2021年1月2日土曜日

コロナ恐怖と経済破壊で狙う“ザ・グレート・リセット”とは 巧妙な“人災”で世界を大混乱させた「新しい戦争のカタチ」 河添恵子氏―【私の論評】日本では、天皇を頂点とする国体はポストコロナにも維持される(゚д゚)!

コロナ恐怖と経済破壊で狙う“ザ・グレート・リセット”とは 巧妙な“人災”で世界を大混乱させた「新しい戦争のカタチ」 河添恵子氏

米首都ワシントンで対峙した、トランプ大統領支持者と、バイデン氏支持者

 新型コロナウイルスの感染拡大は、世界中に甚大な被害をもたらし、政治や経済、社会システムの変化が求められている。この陰で、自由や民主、人権といった価値観が危機に瀕している。浮上した「ザ・グレート・リセット」の真実とは。ノンフィクション作家、河添恵子氏が迫った。


 2020年は、コロナ禍で始まりコロナ禍で終わる未曾有の1年だった。ただ、主流メディアは、中国・武漢から発生した新型コロナウイルスの正体(=人工か天然かを含めて)をタブー視し、「隠蔽」によってパンデミック(世界的大流行)を招いた中国の習近平政権の責任論も盛り上がらなかった。

 さらには、コロナ禍に“かこつけて”新時代への大転換が始まっている。ここで、20年に浮上したキーワードを列挙する。「ロックダウン」「ステイホーム」「ソーシャルディスタンス」「テレワーク」、そして「サスティナブル(=持続可能な)」など。

 これは、「外出してお金を使わせない=経済的ダメージを与える」「(親子愛や恋愛を含め)人間関係を希薄にする」「企業内の上下関係、同僚との関係を希薄にする」などにつながる。

 日本社会の特徴に、家族や地域、会社などの「絆」が挙げられるが、前出のスローガンに従順でいれば、日本的な社会・文化は、将来的には完全に破壊されるだろう。

 汗水流して稼ぐことを「悪」とみなす風潮、中国のような共産主義・独裁国家の政治体制をほうふつとさせる「監視とチクリ社会」が広がっていく気配もある。

 師走の繁華街は、夜10時を過ぎると暗闇に変わる。

 「平常通りに営業をしたいけど、『補助金をもらいながら、あの店は儲けようとしている』と陰口をたたかれる。悪いことなどしていないのに」

 こう嘆息する店舗オーナーは、1人ではない。

 コロナ禍を最大限演出して、地球上の隅々に恐怖を植え付け、「経済を破壊」した先にあるのは、「ザ・グレート・リセット」だ。21年の世界経済フォーラム(通称・ダボス会議)のテーマにも決まっている。

 改革の三大原則は、「環境への取り組み(グレート・ニュー・ディール)」「デジタル技術改革」「貧富の格差是正(従来の資本主義・自由市場の改革)」と耳あたりはいいが、既存の株式会社の解体や再編につなげる動きでもある。

 この動きを厳重警戒する世界の保守は、「新型コロナウイルスを世界支配に利用したいのだ」「これからワクチン漬けになる」「すべてを一様に貧乏にしていく」「5Gを使った監視体制の強化で、言論の自由は無くなる」と警鐘を鳴らす。

 さて、ドナルド・トランプ米大統領とホワイトハウスが4年を費やして目指してきたのは、米中の「デカップリング」である。そして、米国の政治、経済、軍、教育などに深く入り込んだ中国共産党の“赤い毒牙”を抜いていくことだった。

 米大統領選の結果が迷走するなか、ワシントンや各地のデモに参加する米国民は、トランプ氏の支持者や共和党員だけではない。選挙が「不正だらけ」と考える市民たちが、それを封印しようとする主流メディアや司法、権力者に対して、『国民をバカにするな!』との怒りからデモに参加していると聞く。

 だが、「会場周辺で、BLM(ブラック・ライブズ・マター)のメンバーが拳銃を抱えていた。参加しないよう威嚇している」との話もある。

 ジョー・バイデン次期大統領(=ただし、1月20日の就任式までにトランプ氏が『戒厳令』を敷く可能性などがあり、何が起こるか分からない)の演説は「分断から融和」と美しい。

 しかし、主要メディアがバイデン氏の演説として報じる内容こそが、トランプ氏や支持者を批判し、「分断」を煽っている。また、選挙後になって、バイデン氏の次男、ハンター氏に関する疑惑を報じている。関係者は「次男とバイデン氏はビジネスの話をしていない」と強調するが、有権者がそれをうのみにするとは考えがたい。

 目下、「ザ・グレート・リセット」によって「国家」という枠組みを希薄にしようと狙う世界の権力者と、自由・民主という価値観が奪われかねない危機に毅然(きぜん)と立ち上がる「愛国的」な人々が、最終決戦の時を迎えている。

 元バチカン市国行政局次官で、駐米教皇大使も務めたカトリック教会の大司教は「正義と悪の戦い」と表現する。補足すると、バチカンも中共の工作で分断された。

 銃撃戦だけが戦争のカタチではない。巧妙な“人災”で世界を大混乱させた状況は、まさに戦時中であり「新しい戦争のカタチ」なのだ。

 米国の自由と民主主義がこれ以上、劣化し弱体化すれば、日本も無傷ではいられない。しかし、愚民化政策で“情報砂漠”に陥る日本において、本気で立ち上がる政治家や国民はどれほどいるのだろうか?

 ■河添恵子(かわそえ・けいこ) ノンフィクション作家。1963年、千葉県生まれ。名古屋市立女子短期大学卒業後、86年より北京外国語学院、遼寧師範大学へ留学。2020年、アパ日本再興財団が主催する、第13回「真の近現代史観」懸賞論文の最優秀藤誠志賞を受賞。著書・共著に『トランプが中国の夢を終わらせる』(ワニブックス)、『覇権・監視国家-世界は「習近平中国」の崩壊を望んでいる』(ワック)、『習近平が隠蔽したコロナの正体』(同)など多数。

【私の論評】日本では、天皇を頂点とする国体はポストコロナにも維持される(゚д゚)!

上の記事にもある「ダボス会議」で有名な世界経済フォーラム(WEF)は、新型コロナウイルスによるパンデミックを、資本主義を完全にリセットする好機と捉えているようです。

「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるロックダウンは徐々に緩和される可能性があるが、世界の社会・経済の見通しに対する不安感は高まるばかりだ。こうした不安にはもっともな理由がある。急激な景気の悪化がすでに始まっており、(世界恐慌が起きた)1930年代以降で最悪の不況に直面する可能性があるからだ。だが、このような結末を招く可能性は高そうに見えるものの、まったく避けられないわけではない」

「結末をより良いものにするために、世界は、教育から社会契約、労働条件に至るまで、我々の社会と経済のあらゆる面の改革に向けて、今こそ手を取り合い、素早く行動しなければならない。米国から中国に至るすべての国の参加と、石油やガスからテクノロジーに至るあらゆる産業の変革が必須だ」

「要するに我々は、資本主義の『グレート・リセット』を必要としているのだ」

世界経済フォーラムではその取り組みを、「グレート・リセット・イニシアティブ」として掲げています。

     昨年10月14日、菅総理は、総理大臣官邸でクラウス・シュワブ世界経済フォーラム
  (WEF)会長等とのテレビ会議を行った。

ところが、「我々の社会と経済のあらゆる側面を改革する」という表現には、不吉な響きがあります。特にそれが、世界経済フォーラムという、世界経済を回している側とされる人々からの発信となればなおさらです。

さらに言えば彼らの提言は、本音の部分では、自分たちは多少の増税等を受け入れる程度の負担増で済ませ、資本主義の連鎖の末端にいる人々に大変革の重荷を引き受けさせようというものです。

教育や社会の契約、労働条件のリセットについて議論しようと思えば、根本的な社会的課題に触れることになります。米国の社会構造には大幅な変革が必須であり、実際に今後は変革が起きるでしょう。

民主・共和という党派で分断された現在の米国の政治状況を見れば、変革の必要性は明白です。どちらの側に属するにせよ、あまりに多くの人が、現行の「社会契約」(その定義はともかく)が、自分たちにとって機能していないと感じているようです。収入および富の不平等は、現実の大問題です。

しかし世界経済フォーラム流の「グレート・リセット」が、こうした現状の解決策になるとは思えません。

幸い、世界経済フォーラムが大きな成果を挙げることはないでしょう。それはむしろ、有り余る富と権力を持つエリートたちが、大衆に救いの手を差し伸べるフリだけをして自らの後ろめたさを和らげる一方で、その過程でさらなる富と権力を手にするという、ありがちな図式の一例に過ぎないと思われるからです。

そもそも、今回のコロ禍が「グレート・リセット」のきっかけになるかどうかも定かではありません。それは、過去のパンデミックをみてみればわかります。

たとえばスペイン風邪はまさに近現代的な伝染病でした。大規模な遠隔地への高速移動が、ウイルスを瞬く間に世界中に拡散させてしまったのです。しかし、同様のパンデミックは14世紀にも起こっていました。それが大黒死病・ペストです。

1918年のスペイン風邪は最低でも5,000万人以上が亡くなったと推定されていますが、14世紀に蔓延したペストは世界全体でそれを遥かに上回る7,500万人から2億人の死者を出しています。当時8,000万人だったヨーロッパ人口のうち、実に60%が命を落としたのです。

ペストは歴史上、無数の頻発のほかに3回の大流行が起こったのですが、なかでも1347年から1352年にかけての史上最悪のペストは「黒死病」として知られています。

このペストのパンデミックは、1346年にモンゴル軍(キプチャク・ハン国)がクリミア半島のカッファ(現フェオドシア)という黒海最大の港湾都市を攻撃したことから始まりました。カッファは北イタリアのジェノバの植民都市であり、黒海のイタリア交易の中心地でした。


いざ攻めてみるとカッファの守りは固く、数週間の膠着状態が続きました。この戦いの最中に陣営内でペストが発生し、モンゴル軍は撤退を余儀なくされました。その際にペストで死んだ遺体を投石機に乗せて、遺体を城壁の中へと飛ばして退却したといわれています。ペストは感染拡大が早く、そのうえ死亡率が高いためにバイオテロに使用される危険があると現代でも各国で警戒されているほどです。

ペストは瞬く間にカッファ城塞内で感染拡大し、ジェノバ商人たちは疫病から逃れるためにイタリアへと逃げ出しました。ペスト菌とともに。

ペストを積んだ船は交易拠点であるコンスタンティノープル、シチリア、サルディニア、ジェノバ、マルセイユへと寄港しました。その港はどれも交易の中心地であったため、それら主要港湾からヨーロッパ全体にペスト菌が拡散していきました。

ヨーロッパだけではありません。コンスタンティノープルからエジプトのアレキサンドリア経由で北アフリカ、中東にまで達しました。唯一、ペストを免れることができたのは、人口が少なく往来もなかったフィンランドとアイスランドだけであったといわれています。

こうして高度に発達した交通網にのって、ペストは瞬く間に全ヨーロッパへと広がっていったのです。

このペストは人口が激減するだけでなく、ヨーロッパ世界の社会構造の変化を「加速」させることになったのです。

当時のヨーロッパでは、疫病は神が下した罰とみなされていました。神が疫病によってその人の悪を裁いたのだと考えるのが一般的であり、ペストに罹ったことは自業自得の結末、悪徳の証明でした。そのためペストは当初、「だから教会の言うことに背いてはならない」という教義的プロパガンダに利用されもしました。

神の代弁者である教皇・クレメンス6世は神に祈って赦しを乞うたのですが、それでペストが鎮まることはありませんでした。教会はさまざまな勅書を出したのですが、対処的なものに止まり、予防や拡大防止に対する実効的な施策を打ち出すことができませんでした。

クレメンス6世はついに万策尽き、ペストから逃れるために教皇庁のあったアヴィニヨン(この当時、ローマではなくフランスのアヴィニヨンに教皇庁があった)から避難してしまいました。疫病が教会の人間を避けて感染することなどという奇跡はないのです。聖職者もまた「悪徳の証明」であるはずの疫病に感染して死んでいきました。

人々が直視を避けていた教会権力の存在意義と疑念が、ペストを契機にして白日のもとに曝されてしまったのです。

一般に「ペストが封建体制を崩壊させた」と説明されることが多いですが、それは正しい言い方ではありません。なぜなら、そのころすでに、封建体制は崩壊しかけていたからです。

ペスト大流行以前、ヨーロッパ社会は限界に達していました。農奴と呼ばれる人々に対して貴族領主や教会などが土地を貸し付け、その対価として地代を納めさせる「荘園制」という経済システムの全盛期でありました。

ペスト以前の13世紀に地代は高水準に達し、農奴たちは生産効率を無視して次々に周辺の新領域へと耕作地を広げていきました。拡大した耕作地を維持するための労働力はといえば、自分の子どもたちです。多ければ多いほどに生産力は上がります。こうして数世代を経て人口は最大限まで膨張していきました。

しかし生産力の限界まで人口を伸ばしたために、少しの天候不順や不作が起これば深刻な飢饉に陥る極めて不安定な状態になってしまっていたのです。現に1315年から17年にかけて大飢饉がヨーロッパを襲っています。既存の社会システムの耐用年数が、もはや限界を迎えてしまっていたのです。

1347年、そこに大黒死病・ペストが到来しました。

ペストの大量死による人口消耗は人口復原力を上回り続けました。人口が激減したことが社会に影響を与えたのではありません。度重なるペストの波によって、それが長期化・慢性化したことが社会変化の必要を「加速」させただけなのです。

人口減少によって希少になった労働力は、当然ながら価値が高騰します。そこで領主は荘園維持の労働力確保のために、土地代や税金を免除するなどの待遇改善を図りました。しかしその一方で、1337年から英仏間で続いていた百年戦争とペストによる追い打ちで困窮しきった領主は、フランスでは農業労働力に対して領主支配力の強化を行い、イギリスでは重税を課すなどの政策を実効してしまいました。

その結果、同じような時期にフランスではジャック・リーの乱、イギリスではワット=タイラーの乱(ピーザント・リボルト)という大規模な農民反乱が勃発してしまうのです。

ふたつの反乱は鎮圧をされたのですが、このあと両国の運命はまったく違ったものになっていきます。

フランスでは、王が経済再建に行き詰まった貧困領主を支援して封建制を再建させ、弱体化した領主を取り込むことによって自らの権威を高めていきました。この王権が、フランス絶対王政へと連なっていきます。

一方、イギリスでは農民反乱を予防するために領主の農民支配は急速に弛緩します。その領主層はやがて王位継承を巡る内乱(バラ戦争)で断絶・衰退していきました。その代わりに新たなジェントリ層や商人層が政界に参入し、イギリス的な脆弱な絶対王政が確立されていくことになります。

この事例のように、ただ単純にパンデミックによってのみ社会が変化したわけではないことがわかります。社会は潜在的に構造転換を必要としていたのです。イギリス・フランスのジャック・リーの乱、ワット=タイラーの乱(ピーザント・リボルト)という大規模蜂起という民衆の積極的行動が、構造変化を加速させたのです。社会構造の変化は、パンデミックを「耐え抜いた」後に自動的にご褒美として付いてくるようなものでは決してないのです。

ペスト被害の最も深刻な地域のひとつはイタリアでした。フィレンツェ市の人口9万人のうち4万人余が、シエナ市とその周辺人口9万人のうち約80%にあたる8万人の人口がペストによって喪失しています。

ペストがルネサンスという創造的時代を形成したとする言質を多く目にしますが、そのような単純なものではありません。12世紀のイスラーム文化との接触や、14世紀初めの商業都市の繁栄、1453年に古代ギリシア・ローマ研究が発達していた東ローマ帝国の滅亡(ギリシア人の知識人が書物と知識を携えてイタリアに亡命してきた)などの諸要素が偶発的に絡み合った結果なのです。無論、ペストも不可欠な要素のひとつであるのですが、「ペストがきたからルネサンスが起こった」というわけではありません。

そもそも、ペストとルネサンスの間にはかなりのタイムラグがあります。イタリアを襲ったペスト大流行の第一波は1347年から1352年にかけてのものですが、初期ルネサンスのギベルティ(ドナテッロの師)とブルネレスキがサンタ・マリア大聖堂の洗礼堂の門扉を製作するコンクールで競い合ったのは1401年のことであるし、ダ・ヴィンチが誕生するのは1452年です。

ペストと向き合うための1世紀の歳月が、人々には必要だったのです。

ペスト以後の絵画として、聖職者や王らが踊る骸骨と一緒に描かれた『死の舞踏』というモティーフがあります。イタリア地域では『死の舞踏』よりも『死の勝利』という骸骨があらゆる階級の生者を討ち倒していくという、より陰惨で暗い絵画が多く描かれました。

これらの絵はすべて、ペストのパンデミックの最中に描かれたものではなく、いずれも1世紀以上経った15世紀以降の作品です。

すべての元凶であるペストを芸術家が絵画作品の主題とするためには、そして人々がペストを絵画として受容できるようになるまでには1世紀もの間、自省と反芻を経て内化していく消化時間が必要だったのです。

人間の物理的な死や既存社会の機能不全という「死」を凝視し、人間存在の脆さに嘆き、失った人間性に気が付くという内省の1世紀を経て、人間本来の精神を解放し、人間の在り方を再考しようとする創造的な文化運動「ルネサンス」が花開くのです。

ハンス・ホルバイン木版画死の舞踏』(1538年


そして現代、我々はいささか驕慢になっていました。特に先進国の人々は自分たちが史上最高なのだという驕りであったかもしれません。パンデミックなど過去のものであり、発展途上国は別にして、先進国では大感染はもう起こらないだろうと高をくくっていました。

しかし、そうではありませんでした。人類が押さえ込みに成功したと思っている結核ですが、2016年には「治療薬の効かない」多剤耐性結核菌で約50万人が感染しています。WHOも指摘する通り、油断ならないです。そうして、結核は未だに日本のような先進国でも存在しています。

2014年の夏には、エボラ出血熱はアフリカからイギリス、アメリカ、イタリアにまで広がりました。終息宣言を出す2016年の2年間の間に世界で2万8,616人が感染し、1万1,310人が死亡しました。そうして、今回のコロナのパンデミックです。こうした病がいつ広がるかはわからないです。

アフターコロナについて多くの人がそれぞれの意見を述べています。しかしどれもが受動的です。それは、受難した分だけ福音があるのだ、と心のどこかで期待しているようでもあります。

しかし歴史はそれでは社会は何も変わらないことを、例示をもって教えています。新型コロナによって新しく起こったこと、これから起こることなどもひとつもないのです。すべては潜在的に存在しており、それが「加速」し、「露呈」したか、これから露呈しいくに過ぎないの
です。

「ザ・グレート・リセット」、「バラダイム・シフト」などと称して、コロナ禍後に期待しても、それ以前から何かが芽吹いていないと、何も起こらないのです。

ましてや、中国の「マスク外交」や「ワクチン外交」にしても、何ら新しい動きにはつながらないでしょう。

現在の米国の大統領選挙に関しても、もう随分前から「不正」については囁かれていました。ディープステートの存在も知られていて、これと戦おうとしたのは、ケネディにつづいて、トランプ氏が二人目です。どうして、米国ではまともな選挙ができないのだろうと、多くの人が訝しんでいました。今回は、コロナ禍とともにそれが「加速」して「露呈」したとみるべきでしょう。この問題は、直近のトランプ氏の戦いで終わることなく継続されるのは間違いないです。

なお、以上では、ペストに関連して述べてきましたが、スペイン風邪についても同じことがいえると思います。中世のヨーロッパに関しては、様々な研究がすすみ、かなり客観的な分析ができますが、スペイン風邪に関しては、歴史的にいえばまだ新しいということもあり、客観的な分析がしにくい面もあり、ここでは中世のペストに関して述べました。

COVID-19とスペインかぜを比較してみると、そこには数々の相違点があります。

この2つは全く異なる病気であり、その病気の原因となっているウイルスも異なります。COVID-19の原因はコロナウイルスであり、スペインかぜやこれまで登場した他のインフルエンザパンデミックを引き起こしたインフルエンザウイルスではありません。

致死率の年齢別の分布も全く違います。1918年のスペインかぜは特に新生児や若い世代の人々にとって脅威的でした。COVID-19の原因となっているコロナウイルスは、中国での流行初期のエビデンスからもわかるように、特に高齢者にとって致命的なものだと見られています。

また、スペインかぜの大流行に関してはたくさんの国がその情報を非公開にしようとしていたのに対し、現在はデータや研究、ニュースなどが完全ではないにしろ中国を除いてシェアされていることから、過去とは状況がとても異なります。

同時に、現在ではかつてとは比較にならないないほど世界がつながっているのも事実です。1918年当時は線路や蒸気船が世界をつないでいる程度でしたが、飛行機が発達した現在では、人もウイルスもごく短時間で世界中を移動することが可能となっています。

保険医療のシステムやインフラも当時とは大きく異なっています。スペインかぜが世界を襲ったのは、抗生物質が発明される前だったことから、おそらくほとんどの死亡はインフルエンザウイルスそのものによるものではなく、細菌による二次感染だったことが考えられます。

2008年の発表で、Morensらは「スペイン風邪の死者のほとんどは上気道の細菌によって引き起こされた二次感染による細菌性肺炎が原因だった可能性がある」と述べています。

また、健康システムだけではなく、当時の世界は健康状態や生活環境が全く異なっていました。1918年に被害を受けた人たちの大部分はとても貧しい層の人たちであり、その多くの人は栄養失調状態にありました。

世界人口のほとんどが当時は劣悪な健康状態にあり、高い人口密度に加え、衛生状態も悪く、衛生基準自体が低いことが当たり前の時代でした。それに加え、世界のほとんどの地域は戦争で弱っていた時代です。公的な物資は少なく、多くの国々がその資源の多くを戦争に使い切った後だったわけです。

世界の大部分が今では豊かになり、健康状態も良好に保たれています。しかし、そんな今の世界において、やはり一番懸念されているのは、COVID-19の大流行によって一番打撃を受けるのは、貧しい層にいる人々だろうということです。

スペイン風邪の後でも、世界のグローバル化は進行し、第二次世界大戦を経て、さらにグローバル化は進展しました。パンデミックが起こっても、この流れは変わらなかったのです。世界は、グローバル化を止めるのではなくて、健康システムの改革や、富の偏在を従来よりは少なくする方向に進んだのです。

今回のコロナ禍で直接世界が変わることはないでしょう。変わるとすれば、コロナ以前から内包していた変化の動きが加速されることです。

その最たるものは、中共が米国に変わって新たに自分たちに都合の良い世界秩序に作り変えようと企図していることに、米国が気づき、その動きを止めようとしたことです。2018年には、その企図を習近平が明らかにし、米国はその頃から超党派でこれに対抗するようになりました。

その後香港の問題があった頃から、世界の先進国のほとんどが、この動きに追随するようになりました。ポストコロナではこの動きが加速化することになるでしょう。

さて、ポストコロナで、日本でも様々なことが起こると予想している人もいますが、やはり注意しなければならないのは、コロナが直接社会を変えるのではなく、すで起こりつつあることが、コロナによって顕在化したり、加速化されるということです。

世界は、ナショナリズムに回帰しつつも、真の自由貿易をこれからも続けていくでしょう。自由貿易を制限するのではなく、真の自由貿易ができるように、システムを変えていくことでしょう。

スペイン風邪で、グローバル化が止められなかったのと同じく、コロナ禍で何もかもが分断することはないということです。「ロックダウン」「ステイホーム」「ソーシャルディスタンス」「テレワーク」、そして「サスティナブル(=持続可能な)」などの言葉や、「ザ・グレート・リセット」のような仰々しい言葉は別にして、昨日の述べたように、日本では天皇を頂点とする国体はポストコロナにも維持されることでしょう。

様々な珍奇な言葉に、惑わされることなく、私達は堅実に人々の役に立つ仕事(普通の人が普通にしている仕事)をこれからもし続けて、社会を良くするための変化は受け入れつつ、日々歩み続けていくべきなのです。

そうしなければ、クレメンスⅥ世のような運命をたどることになるかもしれません。米国の大統領候補バイデンすらも、そうならないという保証はないのです。

【関連記事】

映画『日本独立』がついに描いた日本国憲法の真実―【私の論評】日本は古い戦後秩序から脱却して、米中対立後の新たな世界秩序づくり参加せよ(゚д゚)!

【全文掲載】天皇陛下 新年ビデオメッセージ―【私の論評】天皇弥栄。国民を思い祈り続けてくださる天皇陛下という存在を忘れずに、私たちも生き続けていこう(゚д゚)!

【コロナ後の世界】「裸の王様」習主席の最終手段は戦争!? 国際的に四面楚歌も“強硬路線”展開の矛盾 — 【私の論評】中国は総力戦はしないが、6つの不可避な戦争のいずれかに挑戦する可能性は十分ある!(◎_◎;)


日本のメディアが絶対に報道しないジョー・バイデン米民主党大統領候補の恐るべき正体(立沢賢一)―【私の論評】日本は次期米大統領が誰になって転んでもただで起きるべきではない(゚д゚)!

2021年1月1日金曜日

【全文掲載】天皇陛下 新年ビデオメッセージ―【私の論評】天皇弥栄。国民を思い祈り続けてくださる天皇陛下という存在を忘れずに、私たちも生き続けていこう(゚д゚)!

 【全文掲載】天皇陛下 新年ビデオメッセージ

2021年1月1日 5時31分 皇室



(天皇陛下)
皆さん新年おめでとうございます。

(皇后陛下)
おめでとうございます。

(天皇陛下)
今年の正月は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、残念ながら一般参賀の場で皆さんに直接お話をすることができなくなりました。そこで、今回は、ビデオで新年の御挨拶をしようと思います。

振り返りますと、昨年7月に、豪雨により多くの尊い命が失われたことは痛ましいことでした。御家族を亡くされた方々や、住む家を無くし、仮設住宅などで御苦労の多い生活をされている方々の身を案じています。

この1年、私たちは、新型コロナウイルスという、今の時代を生きる私たちのほとんどが経験したことのない規模での未知のウイルスの感染拡大による様々な困難と試練に直面してきました。世界各国で、そして日本でも多くの方が亡くなり、大切な方を失われた御家族の皆さんのお悲しみもいかばかりかと思います。

そのような中で、医師・看護師を始めとした医療に携わる皆さんが、大勢の患者さんの命を救うために、日夜献身的に医療活動に力を尽くしてこられていることに深い敬意と感謝の意を表します。同時に、感染の拡大に伴い、医療の現場がひっ迫し、医療従事者の皆さんの負担が一層厳しさを増している昨今の状況が案じられます。

また、感染拡大の防止のために尽力されている感染症対策の専門家や保健業務に携わる皆さん、様々な面で協力をされている多くの施設や、国民の皆さんの努力や御苦労も大変大きいものと思います。

この感染症により、私たちの日常は大きく変わりました。特に、感染拡大の影響を受けて、仕事や住まいを失うなど困窮し、あるいは、孤独に陥るなど、様々な理由により困難な状況に置かれている人々の身の上を案じています。感染症の感染拡大防止と社会経済活動の両立の難しさを感じます。また、感染された方や医療に従事される方、更にはその御家族に対する差別や偏見といった問題などが起きていることも案じられます。その一方で、困難に直面している人々に寄り添い、支えようと活動されている方々の御努力、献身に勇気付けられる思いがいたします。

私たち人類は、これまで幾度も恐ろしい疫病や大きな自然災害に見舞われてきました。しかし、その度に、団結力と忍耐をもって、それらの試練を乗り越えてきたものと思います。今、この難局にあって、人々が将来への確固たる希望を胸に、安心して暮らせる日が必ずや遠くない将来に来ることを信じ、皆が互いに思いやりを持って助け合い、支え合いながら、進んで行くことを心から願っています。

即位以来、私たちは、皆さんと広く接することを願ってきました。新型コロナウイルス感染症が収まり、再び皆さんと直接お会いできる日を心待ちにしています。

そして、今年が、皆さんにとって、希望を持って歩んでいくことのできる年になることを心から願います。ここに、我が国と世界の人々の安寧と幸せ、そして平和を祈ります。

(皇后陛下)
この1年、多くの方が本当に大変な思いをされてきたことと思います。今年が、皆様にとって少しでも穏やかな年となるよう心からお祈りいたします。

また、この冬は、早くから各地で厳しい寒さや大雪に見舞われています。どうぞ皆様くれぐれもお体を大切にお過ごしいただきますように。

【私の論評】天皇彌榮。国民を思い祈り続けてくださる天皇陛下という存在を忘れずに、私たちも生き続けていこう(゚д゚)!

今年は、コロナ禍もあり上の記事にもあるように、異例のビデオメッセージが発信されました。 さらに宮内庁は1日付で、新年を迎えられる天皇ご一家と上皇ご夫妻、秋篠宮ご一家の写真を公表したが、例年はご一家そろって撮影するが、新型コロナウイルスの感染防止のため集まるのを控え、昨年12月に別々に撮影されたそうです。

このコロナにおいて、ビデオメッセージが発信され、多くの国民が視聴する機会が得られたことの意義は大きいです。

新年を迎えられる天皇ご一家=2020年12月21日、東京都港区の赤坂御所(宮内庁提供)

日本は歴史がある国です。先人たちの軌跡は記録で残され、考古学でも2000年はさかのぼることができます。これは素晴らしいことです。そうして日本人が2000年以上大切にしてきたものが天皇です。その理由はもはや誰もわからずとも、そこには何か意味があるわけです。

天皇があっての日本であり、天皇はいわば日本そのものを守り続けている存在であるといえるのではないでしょうか。宮中は古いものを残すことに価値を見出してきた世界です。日本の古きよきものが、社会では失われていても、宮中で継承されています。

三種の神器 (『古事記』によれば、瓊瓊杵命(ニニギノミコト)が地上世界に降りてくる際に託され、ひ孫で初代天皇である初代神武天皇へ継承された) はその最たるものです。

三種の神器とは神代に神々の手によってつくられた剣、勾玉、鏡であり、初代天皇以来、第125代にあたる現在の天皇陛下まで継承されています。

三種の神器

いわば天皇が天皇であるための証しです。

その価値とは物質的なものではなく、そこに天照大御神 (アマテラスオオミカミ。日本神話の中の最高神。天皇の祖先であり、すべての国民の祖神(おやがみ)として伊勢の神宮(内宮)をはじめ、日本の多くの神社に祀られている) の御神霊が宿るということなのです。

そして2000年以上の長きにわたって、歴代天皇は国民一人ひとりを我が子のように愛し、その幸せを祈り続けてきました。ですから天皇とは何かと問われば、祈る存在だとお答えするのが一番正確かもしれません。

日本とはどんな国かを考えるとき、国歌である「君が代」を知ればその姿が見えてきますね。外国の国歌と比較すれば、君が代がいかに素晴らしいかがわかります。

多くの外国の国歌は、国家のために敵を打ち負かし、正義の戦いに勝ち抜いてきたという誇りを歌い上げた軍歌という性格を有しているものが多いです。

君が代はその対局にあります。もともとは、五七五七七からなる和歌であり、古今和歌集に祝いの歌として収録されていたものです。

「君」は大切な人という意味で、国歌では天皇陛下を指します。つまり天皇陛下に長生きしてもらいたいということを神に祈る歌なのです。


そもそも陛下は和歌を通じて国民の幸せを祈ってくださっています。歴代天皇がお詠みになる和歌を御製(ぎょせい)といいますが、御製とは日本国民の幸せを願う祈りそのもの。五七五七七は神に直結するリズムです。

それに対して我々が天皇陛下にできることは、君が代を歌って陛下の長寿を祈ることぐらいなのです。

君が代にさざれ石という言葉を用いたのが、なんとも日本らしいと思います。古事記では岩そのものが永遠の象徴です。さざれ石はただの石ではなく、もともと小さな石が何万年、何十万年という時間を経て岩に成長する、という悠久の時間と永遠性を秘めた存在です。しかもそこにびっしりと苔がむす、それほど君が代が続いてほしいという意味です。

日本人の豊かな精神性に改めて気づかされます。今後の儀式の中で多くの国民が万歳をすると思います。その万歳 (いつまでも生き、長く栄えること。まためでたいこと、 喜ぶべきこと) にも意味があります。日々国民の幸せを願ってくれる天皇陛下が、お元気で長く生きていただきたいというお返しなのです。

さて、天皇の“お仕事”として、最も重要な儀式とされる1月1日の「新年祝賀の儀」でどのようなことを天皇がされているのかみてみます。

午前10時、天皇、皇后両陛下は皇居・宮殿「松の間」(最も格式の高い部屋)で各皇族からの(新年の)祝賀を受けます。両陛下で正面に立ち、皇太子さま、皇太子妃雅子さま、秋篠宮さま、秋篠宮妃紀子さま、他の宮家皇族……(それぞれ男性皇族、妃殿下の順)。

11時になると、松の間の向かって右隣にある「梅の間」で首相、各大臣、官房長官・副長官、各副大臣らの夫妻から祝賀のあいさつ。続いて再び松の間に移動、衆・参両議院の議長・副議長、正月も東京に残っている国会議員らの夫妻から同様に。その後、左隣の「竹の間」に移動し、最高裁判所長官、同判事、各高等裁判所長官らの夫妻から。

11時半からは、各中央省庁の事務次官、都道府県の知事や都道府県議会議長ら(宮内庁が毎年交代で複数指名する)の夫妻から。

午後2時半になると、松の間で、各国の駐日大使夫妻から祝賀を受けるが、午前に行われた各あいさつのように代表だけが行うのではなく、約130カ国全ての夫妻が順番に両陛下の前に進み出てあいさつします。これだけで約1時間。その間、両陛下は立ちっ放しです。

儀式としての新年祝賀の儀は以上ですが、実は元日は、午前10時からのこの儀式開始前、住まいの御所(宮殿から約500メートル離れている)で、普段、両陛下の身の回りのお世話をする宮内庁侍従職の職員からの新年のあいさつも受けられています。今年は、コロナウィルスの影響もあり規模は縮小されます。

ところが、天皇の仕事はこれのみではないのです。さらにそれをさかのぼること約4時間、午前5時半に陛下は宮中三殿に付属する神嘉殿(しんかでん)の前の庭で、古式装束を身に着け、国家の安寧と豊作を四方の神々に祈る「四方拝(しほうはい)」という祭祀を行われます。この時間はまだ暗く、気温は例年は約3度です。さらに5時40分から、宮中三殿で拝礼する年始の祭祀「歳旦祭(さいたんさい)」に臨まれます。

これらのほか、天皇の公務には、社会のさまざまな功労者と面会しねぎらう「拝謁」(年約100件)、訪日した外国の要人と皇居で面会する「会見」(約50件)、既に紹介した儀式に含まれていますが、外国から日本に赴任する大使が持参の信任状(派遣する側の国の元首が、任命した大使の人格・能力を保証し、外交特権を与えてほしい旨を記した文書)を天皇が宮殿で受け取る「信任状捧呈式」が約40件。

2004年現上皇陛下が天皇であらせられたときには、年間119日の土・日曜、祝日のうち、代休が取れず、陛下が“休日出勤”された日が計30日、つまり1カ月分ありました。また、春・秋など式典が多く、叙勲シーズンとも重なれば、1日に6件の公務が入る日もあります。

こうして公務を積み重ねていくと年間約700件もの公務を行われることになります。式典は土・日曜に多く、平日も公務があるため“代休”もままならないのです。

上皇陛下から今生天皇へのご譲位の背景は、こうした実態があったことをぜひ、皆様知っておいてほしいです。

先に述べたように「万歳」が「日々国民の幸せを願ってくれる天皇陛下が、お元気で長く生きていただきたいというお返し」という意味が決して大げさなものではないことを御理解いただけるものと思います。

最後に、私たち「いやさか」(日本人が守り伝えてきた大和言葉で、本来の生命力をいきいきと発現させ、ますます栄えるという意味) という言葉を使います。これも君が代や万歳に通ずるものです。天皇陛下がお元気であられ、日本が栄え、そして私たちみんなお幸せにというイメージをもって「天皇彌榮」(すめらぎいやさか)と唱えるのです。これは言霊ですから。すると日本そのものがまた力をもち、国民も幸せで、一人ひとりは自分らしく生きていくことになるのです。

これは「八絃為宇」(はっこういちう。日本書紀に神武天皇の言葉として記されたものに基づく。私たち日本人はさかのぼれば皆親戚で、日本列島は家である。だからみんなで協力して幸せになろうと説いた) という言葉をもって日本を束ねていった神武天皇の建国の精神そのものです。

天皇陛下が4月末に譲位なさり、新天皇陛下が御即位になります。これは祭祀の継承ということで、三種の神器を受け継ぎ、現在の天皇陛下がなさっている祈りを、今度は新天皇陛下がお引き継ぎになります。

世界ではたくさんの国ができては崩壊すことを繰り返してきました。いろいろな国家統治のスタイルがあったと思います。軍事力、カリスマ性、頭脳……。

では日本の天皇はといえば、「祈り」なのです。

誰も見ていないところで、祈りを通じて国を束ね上げていらっしゃったのです。人々の心がひとつに束ねられ、国土、文化、経済などあらゆるものが強固になり、いまこうして日本という国が存在しています。これが我が国の国体なのです。

人は、決して自分一人では生きていけない、だからこそお互いを思い合い、その和の心で国家が成り立っています。国民を思って常に祈り続けてくださる天皇陛下という存在を忘れずに、私たちも生き続けていきたいです。

【関連記事】

中国、チベット弾圧を苛烈化、婦人を拷問し虐殺…ダライ・ラマ、化身認定制度継続を検討―【私の論評】中共が他国の宗教を破壊してまで支配しようとすれば、新たな「精神世界」が必要となり中共は中共でなくなる(゚д゚)!

「中韓」とは異質な日本人の「精神世界」…仏作家は「21世紀は霊性の時代。日本は神話が生きる唯一の国」と予言した―【私の論評】日本は特異な国だが、その特異さが本当に世界の人々に認められ理解されたとき世界は変る。いや、変わらざるをえない(゚д゚)!

中国の世紀にはならない 日米欧の知が世界の針路を語る―【私の論評】人口の多い中国に、先進国が協同して対抗すれば、今世紀が中国の世紀になることはない(゚д゚)!

映画『日本独立』がついに描いた日本国憲法の真実―【私の論評】日本は古い戦後秩序から脱却して、米中対立後の新たな世界秩序づくり参加せよ(゚д゚)!

【湯浅博の世界読解】「自滅する中国」という予言と漢民族独特の思い込み―【私の論評】すでに自滅した中国、その運命は変えようがない(゚д゚)!

2020年12月31日木曜日

中国の世紀にはならない 日米欧の知が世界の針路を語る―【私の論評】人口の多い中国に、先進国が協同して対抗すれば、今世紀が中国の世紀になることはない(゚д゚)!

 中国の世紀にはならない 日米欧の知が世界の針路を語る


左から細谷雄一氏、ジャック・アタリ氏、エドワード・ルトワック氏

 令和2(2020)年、新型コロナウイルス禍が混沌(こんとん)に陥れた世界はこの先、どこへ向かうのだろうか。産経新聞はフランスの経済学者で欧州を代表する知識人のジャック・アタリ氏(77)と戦略論研究で世界的権威の米歴史学者、エドワード・ルトワック氏(78)、国際政治学者の細谷雄一氏(49)によるオンライン鼎談(ていだん)を開催し、世界と日本がとるべき針路を語ってもらった。3氏は、民主主義を守るためにも、加速する変革に積極的に対応していく姿勢が必要だと説いた。

<3氏が語った「21世紀のキーワード」を読む>

 鼎談は7日に行われ、産経新聞の井口文彦執行役員兼東京編集局長が司会を務めた。アタリ、ルトワック、細谷の3氏は5月に、コロナ禍の影響を識者が語る連載

「コロナ 知は語る」にも登場している。

 コロナ禍は現代の社会や経済など各分野で従来の価値観を揺さぶり、そのあり方に変革を迫る。3氏はこれに対し、人々の生活がコロナ禍以前の状態に戻ることはなく、また、戻ろうと考えるべきでもないとの認識で一致した。

 アタリ氏はその上で、医療や教育など「命」にかかわる分野を重視した経済・社会構造への転換を求め、「次の脅威に備える」よう訴えた。ルトワック氏は技術革新の加速に対し、「私たちはコントロールする術(すべ)を理解できていない」と警鐘を鳴らし、グーグルなど「GAFA(ガーファ)」と呼ばれる米IT大手4社による市場独占への対処など、政治レベルによる技術革新の管理を求めた。細谷氏は「アフターコロナに早く慣れた人や国が世界をリードする」と述べた。

 一方、国際社会ではいち早くウイルスを封じ込めた独裁体制の中国が、民主主義国家に対する「優位性」に自信を深め、米国主導の国際秩序への対抗姿勢と覇権奪取への意欲を鮮明にする。だが、3氏は民主主義の衰退と中国の覇権確立の可能性を明確に否定した。

 アタリ氏は独裁体制に付随する隠蔽(いんぺい)体質が感染拡大を招いたのであり、中国は封じ込めの成功例ではないと指摘。「中国は世界のリーダーになろうとするが、成功しない」と述べた。

 ルトワック氏は「民主主義国家はいつも弱く見えるが、歴史的に勝利を収めてきた」と語り、その理由について、独裁体制にはない自浄能力で「過ちを正してきたからだ」と強調した。

 細谷氏は「21世紀の形」が「2021年からの10年間で決まる」とする一方、「『中国の世紀』になるとは思っていない」と述べ、日米と欧州、インドを中心に民主主義国家が連携を深めれば、「民主主義は世界の中心的な流れであり続ける」と予測した。

【私の論評】人口の多い中国に、先進国が協同して対抗すれば、今世紀が中国の世紀になることはない(゚д゚)!

今世紀が中国の世紀とならないことは、はっきりしています。ルトワック氏が語るように「民主主義国家はいつも弱く見えるが、歴史的に勝利を収めてきた」からです。一言でいうと、このようになってしまいますが、この言葉には多くの意味がこめられていると思います。

エドワード・ルトワック氏

このブログで今年も、主張してきたように、民主主義国家になるためには、民主化、政治と経済の分離、法治国家化は避けて通れません。

なぜ、民主主義国家でこのようなことが行われたかといえば、元々は富国強兵のためでしょう。それは、エリザベス朝のイングランドにまで遡ることになると思います。

エリザベス朝のイングランドには、今日の我々の生活の原点があります。今日の我々の生活様式の中のほとんどすべてのものが、すでにありました。現代の鉄道、電信、病院の原型ができたのもこの時代です。その他にもたとえば、コンピュータの原理もすでにこの時代にできあがっていました。

スペインの無敵艦隊を破り、絶頂期のエリザベス1世

ただし、そのころはコンピュータを実現するための、素材やインフラが整っておらず、それでコンピュータがこの時代には登場しなかっただけです。しかし、後にこの時代に登場した原理、理論と、最新の素材を用いて現在のコンピュータができあがりました。

なぜこのようなイノベーション(ここでいうイノベーションとは社会を変革することという意味、社会を変革しない技術革新なるものや、その他の革新なるものは珍奇な発明や考えの集まりにすぎません)がこの時代に起こったかといえば、富国強兵策としてイングランドが他国に先駆けて、民主化、政治と経済の分離、法治国家化を実現したからです。ここでは、なぜ実現したか、なぜ実現できたのかという話は長くなるので省略します。

その結果何が起こったかといえば、ジェントルマン等の中間層が多数輩出され、これらが自由に社会・経済活動を行い社会のあらゆる層や地域において、様々なイノベーションを起こしました。私はこうしたイノベーションを立体的なイノベーションを呼んでいます。その結果社会が富むようになり、さらにその結果として国が富み、軍事力を強化することができ、強国となりました。

それは、他国に軍事的脅威の念を及ぼし、現在のフランス、ドイツなど他国においても、民主化、政治と経済の分離、法治国家化うながされました。それを実現しなかった国々は、強国となれず脱落していきました。

結局、民主化、政治と経済の分離、法治国家を実現することはかなり困難なことであり、それを実現できた国だけが、いわゆる列強と呼ばれた国々になったのです。今日でも、これはこんな困難なことであり、経済発展する発展途上国のほとんどが、いわゆる中進国の罠(あるい中所得国の罠、経済発展をする発展途上国のほとんどが、一人あたりの年収10万ドル=100万円の壁を超えられないことを示す)に嵌ってしまうのです。


ただし、列島国の全部が白人国家であり、これらの白人国家は自国や他の白人国家の民主化は当然のこととしましたが、それ以外の国々の人々の人権を重んじることなく、植民政策を推進しました。無論、植民した国々に関しては民主化をすすめることはありませんでした。

これは、大きな矛盾であり、結局列強による植民地支配は失敗しました。列強国が想定したように、植民地支配は富をもたらすことはありませでした。それは当然といえば当然です。植民地でも民主化、政治と経済の分離、法治国家化を実現しなければ、結局大きな富を生み出すことはできないからです。

こうした列強の植民化に脅威をいだき、日本は明治維新を成し遂げ、急速に近代化をすすめ、先進国の仲間入りを果たしました。いわゆる列強以外の国の発展登場国から先進国になったのは、今でも日本だけです。そうして、二度の大戦を経て、すべての列強国は植民地を手放し、当外国の独立を認めることになりました。

中国共産党は、民主化、政治と経済、法治国家化を実現せずに、経済発展しようとしています。しかし、これでは、いくら中共が様々な分野に巨額の投資をしたとしても、できることは限られており、せいぜい点と線のイノベーションはできても、先に述べたような先進国における立体的なイノベーションはおこらず、結局社会のあらゆる層や地域で、非効率や不合理なことが残存し、そこがボトルネックとなって、社会全体が富むことはなく、したがって国も富むことはできないです。

実際、中国の個人あたりの収入は100万円に近づいています。このままだと、日本のように、民主化、政治と経済の分離、法治国家化を実現して、先進国への仲間入りということは不可能です。これからも、国民一人あたりの収入が100万以下という状態が続くとみるべきです。

ただし、中国は人口は14億人ですから、一人あたりのGDPが低くても、他国に比較すれば、かなりの軍事費を投入することができます。だかこそ、中国よりも人口が少ない先進国はこれに連携してあたる必要があるのです。ただし、先進国が中国の軍事的脅威や、間接侵略を防ぐことができれば、中国は自滅します。

自滅した中国では、中国共産党が統治の正当性を失い崩壊して、中国が新しい体制になるかもしれません。あるいは、中国共産党がなんとかして統治の正当性を維持できたとしても、図体が大きいだけの、他国に影響力を及ぼすだけの経済力も軍事力もない、アジアの凡庸な独裁国家の一つになり果てることになります。

上の記事では、細谷氏は「21世紀の形」が「2021年からの10年間で決まる」としていますが、実際にはっきり決まるにはそのくらいの時を経ることが予想されますが、コロナ禍の現在では、何事も変化の速度がはやくなることが予想されるので、来年あたりにはその判断材料が集まりはじめ、数年後にははっきり予想できるようになっていると思います。

今年に引き続き、来年もそうした兆候を探っていきたいと思います。

皆様、昨年はお世話になりました。良い年をお迎えくださいませ。

【関連記事】

映画『日本独立』がついに描いた日本国憲法の真実―【私の論評】日本は古い戦後秩序から脱却して、米中対立後の新たな世界秩序づくり参加せよ(゚д゚)!

中国経済、要警戒水域に、バブル崩壊直前の日本に酷似…失業率「20%」に急増か―【私の論評】日本は日銀の誤謬で緩和しなかったが、中国には緩和したくてもできない理由がある(゚д゚)!

軍拡続ける中国への対処に必要な「経済安保」―【私の論評】日本の経済安全保障の国家戦略策定においては、中国と対峙することを明確にせよ(゚д゚)!

激しさ増す豪中対立、民主主義国は結束を―【私の論評】外国でも独善的な振る舞いをした中国が待つ末路は、毛沢東時代の図体が大きいだけのアジアの凡庸な独裁国に戻ること(゚д゚)!

中国、チベット弾圧を苛烈化、婦人を拷問し虐殺…ダライ・ラマ、化身認定制度継続を検討―【私の論評】中共が他国の宗教を破壊してまで支配しようとすれば、新たな「精神世界」が必要となり中共は中共でなくなる(゚д゚)!

2020年12月30日水曜日

映画『日本独立』がついに描いた日本国憲法の真実―【私の論評】日本は古い戦後秩序から脱却して、米中対立後の新たな世界秩序づくり参加せよ(゚д゚)!

 映画『日本独立』がついに描いた日本国憲法の真実

あまりに粗雑で一方的だった米軍による憲法案起草

飛行するB29(1945年、米空軍撮影/パブリックドメイン)

(古森 義久:産経新聞ワシントン駐在客員特派員、麗澤大学特別教授)

「ついに出たか」というのが私の実感だった。日本国憲法がどのように作られたのかをここまで現実通りに描いた作品は、映画に留まらずテレビドラマ、歴史書、学術論文など、どの分野を見渡しても日本ではまずないだろう、と感じた。最近、封切られた日本映画『日本独立』(2020年12月18日公開)を見ての率直な感想である。

 今、あえてこの映画について報告するのは、決して作品の宣伝をするためではない。戦後の日本にとって最も重要といえる憲法についての歴史の展開が、これほど簡明に実際の歴史どおりに報告されることは、私の知る限りまずなかったと思えるからだ。だからその歴史の現実を伝え、知るには、この映画の紹介が好材料だと感じた次第である。

映画「日本独立」のチラシ

米軍の将校十数人が一気に起草

 日本の憲法が、占領下の1946年(昭和21年)2月に米軍総司令部(GHQ)の米軍人たちによっていかにあわただしく作成されたか、私はその経緯を、作成にあたった当事者から詳しく聞いた数少ない日本人の1人である。その当事者が語った実際の歴史は、今回の映画で描かれた経緯とほぼ同じだった。

 実際の歴史をこれほど正確に伝えた表現や描写の記録を私は知らない。つまり日本国憲法の草案作りの実態は、歴史として正確に語られることがほとんどなかったのだ。

 ただし、その骨子はすでに多方面で多様な資料によって明確となっている。日本国憲法は、日本がアメリカをはじめとする連合国の占領下にあった1946年2月3日からの10日ほどの期間に、米軍の将校十数人により一気に書き上げられた。この将校団は連合国軍総司令部(GHQ)の民政局次長だったチャールズ・ケーディス米陸軍大佐を実務責任者としていた。「連合国軍」といっても主体は米軍だったのだ。

 ケーディス大佐の直属の上官は民政局の局長のコートニー・ホイットニー准将、さらにその上官は連合軍最高司令官のダグラス・マッカーサー元帥だった。

 日本の新憲法を作成するにあたって、GHQは当初、日本側にその起草を命じた。命を受けた時の幣原喜重郎内閣は松本烝治国務大臣にその起草を任せた。まもなくその草案ができたが、GHQは一蹴してしまった。「内容が十分に民主主義的ではない」という理由だった。その結果、GHQ自身が日本の新憲法を書くことを急遽決定した。そしてその実務がケーディス大佐に委ねられたのだ。

 その結果、書き上げられた日本国憲法案は、3月13日に日本側の幣原内閣に提示された。日本側は内容を不満だとして抵抗を試みたが、しょせんは戦争の勝者と敗者の関係である。ふつうの独立国家であれば、考えられない戦力の不保持や戦争の放棄、さらには自衛の放棄までをうたうような憲法案を受け入れざるをえなかった。

 米国側の意図はもちろん日本を二度と軍事強国にさせないということだった。そのためには、たとえ自国を守るためでも「戦力」や「戦争」は禁止するという意図だったのだ。

反論の余地なく押し付けられた

 映画『日本独立』は、その米国製の憲法案を押しつけられた日本側の責任者たちの米国との交渉、苦闘を描いている。

 その筋書きは歴史どおり、米国のGHQが独断で書いた憲法草案を、「日本政府が自主的に書いた」という虚構とともに日本側にそのまま受け入れることを強制する、という展開だった。

 出演は浅野忠信、小林薫、宮沢りえ、松重豊、柄本明、浅田美代子といったスターたちだ。監督は、かつて東条英機にユニークな光をあてた映画『プライド・運命の瞬間』を作った超ベテランの伊藤俊也である。

 映画のストーリーは、幣原内閣の外相の吉田茂、そしてその知己の国際派実業家だった白洲次郎に焦点を合わせ、「日本を独立国ではなく、まったくの隷属国として扱っている」(白洲次郎の言葉)米国への反発を追っていく。だが、結局は米国の命令どおりに事態は進んでいく。

 この映画の展開は、私にとってきわめて新鮮に感じられた。なぜならこれまでの日本では、憲法をめぐる論議がこれほど長く、これほど広く進められてきても、憲法草案が占領軍の米軍によってすべて作られ、日本側にはなんの反論の余地もないまま、そのとおりに受け入れさせられたという事実が明示されることはまずなかったからだ。

 その意味で、この映画は重要だといえる。改憲にしても、護憲にしても、まず現在の日本の憲法がどんな経緯で、どんな環境下で作成されたかを客観的に知ることは、憲法問題への取り組みの第一歩だからである。これまでの日本の憲法論議では、その事実認定の第一歩がきちんと踏み出されていないのだ。

真の主役、第9条を書いたケーディス大佐

 映画『日本独立』では、米国側のマッカーサー、ホイットニー、ケーディスという重要人物たちも頻繁に登場し、日本側代表と衝突する。だが当然ながら戦争の勝者の占領軍はほぼ100パーセント、その意思を押し通していった。この映画では、そのやり取りがわかりやすく、ドラマティックに活写されていた。

 その米側の多数の登場人物たちの間でも、真の主役はやはりケーディス大佐である。GHQでの肩書は民政局の次長だった。

 ケーディスは当時39歳、コーネル大学、ハーバード大学の出身で、戦前からすでに弁護士として活動していた。1941年12月に米国が日本やドイツとの戦争に入ると、陸軍に入り、参謀本部で勤務した後、フランス戦線で活動した。日本には1945年8月の日本の降伏後すぐに赴任して、GHQで働くようになった。そして赴任の翌年の2月に憲法草案作成の実務責任者となった。

 私はそのケーディスに1981年4月、面会し、日本国憲法作成の経緯を詳しく聞く機会を得た。場所は、当時75歳の彼が勤務していたニューヨークのウォール街の大手法律事務所だった。

 私の質問に、彼は時には用意した資料をみながら、なんでもためらわずに答えてくれた。結局4時間近くの質疑応答となった。

 私は彼の話から日本国憲法作成の状況の異様さに衝撃を受け続けた。なにしろ手続きがあまりに大ざっぱだったからだ。日本側への対処があまりに一方的な押しつけに徹していたからでもあった。そもそも戦勝国が占領中の旧敵国に受け入れを強制した憲法なのだから当然なのかもしれないが、それにしても、なんと粗雑な点が多かったのかと驚かされた。

 彼の言によれば、起草は都内の各大学図書館から他の諸国の憲法内容を集めることから始まり、後に「マッカーサー・ノート」と呼ばれる黄色の用紙に殴り書きされた天皇の地位や戦争の放棄など簡単な基本指針だけが盛り込むべき内容として指示されていた。

 「私自身が書くことになった第9条の目的は、日本を永久に非武装にしておくことでした。しかも上司からのノートでは、戦争の放棄は『自国の安全保障のためでも』となっていました。この部分は私の一存で削りました。どの国も固有の自衛の権利は有しているからです」

 ケーディスは後に日本側から「芦田修正案」が出されたときも、自分の判断だけでOKを与えたという。この修正案は9条の第2項の冒頭に「前項の目的を達するため」という字句を挿入することで、固有の自衛権を認め、自衛隊保持の根拠を供した。

 憲法草案のこうした枢要な部分は、上司のホイットニー民政局長やマッカーサー元帥の承認を事後に得てはいるが、ケーディスの判断だけでも済んだという。

最大の目的は日本の永久非武装化

 このインタビューでケーディス元大佐が私に語った内容の主要点は以下のとおりであった。

・憲法草案の最大の目的は日本を永久に非武装にしておくことだった。

・草案の指針は日本の自国防衛の権利までを否定する意図だったが、自分の一存でその部分を削った。上司の了解は事後に得た。

・「天皇は日本国の象徴」という表現もアメリカ政府の事前の指示にはなく、ケーディスら実務担当者が思いついた。

・第9条の発案者はマッカーサー元帥か、幣原喜重郎首相か、天皇か、あるいは他のだれかなのか、自分にもいまだにわからないままである。

・アメリカ側は、日本政府が新憲法を受け入れない場合は国民投票にかけるという圧力をかけたが、日本側の受け入れには選択の余地はないとみていた。

 以上の5点からも、現在の日本国憲法は日本の占領下に米軍によって書かれ、なおかつ押しつけられたことがあまりにも明白である。しかも日本を永久に非武装にして自国の防衛の能力や意思をも奪おうとしたのだ。戦後の日本は、自国の防衛という主権行為の権利さえも制約された「半国家」にされたと言っても過言ではない。

 日本国憲法は、あまりにも異常な条件下で、占領する側が一方的に作成した憲法だった。その実態が、憲法案作成から75年近くが過ぎたいま、映画のなかでやっと正確に再現されるようになったというわけである。これも令和という新時代になったからこそ、なのだろうか。

【私の論評】日本は古い戦後秩序から脱却して、米中対立後の新たな世界秩序づくり参加せよ(゚д゚)!

以下に映画「日本の独立」の予告編を掲載させていただきます。この映画必ず見ようと思います。


さて、日本国憲法というと現在の大統領候補のバイデン氏は、4年前の2016年副大統領だったときの8月15日、「我々が(日本を)核武装させないための日本国憲法を書いた」と発言しました。米国の政府高官が、日本国憲法を「アメリカが起草した」と明言するのは極めて異例でした。

2016年8月15日にクリントン大統領候補を応援する演説をするバイデン氏

この発言は、ペンシルベニア州で民主党大統領候補のヒラリー・クリントン前国務長官(68)の応援演説をした際に、共和党の大統領候補、ドナルド・トランプ氏(70)を批判する中で飛び出しまとた。

イギリスのオンライン新聞「インディペンデント」によると、トランプ氏が日本に対して核武装を容認する発言をしたことに対して、バイデン氏は以下のように言ったといいます。
核武装を禁止した日本国憲法を我々が書いたことを、彼は理解してないのではないか。彼は学校で習わなかったのか。トランプ氏は判断力が欠如しており、信用できない。核兵器を使用するための暗号を知る資格はない

 第二次大戦後の1946年に交付された日本国憲法は、第9条で「戦力の不保持」を定めている。朝日新聞2014年5月2日朝刊によると、日本国憲法は連合国軍総司令部(GHQ)の最高司令官マッカーサー元帥から指示を受けた日本政府が、GHQと折衝を重ねて草案を作成。議会が修正を加えたことになっています。

憲法9条に関しては、当時の幣原喜重郎首相とマッカーサー元帥のどちらが発案したかについて諸説ある。拓殖大学のワシーリー・モロジャコフ教授によると、マッカーサー元帥は「幣原首相の発案」と証言している一方で、マッカーサー元帥の全面的なイニシアチブによるものという説もあるといいます。

しかし、現実は上の記事の内容であったのはほぼ間違いないでしょう。バイデン発言は、大統領選挙の渦中での副大統領発言ではあったのですが、言外には(日本を無力化させるために)という意味合いがしかり込められていたものと思います。

国の根幹に関わる事項での発言であり、独立国家に対して侮蔑的態度です。普通のまともな副大統領・常識的政治家なら、たとえそれが世界常識的真実であっても、日本の国体への「配慮」はあるべきでした。

占領した側がこうも馬鹿正直に告白しているのに、しかし当の日本国内では中国や北朝鮮など周辺隣国から脅威を仕掛けられているのに「他国の善意を信頼して」無防備とする憲法9条を金科玉条とする勢力が根強く存在しています。

日本の国防研究を妨害し続ける学術会議も、こうした日本無力化のひとつの仕掛けです。バイデンはまさに正直に、戦後一貫した米民主党左派の対日無力化戦略を語ったのです。

この発言について、日本政府は発言の真意を確認する必要があると思います。ましてや、バイデンが大統領になるかもしれない現在の状況ではそうだと思います。

これは、占領国による国際法違反の暴挙を自白ともいえるものです。占領国が相手国に憲法を押しつけるのは普遍法「民族自決」への国際法違反です。

そして現状では米国自身のパワーが衰退していく一方で、このドクトリンは未だに堅持されに自縛的憲法を日本はいまだに克服できていないのです。

この呪縛憲法により、我が国は中国・北朝鮮・韓国に未だになめられ続けている状況です。ただ、かれらからすれば、「日本はなにをやっても反撃してこない。米軍にさえ配慮すればいい」という具合になっているのでしょう。

日本には、未だに米民主党政権・軍による占領からいまに引き続く米軍駐留の現実があり、日本社会の裏表に米国統治コントロールシステムの残滓が残り、未だに日本を縛っているのです。

ケーディスといえば、彼が実質的に率いる民政局は、憲法改正、農地改革に次ぐ大事業として、戦争協力者の追放問題に取り組みました。

チャールズ・L・ケーディス

第一次公職追放令をGHQが発令したのは、昭和21年1月4日でした。その狙いは、軍国主義者の追放と、固化主義団体の解散、それに、かつての大政翼賛議員たちの、戦後第一回総選挙出馬を阻止することにありましたた。日本人の受けたショックは、天皇の”人権宣言”よりも、このパージ指令のほうが、直接的なだけに大きなものでした。

民政局が作成した『望ましからざる人物の公職罷免排除に関する覚書』では、次のような人物が追放の対象とされました。
1、戦争犯罪人。
2、職業軍人。
3、大政翼賛会、翼賛政治会、大日本政治会や、その協力団体メンバー。
4、極端な国家主義団体、テロ団体の有力メンバー。
5、旧植民地の占領地に関係した開発機関、有力企業、金融機関の幹部。
6、旧植民地、占領地の行政機関などの幹部。
ケーディスたちの公職追放政策は、これだけではおさまりませんでした。翌22年1月4日からは、中央政界だけでなく、地方政界、自治体、経済界にまで、追放範囲が拡大されたのです。日本中に粛清の嵐が吹きまくったのです。

追放該当者は、二十一万人以上に達しました。

しかしこれは、決して過去の話ではありません。たとえば最近でも、話題となった日本学術会議のありようを通じて、米民主党左派が作った占領システムが実質的に日本社会を支配し続けていることが暴露されたのです。現在に至るまで日本メディアの基本的ありようもこのシステムの一環なのです。

上の記事にもみられるように、過去には明かされなかった日本の構造、戦後世界の秩序がさまざまに暴露されつつあります。

無論こういう社会秩序のなかでもわれわれは日本の「平和」を確保し自立を探ることを冷静に追究しなければならないです。

しかし、占領・米民主党左派の日本永久支配を自白したバイデンは前言をどうするのでしょうか。バイデンの発言当時から同じく外交上なかったことにし続けるのでしょうか。

菅政権はこれを有耶無耶にするべきではありません。これに対して、バイデンに真意を確かめるべきでしょう。そうして、日本はケーディスの呪縛から脱却すべきです。

もう時代は、米国が日本を米国が日本を核武装させないための日本国憲法を書いたときから70年以上もの時がたちました。

そうして、その頃の世界秩序から新しい世界秩序につくりかえられようとしています。まずは、中国が自分の都合の良いように世界秩序をつくりかえようとしています。それに対して米国は、戦後の米国を頂点とする世界秩序をつくりかえることを許すことはさせまいと、中国と対立しています。

しかし、米国としても、戦後秩序はすでに時代にそぐわないことをしっかり認識していることでしょう。いずれにせよ、今後米中を対立の後に世界秩序は新しいく塗り替えられることになるのです。おそらくは、この戦いは中国の敗北に終わることになるでしょう。

それにしても、新たな世界秩序が打ち立てられるのは確実です。そのようなときに、古い戦後秩序に拘泥しているようでは、日本は周回遅れになり、世界から取り残され、結局半人前扱いされかねないことになります。

日本も古い戦後秩序から脱却して、新たな世界秩序づくり参加して、その新たな秩序の中で、リーダー的役割を担うべきなのです。

【関連記事】

“帝国主義的覇権国家”の異常ぶり…中国とまともに付き合うのは限界だ! 日本は欧米諸国と安保・経済の連携を— 【私の論評】世界の中国の全体主義との戦いの終わりに、日本は新世界秩序の理念を提唱せよ!(◎_◎;)

国際法秩序を無視した中国外交に歯止めを— 【私の論評】国際法を無視し、弁証法すら捨てた中共に未来なし!


2020年12月29日火曜日

《独自》「国産トマホーク」開発へ 射程2千キロの新型対艦弾 12式は1500キロに延伸―【私の論評】菅政権は敵基地攻撃能力を視野に入れていることは明らか(゚д゚)!

 《独自》「国産トマホーク」開発へ 射程2千キロの新型対艦弾 12式は1500キロに延伸


 政府が研究開発を進める新型の対艦誘導弾の射程が約2千キロに及ぶことが28日、分かった。配備が実現すれば自衛隊が保有するミサイルでは最長射程となる。これとは別に、陸上自衛隊が運用する12式地対艦誘導弾の射程を将来的に1500キロに延伸する案が浮上していることも判明。「国産トマホーク」ともいえる長射程ミサイルの整備を進めることで、自衛隊の抑止力強化につなげる狙いがある。複数の政府関係者が明らかにした。

 新対艦誘導弾は防衛装備庁が平成30年度から研究を始め、令和2年度までに計105億円の関連予算を計上した。4年度までに試作品を開発し、同年度中に性能試験を行う計画だ。

 射程は約2千キロで、日本からの地上発射でも中国や北朝鮮が射程に入る。レーダーからの被探知性を低減させるステルス能力や、複雑な動きで敵からの迎撃を防ぐ高機動性も追求する。地上発射に加え、艦船や航空機からの発射も可能にする。

 12式地対艦誘導弾は、今月18日の閣議で射程の延伸が決まった。当面は従来の約200キロから900キロ程度に延ばすが、最終的に1500キロを目指す。

 政府は平成29年にF35戦闘機に搭載するノルウェー製の「JSM」(射程500キロ)と、F15戦闘機に搭載する米国製の「JASSM」「LRASM」(ともに射程900キロ)の取得を決めた。新型の対艦誘導弾と12式の射程はこれらを大幅に上回り、射程1600キロ以上とされる米国の巡航ミサイル「トマホーク」にも匹敵する。

 長射程ミサイルの導入について、政府は「自衛隊員の安全を確保しながら相手の攻撃を効果的に阻止する」と説明する。相手の射程を上回るミサイルを持つことで事態への対処を容易にする狙いがあり、主に島嶼(とうしょ)防衛を想定している。

 南西諸島に配備した場合、1500キロあれば平壌を、2千キロあれば北京をほぼ射程に収める。政府は12月の閣議決定で敵基地攻撃能力をめぐる検討の無期限延期を決めたが、北朝鮮や中国が自衛隊の長射程ミサイルを「敵基地攻撃能力」と認識すれば、日本への攻撃自体を思いとどまらせる効果も期待できる。

【私の論評】菅政権は敵基地攻撃能力を視野に入れていることは明らか(゚д゚)!

日本の対艦ミサイルは、制度はかなり高いということで評判なのですが、射程が短いというこが懸念されていましたが、今回の「国産トマホーク」開発で、それを補うことができます。

「国産トマホーク」の射程を以下に地図の上で示してみました。



九州から東アジアのほぼほぼの全部の脅威になり得る目標に発射できます。これで敵基地攻撃が可能になります。対艦ミサイルは、地上の目標も容易にとらえることができるからです。洋上から2000km射程のミサイルを撃てるということは、中国軍の拠点も狙えるということです。

「平和は戦争につながる」と主張する米国ルトワック氏は、日本が北朝鮮に先制攻撃できるだけの準備を整えるべきことを主張していました。

確かにルトワック氏のいうようにすれば、そもそも朝鮮半島で問題がおこる可能性はより低くなります。北を先制攻撃できるということは、無論韓国も攻撃できるということです。

日本は、あまりに長い間平和を享受しすぎました。そのことが、今日の危機を招いているのです。そうして、日本が変わらなければこの状態は未来永劫にわたって継続します。

この状況を打破するためにも、米国の戦略家ルトワック氏は先制攻撃できるようにすべきと主張したのです。今回の「国産トマホーク」の開発は、このような先制攻撃をできるようにすることにもつながります。

ルトワック氏

今回のこの計画の発表は、日本が将来的基地攻撃能力を取得するという意思表示でもあり、場合によっては先制攻撃も可能にする意思表示ともとれます。

北朝鮮がミサイルを発射する様子をみせれば、それ以前にミサイルを発射して攻撃することも可能になります。しかも、北朝鮮の防空システムは、数十年前から進歩していないので、地上観測班を送ったり、戦闘機を派遣しても、日本の自衛隊が被る被害も少ないです。

今後想定される、敵基地攻撃能力に関しては、射程の長いミサイルを発射するというだけに留めず偵察やインテリジェント、その他も含めて、総合的観点を含め敵基地攻撃能力の整備に関する論議を進めて欲しいです。

弾を撃たれたら時に、その弾を狙って当てて防御しようというイージス・アショアを前提とするミサイル防衛よりは、俺を撃つならお前を撃つぞという「能力」を持つ方が相手は余程大きな抑止力となります。当たり前といえば、当たり前の抑止力です。

地対艦誘導弾の延伸も、中国艦隊を寄せ付けないために極めて重要です。

政府は18日の閣議で、導入を断念した陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の代替策として、「イージス・システム搭載艦」2隻を新造する方針を決めました。巡航ミサイルなどに対応する迎撃ミサイル「SM6」を新たに搭載する方向を打ち出しました。

安倍前首相

安倍晋三前首相は6月の記者会見で、陸上イージスの配備断念を契機に、日本を標的とする攻撃を相手国領域内で阻止する「敵基地攻撃能力の保有」を検討する考えを示しました。退陣表明後の9月には「年末までにあるべき方策を示す」とする談話を出しました。

これに関し、閣議決定文書は「抑止力の強化について、引き続き政府において検討を行う」との表現にとどめ、期限も区切りませんでした。公明党が能力の保有に反対していることが背景にあり、議論は事実上棚上げされた形です。

ただ、政府が研究開発を進める新型の対艦誘導弾の射程が約2千キロに及ぶことは、菅政権は敵基地攻撃能力を視野に入れていることは明らかであり、最近の世界情勢をみれば、「敵基地攻撃能力」を持つことを決定してから、開発をすすめるのでは時宜を逸するとの判断からであると考えられます。

【関連記事】




ルトワック博士の緊急警告! 先制攻撃か降伏か 日本が北朝鮮にとるべき選択肢―【私の論評】日本が戦争できる国に変貌することが、アジアに平和をもたらす(゚д゚)!

2020年12月28日月曜日

中国経済、要警戒水域に、バブル崩壊直前の日本に酷似…失業率「20%」に急増か―【私の論評】日本は日銀の誤謬で緩和しなかったが、中国には緩和したくてもできない理由がある(゚д゚)!

 中国経済、要警戒水域に、バブル崩壊直前の日本に酷似…失業率「20%」に急増か

文=藤和彦/経済産業研究所上席研究員


 英国シンクタンク「経済ビジネス・リサーチ・センター(CEBR)」は12月26日、「中国は当初の予想よりも5年早い2028年までに米国を追い抜いて世界最大の経済大国になる」との予測を示した。CBERが予測を変更したのは、中国が世界各国と比べて新型コロナウイルスのパンデミックに巧みに対処したからである。

 中国は世界で最初に新型コロナの打撃を受けたものの、極めて厳格な措置を講じることで感染拡大を抑制し、経済活動の停止につながるロックダウンを繰り返すことはなかった。その結果、今年の経済成長率は主要国のなかで唯一プラス成長となる見通しである。

 これに対して米国は、感染者数や死者数の多さから見て世界最悪の打撃を被っており、いまだに「出口」が見えない状態が続いている。CEBRは「ここ数年、米中が経済力とソフトパワーの面で争いを繰り広げてきたが、パンデミックの発生は、明らかに中国に有利に働いた」と指摘する。

 世界経済に占める中国のシェアは、2000年時点はわずか3.6%だったが、現在は17.8%に拡大しており、2023年までには「高所得国」になる見込みである。中国が「独り勝ち」の状況は、リーマンショック直後の2009年頃に似ている。当時の中国は、大規模な経済対策を打ち出し世界経済を牽引したが、今回も同様の展開になるのだろうか。

民間ハイテク企業への弾圧

 CEBRは「中国は経済の一部を管理しつつも、ハイテクなど成長著しい分野では民間主導で成長している」としているが、昨今この「成功の方程式」が崩れ始めている。

 筆者の念頭にあるのは、中国の電子商取引大手アリババ・グループに対する当局の露骨な締め付けである。アリババの創業者である馬雲(ジャックー・マー)氏は、中小企業の味方としてイノベーションを推進し、国内で高い人気を集めているが、今年10月、フィンテック企業に対する過剰規制に公の場で苦言を呈した。これがもとでアリババ傘下の金融会社アント・グループの新規株式公開(IPO)が当局によって差し止められたといわれている。中国政府は12月24日「アリババ・グループが独占的な行為に関与した疑いがある」として正式に調査を開始するなど、AI(人工知能)やデジタルメディアなどにも事業を広げる馬氏の企業帝国に対する「弾圧」が続いている。

「金の卵」を産んできた民間ハイテク企業に対する政府の突然の方針転換については、さまざまな論評がなされているが、その背景には何があるのだろうか。

 中国政府が発表する統計によれば、「経済はすでに回復軌道に乗っている」とされているが個人消費の回復は出遅れている。北京大学国家発展研究院のトップは12月17日、「中国の失業率は当局が発表した6%ではなく20%であり、失業者は1億4000万人に達している可能性がある」と指摘した。その理由は、新型コロナのパンデミックにより中小企業が大打撃を受けたためだが、この指摘が正しいとすれば、中国は「失業者の急増」という社会の不安定化につながる深刻な問題に直面していることになる。

 中国共産党の最高指導部は12月に入り、国内経済の「需要サイド」を改革するとの新たな方針を打ち出した(12月24日付ブルームバーグ)。これまでの経済政策の柱は、産業の高度化など「供給サイド」の改革が中心だったが、この方針転換は家計消費の伸び悩みを共産党が懸念していることを示唆している。需要サイドの改革についての詳細は明らかになっていないが、エコノミストは「所得の再分配や社会福祉などの政策が打ちだされるのではないか」との見方を示している。

 需要サイドの改革は、「高所得国」へ移行するためにも急速に進む「高齢化」に対処するためには不可欠だが、必要な財源を捻出するためには、既得権益に踏み込まざるを得ず、激しい抵抗に遭うことは容易に想像できる。このため「しがらみの少ない民間企業から手を付けよう」と思っていた矢先に、「出る杭は打たれる」ではないが、アリババ・グループが「生け贄」になってしまったのかもしれない。だが「金の卵」を産むガチョウの首を絞めて殺してしまえば、中国経済全体も危うくなる。

「中国包囲網」

 リーマンショック後の中国は、世界のヒト・モノ・カネに自由にアクセスできる環境の下で高成長を謳歌できたが、足元のマクロな経済環境は様変わりしつつある。「中国包囲網」ともいえる米国主導のインド太平洋戦略に、英国・フランス・ドイツが相次いで参加の意向を表明している。特筆すべきはこれまで「中国偏重」とされてきたドイツが、「経済発展を遂げても民主化に至らない『異質な国』であり続ける」として中国の認識を改めたことである(12月27日付時事通信)。

 英国のインド太平洋地域への空母派遣について中国は「またアヘン戦争でもするつもりなのか」と激しく反発している(12月23日付中央日報)が、このような強硬姿勢を続けるだけではますます国際社会で孤立を深めるばかりであろう。

 前述のCEBRは「中国経済は2025年までは年間5.7%、2026年から2030年にかけて年間4.5%の成長が見込まれる」と見ているが、格付け大手S&Pは12月2日、「中国が科学技術分野の自立を余儀なくされれば、今後10年間の経済成長は平均で3%に半減する」との分析結果を明らかにしている。高成長が維持できなくなれば、長年懸念されてきた中国経済のバブル崩壊が現実になってしまうかもしれない。相場研究家の市岡繁男氏は「民間部門債務の対GDP比率が200%を超え、高齢化率が約12%となった現在の中国は、30年前のバブル崩壊前夜の日本と酷似している」と警告を発しているように、中国経済の今後には要警戒である。

(文=藤和彦/経済産業研究所上席研究員)

【私の論評】日本は日銀の誤謬で緩和しなかったが、中国には緩和したくてもできない理由がある(゚д゚)!

上の記事では、中国経済、要警戒水域に、バブル崩壊直前の日本に酷似としています。確かに、現象面だけみれば、そういうところはあります。しかし、現象面で同じように見えても、根本的に全く異なります。

まずは、日本のバブル崩壊を振り返っておきます。ちなみに、日本では多くの人がバブル崩壊の原因を未だに理解できていません。

バブル期の一般物価を見ると、実は、インフレ率は健全な範囲内に収まっていました。バブル期はものすごいインフレ状態だったと思っている人が多いのですが、それは誤った認識です。

バブル期に異様に高騰していたのは、株価と土地価格だけです。バブル期は、「資産バブル」の状態にあったのであり、一般物価は健全な状態だったのです。

ところが、日銀はバブルの状況分析、原因分析を正しくできず、政策金利(当時は公定歩合)を引き上げて金融引き締めをしてしまいました。資産バブルを生んでいた原因は、金融面ではなく、法の不備をついた「営業特金」や「土地転がし」などによる株や土地などの資産の回転率の高さだったのですが、日銀は原因分析を間違えて、利上げという策をとりました。

回転率の高さによって起こった「資産バブル」に対しては、利上げは効果がありません。

日銀の利上げは資産バブルの対策としては役に立ちませんでした。

一方で、このトンチンカンな利上げによって叩き潰されたのが、健全な一般物価でした。

以降、日本は深刻なデフレが進み、「失われた20年」を経験することになったのです。

そもそも、資産価格と一般物価を分けて考えるべきで、資産価格が一般物価に影響しそうな場合を除いて、一般物価が上昇していなければ、資産価格が上昇していても金融引き締めをするのはセオリーに反していました。ところが、日銀はセオリーに反してバブル退治のために金融引き締めをしてしまいました。

バブルを退治したとされた「平成の鬼平」三重野康日銀総裁だが・・・・・

この件に関しては、日銀だけを責めるわけにはいきません。マスコミは公定歩合を引き上げた当時の三重野康日銀総裁のことを、バブルを退治した「平成の鬼平」と呼んで、さかんに持ち上げました。マスコミも含めて多くの人が、バブルだから物価が上がっている。だから日銀が金融を引き締めたのは正しいことだという思い込みを持っていたのです。

しかも、この間違った認識はその後もずっと修正されることはなく、日銀は現状維持の金融引き締めを続けて長期のデフレを生んでしまいました。

なぜ日本は「失われた20年」を経験することになったのでしょうか。それを理解するには、バブル期についての誤解を解く必要があります。長期不況のつまずきの始まりは、バブルについての認識の間違いです。間違った経済常識は、悲劇的な結果をもたらすのです。このことは、決して忘れるべきではありません。


日本のバブル崩壊は、上に述べたように、日銀の金融に関する誤謬から生じたものです。現在の中国は金融緩和をしたくてもできない状況にあります。誤謬により金融緩和をしないどころか、金融引締するということと、中国のようにやりたくてもできないということは根本的に違います。ただし、表面上は似たようにもみえます。

しかし、現実を正しく理解しなければ、真の姿は見えてきません。

では、中国では金融緩和したくてもできないという理由は何なのでしょうか。

さて、先進国ではマクロ経済政策として財政政策と金融政策がありますが、両者の関係を示すものとして、ノーベル経済学賞の受賞者であるロバート・マンデル教授によるマンデル・フレミング理論があります。

経済学の教科書では「固定相場制では金融政策が無効で財政政策が有効」「変動相場制では金融政策が有効で財政政策無効」と単純化されていますが、その真意は、変動相場制では金融政策を十分緩和していないと、財政政策の効果が阻害されるという意味です。つまり、変動相場制では金融政策、固定相場制では財政政策を優先する方が、マクロ経済政策は効果的になるのです。

これを発展させたものとして、国際金融のトリレンマ(三すくみ)があります。この結論を完結にいうと、(1)自由な資本移動(2)固定相場制(3)独立した金融政策-の全てを実行することはできず、このうちせいぜい2つしか選べないというものです。


これらの理論から、先進国は2つのタイプに分かれます。1つは日本や米国のような変動相場制です。自由な資本移動は必須なので、固定相場制をとるか独立した金融政策をとるかの選択になるが、金融政策を選択し、固定相場制を放棄しています。

もう1つはユーロ圏のように域内は固定相場制で、域外に対して変動相場制というタイプです。自由な資本移動は必要だが域内では固定相場制のメリットを生かし、独立した金融政策を放棄しました。域外に対しては変動相場制なので、域内を1つの国と思えば、やはり変動相場制ともいえます。

中国は、このような先進国タイプにはなれません。共産党による一党独裁の社会主義であるので、自由な資本移動は基本的に採用できないので。例えば土地など生産手段は国有が社会主義の建前です。中国の社会主義では、外資が中国国内に完全な民間会社を持つことができません。中国に出資しても、中国政府の息のかかった中国企業との合弁までで、外資が会社の支配権を持つことはないのです。

一方、先進国は、基本的に民主主義国家です。これは、自由な政治体制がなければ自由な経済体制が作れず、その結果としての成長がないからです。

もっとも、ある程度中国への投資は中国政府としても必要なので、政府に管理されているとはいいながら、完全に資本移動を禁止できないです。完全な資本移動禁止なら固定相場制と独立した金融政策を採用できるのですが、そうではないので、固定相場制を優先するために、金融政策を放棄せざるを得ないのです。

要するに、固定相場制を優先しつつ、ある程度の資本移動があると、金融政策によるマネー調整を固定相場の維持に合わせる必要が生じるため、独立した金融政策が行えなくなります。そのため、中国は量的緩和を使えないというわけです。

それでも、経済規模がまだ小さかった中国では、金融緩和を実行できましたが、現状ではとても無理な規模になってしまいました。

量的緩和を使えないということは、かつての日本のように、バブル崩壊まっしぐらで、その後はデフレが続くということになります。そのため英国シンクタンク「経済ビジネス・リサーチ・センター(CEBR)」の中国は当初の予想よりも5年早い2028年までに米国を追い抜いて世界最大の経済大国になる」との予測は、あり得ません。

むしろ長期にわたるデフレにより、失業率が上昇し、それでも金融緩和策をつかえず、中国は中所得国の罠から逃れないことになるとみるべきです。日本では、金融緩和=雇用拡大ということもあまり介されていませんが、欧米では常識というか、マクロ経済学上の常識です。

ただし、中国が民主化、政治と経済の分離、法治国家化をすすめれば、固定相場制から変動相場制に移行できます。しかし、中国共産は、そのようなことは実施できません。それを実施すると、中国共産党は統治の正当性を失い崩壊することになります。

【関連記事】

相次ぐ受難、習近平の標的にされる中国の起業家たち―【私の論評】経済に直接介入し、民主化せず、憲法は共産党の下では中国は経済発展しない(゚д゚)!

軍拡続ける中国への対処に必要な「経済安保」―【私の論評】日本の経済安全保障の国家戦略策定においては、中国と対峙することを明確にせよ(゚д゚)!

【独話回覧】外貨流出で追い込まれる中国・習政権 コロナ禍でも金融引き締めの“異常事態”に カネ刷らずに景気拡大できるか―【私の論評】中国経済はいずれ毛沢東時代に戻る!外国企業はすべからく、逃避せよ(゚д゚)!

米台国交回復決議案可決、国民党の「変節」と「赤狩り」時代の到来―【私の論評】日本は具体的な対中国経済安全保障政策をリスト化することから始めよ(゚д゚)!

2カ月半遅れの中国全人代 経済ガタガタ、外交は…トランプ氏「中国は無能」 コロナ第2波なら共産党のメンツ丸つぶれ? ―【私の論評】日本をはじめ先進国が中国に対しては、厳しい対処をするのが当然(゚д゚)!

2020年12月27日日曜日

中国「コロナ隠蔽文書」入手! サンプルの回収・隠滅指示…当初は「武漢肺炎」と呼称していたことも  月刊「正論」がスクープ―【私の論評】コロナ隠蔽は許しがたい世紀の大罪、中共の信用は地に落ちた(゚д゚)!

 中国「コロナ隠蔽文書」入手! サンプルの回収・隠滅指示…当初は「武漢肺炎」と呼称していたことも  月刊「正論」がスクープ

2月の中国・武漢の病院。世界的な感染拡大の背景に習主席率いる共産党の隠蔽があったのか

 26日発売の月刊誌「正論」(2021年2月号)が、衝撃的なスクープを放っている。中国湖北省武漢市で発生し、世界的大流行(パンデミック)を引き起こしている新型コロナウイルスについて、中国当局が今年1月、武漢での大流行を隠蔽するよう指示したとする文書を入手し、掲載しているのだ。新型コロナは世界中で7900万人以上が感染し、170万人以上の死者が出ている。習近平国家主席率いる中国共産党政権の許しがたき「隠蔽体質」の証拠となりそうだ。


 「重大突発伝染病防疫制御工作における生物サンプル資源及び関連する科学研究活動の管理工作の強化に関する通知」

 「正論」が入手した文書には、このような題名(編集部訳)が付けられていた。日本の厚労省にあたる「国家衛生健康委員会」が今年1月3日、伝染病の防疫とコントロールを強化するためとして、各省や自治区、直轄市などの関係機関に出したとされるものだ。

 マイク・ポンペオ米国務長官は5月6日の記者会見で、「(本当の感染者である)0号患者や感染が始まった場所の詳細は、中国共産党だけが知っている。中国は必要な情報の共有を拒否している」「武漢での大流行を隠蔽した」などといい、「通知」の存在を指摘していたという。

 まず、「重大突発伝染病」とあるように、中国当局は当初から、未知のウイルスの深刻さを理解していたとみられる。関係機関には、各地の「人人感染病原微生物高等級生物安全実験室」が含まれており、ウイルスの「ヒト・ヒト感染」を把握していたともいえる。

 「通知」では、病例生物サンプル資源(=病人の血液、血清、痰(たん)、死亡患者の死体組織、臓器など)の採集、運輸、使用及び科学研究活動の管理工作についてとして、10項目の要求(指示)をしている。

 この中で、「正論」編集部は、以下の6番目に注目している。

 「この通知が発出される以前に、既に関連する医療衛生機構で関連する症例の生物サンプルを取得している機構及び個人は、そのサンプルを直ちに隠滅、或(ある)いは国家が指定する機構に送って保存保管し、関連する実験活動や実験結果を適切に保存する」

 編集部は「隠滅」と訳した理由として、「実態は、存在していた事物を跡形なく消してしまうことを示唆する色彩が濃い」と説明している。

 中国政府は、ウイルスの起源を武漢とする説に否定的姿勢を示し続けている。外務省の趙立堅報道官は3月、「米軍が武漢に感染症を持ち込んだのかもしれない」とツイッターで発信した。当局は最近、輸入冷凍食品に付着したウイルスが武漢に入ったとの説を強調している。

 「通知」の3番目には、「最近の武漢肺炎の病例サンプルについては…」とあり、中国当局が当初、「武漢肺炎」と呼んでいたことが分かる。

 新型コロナの起源解明については、世界保健機関(WHO)の国際調査団が来年1月にも中国入りする見通しと報じられている。ただ、WHOを率いるのは「中国ベッタリ」と揶揄(やゆ)されるテドロス・アダノム事務局長である。

 今回の「通知」の一部を今年2月、中国語や英語でいち早く配信したのが中国のニュースサイト「財新ネット」だった。「正論」編集部は今回、中国共産党の重鎮が、同社社長を叱責したという文書も入手・公開している。

 「正論」のスクープ文書をどう評価すべきか。

 中国事情に詳しい評論家の宮崎正弘氏は「極めて重要な文書だ。これまでも、『中国当局がウイルス情報を隠蔽した』という記事が報じられたが、今回の指示文書の入手・報道で、共産党の隠蔽体質、無責任体質が改めて確認された。世界各国へのインパクトも大きい。だが、中国は『何もなかった』とウソをつき続けるのではないか」と語っている。

【私の論評】コロナ隠蔽は許しがたい世紀の大罪、中共の信用は地に落ちた(゚д゚)!

中国共産党によるコロナ隠蔽は、ウイグル人虐殺等と並び周知の事実であって許しがたい世紀の大罪です。もし、中国が感染の事実を早く世界に知らせていたら、助かった命はどれほどのものになるか、想像を絶する許すまじ大犯罪です。

下の絵は、INDO・PACIFIC DEFENSE FORUM  45巻,3号の表紙に用いられた絵です。これは、日本語版のリンクです。この絵について、以下のように説明されています。関心のある方は、是非ご覧になってください。
武漢の眼科医である李文亮 (Li Wenliang)医師。致死率 の高いコロナウイルスについて 警告しようとしたが中国政府 によって沈黙させられ、 自身も後にコロナウィルス によって命を落とす。彼は 英雄として讃えられ、 中華人民共和国による 情報弾圧の象徴となる。
INDO・PACIFIC DEFENSE FORUM  45巻,3号の表紙

コロナ隠蔽に関しては、当初からいわれていたことですし、このブログにも何度か掲載してきましたが、ここで再度このブログには掲載していなかったことなどをふり返って見たいと思います。

米AP通信は4月15日、中国当局が新型コロナウイルスの深刻な脅威を今年1月半ばには認識していたのに、約1週間にわたって対外公表せず、感染拡大を許したことを裏付ける文書を入手したと伝えました。

文書は、中国国家衛生健康委員会の馬暁偉主任が1月14日、地方衛生当局者らとの電話会議で、コロナ感染は2003年の重症急性呼吸器症候群(SARS)流行以来「最も深刻な危機」で「衛生上の大問題となる恐れがある」との認識を示したことを記していました。

中国国家衛生健康委員会の馬暁偉主任

文書はさらに、ウイルスが、人から人への感染の可能性がある、との当局の見方も示していました。

今回の「正論」が入手したものと、この文書が同一のものかどうかは、わかりませんが、APの文書は電話会議のものを文書化したものと考えられのに対して、今回のものは"中国当局が今年1月、武漢での大流行を隠蔽するよう指示したとする文書"だそうですから、全く別物です。

日本のメディアのものでは、他にも日テレが取材したものも存在します。日テレは8月の報道番組の中で以下のような報道をしています。

日テレは、当時武漢でコロナ患者の治療にあたった現役医師から、医療現場で情報隠蔽が行われていたとする証言を得たそうです。以下にその部分を引用します。
医師は中国当局が発表している新型コロナウイルスで死亡した人の数について、「基本的に信頼できない」「新型コロナウイルスの感染が確定していても入院出来ず亡くなった人は、死因に肺炎や新型ウイルスなどの病名を書いてはいけなかった」と証言しました。

新型コロナによる死者数が少なく見えるよう死亡診断書を書き換えていたと明らかにしました。さらに、それは地元の疾病予防管理部門からの指示で、証拠を残さないためか、文書の形ではなく口頭で指示を出してきたと言います。

隠蔽が続いた時期については、「指示を受けたのは2月。4月18日に感染者ゼロが発表されるまで続いていた」としています。一方、新型コロナの名前を隠したまま火葬場などに感染の事実を伝えるため、「直ちに火葬」という言葉が暗号として使われたといいます。

医師の証言によると、病院以外の自宅などで新型コロナにより死亡した患者の死亡診断書には糖尿病や高血圧など、別の病名を書くことで、感染の事実を隠蔽。その一方で、診断書には「直ちに火葬」と書き、その写しを各所に配布したといいます。


死者が急増していた武漢市では、新型コロナ以外の死因だと遺体火葬に時間を要する中、「直ちに火葬」の文字が書かれると遺体からの感染を防ぐため直ちに火葬されるほか、自宅消毒も速やかに行うよう、ひそかに情報伝達をしていたというのです。

公表されている武漢市の死者は3869人ですが、医師は「私の感覚だと“0をもう一つつけた方がいい”と思う」と述べ、実際の死者数は数万人に及ぶと指摘しました。

また、死者数を少なく見せる理由については「少ない方が当局のメンツが立つからでしょう」と推測。この医師は、自らも隠蔽に手を染めたことについて、「仕方がなかった。真相を語る手段がなかった」と後悔の気持ちをにじませました。

これに対して、武漢市の担当部署は私たちの取材に、隠蔽の指示について「そういう話は知らない」と否定しました。

以上は、生々しいものもありますが、それにしてもインタビューによる情報です。 

その他にも、中共によるコロナ隠蔽については、様々なメディアで報道されていました。

最近のものでは、米国のCNNは11月30日、新型コロナウイルスの感染拡大が始まった初期段階に、中国政府は、国内での感染者の人数などを実際に把握していたものより少なく発表していたと報じました。

CNNは、湖北省の疾病予防当局の内部文書を独自入手したとしていて、それを分析した結果、2020年2月10日の新規感染者数は、実際に発表された数の2倍以上にあたる5,918人だったと報じています。

また3月7日は、死者数の累計も、実際の人数より少なく発表されていたといいます。

これらの報道等から中共による隠蔽はほぼ確実と考えられてきましたが、 それにしても、今回の文書は「中国当局が今年1月、武漢での大流行を隠蔽するよう指示したとする文書」です。

これは、一次資料といっても良いものだと思います。これはかなりインパクトのあるものです。これは、日本のみならず、世界中に伝わり、世界各国で報道されることになり、被害の大きかった国の国民は、激高することになるでしょう。中共の信用は地に落ちることになります。

【関連記事】 

米、ウイグル族の虐殺認定を検討―【私の論評】中国共産党のウイグル人虐殺は周知の事実であって許しがたい世紀の大罪(゚д゚)!

中国で電力不足深刻 豪産石炭制限影響か―【私の論評】中国の電力逼迫は、ウィグル人弾圧等に欠かせないデータセンターを安定稼働させるためか(゚д゚)!


中国、チベット弾圧を苛烈化、婦人を拷問し虐殺…ダライ・ラマ、化身認定制度継続を検討―【私の論評】中共が他国の宗教を破壊してまで支配しようとすれば、新たな「精神世界」が必要となり中共は中共でなくなる(゚д゚)!

2020年12月26日土曜日

日本医師会が「医療緊急事態」で騒ぐ本当の理由―【私の論評】コロナ禍により人々はより物事の本質を重要視するようになり、この流れにあらゆる組織が対応を迫られる(゚д゚)!

 日本医師会が「医療緊急事態」で騒ぐ本当の理由

医療が逼迫する原因は感染拡大ではない

(池田 信夫:経済学者、アゴラ研究所代表取締役所長)

 12月21日、日本医師会など9団体は、異例の医療緊急事態宣言を出した。それによると「このままでは、新型コロナウイルス感染症のみならず、国民が通常の医療を受けられなくなり、全国で必要なすべての医療提供が立ち行かなくなります」という。

 たしかに医療現場は大変だろう。感染が拡大していることも事実だが、ヨーロッパでは感染爆発が起こっている。それよりはるかに死者の少ない日本で、医療が崩壊するというのは本当だろうか。

コロナ患者の診療拒否は合理的

 まず日本の現状を数字でみてみよう。下の図のようにヨーロッパでは人口10万人あたりの累計死者が100人に達するのに対して、日本は2.4人。ほぼ40分の1である。日本で医療が崩壊するなら、ヨーロッパは全滅しているだろう。


ヨーロッパと日本の死亡率(出所:FT.com)クリックすると拡大します

 他方で日本の医療の水準は高く、人口あたりベッド数はOECD平均の3倍で世界一だ。コロナで人工呼吸の必要な重症患者は全国で約450人に対して、人工呼吸器は4万5000台。全国的には、重症患者が医療資源の限界を超えることは考えられない。

 ではなぜ医療が逼迫しているのだろうか。1つの原因は、医師の数がOECD平均の70%と少ないことだ。次の図は感染症指定医療機関の対策病床使用率で、東京都の使用率は94%、大阪府は98%と逼迫している。

 しかし全国では50.3%と、ほぼ半分があいている。兵庫県は54%、奈良県は44%、和歌山県はわずか5%なので、近隣の病院から大阪府に医師や看護師が応援するか、患者を近隣の指定医療機関に移送すればいいのだが、それはできない。医療法では、都道府県知事が医療機関に指示・命令できないからだ。

行政が民間病院に指示できない特殊事情

 医師法の「応召義務」にも罰則がなく、昨年(2019)末に厚労省が「第1類・第2類相当の感染症については診療拒否できる」という通知を出したので、指定感染症(第1類相当)に指定されたコロナ患者の受け入れを拒否することは、民間病院にとっては合法的かつ合理的なのだ。

 このため大阪府の吉村知事は、2次救急病院にコロナ患者の受け入れを要請した。公立病院は行政が受け入れを指示できるが、民間の病院は患者を受け入れる義務はないので、行政は「お願い」するしかない。

 この背景には、公立病院が少ない日本の特殊事情がある。日本の医療機関数(2014年)は8442と先進国では突出して多く、しかもそのうち公立病院が20%しかない。公立病院の人員配置は国や自治体が指示できるが、民間病院には指示できないのだ。

 ヨーロッパでは60~90%が公立病院である。アメリカは22%で日本とほぼ同じだが、公的医療保険が整備されていない。日本のように国民皆保険で国が医療費の7割以上を負担する国で、民間病院がこれほど多いのは奇妙である。

 これは戦後復興の時期に、日本の医療が開業医中心に急いで整備され、彼らが地域の中で大きな影響力をもって公的病院の整備を阻止したためだ。ベッドや検査機器の保有台数が多いのも、このように中小企業が多いためだ。

 民間病院は経営努力する点ではいいが、感染症のような緊急事態では、行政のコントロールが難しい。医療法にも医師法にも行政が民間病院に命令する法的根拠がないので、コロナは指定感染症に指定して国が規制している。

特措法を改正して診療拒否に罰則を

 しかし実は、指定医療機関にも患者を受け入れる義務はない。感染症法19条では「都道府県知事は、感染症指定医療機関に入院させるべきことを勧告することができる」と定めているだけだ。おかげで今のように一部の病院でスタッフが逼迫しても、国や自治体が他の地域から応援させることができない。

 コロナ患者を受け入れると、院内感染で43人の患者が死亡した東京の永寿総合病院のようにマスコミが騒いでバッシングを受け、他の患者が寄りつかなくなるので、普通の病院は受け入れを拒否するのだ。

 この問題を解決する1つの方法は、緊急時には行政が民間病院にも患者の受け入れを命じられるように特措法(新型インフルエンザ等対策特別措置法)を改正することだ。

 政府は飲食店の営業停止に罰則を設けることを検討しているようだが、それより知事の要請に応じない指定医療機関に罰則を設けることが望ましい。

 だがそれはできないだろう。医師会の政治力は、飲食店よりはるかに強いからだ。今のように(実際には罰則のない)指定感染症で圧力をかけるしか行政のとれる手段はないが、これは必要のない事務が膨大で、看護師が疲弊している。

 医師会は一般国民に自粛を呼びかける前に、傘下の医師に呼びかけて指定医療機関を応援してはどうだろうか。これには法的根拠は必要ない。その資金は国が特措法でつければいいし、クラウドファンディングで募集してもいい。

 もちろん緊急時にボランティアに頼ることは好ましくない。本来は特措法を改正して、緊急時には行政の指示に従わない医師の医師免許を停止するなどの罰則を設けることが本筋だ。医師会が本当に危機感をもっているのなら、制度改正に協力してはどうだろうか。

【私の論評】コロナ禍により人々はより物事の本質を重要視するようになり、この流れにあらゆる組織が対応を迫られる(゚д゚)!

多くの人が、ベッド数も多く、CTの装備率も世界一であり医療設備も整っているここ日本で、欧米に比較して感染者数、重傷者数、死者数もかなり低い日本で、なぜ医療崩壊の危機が叫ばれるのか、しかも医師会からそのようなことが叫ばけるのか、不思議に思っていたと思います。

私もそうでした、ただし私自身は、第三次補正予算の10兆円がつい最近まで7兆円も積み上がっていたことに問題があるのではないか思っていました。そうして、それは緊縮財政が大好きな、財務省に問題があるのではないかと思っていました。

この10兆円を使って、春の段階から、コロナ専門病を作ったり、人を養成したり、あるいは医療関係者に手厚い給付金を提供したりしていれば、十分に間に合ったと考えられたからです。それと、コロナ患者を受け入れた病院は、結局赤字になるということもあり、受け入れた病院に対して補助金を配布するなどのこともすべきとも考えました。

無論、マクロ的にはこのようなことも絶対に必要だとは思います。ただ、上の記事を読めば、これだけでは解決できないことが良く分かりました。

今回のコロナ感染のような事態が生じた場合は、特措法を改正して行政が民間病院にもコロナ患者を受け入れるられるように命令ができるようにし、さらにそれを拒否する病院には罰則を与えられるようにすべきだと思います。無論、緊急時には行政の指示に従わない医師の医師免許を停止するなどの罰則を設けるべきです。

ただ、同じ医療崩壊という形容でも、上の記事にもあるように、感染爆発のなかで、可能な例外措置をどんどん投入しつつ、救命できなかった例が多く出てきたのです。

日本の場合は感染爆発は阻止できたと言っていいでしょうし、指定医療機関の制度や指定された病床が一時的にあふれた中で、原則として柔軟な例外措置を控えたために起きた問題と言えます。

ですから、同じ医療崩壊といっても、欧米と日本の場合は全く内容は異なります。そして、全体としては日本はなんとか持ちこたえ、欧米は事態を後追いするだけで精一杯だったのは客観的事実だと思います。

それにもかかわらず、欧米の場合は知事への信頼も高く、医療従事者への称賛の声にあふれているのは、あくまで文化的な問題だと思います。日本の場合は、全体的には成功しているのに反省的であったり、批判が絶えないわけですが、これもそういう文化だからかもしれません。

こうした日本の特有の文化は、限度を超えた異常事態には弱いとも考えられ、今後へ向けての反省は必要ですが、同時にその文化が感染拡大を防いだとも言えると思います。

ただ、新型コロナウイルスの感染拡大は、すっかり多くの人々の考え方を変えてしまったと思います。どのように変えたのかといえぱ、人々に本当に大事なものは何かと、考える機会を与えたと思うのです。

例えば、サラリーマンなら「ノミニケーション」なるものが影を潜めました。これがなくても、十分に仕事はできると証明されたのです。リモートワークでもかなりのことができることに多くの人々が気づきました。

コロナ以前の研究でも、マネジャーのコミュニケーションが、通常の勤務をする人々よりも、リモートワークをする人とのほうが、深いことが実証されていました。これは、どうやら、リモートワークのほうが、マネジャーはコミュニケーションに意図的に取り組むからということのようでした。

このようなことをいうと、そんなことはない「リモートワークで上司のリモハラに悩んでいる」などという人もいるかもしれませんが、そのような上司は、リモートであるなしにかかわらず、元々コミュニケーションに等に難がある人なのだと思います。

リモハラで悩む人もいるそうだが・・・・・

とにかく会社に行かなくても、仕事はできました。仕事の本質は「成果を出す」ことであり、「仕事をする時間や場所、上司や同僚との付き合いなどは従属的要素にすぎない」と明らかになってしまうとともに、仕事上のコミュニケーションの本質が多くの人々に理解されたと思います。

仕事自体も、本質的価値が問われるようになりました。例えば、あらゆる業種でいわゆる仲介業が苦労しているようです。仲介者がいなくても、求める相手は自分で探せば、ネットで見つかるということを多くの人が知るようになりました。医療体制も、パンデミックが起こったときに、それに具体的にどのように対処すべきなのかという本質が問われつつあります。

コロナ禍で学生も変わりました。国公私立大学などの学生の今年4~8月の中退率が0・38%だったことが、文部科学省の調査でわかっています。昨年の同時期と比べて0・1ポイント減とほぼ横ばいで、新型コロナウイルスによる悪影響はみられなかったどころがほんのわずがですが減っているのです。

全国の国公私立大など1053校を調べました。今年4~8月の中退者数は1万1411人だった。中退の理由では「経済的困窮」が23・1%で最多だったが、昨年の同時期(22・1%)と比べても大きな変化はみられませんでした。

一方、今年度の前期授業料の納付を猶予された人は20万4685人で全学生に占める割合は6・76%でしたた。昨年度の13万9015人(4・52%)を大きく上回っており、コロナが影響したとみられます。

萩生田文科相は16日の閣議後記者会見で「予断を許さない状況が続くと思われるので、引き続き注視したい」と述べました。学生たちは、現状は就職が困難になりつつあり、大学をやめればさらに困難になることを認識しているようです。大学生も大学に行く意味の本質を自ら問い直しているようです。

学生も大学に行く意味の本質を自ら問い直している・・・・・

さらに、特に大学ではリモート教育がかなりすすんでいます。世の中では判で捺したように「対面学習が一番いい」「遠隔学習は対面学習の代替物」という前提で物を言う人がいますが、少なくとも大学生に関しては、そうではないようです。実際にリモート学習をしている大学の先生は、無論実験や実技は無理ですが、これらを除けば、遠隔授業の方がはるかに質の高い教育が実践できる明確な手ごたえがあるといいます。

端的にはAIが活用しやすいそうです。数学演習などでは一人も置いていくことなく、また一部の学生だけが黒板に出るのでなく、全員に課題を実施させ、すべてをチェックできますから、こっちの方が全然効率的です。


外国語などの学習では、Text To Speech(TTS)を活用してAIに発音させ、それを使って反復履修トレーニングさせると、露骨に発音はまともになり、早く滑らかに、確実にテキスト読解が進むようになるそうです。

遠隔システムはIT、AIの果実をフル活用すると腹をくくれば、こんなに使いやすい環境はないようです。こういうシステムを好む学生も多いのではないかと思います。

家庭生活も変わりました。これまでは、仕事の都合で家族を犠牲にした人も少なくないでしょう。特に、社会で重要な位置を占めている人はそうだったでしょう。ところが、多くの人が苦しいときに頼りになるのは、自宅でともに過ごす家族と気づきました。一人で生活している人は、人々の絆がいかに重要なのかということを再認識させられたと思います。

コロナで社会も学校も家庭すらも「変化」したのは、誰の目にも明らかな事実ですが、それがすべて悪いとばかりは決して言えません。

この変化は、もう元には戻らないでしょう。コロナ禍で多くの人が物事の本質を見極める機会を得られたのです。本質以外の部分は、それがなくても大丈夫と分かったのですから、人々の本質志向は研ぎ澄まされていくことになるでしょう。

医療サービスについても、本質に目覚めた人々は、何が重要なのかということを知るようになり、医療の改革を求めるようになるでしょう。それを排除しようとする財務省や厚生労働省などの官庁は、糾弾されるようになるでしょう。

いや、それだけではないでしょう。人の命にかかわる医療に関しては、まずは最初に改革が求められるようになるでしょうが、次に社会の様々な分野で改革がもとめられるようになります。これに政府はもとより、民間企業や社会事業なども応えていかなくてはならなくなるのです。そうして、これにまともに応えることこそが、日本経済のV字回復には絶対に必要です。

どの分野でも、より本質を追求する方向に向かうのではないでしょうか。たとえば、英会話の学校であれば、多くの人が求めるようになるのは、本当に英語を語れる教育、それも自分の興味の分野の内容を細かなニュアンスも含めて的確に多くの人に伝えられる教育を求めるようになるのではないでしょうか。

「YES・NO」で答えられる問題をクローズドエンド、「YES・NO」で答えられない問題を
オープンエンドと呼びます。より本質に迫るためにはオープンエンドの質問が効果的

飲食店も、観光も、場合によってはある程度のーリスクを被ってでも、自らもとめる本質を提供してくれるところに行くようなるのではないでしょうか。ただ美味しいとか、景色が良いからとか、安全・安心だからというのではなく、自分は、家族はあるいは仲間が求める本質は何なのかを見極め、その本質に近いモノやコトを提供してくれるところに出かけるようになるのではないでしょうか。その流れは、コロナ終息後も続くと思います。

このようなことは、従来は不可能でしたが、政府の経済対策がまともで、AIやITを駆使することで可能になる分野も多いと思います。

私は、コロナ禍の最中にやれニュービジネスとか、パラダイム・シフト、マイクロツーリズムなどと妙に熱ぽく語っていた人たちがいたことをよく覚えています。しかし、本質を求める人々が増えた現在、今後変わる社会は彼らの考えたものとは全く別のものになるのではないかと思います。

【関連記事】

「コロナ研究」に国債を発行できない財務省の「間抜けっぷり」を示した、ある文章―【私の論評】鈍感財務省こそ日本の危機を生み出し、若者の未来を破壊する最悪の組織(゚д゚)!

高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ コロナ追加経済対策、批判的な報道は「まともだという証明」―【私の論評】ノーベル経済学賞受賞サミュエルソンが理論で示し、トランプが実証してみせた 「財政赤字=将来世代へのつけ」の大嘘(゚д゚)!

GoToトラベル 28日から1月11日まで全国で停止へ 首相表明―【私の論評】GOTOトラベル批判は筋悪の倒閣運動の一種か(゚д゚)!

吉村府知事vsヒゲの隊長 “自衛隊便利屋”に反論―【私の論評】「自衛隊は便利屋ではない」発言は、平時というぬるま湯に長年浸かってきた日本人への警告でもある(゚д゚)!

中国品質の時代が終焉し、日本品質の時代がやってくるシンプルな理由—【私の論評】あらゆる分野で、日本人が「霊を重んじる文化」を見直せば、コロナ以降の世界で日本は黄金期を迎える!(◎_◎;)

沈むハリウッド、日米コンテンツ産業逆転の理由 ―【私の論評】ポリティカル・コレクトネスに蝕まれたハリウッド映画の衰退と日本のコンテンツ産業の躍進

沈むハリウッド、日米産業逆転の理由 ■ Forbs Japan日本編集部 まとめ 日本のコンテンツ産業、特にアニメが国際的に人気を博しており、非英語番組の需要が増加中。 米国のZ世代は日本のアニメを好み、動画配信やゲームの普及がブームを加速させている。 日本のコンテンツ全体が注目...