自らが日本語学校を開設したといいます。

町がここまで力を入れるのは、財政上のメリットがあるからだ。人口に応じて国から配分される地方交付税が魅力的で、東川町では約200人の留学生が住んでいるため、4,000万円を確保できるといいます。一方で、留学生のほとんどが、卒業後、町を離れてしまうそうです。

短期間しかいない留学生を呼びこむことで人口を増やし、地方交付税を増やすという取り組みは問題である。トロイの木馬のように、統一戦線工作の一環として日本に送りこんだ(日本の学校や町が招き入れた)中国人が、日本を着実に内部から侵略する事態になる可能性は十分ありえます。

中国は、統一戦線工作の国家であり「超限思考」の国家でもあります。『超限戦』(喬良、王湘穂著/劉琦訳/角川新書)は、原書が1999年に出版され、全世界に衝撃を与えた書です。

『超限戦』の本質は「目的のためには手段を選ばない。制限を加えず、あらゆる可能な手段を採用して目的を達成する」ことを徹底的に主張していることです。

民主主義諸国の基本的な価値観(生命の重視などの倫理、法律、自由、基本的人権など)の制限を超え、あらゆる境界(作戦空間、軍事と非軍事、正規と非正規、国際法)を超越する戦いを公然と主張しています。

超限戦の主張は、突き詰めれば、国家もマフィアやテロリストたちと同じ論理で行動せよということです。超限思考を信じる中国にとって、日本はまさに「カモ」以外の何物でもありません。

愚かなことに我が国は、非常に多くの安全保障上の制約やタブーを自ら設けています。日本人は、もっと危機感を持たなければいけないです。新たな危機と冷徹な国際社会の現実を踏まえ、未来を見据えた安全保障のあり方を議論すべきときが来ています。

日本は、ODAで中国を助け、中国の軍事を含むインフラを発展させ経済の基礎を築き、日銀の金融引締による円高で、今度は中国の経済を伸ばし、その後は「統一戦線工作」を封じなかったため技術移転などを促進させてきました。そのため、産業技術において、中国に自立するきっかけを与えることになりました。これによって、日本は結果的に中国を怪物に育て上げてしまったのです。

現在、 中国へのODAはなくなり、日本は円安です。この状態は中国にとってはかなり苦しいでしょう。特に、日本が円安ということは、中国にとっては大きな打撃です。

この2つは維持して、最後の「統一戦線工作」を日本が封じれば、中国にとっては大打撃です。

にもかかわず、愚かなことに我が国は、非常に多くの安全保障上の制約やタブーを自ら設けています。安倍元総理はこれを変えようとしたのですが、志半ばで暗殺されてしまいました。


日本人は、もっと危機感を持たなければいけないです。新たな危機と冷徹な国際社会の現実を踏まえ、未来を見据えた安全保障のあり方を議論すべきであり、根本的に日中関係を見直す時期にきているといえます。

【関連記事】

中国海軍 新型潜水艦の訓練映像公開―【私の論評】我が国は、今年も昨年と同様に核で日本を恫喝し続ける中国への対抗手段を持つべき(゚д゚)!

高市氏が〝捨て身〟の告発!岸田内閣「中国スパイ」を野放しか 「セキュリティー・クリアランス」提出に圧力、政府内の親中派と暗闘を示唆―【私の論評】危機管理能力があまりに低い岸田政権は、短期で終わらせないと、自民党はおろか、日本国、日本国民が毀損されかねない(゚д゚)!


日米で「エネルギー・ドミナンス」確立せよ かじ切らなければ中国に打倒される 石炭生産で日本の2倍、原発の発電能力で米仏を追い抜く規模に―【私の論評】小粒な岸田・林には無理だが、安倍元総理なら、ポンペオ氏を凌駕する新概念を打ち出したかも(゚д゚)!

台湾有事が起きた時、日本は主導権をとれるのか―【私の論評】台湾・尖閣有事のシミレーションに潜水艦を登場させれば、全く異なる風景がみえてくる(゚д゚)!

日本 アメリカ 韓国の海保機関が初の合同訓練へ 中国を念頭か―【私の論評】アジア太平洋地域の海上保安協力と中国海警局の動向

  日本 アメリカ 韓国の海保機関が初の合同訓練へ 中国を念頭か まとめ 日本、アメリカ、韓国の海上保安機関が来月上旬に日本海で初の合同訓練を行い、中国の海洋進出に対応するための連携を強化する。 この訓練は捜索と救助の手法や能力の確認を目的とし、3か国は将来的に東南アジアや太平洋...